ブログ

2022-03-04 19:15:00

【全日本空手道連盟】組手・形 競技規定

こんにちは

形競技と組手競技のルールブックです。

 

競技規定 (4).jpeg

 

形・組手ともに、審判にもグレードがあり、更にランク付けまであります。

取得する順番を簡単に説明するとこうなります。

都道府県審判→地区審判→全国審判の順です。

実技試験の他、当然学科試験もあります。

僅か100ページの薄い書籍ですが、組手問題だけでも学科試験では

都道府県審判(50問)・地区審判(100問)・全国審判(100問)出題されます。

試験問題そのものは全空連よりオープンにされていますが、答えは一切開示されていません、、

競技が年々進化するとともに、ルールも見直されていきます。オリンピック以降でも、「不活動」に関するルールが変更されました。

常に最新の情報にアンテナを張り巡らせ、変化について行かなくてはいけませんね。

 

最近始めた、このブログの合間にこっちの勉強も頑張ってます。

取得後は審判員として積極的に大会参加することで、空手界に貢献したいと思います。

 

※上手い(強い)子の試合を間近で見る事で、いろんな気づきがあると思います。

2022-02-27 00:00:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第4巻

こんにちは!

 

第4巻です。

つい最近、購入しました。

待ちに待った松村セーサン が収録されていました。

 

糸東会4巻.jpeg

 

WKFの形リストに含まれていないせいか、大会での演武は見た記憶がありません。ずっと覚えたかった形です。

覚えたい形が多数控えているので順番待ちですが。

教範で知ったセーサン立ち。

挙動の大半がセーサン立ちでした。

聞いた事が無かったバラ手に刺股受け

また楽しみが増えました。

 

他にはアーナンコーに目を通したところ、修交会とはかなり異なりました。

流派が同じでも全く違う形に思えてなりません。

 

模範演武は、長谷川三兄弟の次男 長谷川 克英先生と大木 格先生でした。

2022-02-23 06:15:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第3巻

こんにちは!

 
本日のブログは、糸東会教範の第3巻です。

 

お目当ては、スーパーリンペイと五十四歩。

那覇手最高峰の形、スーパーは四股立ちと猫足立ちのオンパレードかと思いきや、突然スピードをあげての三日月蹴りからの二段蹴りなんかもありますね。一番の見せ所かな。

緩急強弱を織り交ぜた力感のある形です。

 

首里手最高峰の形と称される、五十四歩も、挙動数が多く長い形です。

掛け手、突き受け、流し受け、肘当て、二の腕受け等技が多彩です。

個人的なお気に入りはセイサン。ヒロタの#163で、足刀蹴りを出すと良い音が出ます。それだけでテンションあがりますね。

  

糸東会3巻.jpeg

2022-02-19 01:25:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第2巻

こんにちは!

 

第2巻では、

・公相君(大)(小)(四方)

・鎮東

・三戦

・転掌

・十六

・荘鎮

・二十八歩

・松村ローハイ

が収録されています。

まだ一度も打った事のない形がちらほら含まれています。

荘鎮は松濤館、三戦と転掌は剛柔のイメージが強く、後回し状態が続いています。

 

購入して真っ先に着手したのは、公相君シリーズでした。松濤館の観空(大)・(小)と同じですが、

切れ味鋭く、スピード感あふれるところが糸東らしくてお気に入りです。

 

公相君シリーズは、数年後に成長した生徒とともに演武したいと思っています。

 

※会派の準指導員審査では、四方公相君と十六を打ちました。

 

糸東会2巻.jpeg

2022-02-05 00:15:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第1巻

こんにちは!

 

糸東会が制定する形が8種 収録されています。

糸東流の第1指定形と基本形がまるごと1冊に入っていますので、これから糸東流を学ぶ方には最適ではないでしょうか。

 

また、糸東流の立ち方が12種類写真とともに説明されています。審査、大会どちらも重要ですので正しい理解が必要ですね。

 

糸東会1巻.jpeg

 

3種類あるナイファンチのうち初段が記されています。

ナイファンチは鍛錬形と言われ、空手修行者が一番初めに習う形と聞いた覚えがあります。

 

なんとっ!演武線は横移動のみです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9
トップへ戻る