ブログ

2023-01-07 23:45:00

2023年1月7日 (土)道場稽古36 (稽古始め)

明けましておめでとうございます!

 

今朝は朝早くから、桜の宮小学校で凧揚げ大会とお楽しみ会。

空手道教室でお世話になってますので、可能な限り出来る事は協力です。

心配していた雨も持ちこたえ、地域の子供達が元気にグランドを30分くらい走り回ってます。

凄い体力。

 

1.7練習 (5).jpeg 1.7練習 (6).jpeg

 

凧揚げ大会のあとは、ビンゴとお楽しみ会。

初めてのお手伝いでしたが子供達の笑顔を見ると癒されますね。

校長先生ともご挨拶出来ました。

 

 

待ちに待った2023年一発目の稽古!

早めに入室し、暖房4台ともフル稼働して体育館を温めてますが、、

激さむです。

 

さて初日ですので基本中心のメニューを組むことに。

ただ、あまりの寒さのため形稽古を取りやめ組手時間を長く取りました。

 

1:ジョグ / 筋トレ / 体幹トレ

2:固定式基本

3:移動式基本

4:組手

5:居残り稽古

 

【ジョグ】

ジョグ・サイドステップ・バックラン・ダッシュ身体を動かさないと凍ってしまいそうな位冷えます。

輪になって柔軟を軽く行い、筋トレです。

回数は前年継続でカウントしたいと思います。

男子生徒の号令の基、各210回終了です。

テンポ良く大きな声で号令をかけてくれています。

良い感じ。

たくさんの生徒に小さな成功体験を積ませてあげたいと思います。

次、体幹です。久々の体幹は何やってたっけ状態です。

 

1.7練習.jpeg

 

V字プランク・バックプランク・バックフルアップでした。

今日で55分です。

終了後、どこが痛いか聞いてみるとお腹!

ちゃんと効いてるようで、ひと安心!

 

【固定式基本】

久々なので立ち方のおさらいから。

閉足立ち・結び立ち・平行立ち・八字立ち・ナイハンチ立ち・四股立ち

覚えてたかな?

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。

 

1.7練習 (7).jpeg 1.7練習 (4).jpeg

 

共通事項は、

1・技は「引き手で極める」

2・脇を空けない

左右正面蹴りは、しっかりと抱え足を取るようにね。

 

【移動式基本】

1・基立ち / 追い突き

2・前屈立ち / 逆突き

3・四股立ち / 下段払い

 

1.7練習 (2).jpeg 1.7練習 (8).jpeg

 

移動基本で意識する事は「運足」・「手技のタイミング」・「腰が流れない」

数えだしたらキリがありませんが、色帯を目指す今のゆり生が意識することは

この3つ。

 

1.7練習 (10).jpeg 1.7練習 (11).jpeg 1.7練習 (9).jpeg

 

1:運足

半円を描いて進みます。

肩幅に開いた後ろ足を前足に円を描くように寄せ、肩幅に開けます。

 

2:手技のタイミング

①手技とは、突きや受けを出す方の「手」です。

手技の反対の手で②「引き手」を取ります。

また、移動した時の後ろ足を③「軸足」と呼びます。

技を出すタイミングは、①・②・③を同時に揃えます。

決して動かした足(移動足)で技は出しません。

移動足が着地し、ほんの少し遅れて軸足のピンっ!伸ばし手技と引き手のタイミングを合わせます。

 

3・腰が流れない

移動基本は進行方向に向かっておへそを前に向けます。(四股立ちは別)

例えば、右手で突いた時腰が左に流れるケースがあります。(逆も然り)

流れたおへそを前に向けるには、突いた方の腰を引きます。

要するに手は前、腰は後ろ方向に引っ張り合いっこします。

 

この3つが身体に馴染むと、形に変化が訪れます。

固定式基本と移動式基本の延長上に形の上達がありますので、形が上手くなりたい生徒は意識を高めて頑張ってもらいたいと思います。

 

四股立ちを長めに取りましたが、空手で必要な筋肉は空手の稽古でつけていきます。

歯を食いしばって良く頑張ってたと思います。

嬉しかったです。

 

【組手】

構え方からおさらいです。

①スタンスは肩幅大程度に広げる(自分が動きやすい程度)

②つま先の向きはㇵの字

③膝を軽く曲げる

④踵を少し浮かす

⑤前拳は肘を軽く曲げ顎の高さ

⑥奥拳は胸の前

⑦身体は真横

⑧顔は前

 

組手構えでフットワークする時、動かして良いのは「足首」だけ。

決して上に跳ばず、両足首で床を蹴り小さく(細かく)前方移動します。

フットワークの最中、スタンスは変えず同じ幅・同じ長さで速く移動します。

身体が温もるまでフットワークで往復し、次ブザーとともに刻み突き。

 

刻み突きの次はワンツーです。

真半身(おへそは横向き)で刻み突きし、間髪いれずに真身(おへそは正面)で逆突き!

「突き」は突いて元の位置に戻すところまでが突きです。

今日一番伝えたかったことです。

 

ミットを持って一人ずつ見て回ります。

マスクをつけて息苦しいですが、何往復も繰り返します。

 

今日、注意しましたが稽古中は余計なおしゃべりはダメ!

隣の人の大切な時間まで奪ってしまいます。

空手道を通じて、おしゃべりしたい気持ちを我慢しよう。

心当たりのある人は、黙想に取り入れてみよう。

 

【居残り稽古】

お正月休み中に新しい形を覚えてきた生徒がひとり。

「平安初段を観てください」です!

これまで気分転換に数回。

稽古修めの日に1度みっちり稽古しましたが、覚えてきたようです😊

まだ1年も経たないのに平安の形を2つです。

館の指導形を含めると既に4つ目。

改めて感じましたが子供は凄い吸収力です。

スポンジのように吸収していきます。

 

覚えてきた形を道場でともに修正していく状況は、私の想うあるべき姿です。

今日は、目線を指導しましたが次回以降もう少し踏み込んで修正したいと思います。

 

エネルギーが爆発して走り回ることが普通ですが、休憩の合間も覚えたことをコツコツ自主練出来る生徒です。

遠慮せずどんどん声をかけてくださいな。

 

 

さあ!

明日は久しぶりの寒稽古!

 

 

※保護者の皆さん いつも写真を提供してくださりありがとうございます!

 凄く助かってます!

2022-12-24 23:29:00

2022年12月24日 (土)道場稽古35 (稽古修め)

こんにちは!

 

凍てつく寒さのなか、無事最終稽古を終えました。

稽古時間は短めにして、最後なので大掃除がメインです。

 

体育館をグルグルとジョグして身体を温めいつものように、筋トレと体幹トレです。

 

12.24練習 (12).jpeg 12.24練習 (5).jpeg 12.24練習 (8).jpeg

 

 

途中から始めた筋トレは、大台200回突破です。

形を強化するにあたり、避けては通れないパワーと軸の強さ。

好きだったら形の順番は覚えることは出来ますが、競技となればまた別です。

試合の結果が全てとは思いませんが、大会に挑戦する生徒には結果で自信をつけてもらいたいとも思います。

上達に近道はありませんのでコツコツ積み重ねています。

器具を使う筋トレもありますが、成長過程にある子供に負荷をかけ過ぎて悪影響があってもいけませんので、自重で頑張ってます。(チューブは取り入れますが)

 

体幹は今日で52分です。

 

12.24練習 (3).jpeg

 

これも地面に根が生えたようなドッシリとした生徒に育てたいので続けています。

体幹は全てのスポーツに通じますし、強くて損することはありませんので頑張ろう!

 

 

残りの時間は生徒の希望で平安初段!

全員でガッツリ練習するのは今日が初めてかな。

 

12.24練習 (11).jpeg

 

蹴りが出てきたり、

受け技で基立ちが出てきたり、

立ち方と受け技で手足がバラバラだったり、

挙動が多く難易度が高い形ですが、

生徒に一番人気があったのは平安初段でした。

 

 

形稽古を終え、次は大掃除!

 

12.24練習 (10).jpeg 12.24練習 (4).jpeg 12.24練習 (6).jpeg

 

習い事に武道を選んだのですから、最後はお世話になった道場を心を込めて拭き掃除です。

 

隅から隅まで拭き掃除した後は、皆にお菓子の詰め合わせ!

1年間、稽古を休まなかった生徒が2名!

 

12.24練習 (2).jpeg 12.24練習 (13).jpeg

 

皆勤賞を何にしようか、何が喜んでくれるか考えてましたが、、

とっても喜んでもらえたようで良かったよー

 

明日は朝から寒稽古の打合せ。

少し落ち着いたら、道場開設から稽古修めまでをブログで振り返ってみたいと思います。

 

今年一年大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください。

 

12.24練習.jpeg

 

2022-12-17 22:45:00

2022年12月17日 (土)道場稽古34

こんにちは!

今日は、審査前日の稽古みっちりと基本と形に時間を費やしました。

 

1・ジョグ・筋トレ・体幹トレ

2・神経系トレ

3・固定式基本

4・形

5・移動式基本

6・居残り稽古

 

【ジョグ・筋トレ・体幹トレ】

ジョグ、サイドステップ、ダッシュでキンキンに冷えた身体を温め、静的ストレッチで伸ばしていきます。

先週は暖かかったのに、今日は激さむ。身体が硬い人はケガしやすいので要注意です。

 

12.17練習 (6).jpeg 12.17練習.jpeg

 

今日はいつもの2倍筋トレ。

腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りを20回ずつ行い、トータル190回です。

 

12.17練習 (4).jpeg

 

体幹も同様に鍛えます。体幹が強いとどんなスポーツにも有利に働きますので、ちゃんと強くしてあげたいと思っています。

今日で49分経過です。

極めが強くなることを信じて来年も続けていこう!

 

 

【神経系トレ】

半年ぶりでしょうか。久々登場のラダー。

プレゴールデンエイジ期にあるゆり生に、一生ものの運動神経をプレゼントせないけません。

神経回路の発達が著しいこの時期に、運動能力の基礎が出来上がります。

限られた練習時間ですが来年からは、少しだけ通常メニューに取り入れようと思います。

・2イン2アウト

・ラテラル2イン2アウト

・カリオカ

 

12.17練習 (2).jpeg

 

初登場のカリオカも全員出来るようになってましたね。後はリズム感です。

 

 

【固定式基本】

審査と同様の稽古を行いました。

当日は手取り足取り教えてはくれません。

先生の言葉を聞き、その通り出来なくてはいけません。

道場の稽古では、理解出来るまで教えますが審査や試合は一発勝負。

普段から良く聞き「頭で考える」習慣をつけてほしいと思います。

帯の色が濃くなるにつれ、説明も簡潔です。(分かって当然な感じになっていきます)

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り

その場基本も2つ。

突き・中段横受け:基立ち

上段突き・上段揚げ受け:基立ち

空手を続けている間これらの練習は、なくなる事はありません。

今日の指摘内容を記します。

・突く位置

・引き手の位置

・技は身体の枠の中で出す

・足の運び方

 

審査前日なだけあります。みんな集中力が高かったです。

余談ですが飛び級する生徒に共通して言えることは、そのグループの中で一番目立つこと。

例えば、基本・形・組手が正しく出来ている事が前提条件として、

1・呼ばれた時の声の大きさ

2・気合

3・キビキビした行動

要は始まりから終わりまで、やる気マンマンの人です。

一番目立つくらいに頑張ってね!

 

 

【形】

基本にガッツリ時間を割いた後は形です。組手の時間を削ってまで、かなり時間を使いました。

何度も何度も審査で打つ形を演武しました。

始まりの立ち方から、発声、礼の角度まで練習しています。

 

12.17練習 (5).jpeg

 

特に練習したのは、転身方法。

ラインテープを使って何度も練習を重ねました。

意図が理解出来ればこっちのもの!

後は反復練習です。

みんな正しく理解出来ていました。

明日もこの調子で頑張ってほしいと思います。

ビビッて自信なさげに演武しちゃダメです。

堂々と練習した通りに思いっきり頑張ってほしいと思います。

 

 

【移動式基本】

 

12.17練習 (3).jpeg

 

1・基立ち / 追い突き

2・前屈立ち / 逆突き

手技・引き手・軸足の張りで技を極め、運足は半円を描きすり足です。

先週よりも、少し良くなったきたかな。

 

3・四股立ち / 下段払い受け

 

自発的にラインテープの上に立つ生徒がいました。

練習の意図が分かっていると言えます。

技(下段払い)は軸足(後ろの足)と同時に極めます。

上半身の軸が真っすぐ保てていない生徒が大半です。

四股立ちの移動が最低限出来るようになったら、要求レベルを上げます。

 

12.17練習 (7).jpeg

 

最低限とは、

①足を直線的に運ぶ

②頭の高さを変えない

③上半身の軸

④四股立ちの長さ

⑤つま先の向き

 

4・猫足立ち / 手刀受け

初登場の猫足立ちの移動基本

右足を前に出せば、「右猫足立ち」と呼び

左足を前に出せば、「左猫足立ち」と呼びます。

 

12.17練習 (9).jpeg

 

作り方の説明です。(左猫足立ち)

①結び立ちに立つ

②左つま先を真っ直ぐ向ける(レの字立ち)

③左つま先を前に出す

④左つま先を立てる(上足底で立つ)

⑤両膝頭は進行方向に向ける

⑥前足3:後ろ足7の割合で体重をかける

⑦後ろ足踵の上に、お尻と背中を乗せる

 

手刀受けは中段横受けを手刀に変えるだけですが、水月に小指側面をはめこみ技を極める瞬間、上半身は半身で立ちます。

また正しい足の位置を確認するには前に出した足を後ろに引き、結び立ちになっていればオッケーです。

 

 

【居残り稽古】

初めて登場した体幹ストリーム。

体幹の強化は、形が上手くなりたい人にとって切っても切れない大事なトレーニングのひとつです。

不安定に揺れる水の動きで表面だけではなく、深部の筋肉を刺激します。

形が上手い選手の特徴ですが、スピード感ある形をうったり急な方向転換でもビタっと止まれること。

そんな生徒を育てたく来年から居残り稽古で形が上手くなりたい!と願う生徒を若干名募集しますので連絡ください。

 

12.17練習 (8).jpeg

 

条件はひとつ。

継続して挑戦出来る人。

突然形が上手くなるわけではありませんが継続していれば、来年春の北区大会や神戸市大会の頃には今とは違った力強い形が打てるようになっていると思います。

(予め連絡をください、但し遊びではやりません)

 

 

※来週はいよいよ稽古修め!プレゼントも用意していますので楽しみに待っててね!

少しだけ練習した後は、お世話になった道場をピカピカに大掃除!

2022-12-10 23:00:00

2022年12月10日 (土)道場稽古33

こんにちは!

 

今日はとても暖かく、ペラペラの組手道着でも十分でした。しかもインナー無し。

スカッと晴天で気持ちが良く絶好の空手日和です。

 

1・ジョグ / 筋トレ / 体幹トレ

2・固定式基本

3・移動式基本

4・形

5・組手

6・居残り稽古

 

 

【ジョグ / 筋トレ / 体幹トレ】

ジョグ・サイドステップ・後ろ向き・ダッシュで身体を温めストレッチです。四股立ちがしっかり開くよう、股関節回りを重点的にストレッチです。

 

12.10練習 (5).jpeg

 

今日で腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りも、それぞれ170回続けてます。

 

12.10練習 (2).jpeg 12.10練習 (3).jpeg 12.10練習 (8).jpeg

 

新しいプランクも定着してきたかな。

 

12.10練習.png

 

バックプランク・V字プランク・バックフルアップも1分ずつ頑張り、今日で46分経過です。

 

 

【固定式基本】

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴りです。

 

12.10練習 (4).jpeg 12.10練習 (7).jpeg

 

随分慣れてきたようで、指摘を受けることも減ってきています。

あえて言えば「技は引き手で極める」です。

固定式基本から、その場基本に移ります。

基立ち / 中段横受け → 追い突き

基立ち / 上段揚げ受け → 上段追い突き

正しい運足を理解しているか審査していますので、「同じ幅」・「同じ長さ」を心がけてください。

審査と同内容ですので、ほんの少しでも良いので自宅で練習しておいてください。畳一枚のスペースで練習出来ますので。

審査に向けて、各自努力をするように。何よりもプロセスが大事です。

 

 

【移動式基本】

久々に登場の移動式基本。

 

12.10練習 (12).jpeg 12.10練習 (6).jpeg

 

なかなか定まらない基立ちの幅。これを修正すべく長い時間をかけ稽古に励みます。

基立ち / 追い突きは、移動足が着地後、ほんの僅かに遅れて軸足の張りと手技のタイミングを合わせます。

 

私の指導方法は、まず理屈を説明することから入ります。

頭で理解出来れば意識して稽古するようになります。なのですぐに出来ることは求めてません。(出来なくて当たり前)

意識しだすと、段々教わったとおりに身体を動かそうとしだします。(これが大事)

なんとなく覚えた事を、なんとなく繰り返していれば上手くならないし、逆に間違った状態で身体が覚えてしまい癖を修正するのに、結果遠回りしてしまいます。

 

「目で聞く」姿勢は基本的な事を学んでいる、今のゆり生にとても重要なことです。

嬉しいことに、すらすら答えられる生徒がちらほらいてますが、共通して言えることは聞く姿勢が良いこと。

しっかり集中し、話し手の目を見て聞いてくれます。

 

稽古に戻ります。

次、前屈立ち / 逆突きです。

基立ちよりも深い立ち方ですので当然キツいです。

前足付け根(鼠径部)にプリント用紙が挟めるくらいに曲げ腰を落とします。

(前足親指が隠れる位に膝を曲げます

 

最後は初登場の四股立ち / 下段払いです。

とてもしんどい立ち方の四股立ち。四股立ちの状態で移動基本におけるコツを説明です。

そのままの状態でお話を聞きますが、腰を上げることなく四股立ちの状態で我慢して説明に耳を傾けます。

そういったことが自然と出来るようになってきました。

とても嬉しい事です。

コツは移動足(後ろ足)を軸足(前足)に直線的に運び、当たる瞬間に方向転換し追い抜きます。

手技をだすタイミングは軸足の張りと同時。

移動足が着地するタイミングで技を出すと、ドンっ!と大きい音が道場に響きます。

糸東流の運足は、すり足ですので大きい音をたててはいけません。(他流派ではドンもありますが)

イメージは足で雑巾がけするアレです。

道場に引いてある、ラインテープを利用して足運びの意識付けを行いました。

 

これから先、覚える形が増えると立ち方も増えていきます。

今日やった四股立ちの他、猫足立ちや後屈立ちによる単体の練習もあれば、基立ち → 四股立ち → 猫足立ち → 後屈立ちのようにあらゆる立ち方をミックスした移動基本も控えています。

基本あっての形・組手ですので移動基本を疎かには出来ません。

移動式の稽古で頭と身体に染み込ませていきますので頑張ってついて来てね。

 

 

【形】

審査に向けて四の形・十二の形・平安二段をブザーに合わせひと挙動ずつ稽古します。

 

12.10練習 (16).jpeg 

 

転身方法も以前と比べ随分スムーズになってきました。

四の形・十二の形では幸いにも踵が浮きません。修正するのに苦労するポイントです。

おへその指摘(引っ張り合いっこ)が無くなったら、平安の形における転身のコツを説明します。

 

12.10練習.jpeg

 

内容がだんだん難しくなってきますが形の方が好きな生徒は、同じ指摘を受けないよう意識して取り組もう。

もちろん居残り稽古を望む生徒には、マンツーマンで指導します。

今日の指摘事項は、猫足立ちの軸の置き方と四股立ちの演武線。

軸足の踵に軸を乗せ、お尻だけ後方に突き出します。

逆におへそを前方に突き出してしまうケースがよく見受けられます。

逆です。

自宅の壁に後ろ足の踵と背中をつけて立ち方の確認をすれば良いでしょう。

猫足立ちの移動基本を来週やってみましょうか。

 

集中力を保った状態で各自、自由練習です。思いおもいに審査に向けて練習し、最後全員で一度だけ合わせます。

高い集中力で形稽古を終えました。良い感じです。

 

 

【組手】

小休止を挟み組手!

普段から拳サポ・インステップをはめ稽古で慣れておきます。

組手も基本的な動きを正しく身につけていないといけません。

どうやって教えると伝わるのか、良い方法を探っていたところラダーを取り入れてみることに。

 

12.10練習 (11).jpeg 12.10練習 (18).jpeg 

 

突きを出すとともに、前足の踏み込み(タップ)と気合です。

枠の中に入れた前足を、刻み突きとともに枠の外に送ります。

同様の方法で中段突きも。

いったい何本突いたでしょうか。

最後まで集中力が途切れなかったので、予定していなかった技をひとつ追加。

 

12.10練習 (15).jpeg

 

上段 / 上段(じょうじょう)です。

オーソドックスな連続技、上段 / 中段と違い、刻み突きの高さで2本目を出します。(タップは2回)

「突き」は突いて終わりでは無く、引き手と残心で1セットです。

 

新しい技を学ぶ時のキラキラ輝いた目は、教えてる方もテンションが上がりますね!

ラダーで足の運び方を意識した後は数本ずつですが、実際にミット打ち!

中段突きと比べ楽な姿勢で2本突けますので、何よりもスピード勝負の技と言えます。

新技がスムーズに出せる位にまで身体に染みついてきたら、もっともっと高速で突く方法がありますよ!

やる気に満ちた生徒と思いっきり空手が出来てホントに幸せです。

 

 

【居残り稽古】

審査に向け平安二段を打つ生徒が4人。

マンツーマンなので、形稽古よりも密度が濃い指導が出来ます。

指導内容は、まだまだ基本的なことばかりですが、スタートした時の頃を思い返せばとても成長しています。

 

ステップマスターにトライする生徒が!

 

12.10練習 (13).jpeg 12.10練習 (14).jpeg 12.10練習 (10).jpeg

 

使い方を簡単に説明し、利き構えから逆体へスイッチ!

フットワークから突き!

突きから蹴り!

まだ幼児なのに、のみ込みが早いこと!

リズム感を養うのに適したツールですので、居残り稽古で自由に使ってくださいな。

2022-12-04 13:15:00

2022年12月3日 (土)道場稽古32

こんにちは!

 

今年の稽古も今日を含めあと4回。

18日の審査に向け、基本と形に時間を割きました。

 

1・筋トレ・体幹トレ

2・固定式基本

3・形(四の形・十二の形・平安二段)

4・組手(フットワーク・反応・中段差し合い)

5・居残り稽古(平安二段・猫足立ち・四股立ち)

 

 【筋トレ・体幹トレ】

160回目の筋トレも完了。

 

12.3練習 (5).jpeg

 

全員頑張っていますが、注文をつけるとすればスクワット正面蹴りでは軸がブレブレなので姿勢に拘ってほしいところ。上半身は前後左右に動かさず真っ直ぐ下にしゃがみます。

小部小学校の生徒にとってはリニューアルした体幹トレ。

 

12.3練習 (6).jpeg

 

一つ目はバックプランク

二つ目はV字プランク

三つ目はバックフルアップ

真剣にやればかなりキツいはず。同じ時間練習するなら真剣にやってインナーマッスルを強化したいところ。

生徒にとっては効果が実感しずらいかも知れませんが、軸がしっかりしていれば形競技では「極め」が出て来ます。

組手競技では、アンバランスな体勢でも崩れることなく立て直せることでしょう。

空手道に限らずあらゆるスポーツに共通しますので、2時間しかない稽古時間の中でも割くだけの価値はあります。

43分経過です。

 

 

【固定式基本】

白帯の審査内容に沿って稽古スタート!

突きは左右どちらで突いても、正中線且つみぞおちの高さです。

突きのスピードを上げる方法は2つ。

1・力まない。(力をこめるのは腕が伸び切る瞬間だけ)

2・引き手のスピードUP

また、引き手を取る位置は脇腹の柔らかい部分です。

質問に答えられるよう覚えておこう!

 

中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受けも同様に、引き手の意識を高め技のキレを上げていきます。これも覚えておいてね。

 

12.3練習 (3).jpeg

 

正面蹴りは、

①抱え足(膝頭が上を向く位に)(股関節を抜く)

②上足底で蹴る(中段に蹴りをめり込ます)

③引き足(スナップを使う)

①と③の時、足首は伸ばさないように注意が必要です。

②は足の裏を全部見せないように蹴ります。

 

その場基本で中段横受け → 追い突き 

上段揚げ受け → 追い突きです。

 

12.3練習 (10).jpeg

 

審査では、立ち方は基立ち。

ポイントは運足と技の一致性。

移動足は半円を描き、手技・引き手・軸足の張りを揃えて、ピタっと止まります。

 

 

【形】

審査も近いこともあり、凄く集中していました。

ここ最近の稽古方法ですが、流し稽古は最後の10分程度かな。

全員で四の形・十二の形をひと挙動ずつポイントを説明しながら行います。

 

12.3練習 (7).jpeg 12.3練習 (9).jpeg

 

足の運び方、極め、転身に重点を置いて指導します。

まだ腰を締める意識が足りません。言葉で伝えると修正出来ますので理解は出来ているようです。

シンプルな言葉で意識つけです。

個人練習タイムでは一人ひとり回り、気になった部分を修正します。

全体的に言えることは、失敗を恐れず思いっきり形を打てるようになってほしいと思います。

細かい部分はその後だと思います。

 

 

【組手】

最近、形同様に力を入れている組手。

疲れてくると構え方が悪くなりますが、必死に頑張ってます。

まずはフットワーク。

両足の「ため」を作りいつでも爆発させれる状態にしておきます。

道場を3往復したあたりで、ブザーに合わせて刻み突きの練習に移ります。回数を重ねるごとに良くなってきた印象を受けます。

大きく前に跳び込むために必要なことは、

1 :後ろ足の内側部分を素早くほんの少し、前に寄せる(内に締める感じ)

2-1:軽く曲げた前拳側の肘を伸ばす

2-2:同時に前足を大きく前に出す

3 :後ろ側の肩は見せない(後ろの肩を見せたら突きが短くなります)

 

フットワーク・刻み突きの練習のあとは、初めて取り入れる反応練習です。

2人ペアになり、相手が出した手に突きを極めます。

 

12.3練習 (4).jpeg 12.3練習 (2).jpeg

 

打ち手側は両拳を胸の前に構え、平行立ちです。

受け手側に規則性は無く、左右ランダムに出し一瞬の判断力も磨きます。

反応の練習ですので、出した瞬間に突かないといけません。

利き腕と違う方でも突きますので難しかったかな。

後半少しずつリズム感が出て来ました。

慣れてきた頃合いをみて、今度は逆突きです。

これは頭の体操。とても難しかったようで途中で混乱していました。

試合中は頭で考えてる時間なんてありませんので、身体で覚え込ませるしかありませんね。

スピードと反応の速さを競う競技ですのでこの練習は必須です。暫く続けたいと思います。

 

頭の体操のあとは中段差し合い。これは試合中よくあるシチュエーションです。

ブザーに合わせて互いに中段を差し合います。

どっちの突きが先に極まったか、感覚で知る事が出来る良い練習方法です。

 

12.3練習.jpeg 12.3練習 (8).jpeg

 

ポイントは、

1:良い姿勢

2:長い突き

3:突き終わりは軸足のために戻す

 

コロナ禍の中スタートした道場なのか、みんな技の瞬間に気合を出す意識が足りません。これは課題です

 

とはいえ、なかなか充実した練習が出来たように思います。

やはり集中力が高いと進みが良いですね。

年内の稽古はあと3回!

この調子でコツコツ頑張ろう!

 

 

 

【居残り稽古】

平安二段を練習する生徒が4名。

演武線について指導しました。

また糸東流の四股立ち・猫足立ちの説明を保護者の方に向けて行いました。

熱心に聞いて下さるのでとてもありがたいです。

自宅で練習する際にお役立てください。

 

※次回アンケート・寒稽古用紙を持ってきてくれると嬉しいです。

トップへ戻る