谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2022-10-29 11:59:00

2022年10月29日 (土)道場稽古27

こんにちは!

 

先週、組手の時間がほんの僅かでしたので、組手を厚めに組立ました。

 

1・動的ストレッチ・筋トレ・体幹トレ:25分

2・組手(刻み蹴り・中段回し蹴り):60分

3・形(四・十二・平安二段):40分

 

【動的ストレッチ・筋トレ・体幹トレ】 

 

10.29練習 (5).jpeg

 

いつものジョグからの柔軟ではなく、今日は蹴りがメインなので股関節回りを中心に動的ストレッチです。

アンディ・フグばりの踵落とし、松久 功ばりのサソリ蹴りでジョグ。

他には組手のフットワークを交えてみたり。空手っぽい動きを増やしていこう。

これから寒くなってくるので、動きの中で筋を伸ばしていこうと思います。

 

10.29練習 (3).jpeg 10.29練習.jpeg

 

筋トレ・体幹トレもいつもの如く行いました。

腹筋も号令についてこれる生徒が増えています。とうとう3桁に突入!110回ですよ!

体幹も3種類のプランクを3分間頑張ってトータル28分経過です。よく頑張っていると思います。

週に1度の120分しかない貴重な稽古時間を、少しもムダにしたくありません。

 

【組手】

これまでのおさらいからスタート

 

 

【構え方】

①真横に構える(後ろの肩を相手に見せない)

②つま先の向きはㇵの字(膝が詰まってバックステップ出来ない)

③膝を軽く曲げる(後ろ足に溜めを作る)

④スタンスは動きやすい位に

⑤前拳は顎の高さ

⑥奥拳は胸の前(みぞおち)

⑦フットワークは飛ばずに沈む(踵を浮かす感じ)

⑧常に相手から目を離さない

 

【刻み突き】

1-1:突きの軌道は相手の顎の高さに向かって斜め上(落ちてきたモノを取る感じで飛び込む)(後ろの肩は相手に向けない)

1-2:前足の踏み込み(後ろ足の向きはㇵの字のまま)

1-3:同時に気合を発する(エイっ!オイっ!自分が発しやすいのでOK

2-1:素早く引き手を取る(突き手は残しっぱなしにしない これ大事)

2-2:同時にスイッチする(片足または両足が空中にある状態)

3 :バックステップ(残心 相手から視線を外さない)

 

【中段逆突き】

1 :身体は真横を向いたまま、前足だけ大きく踏み込む(相手の両足の間に向かって前足を侵入させる)

2 :突く瞬間、前足の鼠径部を抜く(脱力)(後ろ足の膝は床に着けず、すれすれ)(後ろ足の親指の腹で支える)

3-1:突いた時の姿勢は、上半身は真っ直ぐ(軸を保つ)(小指を上気味に向けると肩甲骨が開くのでさらに突きが伸びるよ)

3-2:同時に気合を発する

4 :引き手を取る(これ大事)

5 :バックステップ(スイッチしない)(膝の溜めを作った状態に戻る)

 

【ワンツー】

刻み突きと中段逆突きの連続攻撃ですが、ポイントを狙う技は中段逆突きです。

なので刻み突きは、相手との距離を詰めるために使います。

1 :前足をいつもの半分程度踏み込みながら刻み突き

2-1:続けて前足を大きく踏み込み、中段逆突き(引き手を取る、もしくは相手の突きの軌道を逸らすように顔の前に置く)(おへそを相手にぶつける)

2-2:同時に気合を発する

3 :バックステップ(スイッチしない)(膝の溜めを作った状態に戻る)

 

ここから蹴りの時間です。

競技空手では、上段蹴りは触れただけで反則を取られますが、今日はミットで感触を掴んでもらうため当てています。

但しフルコンタクト空手ではありませんので、蹴り込まずミットに触れた瞬間に引き足を取ります。

実際の試合では、メンホーに触れずに10㎝手前で引き足を取りますのでルールを勉強する必要があります。

 

【刻み蹴り

1 :前手の肘に前足の膝でタッチ(高く抱え足を取る)

2-1:前足の甲で、相手の顔の高さを蹴る(蹴る瞬間はつま先を伸ばす)(両腕の構えはそのまま)

2-2:軸足の踵を相手に向ける(クルっと捻ると距離が伸びるよ)

2-3:引き足を取る(これ大事)(スキンタッチ)

2-4:同時に気合を発する

3 :バックステップ(残心)

 

10.29練習 (4).jpeg 10.29練習 (7).jpeg 

 

もうひとつ、後ろ足で蹴る中段回し蹴りも学びました。

ポイントは「回さない回し蹴り」

蹴るまでの動作が大きいとモーションに入った瞬間、相手に距離を取られるか、カウンターを合わされてしまいます。

また突きと違い蹴りは、その瞬間片足で立ちますのでバランスが悪いし、突きの連打をもらいとてもリスキーです。

なので、相手よりも速く動きださないと極まりません。足を外から内に向かって回して蹴るとゴールまで遠回りして蹴ることになります。

正解は上げた足を相手に向かって最短ルートで蹴ること。

「直線的」蹴ることが重要な要素になります。

縦に蹴りだして刺すイメージでしょうか。身体の枠の中で蹴ると生徒には説明しています。

 

 

【中段回し蹴り】

1-1:後ろ足の膝を相手に向かってぶつける

1-2:その瞬間、軸足を捻る

1-3:足の甲で蹴る(両腕の構えは入れ替える)

2 :引き足を取る(これ大事)

3 :蹴った足をそのまま前におく(結果的にスイッチした状態)

4 :バックステップ

 

10.29練習.png 

 

蹴りは、上記に挙げたデメリット以外にメリットもたくさんあります。

中段蹴りが極まると2ポイント奪取。上段蹴りは3ポイントです。

試合中0-1でポイントをリードされていても、蹴りが極まると一発逆転も可能です。終盤リードを許している時は蹴りで高得点を狙うのがセオリーです。

また、突きと蹴りでは「間合い」が違います。蹴りはより遠い距離で組手が出来ます。もっと分かり易く説明すると、突きが届かない距離で組手が出来るって意味です。

蹴りが得意な人は試合展開を有利に進められますね。

蹴り方の説明で軸足を捻る理由ですが、さらに遠く距離を伸ばせるためです。

 

はじめての蹴りでしたが、膝を高く抱えないと蹴り足も低いままとなります。

帯より下の位置を蹴ってしまうと反則なので要注意。

ポイントは、

①抱え足

②スキンタッチ

③軸足を捻る

④引き足

 

来週は、突きと蹴りのコンビネーションを予定しています。

楽しみに待っててね。

 

【形】

稽古前に改めて説明です。

私が言う「カッコ良い形」とは、技の一致性を指します。

1:手技(突き、受け

2:引き手

3:軸足の張り

この3つを揃えること。

 

10.29練習 (8).jpeg 10.29練習 (2).jpeg

 

意識づけをした上で、四の形・十二の形に移りました。

平安二段も同様に、挙動にメリハリをつけながら。

とても集中力が高く、全員が個人練習を頑張っていました。

形と組手の順番を入れ替えたのが良かったのかな?

 

時間の都合で一人ひとり回れなかったのは申し訳なかったです。ゴメンね。

最後は試合を想定して、全員で形を通しで打ちます。

 

10.29練習 (6).jpeg

 

審査も試合も一発勝負。自分の形に神経を集中させなければいけません。

形を間違ってしまうのは打ち込む量が足りないから。毎日少しだけでも良いから形を打つ習慣をつけよう。

垂水区大会の後は、審査が控えています。

全員で受審出来るよう、形も頑張ろう!

 

 

居残り練習では、2人の生徒とともにシソーチンを。

シソーチンは4つある修交会の指定形のひとつです。

新しい形も息抜きに丁度良かったかもね。

他には、リクエストもあり平安初段と五段も。形にも興味を持ってくれるとすごく嬉しいです。

保護者の方とも、たくさん空手のお話ができ幸せいっぱいです。

空手教室を開いて良かったとホントに思っています。

感謝!

 

10.29練習 (9).jpeg

 

 

※次週11月5日は小部小学校の音楽会なので、無理のない時間にお越しください。

16:00まで時間を取れますので居残り稽古してもらっても構いません。

その他の生徒は通常とおり13:00からスタートします!

2022-10-22 22:30:00

2022年10月22日 (土)道場稽古26

こんにちは!

 

時々ですが、予定していた稽古メニューを消化出来ない事がありました。

時間内で収まらない位の量であったり、ひとつのメニューに時間をかけ過ぎたり、注意する時間(回数)が増えたり、、

理由は様々です。

普段からメニューは組立て臨んでいますが、細かく時間配分まではしていませんでした。

今日はざっくりと時間配分を予め決めてみました。

 

13:00 ~ 13:15 柔軟・筋トレ・体幹トレ

13:15 ~ 13:35 固定式基本

13:35 ~ 13:40 小休止

13:40 ~ 14:20 形

14:20 ~ 14:25 小休止

14:25 ~ 15:00 組手 

 

筋トレは今日で100回突破です。

みんなのお腹はどうかな?カチカチの腹筋してるかな?

中段入れられても唸らないよう、継続しよう!

 

10.22練習 (10).jpeg

 

体幹はフォームがまだまだ悪いです。

何度も何度も言ってますが、頑張りは全て自分の身体に力となって返ってきます。

 

10.22練習 (7).jpeg

 

スピードがついて来ても、ふらつく事なく形を演武出来るようになりますし、組手においては前後左右に激しく動いても、軸がしっかりしていればバランスを崩す事がありません。

なんやかんや言うてますが28分経過してます。入門して半年で体幹28分して、筋トレ100回してる子はいてないかも知れませんので、あんまし高望みしてはいけないか。

 

 

固定式基本は、意識高く取組んでいました。いつもの突きと受け技は短時間且つ内容の濃い稽古となりました。

・突き

・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・手刀受け・内受け

・左右正面蹴り

「奥義は基本にあり」です。

 

  10.22練習.jpeg  

 

今日は、新たにひとつ蹴り技を用意してきました。

11月の審査に向けてクルルンファを稽古していることもあり、足刀蹴りをメニューに追加しました。

注意点を記します。

①蹴る方向は斜め前方

②抱え足を取る時、外から内に向け円を描く

③抱え足、引き足ともに足首を立てる

④抱え足、引き足ともに足の指を反る

⑤膝関節めがけて蹴る

 

1・基立ちに立つ

2・前足を軸足に引き付ける

3・抱え足を取る

4・アウトエッジで蹴る

5・引き足を取る

6・基立ちに戻る

 

10.22練習 (8).jpeg 10.22練習 (4).jpeg

 

自宅の壁に手を置き、足刀蹴りの練習をしてみてはいかがでしょうか。

新しい技を学ぶ時は楽しいな!

ある程度かたちになってきたら、もっと要求を高めるよ。

いずれ稽古していく、クルルンファやアーナンで使います。

 

ここまでは予定通り、、ここまでは。

小休止を挟み、形に移ります。

 

四・十二の形で身体の使い方を確認します。なぜ移動足を軸足に寄せて回るのか理解が追いついていないようです。

軸移動について説明したいところですが、まだ止めておこう。その前に移動基本を増やし身体で覚えないといけないと感じました。

 

10.22練習 (9).jpeg

 

大会が近づいてきたこともあり、2人ずつ形を観るつもりでした。

礼の角度や姿勢・発声・目付から指導です。かなり細かく注文を出しましたが、形競技はどちらが上手く演武しているか優劣をつけますが互角だった場合、先に書いた

発声や目力が強い方がインパクトが残ります。

形を頑張るのなら、そのような細かいところまで意識が必要です。

 

10.22練習 (3).jpeg

 

一人ひとりにアドバイスをおくっています。今後の稽古に活かしてほしいと思います。

今日ある生徒に言いましたが、観ていてつまらない形は打ってはいけません。言葉の意味を理解してから、少し形が変わりました。

小人数を観るスタイルが結果的に予定時間を遥かにオーバーし、組手に使う時間が15分しかなくなってしまいました。(ごめんなさい)

 

組手です。

垂水区大会に向けて揃えた防具を身に纏い組手です。

本番での違和感を減らすためには普段から着けて慣れていなければいけません。

 

改めてフットワーク、刻み突き、中段逆突き、ワンツーです。

今日クローズアップしたのが、刻み突きをだした瞬間の姿勢です。

真身で突いた時と、真半身で突いた時の距離の違いを感じてくれた事だと思います。

今はフォームを作る時期です。しっかり思考しながら稽古に取組めると、今後の伸びが違ってきます。

「よく見る」「よく聞く」「よく考える」です。

なぜ真半身で突かなアカンのか納得出来たかと思います。

 

10.22練習 (5).jpeg

 

中段逆突きです。

王道的なフォームを伝えています。植草歩選手の「消える中段突き」と呼ばれるアレです。

対戦相手は自分の顎付近の高さを狙って、刻み突きを放ちます。

 

10.22練習 (2).jpeg

 

その刻み突きを潜って逆突きを出しますので、前膝を深く曲げて(上体は真っ直ぐ)高速落下します。

なので、鼠径部の力みを無くさないといけません。(脱力)

 

最後は30本程度でしょうかワンツーです。

全員の前に立ち、ワンツーを受けました。

3月にスタートした空手教室ですが、ワンツーが出来る様になってます。生徒達の成長をすごく感じます。嬉しくって仕方ありません。

 

さぁ!来週は蹴り!

リクエストが多かった蹴りです!

回し蹴り、刻み蹴りを覚えたら、実際にミット練習に入りますよ!

 

※11月の審査に向けて、居残り稽古しています。

手取り足取り教えることは出来ませんが、気分転換に隣で新しい形を覚えるのも良いかも知れませんね。

興味のある方は、ご自由に参加してください。

2022-10-15 21:22:00

2022年10月15日 (土)道場稽古25

こんにちは!

 

9月に初めて挑戦した審査会の免状授与からスタート。

折ったり曲げたりせず大事にしまっておいてね。

改めて伝えますが、普段の道場稽古でゆりの審査基準をクリアしていること(挨拶や集中力ね)

四の形・十二の形が正しく打てなくてはいけません。

12月、全員で審査を受けれるように頑張ってください。

 

限られた時間の中で、メニューを組立ているので「おしゃべり」・「行動をテキパキ」・「ボーっとしない」まずこれを直そう。

また言葉使いも学ぼう。

ここは空手教室です。お友達に話すのと同じではありません。

・トイレに行って良いですか

・帯を締めてください

・返事は大きな声で、はい・いいえ

・押忍 ありがとうございます

 

 

【本日のメニュー】

1・筋トレ・体幹トレ

2・固定式基本

3・形(四・十二・平安二段)

4・組手(フットワーク・中段逆突き)

  

10.15練習 (4).jpeg 10.15練習 (7).jpeg 10.15練習 (8).jpeg

 

 

1・腹筋がついてきたのか、号令に合わせて遅れることなくついてこれるようになった気がします。継続は力なりですな。【トータル90回】

組手で中段突きがありますが、お腹は突きを当てますので、少々の突きをもらっても耐えられるよう鍛える必要があります。(蹴りも)

体幹も手を抜かず続けます。形に変化が訪れるのはまだ先かも知れませんが、やらないと良くなりませんので、これも継続です。【トータル25分】

 

2・先週から取入れた「手刀受け」・「内受け」をおさらいです。ゆっくりの動作で形を覚え、少しずつスピードを上げていきます。

 

10.15練習 (6).jpeg 10.15練習 (2).jpeg

 

突き・中段横受け(外受け)・上段揚げ受け・下段払い受けを丁寧に繰り返します。

普段私が指導していることを意識して自分で修正出来るようになれば良いのですが突きのコースも左右バラバラで、まだまだ意識が足りていません。

 

3・形です。

毎回行う四の形と十二の形。一番初めに覚えた形ですが、大会で打つ事はもうありませんが稽古では暫く続きます。

この形を打つ目的を今日説明しましたが、軸の体重移動を使った転身が有効だからです。

この形で身体の使い方を学んでいます。

観ていたら順番を覚えたことで満足している生徒がいるように思えます。

順番は覚えて当たり前で、身体の使い方を練習しています。軸移動が身体に染み込んだら、基本形で応用しやすいのでいつも始めに打っています。

上手くなるためにアドバイスしていますので聞き逃さないように意識を高く稽古に励んでください。

今日、みんなのお手本となる素晴らしい前屈立ちを見せてくれた生徒がいました。

何か感じるものがあればと思い、皆に見てもらいました。

1・前屈立ちの幅(肩幅)

2・前屈立ちの長さ(基立ち+一足分)

3・軸足の張り(後ろ足の角度は20度)

4・上半身の姿勢(前足付け根に上体が乗っています)

5・払い受けの高さ(膝から拳一つ分上)

 

※注文をつけるとすれば、右腰をもう少し前に向ければなお良い

 

10.15練習.png

 

4・組手の稽古となるとみんなの目が輝きだしますね。

まずフットワークのおさらいから。膝に「ため」を作るが前回のテーマでした。その上で次のステップに移りたいところでしたが、、

今はフォームを固めている段階。ここをいい加減に覚えてしまうと、癖を矯正するのに時間がかかります。

基本的な事を教わっている間は、ムダな事はひとつも言ってないつもりです。「良く聞いて実行に移す」を心がけてください。

 

今日は中段逆突きを学びました。

 

10.15練習 (9).jpeg 10.15練習.jpeg

 

1・真半身(横向き)に構えた状態から、前足を大きく前に踏み込む(相手の両足の間をめがけて)

2・軸足親指の腹で立つ

3・逆突きと同時におへそを相手に向けて突く(真身)

4・突きと反対の手の位置は、2種類

4-1・引き手を取る(力いっぱい引くと突きのスピードが増す)

4-2・左手を右耳に沿える(相手の刻み突きの軌道を反らす)

 

号令に合わせ何本打ったでしょうか。みんな頑張ってついてきます。

形になり始めたところで、ペア練習に移ります。お互い向き合ってブザーに合わせて「中段差し合い」の稽古です。

黄色信号の距離を取り、相手の道着にかする位にフルスピードで突きます。

 

 

途中説明と実演を交えながら、1時間組手を頑張りました。

いよいよ来週は、刻み突き・中段逆突きをミックスした連続技に入ります。

もっと組手が楽しくなっていきますよ!

 

※上段逆突きは、メンホーをつけていないこともあり見送りました。

 

 

10.15練習 (5).jpeg

 

なんということでしょう!

生徒と写真撮るの忘れてました、、

2022-10-08 22:42:00

2022年10月8日 (土)道場稽古24

こんにちは!

 

道場の窓を開けると心地よい風が入り気持ち良いですね。

クーラー無しで稽古出来る季節になりましたので次回から道着着用に戻し、全員で集合写真を撮りたいと思います!

 

今日は、学校行事が重なったこともあり稽古スタートは各家庭、ご都合の良い時間としましたのでバラバラに入室。

13:00入りの生徒4名で稽古スタート!

 

軽くジョグし柔軟です。先週体幹トレが抜けていましたので今日は2倍。先週の分を取り戻します。

筋トレも腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りを各10回。これで通算80回です。

 

10.8練習 (7).jpeg 10.8練習 (10).jpeg

 

体幹トレは、プランク2分・サイドプランク2分・2ポイントプランク2分の計6分。通算22分です。

なんか今日は4人で和気あいあいな感じで楽しく進行します。

 

10.8練習 (11).jpeg

 

 

例外なく固定式基本です。

空手は基本を何度も何度も繰り返しますが、完全に同じだと飽きてしまいます。

飽きさせず真剣に稽古を継続するには、時々新しい刺激が有効です。

審査も終え、次の大会までしばらく間が空くのでリフレッシュする絶好のタイミング。

今日は受け技を2つ追加しました。

 

10.8練習 (9).jpeg 10.8練習 (8).jpeg

 

・中段横受け(外受けとも呼びますが、館では横受けで統一しています)

・上段揚げ受け

・下段払い

・内受け(外側から正中線めがけて内側に向けて受けます)

・手刀受け(肘を軽く曲げ手首を立てます)(引き手は水月に取り、ほんの少し半身で受けます)

 

10.8練習 (13).jpeg 10.8練習 (12).jpeg

 

手刀受けは平安初段・内受けは糸東流第一指定形に登場します。

形で使いだすのは、まだ先ですが気分転換にもってこいかな。

全員に覚えてもらいたいので、暫くメニューに組み込もう。

 

固定式基本を終えたあと、形に移ります。

十二の形を全員で合わせ、自分のペースで打ちます。

今日皆に伝えたことを改めて記します。

審査でも形競技でも、自分の隣で誰かが同じように形を打っています。

 

10.8練習 (4).jpeg 

 

自分の形に集中しきれず、隣の形が気になりだしたら(心ここにあらず)すぐにバレてしまいます。

形の演武時間は長くても1分ちょい。この短い時間に、自分の形を全力で表現するようにね。

形稽古ではこれを繰り返すことで、集中力を養います。

嬉しいことに、ここ最近生徒たちの集中力が高く、平安二段の後半パートをいとも簡単に覚えてしまいます。

たった2回でです。

初めて四の形を稽古した時の事を、昨日の事のように覚えていますので生徒の成長を感じています。

今日は最後の演武線に時間を割き丁寧に稽古に励みました。

 

 

最後は拳サポつけて組手です。

今日のキーワードは、「軸足のタメ」。

このタメが無いと、床をけって飛び込めず爆発力が生み出せません。どんなに疲れても、

・前拳は顎の高さをキープ(相手の突きが自分の顔に到達する前にブロック出来ます)

・常にフットワークは棒立ちにならず、タメを作る(超軽い四股立ち状態)

 

青空田中道場で説明した「間合い」を赤・黄・青色に例えます。

 

10.8練習 (2).jpeg 10.8練習 (5).jpeg

 

2人1組のペアになり、黄色の距離で間合いを測り、先週習った刻み突きを顎先10㎝の距離めがけて飛ばします。

(まだメンホーを揃えていませんので、危険が伴います。絶対に「笑いながら」・「ふざけながら」はNGです。)

黄色信号で組手することを忘れずにね。赤信号じゃありません。

 

10.8練習 (3).jpeg 10.8練習.jpeg

 

ひたすら刻み突きを稽古して終了しました。

だんだん形になってきました。

ここ最近生徒達の上達の早さを感じます。どんどん新しい事を吸収しています!

次回の組手稽古は「逆突き」です。

•顔を狙う上段逆突き
•お腹を狙う中段逆突き

の2種類を学びます。

 

垂水区大会まで逆算すると、稽古回数はあと6回あります。

組手メニューの予定のお知らせです。

1日目:逆突き

2日目:突きコンビネーション

3日目:蹴り

4日目:突き蹴りコンビネーション

5日目:試合形式

6日目:試合形式

(形競技のみ出場の生徒、防具を揃えていない生徒は5、6回目形オンリーでいきます)

 

2時間の稽古を終え、居残り稽古する生徒がいました。

今日は形を頑張っていました。

そんな中、ある生徒から形を打つリズムについて質問が飛んできました!

道場開きから半年ちょい。とうとう生徒と空手のお話をすることが出来ました!

 

私なりのリズムを観てもらいたく今日の私は、春先以来の形道着です。ばっちしアイロンもかけてきましたよ。

ずっと組手道着で楽してたので、形道着で形を打つとテンション爆上がりです。

真剣に全力で形を披露いたしました。

礼の仕方・目付け・気迫・リズムに何か感じてもらえたら嬉しいです。

 

保護者の方とも質疑応答の時間を持てましたし、生徒とともに空手が出来ることに幸せを感じています。

いつもありがとうございます。

感謝!!

2022-10-01 10:04:00

2022年10月1日 (土)道場稽古23

こんにちは!

 

本日から、11月中旬まで稽古場所が変更です。

既に体育館は音楽会の準備に取り掛かっていて、使用出来ないとの情報を事前に入手する事が出来ました。

更には保護者の方が教頭先生に掛け合っていただき、教室利用の許可まで取ってくださりました。

とりあえずは、音楽会シーズンに限り特例措置ですが、ここでしっかりとノークレームで実績を作っておけば 有事の際の切り札になり得ます。

ホントに感謝 感謝です。

 

少し早めに道場入りして、神棚の向きをコンパスで確認したり窓を開けて準備をしていると、ぞくぞくと生徒が集まってきます。久しぶりの全員集合です。

広さは教室の1.5倍程度でしょうか十分なサイズです。床の方は、松宮と同じく絨毯敷きなのでこれも助かりますし、クーラーまでついていましたので、快適に稽古出来ます。

 

 

稽古に入る前に、初めて挑戦した審査の結果発表です。

全員が無事10級に合格!黒帯に向け1歩前進です。

当日、待ち時間中のおしゃべりで注意を受けていた生徒がいます。

心当たりのある生徒は、次同じ注意を受けないよう気を引き締めるように。

じっと集中することも大事だし、隣のコートでは上級生の審査を観ることも出来ます。

まだ難しいことかも分かりませんが、先輩の審査に向き合う姿勢を観て学ぶ絶好の機会でした。

同じ過ちは繰り返さないようにしよう。

 

普段の道場稽古の取り組みが甘い生徒には、審査用紙を渡さないことにします。(マジです)

また、一発勝負の中で形を間違ってしまう生徒にも審査用紙は渡しません。

稽古量が不足しているためです。色帯になって上達していないと本人が恥ずかしい思いをしてしまいますので。

 

 

さて本日のメニューです。

1・空手道 礼法

2・固定式基本

3・ミット

4・形

5・組手

 

今日は、体験の女の子が来てくれましたので礼法とミットを組み込みます。

まず全員で道場をグルっとジョグし柔軟です。

ここから筋トレですが、今回体幹トレが抜けていました(ごめんなさい)

腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りです。これでトータル70回です。

 

10.1練習 (5).jpeg

 

座礼(左座右起)・立礼を学び礼儀を覚えます。

空手道は、道場の出入りや先生や先輩に礼を行う場面がたくさん出て来ます。礼の仕方を子供のうちからしっかり出来る様になれば、将来社会に出て大事にされます。

空手教室で技を学ぶとともに、挨拶や返事が自ら出来る生徒に育てていきたいと思います。

既に入会している生徒たちは、もう先輩です。遊びと習い事の区別をちゃんとつけて、後輩にカッコ良い姿を見せてほしいと思います。

 

礼法を終え、固定式基本です。今日新しい受け技を2つ追加するつもりでしたが今日は形と組手いつもとは少し異なりますので、あえて外しました。

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・正面蹴り

 

10.1練習 (8).jpeg 

 

同じことの繰り返しですが、何度も何度も繰り返すことで、技を極める瞬間(タイミング)が分かる時がやって来ます。

感覚が掴めると一気に上達しますので、教わったとおり、決して雑にならずに丁寧に稽古してほしいと思います。

基本がしっかり出来ると、形の上達が進みますので頑張って垂水区大会に挑戦しよう!

 

固定式基本のあと、一列に並びミットに移ります。

 

10.1練習 (3).jpeg

 

突きと蹴りです!

初めてのミットはどうだったかな?

ドスンと響く力強い蹴りでしたよ。

丁度1時間 これで1回目の体験教室は終了です。

 

当道場では、青少年育成を掲げて日々稽古に励んでいます。

空手道を通じ礼節を学び、心と身体を鍛えます。

将来社会に出た時、誰からも愛される人に育ってもらいたいと願っています。

楽しい!と感じてもらえたのなら来週もぜひお越しください。

 

小休止を挟み、ここからは形!

2回ずつ、四の形・十二の形を全員で合わせ、平安の形に移ります。

 

10.1練習 (2).jpeg 10.1練習 (7).jpeg 10.1練習.jpeg

 

四・十二は指導形。平安は基本形と呼びます。(糸東流は基本形2)

挙動や立ち方は、共通です。どこの道場でも、どんな先生に教わっても答え(正解)はひとつしかありません。

形競技において、審判は正しく演武しているかを基準とします。(それだけではありませんが)

 

平安二段で初登場する、新しい立ち方「猫足立ち」

正しい立ち方を全員で練習します。

まず今日の大目標は、挙動を覚えること。20分かけて前半パートを終えました。

来週は後半部分に移りますので忘れないでね!

 

夏の修交会大会と違い、垂水区は組手競技にも挑戦します。

残り30分を組手基本に費やします。

構え方とフットワークのおさらいを少々。

 

10.1練習 (6).jpeg 10.1練習 (4).jpeg

 

次は刻み突きです。

突きは突いたらお終いではなく、

突く→引き手→残心

これで1セット。

 

今日は、ひたすらこの刻み突きを練習です。

新しいことを学ぶ時は、目がキラキラしますね。

 

来週は「間合い」の練習に入ります。

素早く間合いに入り、今日習った刻み突きを出すことが出来たら、組手競技でポイントを取れることでしょう。

一つひとつの練習は、全て試合に繋がっていきます。

これから組手も頑張ろう!

 

 

【お知らせ1】

 来週8日の稽古ですが、学校行事が重なった場合に限り、稽古開始時間は皆さんがお越し頂きやすい時間で構いませんが、稽古時間は一人2時間をメドとします。

(私は13:00入りしてます)

 

【お知らせ2】

教室内にあるモノは、触らないこと!

教室内を走り回らないこと!(下は図書室です)

 

【お知らせ3】

防具をつけて稽古しますので、毎回必ず持ってきてください。

2025.09.06 Saturday
» 12:45稽古日