ブログ

2022-03-12 15:15:00

2022年3月12日 (土)自主稽古 & 体験会開催!(3)

こんにちは!

本日は道場開き前の自主稽古でした。

チラシをご覧になられた方から連絡をいただき、体験会に参加していただきました!

ホントに問合せがくるか不安な日々を過ごしていましたが、なんとっ!

10名のちびっ子が集まってくれました!

3歳から7歳だったでしょうか。

我が娘が入門した時の姿とダブって見えました。

 

 

では本日のメニューを振り返ります。

 

みんなで元気良く道場をランニングし、動的ストレッチ。少し体が温もってきたところでストレッチ。

前回と順番を入れ替えました。体が冷えた状態でストレッチは逆効果ですね。筋肉を傷めてしまいます。

 

次に礼法について。

お話を聞く時の姿勢や座礼・立礼を皆で何度も繰り返しました。

ここはある意味で私自身一番大事にしている部分です。途中、飽きてきたかも知れませんが少しばかり時間を割きました。

 

退屈な?座学はここまで!

このあとは、汗かく位ラダーを駆け抜けました!

少しのヒントで走り方がガラッと変わりビックリしました!

ラダーは脳からの指令を体(筋肉)に伝達します。この脳からの伝達速度を上げることにより反応を高めることが出来ます。

俊敏な動きや、良い反射神経はこの伝達速度が速いということに他なりません。

子供は例外なく好きですね。

ラダーのあとは、ハードルです。マスクで息苦しいと思いますが、皆頑張って飛び跳ねてました。

ちゃんと説明を聞いて膝を高くあげながら、俊敏に動いていましたね。かわいいです。

 

2回目の休憩を挟み、まだまだアジリティは続きます。

号令に合わせ、上下左右に身体を俊敏に動かします。これで反射神経を高めます。跳んだりしゃがんだり素早くアクション!

4色コーンを十字方向に置き、色タッチです。

動作に慣れた頃に、少しだけ頭の体操。

反対の色タッチです。

赤の号令で青をタッチ。

青の号令で赤をタッチです。

皆で脳みそをフル回転して楽しく遊びました。

 

最後は順番に並んでパンチとキック!

空手らしいことは最後にほんの少しだけでしたが、みんなどうだったかな?

楽しいって思ってもらえたら最高に嬉しいです。

 

私自身、今日の日のことは一生忘れることは無いくらいの思い出になりました。

集まってくださった皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです!

 

※このブログやインフォメーションを通じて、これからの道場運営等をこまめに情報UPしますので、皆さんチェックお願いします。

 また体験・入門に関するお問い合わせは、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

2022-02-13 13:27:00

2022年2月12日 (土)自主稽古!(2)

こんにちは!

 

昨日は、2回目の自主稽古でした。娘は二人とも用事が入り残念ながら一人だけとなりました。

兵空連が開催するマスターズ練習会に出席しない限り、自分の稽古時間が取りにくい状況もあり、ここは気を取り直して自主連です!

稽古風景の写真をパチパチ撮って、ブログに残したかったのですが今回ばかりは仕方ありません。

 

では、昨日のメニューを書いてみます。

 大好きなThe ClashとRamonesをかけながら静的ストレッチです。

体がカチカチに固まっているので無理は禁物。しっかり伸ばした後は、

グルグル道場を走りながら、次は動的ストレッチに移ります。

ランジ、肩甲骨回し、脚上げ、脚回し、股関節内外旋あたりでキンキンに冷えた体を温めます。

それでも足首周りの冷えが取れませんので、ラダーでシャッフル、インターン、アウトターン、カリオカなんかを少々。

 

ここから、移動式基本です。

この日のテーマは、先日のブログで触れた「次の軸に乗る」です。

チャタンの前半、猫足手刀受けです。大きな窓を鏡代わりに何度も繰り返します。主に軸振れ・引き手・フォームを確認しながら。

道場が広いので、たくさん移動式基本が出来ます。

 猫足移動のあとは、

基立ち(追い突き)

猫足立ち(手刀受け)

四股立ち(下段払い)

後屈立ち(肩構え / 下段払い)

一歩前に出る度に立ち方と技を極めますが、なかなか難しく悪戦苦闘です。軸乗せの感覚が掴めたところで、スピードをつけていきます。

 

このあたりで、1時間ちょい。

換気がてら、少々休憩を挟み残り時間は大好きな形!

 

バッサイ大

泊バッサイ

公相君大

公相君小

クルルンファ

スーパーリンペイ

アーナン

パイクー

ヘイクー

パーチュー

 

良い汗かきました。

2022-01-29 23:27:00

2022年1月29日 (土)自主稽古!(1)

こんにちは!

 

本日は、11時より自主稽古。残念ながら親子2人だけでした。

 

1月29日自主練 (3).png 1月29日自主練 (2).png

 

 

今日もなかなかの寒さだったので、しっかり温もるまで40分間ラダー等で敏捷性や動体視力を上げるトレーニング。写真の動きは手足を同時にグーパー、グーパーしながら途中で手足をバラします。またクロスカントリーで逆突きを入れたりと、動作を反対にするだけで脳神経を刺激します。運動神経の基礎を固めるトレーニングですが、娘は小さい頃からの積み重ねで難なくこなします。一度体が覚えた動作は一生忘れないと聞いたことがあります。

 

シャッフル、2イン2アウト、カリオカ、ラテラル、スタックアウト、スラローム、スネーク、インターン、アウトターンを行いましたが、まだまだレパートリーを増やしたいところです。

 

更にはリアクティブキャッチで動体視力の強化。前回よりもキャッチの正確性もあがり、左右の動きもリズム感が出てきました。これもコーディネーショントレーニングのひとつです。

個人的な目標がひと段落ついたら、SAQの勉強を本格的に進めて指導の引き出しを増やしたいと思います。

 

しっかり体が温もったところで、次は組手です。

基本的な技の刻み突き・中段逆突き、逆上の3つを技の入り方、プレッシャーのかけ方、フェイントのパターン違いを交えて何度も何度も。

 

1月29日自主練 (2).jpeg

 

この後も、ひたすらミットを蹴って蹴って蹴りまくり!

私も娘も蹴りが大好きで、全力で蹴ってるとストレスが発散され、終わった後は晴れやかな気持ちになります。

 

残り40分間は、ひたすら形を。

 

1月29日自主練.jpeg 

 

 

今日はバッサイ大・泊バッサイ・クルルンファでした

 

1月29日自主練.png

 

 

動画と写真で、一本打つ毎にチェックを繰り返します。普段気づきにくい自分の癖が浮き彫りになりますね。そこを修正しながら何度も繰り返します。

体の動かし方等の根本的な部分は、基本稽古でいろんなツールを使いながら手直しします。癖を可視化する事で自分の足りない部分を認識します。無意識に形を繰り返し行うと変な癖がつき、かえって逆効果になると感じます。

一本いっぽん丁寧に、意識高く稽古する事が上達に繋がると思います。なかなか密度の濃い形稽古ができたかなと思います。

 

写真の娘は4歳から空手道をスタートし、家庭でも空手の話題が事欠きません。

同じ習い事をしたことで、中学生になっても親子で共通の話題が持てています。

空手に限らず、何か同じ習い事をお子様と始められたら、より家族の絆が深まると思います。

 

さあこれからチラシ作りに専念です。もっと多くの方にゆり道場を通して空手道の素晴らしさを伝えていけたらと思います。

トップへ戻る