ブログ

2022-03-05 15:15:00

古川哲也のチャンピオンセミナー -形は骨で極める!- セーパイ

こんにちは!

古川 哲也のチャンピオンセミナー セーパイ編です。

指定形は、自由形と違い「解釈の違い」があってはいけません。

基本に忠実でなければ形試合では減点されてしまいます。

 

このセミナーでは審判におっ!と思わせるキレの出し方や、激しい動きの中でもブレない安定した形の打ち方のコツを説明してくれています。

 

古川セミナー (3).jpeg

 

 

では、挙動順に注意するポイントを書いてみます。

「第一挙動」

①対捌きの後、受ける手は左肩の位置から前方へ持っていく

 

「平行三戦立ち→肘当て→後屈立ち」

①手首を返しながら膝をスッと抜いて四股立ちの高さになり肘当てを一連の動作で行う

②爪先の向きを変える事と足のつけ根を切るタイミングに肘当てを合わす

③右手首から肘までを一直線にする時、肘を跳ね上げず、重ねた左肘を折って縦に落とす

④体を開かず回転し、着地と同時のタイミングで体を切る

⑤前に出てはいるが腰を切って相手を逆へ引っ張る技なので、膝が立っていたり相手の突きのコースと違う方向へ引っ張らないようにする

 

「前蹴り→肘当て→裏打ち」

①前蹴り後の四股立ちは腰のスナップで肘当てと同時に極める

②前蹴りの引き足は、しっかり取りながら腰のスナップのスピードでキレを出す

③鼠径部を締めて軸足で極める事で技が強くなる

④前足(軸足)の爪先の変形を含めて、すべての技が一致するように意識する

⑤拳は強く握ったままにせず、手首を軽く締めて裏打ちし、またしっかり握って戻す

 

「猫足立ちからの腕固め」

①左手は相手が突いてきた手を取り、挟む手を絞るように意識して、それに右手を合わせる

 

「もろ手突き→下段払い」

①もろ手突きは身体が伸びあがらないように鼠径部を意識し、しっかり下へ突く

②もろ手突きの引き手は低くならず高く取り、突きのコースを長く見せる

③移動する瞬間に左の爪先と足のつけ根を内側へ入れることで軸足のコースに速さを出す

④足を切り返して移動する瞬間、後頭部を後ろへ持っていくようなイメージで行うと速さが出て極まる

 

「振り打ち」

①軸足のつけ根を締めて猫足立ちが極まる瞬間、同時に全ての技を極める

 

「半打拳→裏打ち」

①半打拳は下段、裏打ちは上段と正しいコース通って正しい技を出すと技は大きくなる。更に腰のキレを使って技を極める

 

「前蹴り→裏突き

①前屈立ち前蹴りからの四股立ち移動は、前蹴りの基本が正しく出来ていないと立ち方が極まらず移動も遅れる

 

どうでしょうか。ひとつの形でキレ・極めのポイントがこんなにも沢山潜んでいるんですね。

まずは意識して部分練習を繰り返してみようと思います。  

2022-02-25 17:51:00

古川哲也のチャンピオンセミナー -形は骨で極める!- 立ち方(四股立ち)と移動のコツ

こんにちは!

 

剛柔流の古川 哲也先生のセミナーの模様が収録されています。

内容の方は、セーパイ・クルルンファ・スーパーリンペイのコツを伝授されており、なんと200分超えのビッグボリュームです。

3つの形に共通する、体の使い方の説明からスタートされています。

なので今日は、立ち方(四股立ち)と移動のコツについて触れてみたいと思います。

 

古川セミナー.jpeg

 

四股立ちで一番意識するところは、「膝を張る」ことではないでしょうか。私もストイックに歯を食いしばって辛抱しています。

ところがどうでしょう。古川先生曰く、四股立ちは膝を張る意識だと体が振られてしまうそうです。(形の最中です)

その理屈ですが、下半身の中間部分の膝の張りだけを意識していても、胴体に近い足の付け根(鼠径部)と足先(足首)がゆらゆらしていては、形は極まらないのだそうです。

形は骨で極める!のテーマの如く、ジョイント部をロックすることで、どっしりとした立ち方になるそうです。

 

これだけでは、まだ不十分なようで「太ももの裏側で立ち方を支える」と安定感が増すそうです。

 

この理屈を糸東流のセイエンチンに置き換えてみたところ、 全体を通してゆっくりなスピードの中で、唯一スピードUPする挙動がなんと四股立ちにあります。

(金的打ち→下段払い)・(上げ突き/裏拳/下段払い→下段払い)

見せ所でふらつくと競技空手では致命的です。ジョイント部のロックが出来るようになれば、ビクともしない四股立ちになるのでしょうね。

重厚な形を好む選手にとって、学びの多い内容ではないでしょうか。

 

他にも腰のキレの磨き方の説明もありました。

(左右斜め45度に前屈立ち逆突き)

切り替えしはつま先スタートではなくギリギリ限界まで腰を捻り、つま先の開放と突きのタイミングを一致させていました。

 

次に、高低差のある移動の説明です。(例:平行立ちから四股立ち)

①内股と内股を寄せて四股立ちの高さとなりながら移動して極める

②移動足では無く、軸足で極める

 

極めや移動のコツを惜しみなく伝授されています。

新しい気づきを得たDVDです。

2022-02-22 02:22:00

 チャンピオンセミナー 豊見城あずさ 「アーナン」

こんにちは!

 

2010年2月に東京で開催された豊見城あずさ先生の、アーナンセミナーの様子です。

 

豊見城セミナー.jpeg 豊見城セミナー (2).jpeg

 

劉衛流のアーナン。カッコ良いですね。購入当初はDVDを見ては止め、見ては止め自宅で何度も稽古していました。

おかげでこのDVDの中身のポイントは頭に入ってます。

集中してたら覚えれるもんですね。まだ忘れてません。

 

内容の方は、競技で見かけるアーナンというよりも基本に忠実なアーナンといった感じだと思います。私見ですが、前半の継ぎ足と送り足の解説では、

大会で選手が打つアーナンと比べあっさりとした印象です。

 

劉衛流の立ち方の特徴は、基立ちは前膝頭が親指の位置まで曲げます。糸東よりも少し深い感じです。

四股立ちも、つま先の向きが劉衛流は独特でアーナンの攻撃は全て開手による掌底です。

 

セミナーのDVDは、ほんとに勉強出来ます。立ち方、守るべきポイント、分かりにくいところ、意味不明(挙動)なところを丁寧にレクチャーしてくれます。

選手にとっては形の本質が分かると、試合において表現の仕方が変わってくるのでは無いでしょうか。

 

2022-02-11 00:20:00

宇佐美里香のゴールドセミナー2  「泊バッサイ」

こんにちは!

最後は泊バッサイです。

糸東流らしくてスピード感があって、好きな形だけどすごく苦手です、、

 

スーパーリンペイ 泊バッサイセミナー.jpeg スーパーリンペイ 泊バッサイセミナー (2).jpeg 

 

なんとも豪華です。1日でスーパーリンペイと泊バッサイを教えてもらえるなんて。

 

ポイントを箇条書きで記します。(挙動が分からないと何のことやらサッパリだと思いますが、、)

 

1・軸足に早く体重を乗せる

2・後ろ正面に向きを替えるときは、前足の踵が地面に触れた瞬間に方向転換する

3・開手内受けのあと、押さえて開手で相手の目の高さを突く

4・蹴りが来たのを耳の高さで受け流し

5・四股立ちで突きを極める直前、右掛け手のスナップを効かせる

6・猫足立ち下段払いの移動は、次の軸足に体重が乗った瞬間に受ける(でないとブレる)

7・足刀蹴りは、力を抜き振り子の要領であげ、トップの位置で「あぐら」をかく

8・三日月蹴りは膝のスナップを使い足の先端を掘り投げる

9・1回目の気合のあと、後ろ方向の振り向きは右足踵で回ると早く回れて軸が取れる(激ムズ!!)

5・諸手突きは、人中と水月(床と平行)

6・諸手突きは、猫足立ちで更に沈んで極める

7・軸足に早く体重を乗せる

 

この形は、前半シャープに開手技の攻防が続きますが、途中じっくり溜めるところが出てきます。最初から最後まで一本調子なら見ててもつまらないですね。

形の流れが頭に入ったら、上記のコツを意識してレベルアップを図りたいところです。

読み込んで反復練習しないとダメですね。

 

締めくくりの挨拶で、宇佐美先生は試合に負けた時の気持ちを忘れないこと。負けには必ず理由があり人のせいにはせず、全ての人を納得させる形を打てるように稽古を積み重ねようと

メッセージを送っていました。

 

※2019年10月にセミナーの第3弾(バッサイ大)が予定されていましたが、台風で中止になってしまいました。

残念

2022-02-10 00:00:00

宇佐美里香のゴールドセミナー2   「スーパーリンペイ」

こんにちは!

 

スーパーリンペイ編です。たくさん打ち込んだ大好きな形です。

 

スーパーリンペイ 泊バッサイセミナー (2).jpeg

 

1・三戦立ちは、「締めない」「背中から張る」(締める癖がついててムズい!)

2・回し受けは、大きすぎず中段の高さで円にして受ける(小さく)

3・掛け手は小指側からだす

4・回し受けを前に押し出す動作は脇を締め背中から絞り出す

5・スピードを加えた後、力を込めて絞り出す。(スピードとパワーのメリハリ)

6・四股立ちは胸を張らず背中を意識

7・四股立ちは、移動足から動かし軸足で手技を極める

8・狐受けは強弱をつけて

 

感じたことですが、繰り返しの動作が非常に多く演武時間も長い形です。競技では粘っこく且つ単調にならず、スピードとパワーを緩急をつけて打つことが出来ないと

見ていて退屈な形になると思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...