谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-11-26 23:21:00

2025年11月26日 (水) 夜練96 @大池中学校

こんにちは!

 

11月なんと5度目の夜練。

着々と稽古修めの準備も進めていて、皆勤賞やプレゼントの準備も完了しました。

手洗いうがいして予防しといてね。

それと12月20日の稽古修めですが、集合時間を14:30に変更お願いします。

1部2部合同で稽古修めです。

 

 

1・体幹トレ

2・腰の締め

3・形(審査組)

4・ニーパイポ

 

 

【体幹トレーニング】

片足立ち(左右)・レッグアップツイストで288分経過しました。

平安初段や平安四段で出てくる蹴り。

抱え足を高く取れないと極まらないのですが、足を持ち上げる筋力が足りないのが原因です。

片足立ちで限界いっぱいまで抱え込んで、床スレスレで止める。

これをスローで行うことで腸腰筋に刺激を与えました。

勿論閉足立ちで行いますので軸を真っ直ぐにです。

レッグアップツイストの方は、腹斜筋に刺激を与えることで突きの強さを上げていきます。

軸を意識しながら突きの極めも上がていきます。

かなりキツいメニューだったと思います。

レッグレイズ並みにキツいはずです。

 

 

【腰の締め】

帯を使ったトレーニング。

追い突きから追い突き。

技が極まるタイミングでペア相手に横から帯を引っ張ってもらい締めるタイミングを掴みます。

他にも、

1・突きに体重が乗っているか

2・運足は正しいか

3・膝の抜きと寄せを使えているか

ここも気にかけなくてはいけません。

 

バンビの生徒には説明が難しかったかも分かりませんが、なぜ突きが上ずってしまうのか。

肩が上がって突いてしまう理由を説明しました。

リラックスして突く以外にも肩を下げる突き方がある。

肩を下げるというよりも肩が上がってしまう理由を説明しています。

 

 

【審査組 形】 

模擬審査組・自主練組・平安四段・ニーパイポ

4つに分かれて稽古しました。

 

早くに用紙をもらっていたMちゃん、平安四段はまだ習っていなかったのでEさんにお願いして指導してもらうことに。

鏡の前でマンツーマンタイムでした。

 

バンビ2名は審査に向けて自主練。

指導形と平安二段を繰り返し繰り返し自主練でした。

 

Kちゃんは前回の夜練で前半パートを習ったニーパイポ。

これをひたすら繰り返し自主練。

 

 

さて私はS君とI君とで模擬審査。

回し蹴りを稽古です。

両手の構え

軸足の捻り

抱え足と引き足

このあたりは、以前よりイージーになったはずなので、もっとスラスラと出来ないとダメ。

ひとつ意識したら、どこか抜け落ちてしまうようでは、稽古量が足りないと言われてもしょうがないところ。

それは自覚してほしいかな。

審査まで繰り返し稽古してください。

 

基本を終え形に入りました。

S君の運足の癖。

これが顔を出すうちは、まだ身体に落とし込めてない証。

ひと挙動ずつ打つ中で出て来ては指摘し修正です。

 

I君は上半身が前傾してしまう癖があります。

2人ともまとめて道場の壁を使って、前傾していない状態を身体で覚えていきました。

踵とお尻、背中を壁につけての四股立ち・猫足立ち。

猫足立ちの軸に乗った感覚。

これが理解出来たのか、以降の立ち方に変化が訪れました。

道場で学んだことを、家でどれだけ出来るか。

今度からここが問われてきます。

土曜練で元の状態に戻らないことを祈ります。

自分の課題を認識し修正すべき点を受け入れ、一人で稽古出来る人に成長していってほしいと思います。

結局最後は、一人で出来るかどうか。

 

途中から2人とも立ち方が整ってきました。

前屈立ち・四股立ち・猫足立ちにも深さが出てきて、美しく仕上がってきました。

 

 

ここで20時を少しまわり全員で形を3本打ち一旦稽古を締めました。

 

 

【ニーパイポ】

一人残ったKちゃんとニーパイポの後半パートを。

まずひと通り形を覚えることにしたKちゃん。

押え受けや掬い受け、肘繰り受けや猫足立ちからの諸手突き。

蹴り技も出て来ますが頭の高さを一定に保たなければいけないし難易度が高い形です。

 

子供は頭が柔らかいのか、直ぐに覚えてしまいます。

30分を2回で覚えきってしまいました。

まだまだ始めたばかりですが、これからドンドン仕上がってくることでしょう。

修正点は、頭がパンクしない程度にメス入れていこうと思います。

 

ニーパイポ、土曜練に導入する時期をどうしようか。

用紙を配り切った後かな。

高学年対象でやろかな。

新しい形を学ぶ時間を設けたいと思います。

楽しみながら頑張ろう!

2025.11.27 Thursday