こんにちは!
多くの生徒にとって今年度の最終戦となる神戸市大会が常盤アリーナで開催されました。
体育館の駐車場は、あっという間に埋まってしまい探すのにひと苦労しますので、こんな時はバイクが一番。
ただ朝夕の寒暖差が激しく服装が難しいですね。
館が出場する年間の主要大会を各道場持ち回りで今期から準備することに。
私は春先のマスターズ大会と秋の神戸市大会を担当。
兵空連や神空連から届く大会要項を心武館用にアレンジし申込書の作成と配布、出場申込書とお金の管理、入金、コート役員や審判員の手配、ゼッケン番号リリース等。
ひとつ大会にエントリーするのに、これだけの準備を要します。
これまでは主に館長がこれらの事を引き受けてこられました。
大会だけじゃなく審査会や特練に関することまで。
ホントに頭が下がる思いです。
さて神戸市大会、私は第2コートでした。
朝から晩まで審判してますと、とにかく疲れる。
この日に向けて懸命に努力してきた選手に間違ったジャッジしてはいけません。
いつものパターンですと、
午前 形・午後 組手
今回はそうではありませんでした。
間近で観た試合で得た感想。
中学生女子のレベルの高い形競技
決勝戦、旗がキレイに割れましたが私は一つひとつの技にパワーが感じられた選手に旗を上げました。
4年生女子組手も面白かった。
優勝した選手はスピードと反応が圧倒的。
とにかくバネがあるので先でも面白いように取れるし、
眼が良いので相手選手の攻撃をもらってません。全部さばき切ってたかな。
無失点だったかも知れません。
差し合いになっても1本で終わらず2本目、3本目と繋ぎことごとくポイントを奪取していました。
取りに行くときにスピードが一瞬で加速するので危なげなかった。
良い試合観れました。
道場生では3年生R君。
形・組手ともに5位入賞でした。
この夏くらいかな。
思いっきりスイッチ入って、道場での取り組み方がホントに変わった。
癖が抜け繰り返し同じ指摘を受けなくなった。
週に1度(2回かな)の稽古だけでは、なかなか神戸市で上位に食い込む事は難しいですが今とても伸びています。
もともと身体も強いし身体能力も高い生徒ですので組手もっともっと伸びるはず。
来年の春が楽しみです。
最後に
試合とは練習の成果を試し合う場。
試し合う相手がいて初めて成り立ちますので、相手選手への敬意を忘れずに。
また主催する神戸市空手道連盟、所属する道場、審判の先生方、身の回りのお世話をしてくださったコート役員の方たちのご尽力があり成り立ちます。
腕試し出来る場があることを、決して当たり前と思わず感謝の気持ちを持って日々精進してください。
こんにちは!
グリーンアリーナで後期 兵庫県大会が開催され、道場からは3年生女子Kちゃんが唯一の出場でした。
出番まで良い感じで時間が空いていましたので軽くアップ。
仕上がりも良く期待を感じさせる動き。
悪い癖が顔を出さないように少し修正を加える程度で、後は良い演武が出来るよう気持ち良く送り出すだけです。
さて本日のKちゃん、一発目から平安五段で勝負です。
1回戦は平安二段相手に、なんとか3-2で勝利。
アップの良さが出ていなかった印象。
2回戦は剛柔流の撃砕第一。
技のキレ、丸みを帯びた粘りともに流派の特徴が良く表れていた形でした。
結果は惨敗。
課題は重心の高さと腰のキレ。
キレを磨かないことには、この舞台ではそう簡単には勝てないと感じました。
ただ、出来てた動きが出来なかったりと打つ毎にバラつきが見られますので、もっともっと打ち込む必要があると感じました。
まだまだ自分の形になってないということかな。
10月の神戸市総体、そして来年春の神戸市大会に向けて取り組む課題が見えてきました。
立ち方を中心とした基本の積み重ね、身体のキレとパワー、腰の使い方です。
スピードもパワーもキレも何から何まで一枚上手だった。
2024年、道場で一番試合経験を積んだKちゃん。
大きな舞台に立つことで同学年のトップどころの力の差を知ることが出来たと思います。
何事も現実を受け入れることからスタートします。
意識が高いKちゃんのことです。
課題をひとつずつ克服して、県大会で入賞出来るよう報われるまで努力しよう。
こんにちは!
本日は会派の大会でした。
道場を開設して以来3年連続の挑戦です。
今年は台風の影響で開催そのものが危ぶまれましたが無事行われました。
選手たちの普段の頑張りを発揮する舞台です。
この一週間、稽古日に直撃してしまうんじゃないかとヒヤヒヤの連続でした。
簡単に中止したくありませんし、その反面台風の中、強行するのもなんか違う気がしていました。
安全は何よりも最優先しなければいけません。
当日私は審判で大会参加でした。
本当はスタンドで生徒の試合をたくさん観たいのですが、きっと許されないことでしょう。
第1コートに割り振りされていましたが、急遽第3コートに派遣。
審判の数もギリギリで運営のようでした。
なかなか人員の確保も難しいようですね。
出てくる選手はなかなかの実力者揃い。
学年が高くなればなる程ひとつ勝つのも容易ではありません。
形競技では道場で繰り返し練習してきたことを発揮していた生徒の姿を観ることが出来ました。
残念ながら勝利とはいきませんでしたが、道場でやってきたことが忠実に再現出来ていました。
ベストは尽くせたと言えます。
普段通り力を発揮した上での敗戦でしたので、相手の方が一枚も二枚も上手だと素直に納得がいったと思います。
肝心なのはここ。
普段通り出来たかです。
一発勝負の世界で自分の持てる力を発揮出来れば、勝っても負けても悔いを残すことはありません。
負けた後もその場に残り、勝ち進む選手の試合をじっと観ていました。
私が大会参加を促す理由はここにあります。
日々の稽古で力をつけ、腕試しする。
試合とは、読んで字のごとく試し合いをする場です。
どこまで自分の力が通用するか分かったら、努力の仕方が変わってくることでしょう。
人間いくつになっても成長する気持ちを失ってはいけません。
昨日よりも少しでも成長していたいと願う気持ちを忘れずに。
大会は努力する気持ちを思い出させてくれます。
前に踏み出す勇気を持つことで自分の経験値を上げ、人間力を高めていってほしい。
道場の中で私が何度も言うよりも、試合の中で自分で考えて動く方が何倍も理解が増すはずです。
なんで技が極まらないのか。
なんで負けてしまったのか。
そう感じたなら分析すること。
撮ってもらった動画を改めて観て、分析して対策を練る。
対策を道場で繰り返し試してみる。
勝っても負けてもムダなことなんてありません。
負けた経験をムダにせず今後の成長に繋げる材料にすること。
勝った負けたで終わらせず、自分のアカンかったところを分析する。
この意識が芽生えた人は化ける。
幸い保護者の方からたくさん動画を送ってもらってます。
これを生徒自らが自主的に確認するようになったら、凄い道場になりそうです。
少し話が逸れましたので大会に戻します。
思い切って挑戦した大会で2つ勝てたSちゃん。
前日の稽古で指導したことを彼女も忠実に再現してくれていました。
普段よりも大きな気合いの声も出ていたし、2試合目、3試合目は別人のようでした。
大会はひとつ勝てたことで、人をここまで変えてくれます。
小さな自信の積み重ね。
生徒には迷ったら一歩前に出る勇気を持ち続けてほしい。
勇気を出せば、勝ち負けよりももっと大事な何かを得ることが出来ます。
厳しい戦いが続く中、2年生のYちゃんがやってくれました。
普段ほんわかしてて道場でも前に出てくるタイプじゃありませんが、新しく習ったことはクールな顔して誰よりも先に出来てしまいます。
ポテンシャルが高いんでしょうね。
もっともっと大きく成長していってほしいな。
後から知ったのですが、優勝決めてくれていました。
来月、神戸市大会ありますしこの勢いで、次も上位に食い込めるように成長させていかないといけません。
考えに考えて成長プログラム組みたいと思います。
今日結果が出なかった生徒も、報われるその日まで腐ることなく努力を重ねていってほしいと思います。
最後に。
生徒達が日々の力を発揮する舞台がある事は何も当然のことではありません。
開催の裏側には運営してくださる方や審判の先生方にコート役員さん。
そして送り迎えしてくださる父兄の協力があり成り立っています。
決して当たり前と思わずに、
稽古する場所、切磋琢磨する仲間の存在、力試し出来る環境に感謝して日々精進してほしいと思います。
こんにちは!
朝から北区大会!
道場生はこの日に向けて一生懸命に稽古を重ねてきました。
普段の稽古はもちろんのこと、ジュニア講習会や平日の夜練にも多くの生徒が出席してくれていました。
結果ももちろん大事ですが何よりも出場すると決めたからには、そこに向けて努力を積み重ねるプロセスが一番大事です。
思いっきり練習して、自分の持てる力をフルに発揮出来たら負けても悔いはないと思います。
きっと相手の方が上手かったと納得が出来る。
この日出場した生徒たちは、大会に向けて懸命に努力をしていたと思います。
普段の稽古に取り組む姿勢であったり、夜練参加や家練していることも知っています。
練習してる子は見たらすぐ分かります。
(もちろんやってない子も分かるよ)
昨年は1年生女子組手で記念すべき初優勝を飾ってくれたYちゃん。
試合の記憶は、鮮明に覚えています。
ゆりの第一号ですから。
さて今回はどうだったでしょうか。
昨年よりも稽古回数が増えたし、他道場に少しでも追いついたかな??
強豪ぞろいの道場相手に爪痕を残したいところですが。
結果から申し上げますと、、
女子団体組手 (Yちゃん) :準優勝
2年生女子組手(Yちゃん) :準優勝
3年生女子組手(Kちゃん) :準優勝
4年生男子組手(S君) :3位
一般女子形 段外(Eさん) :準優勝
着実に成長してると言える。
ホントはもっともっとたくさんの生徒を勝たせてあげたいんですが、これが今の精一杯の結果でした。
私自身これからも更に勉強を重ね、大会に挑戦する生徒のバックアップを全力でするつもりです。
近くで生徒の試合を観て感じたこともあったし、動画もたくさん届いています。
ちょっと時間かかるかもですが、全てに目を通して必ず返信させていただきます。
4年生女子形Sちゃん
前日の稽古から自身の課題を克服する気持ちが強く表れていました。
当日の形もこれまで観た中で最高に良かった。
敗れはしましたが今まで観た中で最高の演武だったよ。
3年生組手R君
身体が大きいし、とにかく負けん気が強いので今後が大いに楽しみである。
組手で一番大事なものを持ってるから諦めずコツコツ頑張ろうな!
勝った試合、負けた試合もちゃんと観れたし、気づいた事を今後の稽古に活かしていく。
負けてもただでは負けない。
敗因をしっかり分析して次に繋げることが私の役割だと思っています。
おっと!
ファミリー形のH家!
カッコ良かった!
夜練でよーく頑張ってる姿観てたんでね。
個人形でも出場のEさん
大人ゆる空手第一号です。
まさか大会に出場されるとは思ってもみませんでしたが、普段の稽古から子供たちに負けない位に頑張ってます。
ホントに凄い。
頑張ってる姿観てると自分ももっと頑張らなと思わせてもらってます。
ホント良い刺激もらっています。
ありがとうございます。
大会に出場とまでいかなくても、親子で一緒の習い事を始める方が続いてくれればと思います。
大きく戦績を伸ばすことが出来た北区大会。
次の大会は9月修交会!
会派の大会だし出来るだけ出場してほしいと思っています。
ただし!
出ただけで満足するんじゃなくて、
1ポイント奪取する!
旗を1本取る!
1勝する!
入賞する!
優勝を目指す!
各自、目標定めてプロセスを大事にしてね!
努力することの大事さを大会を通じて学んでほしい。
おはようございます!
第3コートは試合数も多く、昼食時間はわずか15分。
急いで食べてポチっと撮った写真がこちら、、
見事にピンボケしてました。
昨日は神戸市大会。
この大会に向け生徒たちは頑張ってきました。
これまで生徒には事あるごとに言ってきましたが、試合とは試し合いの場。
道場で稽古を積み重ねてきたことをぶつける場です。
今の自分の力がどれだけ通用するか確認する絶好の機会。
勝っても負けても自分のベストが発揮出来たら、それで良し!
たとえ負けたとしても堂々と良い顔で帰ってきてほしいと思います。
保護者の方も温かく迎えてあげてほしいと思います。
昨晩は数名の生徒から試合動画を送って頂き、映像見せてもらいながらラインでやり取り。
勝った試合も負けた試合も、改めて動画を観れば課題が浮き彫りになります。
この経験をムダにしては勿体ない。
早速、今日の道場稽古から課題解決に向けて努力開始します。
(たくさんの動画ありがとうございました)
私は第3コートの役員で参加。
運よく2年生男子形、1年生女子形を観ることが出来ました。
2年生になり急にしっかりしてきた、ほんわかしてるH君。
なにより集中力が持続出来るようになってきました。
まだまだ課題は山積みですが、始めた頃と比べ1年半で大きく成長しています。
試合の方も初戦見事に勝利し2回戦目を迎えます。
ひとつ勝った事でより力強い技、よりデカい気合いの声が出ていました。
あの声のデカさは今まで聞いたことがないくらいでした。
子供たちって、ひとつの勝ちでコロッと変わるのでホントにこれからが楽しみです。
自信をつけるのって結局自分次第です。
大会は出ないと始まらないですし一歩踏み出す勇気を持てば、こんなに景色が変わってくるんだと実感したことと思います。
次は入賞目指して努力を継続しよう!
1年生Mちゃん
惜しかった!
道場でも同じ場面でグラついてしまう。
形はグラついたら勝てないのである。
改めて分かったと思う。
足裏のどこに重心を乗せれば立ち方が安定するのかは、何度も伝えていました。
課題が出来たので、これから修正あるのみね!
腰の高さとあしの内側半分
無意識で出来る位に、この2つ改善して立ち方を安定させよう!
実際に観た試合はここまででした。
送ってもらった大会の動画で可能な限りコメント入れています。
修正点は各自明確になったはず。
勝ちたければ頭を使って稽古するしかありません。
どうすればブレずに転身出来るのか
どうすれば手技に力が伝わるのか
勝ってる時の試合展開
終盤リードを許した時の戦い方
課題が浮き彫りになったので、一つひとつ修正あるのみです。
生徒も私も、もちろん保護者の協力を得ながら脳みそフル回転で正しい努力を重ねていこう。
全体を把握した訳ではありませんが、入賞出来たS君とK君おめでとう!
4年生男子形 5位 S君
4年生男子組手 5位 K君
道場自体もあなた達の頑張りによって着実に成長しています。
爪痕が残せて良かった。
残念ながら敗退した生徒へ。
敗因を分析し道場稽古で修正していきます。
何事も諦めたらそこでゲームオーバー。
何度でも立ち上がろう!