ブログ
2025年11月22日 (土)道場稽古168
こんにちは!
金曜日、とても神経を使う仕事をやり切っての3連休。
実に清々しい目覚めでした。
仕事のこと考えんで済む連休。
土曜日曜と空手だ。
-バンビクラス-
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレーニング
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・体幹トレ451
6・ルーティーントレ
7・固定式基本
8・形
9・組手
バンビクラス
【早練】
垂水区組、全員集合で入退場の所作を学びました。
1回で覚えるのは難しいと思いますが、雰囲気は掴めたかと。
とにかく自分の打つ形に最後まで集中して打ち切ってほしいと思います。
隣で対戦相手が形を打ちますが、一切気にせず無心になること。
失敗を恐れず、堂々と強く技を出すようにね。
力感のある形を打てたらと思います。
勝っても負けても、自分のベストを出し切ってくれることを願ってます。
いよいよ明日、本番だ!
【ウォーミングアップ】
最近、足腰が強くなってきた。
やっぱり積み重ね。
ケンケンで身体を支えたり、ジャンプでバネを強化したり、ブザーに反応して瞬発力つけたり。
思いっきり全身運動する時間に充てています。
生徒たちの生き生きした顔を見てると嬉しくなります。
【体幹トレーニング】
V字プランク・サイドプランク・プランクで318分経過です。
腹筋にチカラを入れて身体を支える時間ね。
それこそ押忍の精神で粘ってほしいな。
正しいフォームでやってると3分間は強烈にキツいと思います。
手抜いてたら差が開くよ。
【固定式基本】
基立ちの作り方と四股立ちの作り方をそろそろ覚えてきたかな?
とにかく空手始めたばかりのこの時期が大事で、ここで誤った作り方を身体が覚えてしまうと、修正に苦労します。
何度も何度も時間かけて指導しているのはそのためです。
立ち方の作り方が変わることはありませんので、基本に忠実に作れるようになること。
立ち方に限らず、受けや突きも同じことです。
形は基本の組合せですので、基本に拘る必要があります。
どんなに有名なトップクラスの選手でも、スランプに陥った時基本に立ち返るとよく耳にします。
突き・引き手・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り・四股立ち突き
でした。
それにしても地獄の四股立ち突き。
先週に引き続き良く頑張りました。
歯を食いしばってやり切ったと思います。
自分に打ち勝つ、強い心をゆり空手を通じて学んでほしいと思います。
【形】
いつもの如くマインドセット。
空手は何のために学んでるの?
形は何をしてるの?
ここが腹落ち出来ると生徒の動きが突然変異します。
それくらい言葉の重要性を感じています。
引き手を強く取れるようになってきたK君。
親指の締めと歩幅、おへその向きが課題として残りますが大会に向け稽古を重ねるうちにチカラ強さが増してきた印象を受けます。
平安二段組は四股立ち演武線と四股立ち移動。
ここが修正ポイントに上げられます。
”大会に挑戦する”
エントリーから1ヵ月ちょい。
どの生徒もよく頑張ってきたと思う。
競技空手は勝ち負けがはっきりつきますが、それよりも大事なことが得られます。
”大会に向けて努力をする”
まだ試合経験の無い生徒も是非とも来年思い切ってチャレンジしてほしいと思います。
今まで以上に努力するはずですので。
稽古はやればやるほど上達します。
(つづく)
