谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2022-06-25 23:59:00

2022年6月25日 (土)道場稽古14

こんにちは!

 

今日も朝早くから、お姉ちゃんを総合運動公園まで届けます。超絶早起きも今日が最後。

3年間の部活動もとうとうファイナルを迎えました。優衣ちゃんお疲れ様でした。

部活動がひと段落ついたところで、希望する進路に向けて勉強に力を注ぎます。

やると決めたら最後までやり切る、コツコツ型で粘り強いところがお姉ちゃんの最大の長所。

誰よりも早く家を出て、夜遅く帰ってくる生活を続けています。

 

さて本日は、午前中から桜の宮小学校で「さくらのみやまつり」について打合せ。

校長先生とも初顔合わせです。なんと空手道経験者。しかも谷派糸東流です!

これには、ほんとにビックリです。道場に顔を出してくれるようですので、しっかりとご挨拶するようにね!

体育館の大型扇風機も心よく貸していただけましたし、熱中症に気をつけて稽古に励みたいと思います。

 

まだまだ嬉しいことが続きます。

空手体験に来てくれていた子供たちが3人正式入会してくれました。

初めての桜の宮小学校の生徒です!

賑やかになってきましたよ、生徒数が大台突破です。

初年度10人を目標にしていましたが、おかげさまで3ヶ月でクリア出来ました。

 

新たに見学に来てくれた男の子も。みんなスタートしたばっかりなので全員が初心者。思い切って飛び込んで来てほしいなと思います。いつでも大歓迎です。

 

 

本日のメニューに移ります。

みんなで、道場訓の唱和です。これは毎回必ず行いますので暗記するようにお願いします。

グルグルと全員で体育館をジョグしたあと、皆で円になってストレッチ。

何気ないことですが、ジョグが終わったあと自然と円になり始めました。

一連の行動パターンが定着したのでしょうか。少し嬉しかった出来事です。

 

縦一列に並んで、アップがてら半回転ダッシュを左右繰り返します。これは「組手」向けのアップ。一歩目のスタートダッシュを高めます。

今度は、横一列にならんでジャンプ。跳躍力をつけます。後に行う組手稽古に役立たせます。

 

小休止をこまめに挟み、次は移動式基本です。ひたすら【基立ち】/【追い突き】です。何往復したでしょうか。

 

6.25練習.jpeg

 

改めてポイントを説明します。

・横幅は肩幅程度に開く

・おへそは前を向く

・後ろ足の踵は浮かさない

・運足は半円を描く(初登場)

 

これが、今日の学びです。

上記4つが出来るようになれば、美しさを追求していきますので、まだまだリクエストを増やしていきます。

 

移動基本のあとは、形稽古です。

8月21日に念願の大会デビュー戦を控える生徒がいます。

8月にベストパフォーマンスを発揮出来るよう、練習を重ねています。

そりゃ競技ですので勝ち負けがあります。でも、それ以上に私自身が重要視することは、大会に向けどれだけ一生懸命に稽古を重ねてきたか。

プロセスの大切さを伝えていきたいと思っています。

大会に出ない生徒もいてますが、しばらく形稽古に力を入れていきますのでご容赦ください。

 

6.25練習 (3).jpeg

 

先週、延々と形稽古を続けた結果、緊張の糸が切れた瞬間がありました。

なので今回は時間配分を移動基本・形・組手の3つに分けました。

大会を控えていますが、限られた時間の中で全力で形稽古です。

生徒にも形稽古から得られる集中力について説明しました。するとどうでしょう。今日の集中力は過去最高だったのではないでしょうか。

腹の底から声が出ていましたし、全員の一生懸命さが伝わりました。

小休止を素早くすませ、ひとり黙々と形を打つ生徒も現れだしました。手取り足取り教えたくなりますね。

 

最後は組手の稽古です。

ひたすら耐える基本や形稽古とは打って変わって、組手稽古となると躍動感が出てきます。やはり男の子は身体を目一杯動かす事が好きなのでしょうね。

凄いエネルギーですし、目がキラキラしています。

 

6.25練習 (2).jpeg 6.25練習 (4).jpeg

 

まず組手の構え方。ポイントをひとつずつおさらいです。

1・対戦相手に対して身体を真横に向ける

2・顔を相手に向ける

3・前の手は顎の高さ

4・奥の手は胸の前

5・軽い四股立ち構え

6・足はㇵの字

7・膝は少し曲げる

8・踵はほんの少し浮かす

 

疲れてくれば、構え方が崩れてきますが、3と4は特に重要です。

実演を兼ねてなぜ重要なのかを説明しています。

 

構え方を崩さず前後にフットワークを繰り返したのち、実際に【刻み突き】の練習に移ります。

刻み突きは、後ろ足の「溜め」を利用して前の足で大きく相手に向かって飛び込むと同時に前手で突きます。

最初のジャンプ練習がこの刻み突きで活きてきます。

勢いよく飛び込む感覚を掴むため、この日のために用意しておいた100均アイテムの登場です。

 

小さくて丸いスポンジボールを、少し離れて高い位置から落下させ、落とさない様に飛び込んでキャッチします。

遊んでるように見えますが、とても有効な練習アイテムです。(コストパフォーマンス高いです)

これは、刻み突きのフォームと同じです。ゲーム感覚で正しいフォームを自然と身体に染み込ませます。

たくさんありますので、次週ひとつずつプレゼントします。家で遊んでね。

 

組手基本が出来るようになれば、なぜこの突き方が有効なのかを説明しますが、今はまだその時ではないので伝えていません。

 

 最後に今後の予定です。

  8月21日  初めての形試合

  9月11日  段級審査会

10月15日    さくらのみやまつり

 

 

ゆり道場からは、5人が形試合にエントリー。

 

段級審査会では、基本・形・組手の3つを審査します。

一人でも多く受審出来るよう、審査に向けての稽古も入ってきます。

 

北山公園で行われる「さくらのみやまつり」では、子供達全員で演武を行いたいと思います。

今までに学んだ突きや受け・形を披露する予定です。

 

スケジュールは「密

 

 

※今日は居残りで動画の撮影を行い、形を6本撮り溜めました。これらは大会以降に学んでいく形です。

撮影のお手伝いありがとうございました!!

2022-06-19 00:15:00

2022年6月18日 (土)道場稽古13

こんにちは!

 

今日は体育館照明工事につき、お休みでしたが予定より早く終わったようで使用可能となりました。

HP上で告知するにも十分な時間もないことから、今日は生徒だけで稽古をすることに。

 

夏に大会が控えていることもあり、2時間みっちり基本と形です。

 

まずは固定式基本です。

突き・受け・蹴りを基本に沿って繰り返します。

形は基本の組合せです。

 

手技を出す時は、引き手をしっかり取り両手で技を極めることです。まだ意識が足りないかな。

もうひとつ、中心軸です。重心が手技の側に傾きがちなので「平行立ち」を崩さないように。

 

小休止を挟み、残り時間を全て形に費やします。

 

6.18練習.jpeg 6.18練習 (3).jpeg 6.18練習 (2).jpeg

 

直近2回の形稽古を振り返り、今日はひと挙動ずつ区切りながら次に進める方法を取りました。

まずは、間違いなく打てるようになること。最初のハードルです。

出来るようになれば、ひとり黙々と打ち込み数をこなします。ここでどれだけ頑張れるかです。

 

これから、形動画の編集を急ぎます。

自宅で復習してくれると嬉しいです。

2022-06-11 23:57:00

2022年6月11日 (土)道場稽古12

こんにちは!

 

今日は生憎の雨。もう梅雨入りでしょうか。館内はすごい湿気です、、

大半の生徒が授業参観だったこともあり、スタートを遅らせ15時開始です。

事前にお問合せを頂いていた方とは、14時30分で体験会です。

 

ただ飛び込みの体験・見学に備え、私は通常通り13時入りです。

結果的に誰も現れませんでしたが、一人でもやる事は沢山あります。

 

先週の稽古時にモップを発見していましたので、体育館の隅々までキレイにモップ掛け開始。大型の掃除機も常備されているのではかどります。

20分程度で、ひと通りモップ掛けを済ませた後、入念にストレッチを。

これも20分位かな。

カチカチに身体が硬いので、たっぷりと時間をかけますが、この時点ですでに汗だくです。

 

体験会まで時間がありますので、今度はラダートレです。

何種類やったかな?

インターン

アウトターン

2イン2アウト

シャッフル

スタックアウト

ホッピン フリック

ニーホップ

 

ラダーで軽く身体を動かしたら、次は鏡の前で形!

鏡があると、身体の癖が一目で分かります。姿勢の修正や逆腰の練習を少々行ない、形に移ります。

 

ニーパイポ

泊バッサイ

スーパーリンペイ

 

広い体育館で鏡の前で自主連です。

 

最後はボクサー気分で、Offspringをかけながら組手のフットワーク!

 

おっと!

時間ぴったりに来てくれました。

私たちのやっている空手道、また礼儀作法についての説明から体験会スタート。

 

次は突きです。人体の急所について触れたあと、実際に突いてみます。

さすが、高学年ともなるとのみ込みが早くスムーズです。キレイな突きをしていました。

 

この時点で30分経過。15時です。

道場生がぞろぞろ入ってきます。

それに合わせて体験希望者もたくさん来てくれました!
何人だったかな?10人前後いたでしょうか??

なんとっ!到着と同時に、入会のお話をいただきました!

稽古後に、お打合せする段取りだったのにスミマセンでした、、

問合せフォームもしくは、お電話頂ければ大変助かります。

 

 

さて、全員でランニングと動的ストレッチ。みんなで輪になって、静的ストレッチへ。

 

次はラダーです。

 

6.11練習.jpeg 6.11練習 (5).jpeg

 

前回初めて取り入れた、2イン2アウト。手こずってましたね。

今日は、ラダー上にフラットマーカーを置いてみたところ、、

出来るではありませんかっ!

足の運び方が分かれば、どんどんスピードが乗ってきますね。

我ながらナイスアイデアでした。

クイックラン

グーパー

スラローム

ラテラル2イン2アウト

2イン2アウト

シャッフル

 

小休止を挟んで次は、固定式基本です。

 

6.11練習 (4).jpeg 6.11練習 (2).jpeg

 

突き、受け(揚げ受け、横受け、下段払い)です。

基本を疎かにしてしまうと、この先に控える形がメチャクチャになってしまうので拘りたいポイントです。

 

他には、正面蹴りと回し蹴りにもチャレンジ!

基本の回し蹴りはホントに難しいですね。真横の抱え込みとバランス感覚が特に重要です。

手すりを掴んで、抱え込みの練習から始める方が、結果的に習得が早いかも知れません。

基本のあとは、ミットを思いっきり蹴りこみました!

 

6.11練習 (3).jpeg

 

最後の稽古メニューは形

体験に来てくれた子には、ちょっと難しかったと思いますが、ついて来てもらいました。

 大きな声が出ていたと思います。(発声は、喉では無くお腹からね)

 

稽古後の挨拶も、少しずつ浸透してきました。道場の良いところですので忘れずにね。

(稽古前の挨拶もしっかり!!)

 

さて、来週ですが体育館照明工事のため、お休みです。

残念!!

2022-06-04 22:50:00

2022年6月4日 (土)道場稽古11

こんにちは!

 

今日のゆり空手、気温がぐんぐん高くなり体育館は蒸し風呂状態です。これからの時期は熱中症の方が心配です、、

 

道場訓/座礼/黙想で心を落ち着かせた後、ジョグで稽古スタート!

昨日から膝の調子が悪かったのですが、始まると痛みを忘れますね。いつの間にか治ってました。

動的ストレッチ/静的ストレッチで充分に身体を伸ばします。

 

次は、ラダートレーニングです。毎回ラダーを取り入れていますが、狙いは動ける身体作りです。

メニューをこなすことで、身体の連携が速くなっていきます。身体の連携とは神経伝達を指します。脳が反応して身体を動かすためには、時間が必要です。神経伝達が遅いと俊敏に動くことが出来ません。

ラダートレで、普段あまり使わない筋肉や神経を意識しなくても使うことが出来るようになります。動ける身体作りは全てのスポーツの基礎となります。

今はまだ取り入れていませんが、今後「組手」の稽古も始まります。

特に組手には、リズム感やスピードが必須です。足の運び方やフットワークを毎回行うラダートレから学びます。

新しいメニューをひとつ追加しました。

シャッフルに似た2イン2アウト。

動かし方は、中→中→外→外。

 

6.4練習 (2).jpeg 6.4練習.jpeg

 

クイックラン

グーパー

スタックアウト(パーチョキ)

ラテラル

2イン2アウト

 

おっと!!

ブログを書いているこの瞬間、足の運び方を覚える方法を閃きました!

ラダー上に、フラットマーカーを置いたら正しい順序を覚えられるかも!

 

早速、来週取り入れてみようと思います。(忘れてたら声かけてください)

 

小休止した後は、固定式基本。

これもしつこい位に拘ります。スタートしたての今、間違って覚えてしまうと修正するのに苦労しますので、確実(正確)に出来るようになるまで、たっぷり時間かけます。

突きを100本。「肘を飛ばす」感覚を忘れずにね。

中段横受け・上段揚げ受け・下段払いはどれ位やったかな??

 

最後は、本日始めて行う「形」稽古!

形とは仮想の敵を見立て、一人で突きや蹴り・受けを繰り出し技の正確性や美しさを競います。

 

6.4練習 (3).jpeg

 

形の名前は「四の形」

立ち方は基立ちで進み、中段横受けと追い突きを4回繰り返します。

演武線は、左→右→前→後ろ

まずは、順番を覚えることから始めよう!

形稽古を通じて集中力を養います。

 

念願の形稽古に突入です。

もちろん組手も頑張りますが、ゆりでは形をメインにやっていきますよ。

 

さて、稽古が終わったあとは、ひとり残って自主連です。

古傷の膝痛も、消えて無くなったので鏡の前で形稽古。

特連以来でしょうか。久々の形道着です。

 

良い汗かきました。

セイエンチン

バッサイ大

パーチュー

2022-05-29 14:49:00

2022年5月28日 (土)道場稽古10

こんにちは!

 

桜の宮小学校入口の掲示板に、チラシを貼っていただいています。

 

掲示板.jpeg

 

 

スタートしたばかりの空手教室です。ぜひ体験・見学にお越しください。

 

さて、待ちに待った道着の到着です。新しく習い事を始める人が多い春先は、1年の中でもっとも忙しい時期だそうです。

随分時間がかかりましたが、今日から道着を着ての稽古になります。

 

道着の着方、たたみ方、帯の締め方を皆で練習です。(この辺りは撮影済みです)

 

 道着.jpeg

 

 

みんな、可愛いですね!

だんだん空手教室らしくなってきました!

 

前回に引き続き、体験会に来てくれたちびっ子たちと、賑やかに稽古開始!

 

正座の仕方から、何度も丁寧に繰り返します。

黙想で心を落ち着かせたあと、グルグルとランニング。

しっかり、ストレッチで身体を伸ばし、ラダーです。

 

5.28練習 (5).jpeg

 

クイックラン

グーパー

スラローム

ラテラル2イン2アウト

 

5.28練習 (3).jpeg 5.28練習 (2).jpeg 5.28練習.jpeg

 

始めての移動基本。「基立ち」 / 「追い突き」です。

体験の子が来てくれたので見送るか、少しだけ迷いましたが生徒中心のメニューで進めることに。

これから学ぶ、形稽古に必要な練習のひとつ。

細かいことは、これから少しずつ追加していきますが、

・足の運び方(運足)

・手技を出すタイミング

・極めのコツ

・スピードのつけ方

・体軸の意識

を移動基本から勉強します。

今後、別の立ち方でも移動基本を行います。

地味でキツい稽古の中から、集中力と忍耐力を養います。

 

順番が前後しましたが、固定式基本を。

突き、正面蹴りです。いったい何本打ったでしょうか。トータル100本は超えていたかな。数えとけば良かった。

 

5.28練習 (7).jpeg

 

最後は、私の代わりに前に出て号令をかけてくれる生徒も現れ出しました。

つい先日まで幼稚園児だったのに、もう今では人前で大きな声で号令をかけられるようになっています。

 

小さな成功体験を、いっぱい積ませてあげたいと思います。

 

 

掲示板のチラシ貼り付けや、保護者の方から写真を提供していただいたりと、沢山の方にいろんな形でサポートをしていただいています。

これを当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れず精進したいと思います。

2025.09.06 Saturday
» 12:45稽古日