ブログ
松久 功のベスト空手 -最速のステップワークと技への運用- 「蹴り」
こんにちは!
松久 功のベスト空手 -蹴り編-です。
突きと同じで、基本的な技がだせる前提です。
動きの中でチャンスを探り相手が、いついた(固まった状態)瞬間を狙います。その中で面白そうな技をシェアします。
まずは刻み蹴り(前足の蹴り)です。
後ろ足を寄せて蹴る(2挙動)パターンと後ろ足をスライドしながら蹴る(1挙動)のパターンがありますが共通することは
・上半身は固定する(構えは崩さない)
・膝を抱え込む(相手の枠の中で)
・太ももの誘導
・膝下を柔らかく”ヌンチャク”のように
注意するポイントですがアウトエッジ(足の外側)に引き付け、蹴る瞬間体を開くと説明されています。
予備動作で体が開くと気づかれてしまい、カウンターを取られます。
蹴る瞬間に軸足の踵を相手に向けると、骨盤が開くので飛距離が伸びる蹴りが出すことが出来ます。
(要するに相手の突きが飛んでこない、自分にとって安全な距離で蹴り技が出せます)
刻み蹴りには、「裏回し蹴り」もあります。
蹴るコツは、親指の腹を当てるイメージで蹴れば相手の上段ガードを搔い潜れるようです。
次の技は後ろ足の裏回し蹴りです。
技に「おこり」があれば、相手に察知され距離を取られたり反撃されたりします。
なので上半身の情報(おこり・モーション)により、相手は何かくるっ!と察知します。
ここでいう上半身の情報とは、
・体が倒れる
・体が開く
・手が下がる
事を指します。相手の体の中で膝を素早く抱え込み、ちっちゃく折りたたんで大きく開放します。
(モーションに関しては全ての攻撃に共通します)
裏回しのバリエーションには、接近戦もありました。
相手と組み合った至近距離で、すばやく相手の襟を掴み引き付けることで、相手の体が崩れます。
体勢が崩れたら目線も下がるので、前足で裏回し蹴りを決めるというものでした。
アクロバティックな技では、回転しながらの「後ろ回し蹴り」がありました。
試合で決めるには相当難しいと感じましたが、、
背中から回り目線を早く相手に向けます。回りながら膝を抱え込みことが一番のポイントですが、
動作が大きいので、回転しながら前で蹴ることが重要です。
次は中段蹴りです。
単発で蹴り技を決めることは、なかなか難しいですが(相手も警戒するし動いてるので)、予想の上をいく攻撃が出せればポイントを奪取する確率が高まります。
難易度高めですが、トリッキーな技の紹介でこんなのがありました。
①あえて大きいモーションで上段蹴りにいくふりを見せ、中段に落として蹴る。
膝を体の外に開いて上段蹴りの軌道に見せれば、釣られて相手は上段をガードします。そこで空いたお腹をペチンと蹴る技でした。
②相手のガードした手を利用した中段蹴り
上段裏打ちの手を残したまま(相手はガードをあげた状態)、手だけ持っていって体の反転で中段を蹴ります。(文章では伝えにくい、、)
相手のガードが空いているし、自分自身の手が邪魔で蹴りが見えない利点があります。
しっかり裏打ちを見せることで、相手の体がガードする為に浮きます。浮くことで中段にスペースが生まれるという理屈です。
③失敗にみせかけての中段蹴り
あえて遠間から、相手に届かない中段回し蹴りを見せます。空振りした足でスライドして中段蹴りです。
バリエーション違いで裏回しにも移行できそうです。
上段蹴り
①スウェイバックからの上段蹴り
フットワークの中で、自分の顔を相手に差し出します。相手はチャンスだと感じ攻撃を仕掛けてきたら、スウェイバックしながら、上段蹴りを決めます。
コツは、スウェイで上体を戻した反動で膝を抱え込みます。相手は攻撃中につきガードが無い状態の中でのカウンター技です。
※スウェイバックとはボクシングのテクニックで、膝の抜き差しで上体を後ろに倒しパンチを避ける技です。
②上段縦蹴り
膝から下を相手に放り投げる要領で、股関節の外旋で相手の上段に縦に落とします。
相手の両手の隙間をめがけて縦蹴りします。ポイントは膝の抱え込みのあと、横軌道から縦軌道に変えることです。
グラウべ フェイトーザ選手のブラジリアンキックと同じでしょうか。
③サソリ蹴り
3パターン紹介されています。至近距離からの技であることは共通ですが、
・掴んで上体を下げさせて決めるサソリ蹴り
・相手の攻撃をダッキングで潜ってからのサソリ蹴り
・投げからの変化で決めるサソリ蹴り
が紹介されています。
このDVDで松久先生は、一つひとつの動作を論理的に説明してくれます。頭で理解出来たあと、ゆっくりのスピードで技の見本を左右方向を入れ替えながら行い、最後に本番さながらのスピードでテクニックを披露します。
年々凄いスピードで進化する組手競技ですので、ここで紹介されているテクニックは古いものかもしれません。
しかし基本技を習得したお子さんが、もうワンランク上を目指したいという場合には持ってこいだと思います。
※ ペアは最後の最後まで東京オリンピック67㌔級代表の座を争った、篠原 浩人選手です。
松久 功のベスト空手 -最速のステップワークと技への運用- 「突き」
こんにちは!
サソリ蹴りでおなじみの松久 功先生のDVDです。
ここでは、いろんな突き・蹴り・フットワークが紹介されています。
松久 功のベスト空手 -突き編-です。
先生本人のコメントにもありますが、固定観念に捉われない。自由な発想で技を繰り出さないといけないと仰られています。
DVDを観てもらえば、その意味が分かると思います。ゼロ距離(間合い無し)で上段刻み蹴りを出したりします。
普通なら、至近距離で蹴りが飛んで来るとは想定できないと思います。
内容は組手の基本が出来ていることが前提で、攻撃のバリエーションUPが目的です。なので初歩的な技には触れません。
相手の予測出来ない動きが一つでも二つでもあれば、試合の中でイニシアチブが握れるかと思います。
ノーモーションの説明では、脇や肩を動かさず動作の無い状態で手から入り、膝の移動だけで突きます。
つまり、突く瞬間の予備動作「おこり」が無い突きをノーモーションと呼んでいます。
相手にバレない、ツーステップのワンツーについて。
通常のワンツーでは、踏み込みを1:1とすると、松久先生のワンツーは0.5:1.5で入るとのこと。
最初の踏み込みが大きいと相手に反応されるが、入りを0.5にすると相手は距離感がズレ、迷いが生じてしまい反応が遅れてしまう。(チャンス到来)
突き方の説明についてですが、人差し指と中指で突くのではなく、薬指を飛ばす感覚で突けるようになれば、「2センチ」距離が伸びるそうです。
薬指を飛ばすと、捻りの要素が加わりますので、肩甲骨が開く感覚ですね。
組手では、どちらの突きが速く相手に到達するかを競う競技ですので、肩甲骨を開く事で距離を伸ばすことは理にかなっていると感じました。
(似た体型の選手が同じタイミングで差し合いした場合、2センチの差で勝ちますね)
他にも面白いと感じたテクニックですが、「逆体」相手に対し、お互い外の取り合いをしますが(前足を引っ掛けて倒せるので)、あえて相手に外を取らせ
自分の突きは相手前拳の外側から突くというもの。 当然、技に入る前の「仕掛け」は必要ですが。
相手前拳の内側をフェイントを入れつつチョンチョンしながら距離を測り、気付いた時には相手の間合いに入ってる感じです。
「スイッチ刻み」や「ロケット逆突き」等、技のデパートといった感じです。
研究に研究を重ねた自身の技を惜しみなく披露されています。
一見の価値ありです。
2022年2月12日 (土)自主稽古!(2)
こんにちは!
昨日は、2回目の自主稽古でした。娘は二人とも用事が入り残念ながら一人だけとなりました。
兵空連が開催するマスターズ練習会に出席しない限り、自分の稽古時間が取りにくい状況もあり、ここは気を取り直して自主連です!
稽古風景の写真をパチパチ撮って、ブログに残したかったのですが今回ばかりは仕方ありません。
では、昨日のメニューを書いてみます。
大好きなThe ClashとRamonesをかけながら静的ストレッチです。
体がカチカチに固まっているので無理は禁物。しっかり伸ばした後は、
グルグル道場を走りながら、次は動的ストレッチに移ります。
ランジ、肩甲骨回し、脚上げ、脚回し、股関節内外旋あたりでキンキンに冷えた体を温めます。
それでも足首周りの冷えが取れませんので、ラダーでシャッフル、インターン、アウトターン、カリオカなんかを少々。
ここから、移動式基本です。
この日のテーマは、先日のブログで触れた「次の軸に乗る」です。
チャタンの前半、猫足手刀受けです。大きな窓を鏡代わりに何度も繰り返します。主に軸振れ・引き手・フォームを確認しながら。
道場が広いので、たくさん移動式基本が出来ます。
猫足移動のあとは、
基立ち(追い突き)
↓
猫足立ち(手刀受け)
↓
四股立ち(下段払い)
↓
後屈立ち(肩構え / 下段払い)
一歩前に出る度に立ち方と技を極めますが、なかなか難しく悪戦苦闘です。軸乗せの感覚が掴めたところで、スピードをつけていきます。
このあたりで、1時間ちょい。
換気がてら、少々休憩を挟み残り時間は大好きな形!
バッサイ大
泊バッサイ
公相君大
公相君小
クルルンファ
スーパーリンペイ
アーナン
パイクー
ヘイクー
パーチュー
良い汗かきました。
宇佐美里香のゴールドセミナー2 「泊バッサイ」
こんにちは!
最後は泊バッサイです。
糸東流らしくてスピード感があって、好きな形だけどすごく苦手です、、
なんとも豪華です。1日でスーパーリンペイと泊バッサイを教えてもらえるなんて。
ポイントを箇条書きで記します。(挙動が分からないと何のことやらサッパリだと思いますが、、)
1・軸足に早く体重を乗せる
2・後ろ正面に向きを替えるときは、前足の踵が地面に触れた瞬間に方向転換する
3・開手内受けのあと、押さえて開手で相手の目の高さを突く
4・蹴りが来たのを耳の高さで受け流し
5・四股立ちで突きを極める直前、右掛け手のスナップを効かせる
6・猫足立ち下段払いの移動は、次の軸足に体重が乗った瞬間に受ける(でないとブレる)
7・足刀蹴りは、力を抜き振り子の要領であげ、トップの位置で「あぐら」をかく
8・三日月蹴りは膝のスナップを使い足の先端を掘り投げる
9・1回目の気合のあと、後ろ方向の振り向きは右足踵で回ると早く回れて軸が取れる(激ムズ!!)
5・諸手突きは、人中と水月(床と平行)
6・諸手突きは、猫足立ちで更に沈んで極める
7・軸足に早く体重を乗せる
この形は、前半シャープに開手技の攻防が続きますが、途中じっくり溜めるところが出てきます。最初から最後まで一本調子なら見ててもつまらないですね。
形の流れが頭に入ったら、上記のコツを意識してレベルアップを図りたいところです。
読み込んで反復練習しないとダメですね。
締めくくりの挨拶で、宇佐美先生は試合に負けた時の気持ちを忘れないこと。負けには必ず理由があり人のせいにはせず、全ての人を納得させる形を打てるように稽古を積み重ねようと
メッセージを送っていました。
※2019年10月にセミナーの第3弾(バッサイ大)が予定されていましたが、台風で中止になってしまいました。
残念
宇佐美里香のゴールドセミナー2 「スーパーリンペイ」
こんにちは!
スーパーリンペイ編です。たくさん打ち込んだ大好きな形です。
1・三戦立ちは、「締めない」「背中から張る」(締める癖がついててムズい!)
2・回し受けは、大きすぎず中段の高さで円にして受ける(小さく)
3・掛け手は小指側からだす
4・回し受けを前に押し出す動作は脇を締め背中から絞り出す
5・スピードを加えた後、力を込めて絞り出す。(スピードとパワーのメリハリ)
6・四股立ちは胸を張らず背中を意識
7・四股立ちは、移動足から動かし軸足で手技を極める
8・狐受けは強弱をつけて
感じたことですが、繰り返しの動作が非常に多く演武時間も長い形です。競技では粘っこく且つ単調にならず、スピードとパワーを緩急をつけて打つことが出来ないと
見ていて退屈な形になると思います。