ブログ

2022-09-27 00:00:00

劉衛流 空手形全集 第1巻

こんにちは!

 

劉衛流 形DVDです。

現時点では2本発売されていて、第1巻では

 ・ニセーシー

・サンセールー

・セーサン

・パーチュー

が収録されています。

 

劉衛流1.jpeg 劉衛流1 (2).jpeg

 

模範演武は、佐久本 嗣男先生。

あまりにも技がキレ過ぎているため、細かいところが分かりにくい、、

コマ送りにして観たりしてましたね。

 

ニーセーシー、サンセールー、セーサンは先に他流で覚えましたので、劉衛流は手つかずです。

唯一パーチューをひたすら練習していました。

カッコ良くて大好きな形のひとつです。

2022-09-08 16:51:00

実戦 形プレミアムⅡ

こんにちは!

 

2008年~2010年大会から収録です。これも4時間近くのボリュームです。

この頃は、宇佐美先生の全盛期ではないでしょうか。

 

形プレミアム2.jpeg 形プレミアム2 (2).jpeg

 

バッサイ大

セイエンチン

ニーパイポ

チャタンヤラクーサンクー

スーパーリンペイ

トマリバッサイ

コウソウクンダイ

贅沢にも7種類収録されています。

 また、和道流の形も13種類です。

 

見どころは、現ナショナルチーム 大野ひかる選手のアーナンではないでしょうか。近年では勝負どころではパープーレンを選択していますが

当時は、アーナンも打ってたんですね。

剛柔流の選手なので、最後の最後はスーパーリンペイ一択のイメージが強かったですね。

2022-09-06 23:23:00

実戦 形プレミアムⅢ

こんにちは!

 

2011・2012年大会から収録です。

2枚組で4時間弱とボリューム満点です。

 

女王 宇佐美先生の現役晩年です。

2011年の40回全日本決勝では、清水 希容選手とのチャタン対決を5-0。

2012年のフランスで行われた21回世界大会の優勝を花道として現役引退を表明されました。ここでも決勝でチャタンを演武し5-0。

形を打ち終えた途端、割れんばかりの大歓声とスタンディングオベーションです。この演武は今でも何度も観返してしまいます。

 

形プレミアム3.jpeg 形プレミアム3 (2).jpeg

 

そんな宇佐美先生の形が、公相君小・公相君大・スーパーリンペイ・セイエンチン・チャタン・泊バッサイ・ニーパイポ・バッサイ大と8本も収録されています。

 

もう一つの見どころは、女子団体形。21回世界大会で演武したクルルンファです。

木村・森岡・柏岡選手の分解は圧倒的迫力です。自分の中で、この3人の演武を上回るチームは現れていません。

これも時々ですが観返します。

2022-08-25 06:15:00

宇佐美里香のベスト空手「世界一の形とそれを創るベーシックス&マインド」-形編-

こんにちは!

宇佐美里香のベスト空手「世界一の形とそれを創るベーシックス&マインド」-形編-

 

宇佐美ベスト空手 (2).jpeg

 

・バッサイダイ

・セイエンチン

・トマリバッサイ

・コウソウクンショウ

・チャタンヤラクーサンクー

注意点を説明されていますので、挙動の順に沿って触れてみたいと思います。

 

【バッサイダイ】

1・はじめの公差立ちは、左足を曲げ、公差立ちの高さになりながら前に出ます(次の立ち方の高さになってから)

2・下段手刀受けは、左足に軸が乗った時に受ける(軸乗りすればフラつかない)

3・気合からの手刀受け猫足立ちは、軸がブレないように踵で回る(右踵を壁に)

 

【セイエンチン】

4・(最初の)ゆっくりの部分は相手を想定して重みとリズムをつける(表情をつけ味わい深く)

5・三戦立ちからの金的打ちは、四股立ちと打ちのタイミングを合わす(運足と腰切りを一致させる)

6・外し技の猫足立ちは、軸を大事にして後ろ足で立つイメージ(外し技/肘当てと同時に沈む)

 

【トマリバッサイ】

7・(最初の)連続技は、腕で極めずに足や軸に腕がついてくるように(下半身のパワーを腰、腕に連動)

8・四股立ちと突きのタイミングを合わせる(2箇所とも)

9・猫足立ち,諸手突きも軸足で技をだす(腰のキレで突く)

 

【コウソウクンショウ】

10・猫足立ちの転身は、踵で回りタイミングを合わせる(踵まわり)

11・前屈立ち → 猫足立ちでは後ろ足で前足と腕を引き付ける(後ろ足の抜きを使う)

12・連突きは0から10の抜きのイメージ(肘のスナップを使う)

 

 

【チャタンヤラクーサンクー】

13・最初の連続動作は、丹田から技を出し初動をはやく軸を大切にする(正中線の軸を崩さない)

14・ジャンプは跳んだ後、右足左足を引き付け前を見る(手はㇵの字 目付は2㍍前方)

15・脇構えから蹴って猫足立ちエンピは、蹴ってから軸足を曲げて猫足立ちの高さになり、すり足で前に出る(次の立ち方の高さになってから)

 

形を覚えたら次のステップは身体の使い方です。

上記にあげたコツを今取り組んでいる形に応用し部分練習すると、上達が早まるような気がします。

鏡の前で部分練習を繰り返し、感覚を掴んだあとにスピードを上げていくと良いのではないでしょうか。

2022-08-23 06:15:00

実戦 形プレミアムⅣ

こんにちは!

 

実戦 形プレミアムⅣ 2013年・2014年の主要大会から4時間弱も収録されています。

 

形プレミアム4.jpeg 形プレミアム4 (2).jpeg

 

当時、自由形の中で特に練習していたのがウンシュウ。

贅沢にも7本収録されています。中嶋俊文選手の形がお気に入りでした。

松濤館流ではウンス、糸東流ではウンシュウと呼びます。

見どころは、三日月蹴りから素早く360度回転して素早く地面に伏せる糸東流らしさ全開の軽快な形です。

 

重厚感あふれるスーパーリンペイは9本あり、剛柔5本・糸東4本と良い具合に振り分けられています。

お気に入りは、國米 櫻選手の形。眼力と腰の入れ方が抜群ですが、キレとスピードは清水 希容選手が圧倒的です。

那覇手特有の重厚感あふれる形ですね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る