ブログ

2022-03-08 01:15:00

【全日本空手道連盟】基本形 教範

こんにちは!

 小学生の大会では学年にもよりますが、1、2回戦あたりでは、まず流派の基本形を打ちます。決勝コートで指定形を打ちたければ、基本形を磨きあげ勝ち進まなければいけません。

もっと言えば試合に勝ちたければ、この教範のとおり正しく打つ必要があります。

 

基本形教範.jpeg

 

基本形教範を持参し昨年秋5日間に渡り、京都で流派ごとの勉強会に参加してきました。

当然、糸東流(基本形2)は分かりますが、初めての他流派でした。

初日は空手道の基礎講座。講師は松濤館流の津山 捷泰先生で対象者に合わせた指導方法の講義でした。「よく見る・よく聞く・よく考える」生徒に育てなさいといったお話でした。

午後からは、松濤館流の固定式基本とジオンをひたすら繰り返しました。前屈立ちが糸東よりも更に深く一発で筋肉痛に、、

 

筋肉痛の残る2日目は、糸東流で講師は長友 憲一郎先生。競技空手について説明していただきました。WKF主導でルール整備や、煌びやかな大会演出等どんどん進化しているが、日本から講師を派遣してもらってまで、吸収したい事がひとつあると。それは【分解】です。競技空手ではフィジカルで勝る海外選手ですが、どうしても分解の理解は日本に敵わないようです。

午後からは、平安二段と五段をがっつりと。また全空連では、360°VIEWの糸東版を制作中とのこと。(剛柔はありますね)

 

3日目は松濤館流で講師は阪梨 學先生。空手道教範に沿って、安全指導と救急処置法についてRICE処置法を教えていただきました。

R:Rest(安静)

I:Icing(冷却)

C : Compression(圧迫)

E:Elevation(拳上)

生徒にもしもの時があれば、慌てず騒がずRICE処置を施さなければいけません。

午後からは組手審判講習です。C1,C2あらゆる反則のオンパレードで、皆でワイワイと審判ジェスチャーゲームでした。

 

4日目は和道流 古川隆一先生。念願の和道流です。兵庫県では和道流が少ない印象を受けます。残念ながら、大会で和道の選手を見た記憶がありません、、

なので超楽しみにしていました。

古川先生は糸東出身で物腰の柔らかいお人で、和道独特の受け方の説明をたくさん教えていただきました。肘支え受けは、糸東は右肘に左手小指を沿えますが、和道ではくっつけません。その意味を実演を交えて教えていただきました。

 

最終日は、剛柔流 荒賀正孝先生。 ご存じオリンピック組手 銅メダルの荒賀選手のお父さんです。

午前中の座学では、歳を取っても出来る空手道に有効な基礎体力トレーニング方法の紹介と、組手審判での体験談を聞かせていただきました。

午後からは、剛柔流(基本形1)の撃砕を学びました。糸東の基本形には無い回し受けや円運動による粘りのある受け方を教わりました。また運足が防御と攻撃で異なることも初めて知りました。

 

沢山の学びを得た基本形講習会でした。

正しい形の知識を付けることもさることながら、これから指導者の道を志す方は、空手道コーチ1の受講をお勧めいたします。

2022-03-04 19:15:00

【全日本空手道連盟】組手・形 競技規定

こんにちは

形競技と組手競技のルールブックです。

 

競技規定 (4).jpeg

 

形・組手ともに、審判にもグレードがあり、更にランク付けまであります。

取得する順番を簡単に説明するとこうなります。

都道府県審判→地区審判→全国審判の順です。

実技試験の他、当然学科試験もあります。

僅か100ページの薄い書籍ですが、組手問題だけでも学科試験では

都道府県審判(50問)・地区審判(100問)・全国審判(100問)出題されます。

試験問題そのものは全空連よりオープンにされていますが、答えは一切開示されていません、、

競技が年々進化するとともに、ルールも見直されていきます。オリンピック以降でも、「不活動」に関するルールが変更されました。

常に最新の情報にアンテナを張り巡らせ、変化について行かなくてはいけませんね。

 

最近始めた、このブログの合間にこっちの勉強も頑張ってます。

取得後は審判員として積極的に大会参加することで、空手界に貢献したいと思います。

 

※上手い(強い)子の試合を間近で見る事で、いろんな気づきがあると思います。

2022-02-27 00:00:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第4巻

こんにちは!

 

第4巻です。

つい最近、購入しました。

待ちに待った松村セーサン が収録されていました。

 

糸東会4巻.jpeg

 

WKFの形リストに含まれていないせいか、大会での演武は見た記憶がありません。ずっと覚えたかった形です。

覚えたい形が多数控えているので順番待ちですが。

教範で知ったセーサン立ち。

挙動の大半がセーサン立ちでした。

聞いた事が無かったバラ手に刺股受け

また楽しみが増えました。

 

他にはアーナンコーに目を通したところ、修交会とはかなり異なりました。

流派が同じでも全く違う形に思えてなりません。

 

模範演武は、長谷川三兄弟の次男 長谷川 克英先生と大木 格先生でした。

2022-02-23 06:15:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第3巻

こんにちは!

 
本日のブログは、糸東会教範の第3巻です。

 

お目当ては、スーパーリンペイと五十四歩。

那覇手最高峰の形、スーパーは四股立ちと猫足立ちのオンパレードかと思いきや、突然スピードをあげての三日月蹴りからの二段蹴りなんかもありますね。一番の見せ所かな。

緩急強弱を織り交ぜた力感のある形です。

 

首里手最高峰の形と称される、五十四歩も、挙動数が多く長い形です。

掛け手、突き受け、流し受け、肘当て、二の腕受け等技が多彩です。

個人的なお気に入りはセイサン。ヒロタの#163で、足刀蹴りを出すと良い音が出ます。それだけでテンションあがりますね。

  

糸東会3巻.jpeg

2022-02-19 01:25:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第2巻

こんにちは!

 

第2巻では、

・公相君(大)(小)(四方)

・鎮東

・三戦

・転掌

・十六

・荘鎮

・二十八歩

・松村ローハイ

が収録されています。

まだ一度も打った事のない形がちらほら含まれています。

荘鎮は松濤館、三戦と転掌は剛柔のイメージが強く、後回し状態が続いています。

 

購入して真っ先に着手したのは、公相君シリーズでした。松濤館の観空(大)・(小)と同じですが、

切れ味鋭く、スピード感あふれるところが糸東らしくてお気に入りです。

 

公相君シリーズは、数年後に成長した生徒とともに演武したいと思っています。

 

※会派の準指導員審査では、四方公相君と十六を打ちました。

 

糸東会2巻.jpeg

1 2 3 4 5 6 7 8