谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-11-22 09:36:00

2025年11月21日 (金) 夜練95 @大池中学校

こんにちは!

 

今週2度目の夜練。

初めてじゃないかな。

火曜夜練、金曜夜練、土曜練、日曜大会と週4空手の生徒も。

 

 

1・体幹トレ

2・形(垂水区組)

3・ニーパイポ

 

 

【体幹トレーニング】

 

8E2235D7-24BD-4609-B595-34175A5A60AE.jpeg 350A46CB-2D8A-4565-B3BC-9DD6677D9755.jpeg DAA64E7E-D263-4A62-BD70-02BAC97941A0.jpeg

 

着いた時には、Kちゃんが体幹トレを進めてくれていました。

同時にウォーミングアップまでも。

バンビ生にとっては頼もしい立派なお姉ちゃんに映ったことでしょう。

何より嬉しかったことは、夜練後Kちゃんにちゃんと「ありがとうございました」って言えてたこと。

この文化が全ての道場生に根付いてくれたら。

相手を思いやる心と身体を育んでいける道場を目指していますので。

「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言える人は間違いなく人生が好転します。

Kちゃんありがとう!

これで285分経過しました。

 

 

【形】

3人並んでの平安二段でした。

ひと挙動ずつ正確性を上げながら。

それぞれに異なる修正ポイントをしっかりめに意識つけ。

Yちゃんは一発目の猫足立ちの高さ。

膝のチカラを抜くと腰が落ちます。

2部の生徒には鼠径部の抜きで指導していますが、幼児に難しいこと言っても分からないと思いますので両膝のチカラを抜くよと教えています。

 

E君も猫足立ち。

上半身が「くの字」に折れてしまうと最初のインパクトで不利になってしまいます。

スタンスは良くなってきてるので、次は上半身の姿勢ですね。

でも家練重ねてるのが凄く伝わってきます。

この半年で大きく伸びたんじゃないかな。

改めて感じましたが、指導者がどれだけ生徒に空手って楽しい!って思わせるか。

普段の稽古が楽しくなければ、家練もやらないだろうし苦痛なだけ。

私が生徒をその気にさせないと上達は無いんだなと。

自分の責任も大きいと改めて感じています。

 

I君は、スタンスにバラつきがあるので、まずそこを安定させること。

上段揚げ受けからの転身。

ここの感覚を掴めたのはデカかった。

四股立ち移動で膝が緩むのも注意ね。

頭(腰)が浮いてはいけません。

 

クルっとまわった時にバランスを崩してしまう理由は、重心を乗せる位置がマズいから。

足裏全体では無く、足の外側でも無く、足の内側に体重を乗せてみてね。

 

最後、入退場の所作も何度も繰り返し練習しておきました。

 

 

【ニーパイポ】

 

E570A4D6-A3F0-4790-A2F7-7C1E3300C83B.jpeg

 

入退場の所作を終え、2本全員で形を打ち丁度20:00でした。

ここでバンビ生はお終い。

残り30分、Kちゃんとマンツーマンタイムです。

 

夜練を始めたのが確か2023年夏頃。

スタート以来そのほとんどに参加するKちゃん。

土曜練・夜練に加え、特練にも参加し神戸市の講習会やセミナーにも積極的に出席しています。

練習量では他所の道場にも負けないんじゃないかな。

これまでアーナン・クルルンファ・チャタンこのあたりを夜練でやってきたのを覚えていますが、ニーパイポがまだだったことに気づき、やってみることに。

30分という限られた短い時間でしたので半分。

ひとつ目の気合いまで行いました。

 

基本形・第一指定形に無い初登場の技はざっとこんな感じ。

差し手

掌底受け

押え受け

掬い受け

肘繰り受け

肘固め

一本拳

 

僅か30分で前半パートを9割方覚えたっぽいKちゃん。

早ければ次回、後半パートやるよ!

2025.11.22 Saturday
» 12:45稽古日