ブログ
2023年9月5日 (火) 夜練1 @鵯台中学校
こんにちは!
本日から夜練が正式にスタート。
記念すべき初日に6名の生徒が参加してくれました!
8月のプレ1回目は形を2時間マンツーマン
プレ2回目は、キレの出し方に焦点をあてた2時間丸ごと形練
今日は審査前なので、基本・形を1時間かけてみっちり。
何かいつもと違うことしてみようかと、自由形をひとつ用意することにしました。
普段の稽古では、基本形に磨きをかけていますので、夜練は気分転換になるようなことをしようかと思ってます。
1・体幹
2・自由形
3・審査向け基本
4・受審形
【体幹トレーニング】
形の競技力を高めるには体幹トレは避けて通れません。
なので夜練にも導入です。
プランク・サイドプランク・バックプランク
今日からカウント開始、3分です。
久々に私も生徒に混ざってプランクしましたが、1分間の長いこと!
これを3分間涼しい顔でやるんですから、ホントに大したもんだ。
1年ちょい続けてますが確実に力ついてます。
いつの間にか私より形が上手くなり
いつの間にか突きを極められるんでしょうね、、
【自由形】
生徒が全員揃ってなかったので本日のメインである審査向けの練習は後回しです。
今日打った形はアーナン。
とおしで打つと少し長い形ですので1時間では時間が足りません。
なので最初の気合の挙動までとし半分は来週に回すことに。
バッサイ大を打つことが出来れば、もっとスムーズに応用が利くんでしょうが手こずりながらも一生懸命覚えてくれています。
霞をかけたり、正中線をずらして移動したり、掌底当てが出てきたり、抜きながらの蹴りもあります。
間合いを切りながらのかけ受け、一本拳からの肘当てまで出てきました。
今まで教わったことのない技ばかりで強烈に難しかったと思いますが、新鮮だったんじゃないかな。
みな良い顔をしています。
今日はここまで。
うんうん唸りながらも、脳みそフル稼働で折り返し地点まで到達しました。
【審査向け基本】
道場では『母指球』と『重心を乗せる』が毎回必ず出てくるワードです。
重心の乗った突きと乗っていない突き。
今日の説明ではっきりと意味(違い)が分かったことだと思います。
2度目のチェックでは、しっかり腰が入った突きをしていました。
拳先に力を伝えるにはどうすれば良いのか。
決して忘れないようにしてほしい。
前後に一歩ずつ動く基本では、どこをチェックしているのか答えを教えてます。
正面蹴りや四股立ち突き(受け)も同様です。
今日の集中力があれば、容易に理解出来る内容のはず。
帰って復習して自分のものにしてください。
基本が上手い人は形がキレイです。
最後の最後に気がつきましたが、道場に大きな鏡がありました。
指摘された癖が自分で分からないのであれば、鏡の前もしくは動画を撮影してぜひチェックしてみてください。
自分では出来てるつもりなんだと思います。
【受審形】
初めて審査に挑戦する生徒もいてますので、全員で四の形・十二の形からです。
基本同様に形も、やってはいけないことがあります。
シンプルに答えを伝えていますので、あとは自分の意識ひとつ。
軸の乗せ方・重心移動・演武線ここを丁寧に指導しています。
この後、平安二段に移りました。
指導の難しさを痛感している『整った軸』
前後左右に移動する時、斜めに転身する時、思うように極まらない時の方が多いですが、
今日とうとう6人まとめて良い動きを観せてくれました。
メッセージが、生徒一人ひとりに通じた瞬間でした。
手ごたえを感じた夜。
アドバイスひとつでここまで動きが変わるかと驚きを隠せませんでした。
やっと見つけた。
生徒がイメージしやすい言葉。
ホントにこれからが期待です。
ひと皮むけた瞬間に立ち会えました。
この調子で平安五段に移行し、一つひとつの立ち方や受け技の出し方や位置等を生徒毎に指導。
習得には個人差がありますが、めげずに頑張ってほしいと思います。
鏡の前で自分で確認しながら行うフェーズに移行します。
これからの形練(自主練)は、鏡やスマホでの撮影を通じて理想と現実を知ってもらうことから始めます。
2023年8月30日 (水) プレ夜練(2)@大池中学校
こんにちは!
8月プレ稽古は17日だけの予定でしたが、30日空きを発見!
道場生にコンタクト取ってみたところ希望される方から連絡を頂きましたので、直ぐ押さえました。
前回は生徒数3名で、どこか初々しさを感じた夜練でしたが、今回は希望者が14名とたくさん集まってくれました。
せっかくなのでどんな練習会にしたいか質問をしてみたところ、大多数形でしたので2時間みっちり形オンリーです。
自分自身、夜練の在り方が定まっていない状況ですので、暫く試行錯誤です。
1・稽古量が不足しがちな組手に時間を充てる(弱点を克服する)
2・好きなことに没頭する(長所を伸ばす)
3・形・組手まんべんなくこなし土曜日の延長線上で進める
暫くの間、コミュニケーション取りながら希望に沿うかたちで進めようと思います。
(まだ自分でもどんな道場にしたいか明確ではありませんが、新しいことを学べる場にしたいかな)
1・固定式基本
2・形
【固定式基本】
1部の生徒が数名いましたので、少し基本を挟みました。
スタンスと重心の乗せ方について説明するところからスタート。
要するに突き手を前方から押されても潰されないようにするには、どうやって立つかです。
重心を乗せる位置で劇的に変わります。
威力のある突きを放つには、今日教わったことを忘れずにしよう。
・引き手
・突き
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い
・正面蹴り(左右)
いつもと違う新しい道場。新鮮な感じがしますね。
みんなやる気満々で、各5回ずつでサクッとお終いでした。
ええ感じ。
【形】
キレを磨きたいと要望がありました。
平安二段と五段をひと挙動ずつ、
・移動スピードの上げ方
・細かい引き手の使い方
・軸移動
・軸で回るコツ
・腰の緩め方 / 締め方
・力の伝え方
このあたりを何度も反復練習しながら1時間超えたかな?
聞いたこと・観たことを各自、部分練習で繰り返しました。
その間私は個別で、十二の形・平安二段にチャレンジする生徒と練習会でした。
思いおもいに、形を打ったあとは新しい形に挑戦!
初めての平安四段でした。
・小手受け
・掬い受け
・側屈立ち
・閉足立ち
・肘当て
・膝当て
・裏打ち
なんかが初登場します。
新しい形を学ぶのは楽しいですね。
結構難しい形なので、半分で止めようかとも思いましたが、みな真剣なので最後までやり切りました。
この形は9月の形稽古で行いますので1か月かけて覚えよう。
基本形を覚えたら指定形に移り、その先は自由形へと続いていきます。
私の知ってる形は全部伝えていければ良いなと思ってます。
さぁ!9月は毎週火曜日(最終週は木)稽古します。
夜練入会者求む!
2023年8月17日 (木) プレ夜練(1)@鵯台中学校
こんにちは!
5月後半から大きく体制が変わったゆり道場。
ここ暫くは平日夜の稽古場所探しに明け暮れていました。
家に居る時は、PC開いて場所探し。
気になった場所は、翌日仕事帰りに足を運んだり近くのコインパーキングを調べたり。
剣道部の人に突撃もしましたし、学校や施設に電話したことも数知れず。
正式にお断りされた学校や耐震強度の都合で見送りとなった稽古場所もありました。
そんな中、検討してくださる学校も2校ありますが、いつになるか見通しが立たない中じっと待つだけっていうのは自分の性格上、性に合いません。
夜稽古する上での条件を纏めて、候補先にそれぞれ実際に足を運んでここに決めました。
8月は唯一の空きが今日。
9月は5日.12日.19日.28日の予約が確定しました。
「初心忘るべからず」
フレッシュな気持ちで頑張ろうと思います!
今回のプレ稽古は大会直前ということもあり、少しでも勝つ確率が上がるよう形のキレを磨きました。
9月からは2時間丸ごと、形(または組手)オンリー。
あるいは、2時間かけて自由形をひとつずつ覚えていくなんてのも面白いかも知れませんね。
個人的には生徒と楽しみながら空手道を共有したいかな。
コンパス片手に神棚の向きを調べて、さあ夜稽古の開始です!
1・形
2・組手
【形】
平安二段と五段に90分時間をかけ、キレの出し方・力の伝え方を挙動ごとに稽古しました。
部分稽古で理屈を説明したので理解できたかと思います。
3人ですので、ほぼマンツーマン状態でした。
各自、細かい修正部分も指摘しています。
今日のテーマは糸東流らしく「キレ」でした。
キレとともに、技の力強さをどう表現するかも平安五段のある挙動で説明しました。
説明は割愛しますが、理屈が分かればどんな形にも応用が効きます。
いろんな形を部分練習で確認してみてはいかがでしょうか。
身体の使い方は覚えたもん勝ちです。
少人数ですので内容の濃い稽古が出来たと思います。
素晴らしい集中力を見せてくれたこともあり、充実した形稽古になりました。
20日が楽しみです!
今日のキーワードを記します。
家レンする際、振り返りしてから形稽古してほしいな。
01・準備を短く
02・拳ひとつ分の出し入れ
03・軸足でタイミングを取る
04・半円は軸足から移動する時だけ
05・上足底を使う
06・バッテン作る
07・挙動と挙動の間は、立ち方に無い立ち方を取る
08・腰を小さく緩めて素早く戻す
09・軸をブラさない(骨盤の安定)
10・上半身を前足付け根に乗せる
11・表情に気迫を込める
12・形を打つ時は主審後方の景色を見る
13・背筋の緊張感を意識する
14・挙動は大きく且つ速く
15・骨盤を前傾させる
16・力の源は下半身
【組手】
予定以上に形に時間を費やしたこと、初日なので入室前にトイレの場所や駐車スペースの確認をしていて時間が押してしまいました。
20分ちょいの時間で中段打ち込みとワンツーでした。
組手はなんといってもハートです。
当日は思い切って自分の力をぶつけてほしいと思います。
ビビッて遠慮しても相手は手加減してくれませんので60秒間、気持ちで負けないように頑張ってほしいと思います。
次回は9月5日!
10日の審査会に向け基本と形をみっちり行いたいと思います。
5日は早速1名お申込みいただきました。
駐車場も体育館もメチャクチャ広く冷房も効いていますので、快適に空手道を学べる環境だと思います。
良かったら是非来てほしいです!






















