こんにちは!
JKFanに2013年1月号から2020年6月号にかけて不定期で掲載された、月井 新先生の組手の基本を一冊に纏めた教範となります。
全11回に分けて紹介したいと思います。
Vol.1はカニ型組手 (2013年1月号)
ひと昔前の日本人選手の構え方が前提で話を進めます。
基本的には半身を取り、正中線を守ります。前足つま先は正面、後ろ足つま先は斜め前に向けています。
後ろ足のつま先が真横(あるいは斜め後ろ)に向いていると「崩されやすい」・「身体が流れている」・「後ろ足で床が蹴れない」と言った声が聞かれます。
それに対し海外選手では、相手に対して真横に構え前拳の後ろに自分の身体を隠し、基本的には両足のつま先は直角に開いています。
つまり、日本人選手は前屈立ちに近い構えに対し、海外選手は後屈立ち、もしくは四股立ちをベースにしています。
以下に相違点を挙げます。
1:上体の向き
日本人選手:正面に対し45~70°程 / 海外選手:90°に近い
2:両足つま先の角度
日本人選手:30~60°程度 / 海外選手:90°に近い
3:重心
日本人選手:やや前 / 海外選手:やや後ろ
半身の構えからの突きと、真横の構えからの突きを比較してみます。
半身の構えから基立ちで踏み込むと、前足と同時に身体全体が前進するため上体が相手に接近してしまう。
真横の構えからサイドステップで踏み込むと前足だけが相手に向かって飛び、身体を残すことが出来ます。そして、そこから腰を入れて突くので相手に取って射程圏外から突如突きが飛んでくる感覚となります。
相手のカウンターの射程圏外にいますので、刻み突きを食らう可能性が少なくなります。加えて、頭を後ろから押し込められるように入る事で、顔面が真っすぐに相手に向かっていくのではなく、線を外して突けるので二重に安全対策が取れます。
この突きで最も大切なところは、突く直前の立ち方にあります。
後ろ足のつま先が真横から斜め後ろを向いていれば、前足を飛ばしたときに身体は流れません。つまり後ろ足が「壁」になります。
これを、基立ちで構えると、前足を踏み込むと同時に身体全体が一緒に前進するので、身体が相手に早く近づくことになります。
カニ構えのフットワークのコツです。
・膝から下で動き、膝の位置は変えない
・逆突きは股関節の内旋で突き、突いた後は引き手と股関節の外旋を使い、素早く後退し距離を取る
・刻み突きに入る時も、両足を直角に開いたまま突いて良い。(後ろ足を開くことで線を外して入る効果がある)
・前足は踵から着地する
・刻み突きの後に間を切る時は、引き手と一緒に前足股関節を外旋させ、足をスイッチして後退する(次の反撃も素早くできる)
・両足のつま先を直角に保ったまま動き、必要に合わせて股関節の内外旋、肩甲骨の開閉を使って受け・突き・蹴りを行い、攻撃の後は間を切る
2022年現在の組手は、完全にカニ構えが定着していますね。
こんにちは!
チャタンとセットでポチっといきました。
買った瞬間読めるところが、タブレット版の利点ですね。
物覚えが悪く、長い形はずっと敬遠してきましたが稽古後に自由時間が有り余ってますので、挑戦しようと思い購入しましたが、、
中国福建省の白鶴拳に源流があると言われています。そのため、開手による攻防が特徴的です。
滑らかな動作の中に俊敏さも含んだ形です。女子選手向きな形ではないでしょうか。
初めて聞く立ち方、「座湾立ち」「添え足立ち」「鶴翼の構え」「酔羅漢の構え」なるものが出てきます。
打てるようになるには、相当時間がかかる気がします。
ごく一般的なパープーレンと思っていましたが、チャタン同様に糸東会が制定するパープーレン。大舞台で良く観るのとは、なかなかの違いでした。
こんにちは!
チャタンヤラクーサンクーは、「北谷屋良公相君」と書きます。
公相君と呼ばれていた中国の武術家が琉球を訪れ、その武術を北谷村の屋良親雲上という武人が習いました。
つまり、北谷(の)屋良(の)公相君が形名の由来です。
公相君の名がつく形には、「公相君大」「公相君小」「四方公相君」「知花公相君」など数種類の形がありますが、チャタンはこれらの形の原形と言われています。
タブレットで教範を購入し、じっくり目を通しましたが糸東会のチャタンは競技で見かける形とどこか違いがあります。
第1挙動で、上体をやや前方に倒し、両開手を上段にあげます。
第30挙動の脇構えでは、身体を斜めに向けています。
また、ジャンプの代わりに三日月蹴りなんかも。
特に後半は良く知るそれとは、まるで違う別形です。
皆が良く知るチャタンでも無く、古流チャタンでも無く、糸東会が制定したもう一つのチャタンでした。
模範演武は形も組手も、ハイレベルでこなす佐尾 瑠衣花選手です。
こんにちは!
本棚が入りきらない状態になってしまったこともあり、最近ではタブレットで購入することもしばしば、、
持ち運びに便利ですし、何年たっても劣化しません。いざとなったら本を裁断して保存することも可能です。
また保管場所も取らないところがタブレットの良い部分ですが、指で紙をめくる感覚ない分、物足りなさも感じてしまいます。
今日ご紹介する教範は、諸岡奈央先生の「空手の形で気分爽快!」
先週ポチっといきました。
同じ糸東流ですし、本の内容がまさに今のゆり道場にもってこいです。
今後の指導の参考になります。
突き・蹴りの基本から、受け技・立ち方と進みます。
先週、道場稽古で取り入れた移動基本を経て、形に移ります。
基本形で身体の動かし方を覚え、最終的に糸東流の基本形・平安二段を学びます。
この平安二段、ゆり道場では最初の目標地点となります。平安二段を磨きをかけたいと思います。
おっと!
本と同じ内容を、6月6日(明日!)から8回に分けてNHKで21:30から放送されます。
ゆり生はチェックしてね!
こんにちは!
指定形の制定は形の普及に役立ち、形が技術的に大きく向上し国内外で採用するまでになりました。さらなる形の普及発展を目指して、新たに各流派2つずつ制定し「第2指定形」となりました。
剛柔流 :クルルンファ・セイサン
松濤館流:観空(小)・エンピ
糸東流 :松村ローハイ・ニーパイポ
和道流 :ニーセーシー・クーシャンクー
中国拳法の流れを汲むニーパイポは、受けからの肘固め、もろ手突き、一本拳等の技法に特徴があります。緩急の動作をリズミカルに演武する糸東流らしい形で好きですね。
松村ローハイの鷺足立ちはニーパイポと異なり足を巻きつけません。蹴りによるさばきからの、猫足立ち・手刀受けはかっこ良くて好きです。