ブログ

2022-03-28 07:15:00

東海堂 音羽 -SSA-

こんにちは!

 

娘の道着です。

東海堂 音羽 -SSA-

 

凜 道着.jpeg

 

確か5年程前に、仕立てました。

 

5着目の東海堂 道着です。上のお姉ちゃんは、私と同じで形道着は「躍動」のオーダー、組手道着は「音速」の海外既製品でした。

どちらもサイズアウトしたので、所属道場の子供たちにプレゼント。

 

この「音羽」ですが、東海堂 難波店で完全お任せで仕立てて頂きました。ざっくりですが、こんな感じです。

 

・体型に合わせ、全体的に細めの仕上がり

・袖 裾は形道着らしく短め

・10本ステッチ

・脇に絞り

・二重芯

・後ろ丈ロング

・スリット深め

・タック4本

・サイドステッチ

・ハイウエスト

 

さすがプロ。大満足です。着心地の方は(着てないが)、ポリエステルが入っているのでパリッとして軽い感じがします。形道着ならではの音鳴りが楽しめ、良い音がすると娘もテンションが上がるようです。

袖も硬いせいか引き手を取る度、手首は擦り傷だらけですが、、

 

なんといって最大の特徴は、道着の色が他とは違い「純白」、凄く白いです。良い感じで他ブランドとの差別化を図っています。

さすが老舗といったところでしょうか。

 

クローゼットが道着だらけで、もう打ち止めですが私も音羽がほしいです。

2022-03-27 13:52:00

BODYMAKER -ビッグミットDX-

こんにちは!

 

道場開きの日に、お祝いの品を持って大阪から親友が駆けつけてくれました!

彼とは、中学3年生からの付き合いで仕事上のお客様でもあります。

 

私が引っ越ししたことで、大阪の友人と会う機会も減りましたが、こうやって駆けつけてくれます。

稽古後は、ご飯を食べた後ゆっくり温泉に浸かりながら、お互いの近況を語り合いました。

最近独立開業をした彼と話をしていると、自分も頑張らなアカンなと強く思いました。

 

ビッグミット.jpeg

 

 

 

このミットで生徒たちとガンガン練習していこうと思います。

勝君ありがとう!

2022-03-26 23:51:00

2022年3月26日 (土)ゆり道場始動!

 こんにちは!

本日は記念すべき、ゆり道場の道場開きです。

 

3.26練習 (6).jpeg

 

ずっと3月26日にこだわって準備を進め、とうとう当日を迎えました。

これから手伝ってくれる娘と写真撮影です。無理を言ってなんとか時間を調整し部活帰りに立ち寄ってくれました。

どうしても、今日3人で写真を撮りたかったので。

 

前回の稽古で一人も名前を覚えられない失態を犯した反省から、今日は名札を用意いたしました。

これで、稽古中みんなの名前を呼ぶことが出来ます。

また事前に顔出しの許可を得ることが出来ましたので、細心の注意を払いながら稽古風景をアップしていけたらと思います。

ご理解いただきありがとうございます。

 

前回の稽古から、引き続き参加してくれたちびっ子が5人!新たに来てくれたお友達が1人!

ほんとに嬉しかったし、みんなの笑顔を見てると、こっちが癒されます。感謝しかありません。

 

3.26練習.png 3.26練習 (5).jpeg

 

今日、最初にびっくりしたのが道場の出入りで、きちっと立ち止まって一礼が出来てたこと!

ちゃんと覚えてくれてるんですね。

回を増すごとに、ひとつずつ礼儀作法を伝えていきたいと思います。

 

 

では、本日のメニューを振り返ります。

 

3.26練習 (2).jpeg

 

道場をグルグルとランニングし動的ストレッチです。ランジや足上げで股関節の可動域を意識しながら身体を温めたあと、みんなで円になってストレッチです。

ケガは一番気をつけないといけないので、しっかり伸ばします。

ストレッチが済んだところで、横一列に並んでカエル飛びジャンプ!

ただ飛ぶだけじゃなく、なんの為にジャンプしてるか軽く触れると、飛び方が変わりました。これは前回のラダーでも感じた出来事です。

ちょっとした声かけひとつで動き方に変化が見られます。言葉の力をもっと磨かなくてはいけないと改めて思いました。

 

3.26練習.jpeg 3.26練習 (3).jpeg

 

小休止を挟んで、次はラダーです。遊びの要素を加えるとスポンジのように吸収しますね子供は。

前回初めてのラダーでぎこちない動きだったのが、みるみるスピードが増していきレパートリーが増えていきます。

まだ出来ないかなと思いつつも、シャッフルを教えてみたら出来そうな勢いではありませんか!

足の運び方にリズム感がつくと、空手に限らず別のスポーツにも役立ちますしウォーミングアップに最適です。

今日のラダーは、クイックラン・スラローム・グーパー・スタックアウト・ラテラル・シャッフルでした。

 

次は、マーカーを使って反射神経を高めます。

これも前回と同様です。指示された色タッチは反応速度が上がっています。反対色になると、まだまだ頭が混乱するので面白いですね。

 

十分に脳神経を刺激したあとは、実際の空手の要素に入ります。

新たに覚えた動作は【立ち方】です。

閉足立ち・結び立ち・平行立ち・八字立ち・ナイハンチ・四股立ち

これらの立ち方はこれからもずっと出てきます。

 

一通り、立ち方の説明を終えたあとは、突きです。狙うコースの説明と人体の急所について触れました。

突きのあとは、正面蹴りです。動作を4分割して説明しました。

 

サッカーのシュートではなく空手の蹴りになるよう、何度も繰り返し練習が必要です。

 

基本を終えた後、お待ちかねのミットです。

思いっきり突いて蹴って、最後まで頑張りました。

 

077BAEEA-D2EB-41C9-8BA8-4C992CCD422F.jpeg

 

来週4月2日は10時~12時まで通常稽古。早速5人参加連絡を頂きました。

 

通常稽古終了後、12時~13時の1時間は未就学児向けの運動を行います。

ゆるーくやろうと思います。

2022-03-20 19:15:00

2022年3月26日 (土)ゆり道場始動のお知らせ!

こんにちは!

 

3月26日(土)に、ゆり道場は初日を迎えます。

当日は、一粒万倍日・天赦日・寅の日が重なった新しいスタートを切るには最適な日です。

今から2年前に道場開設を志し、この半年間に至っては指導員資格の取得やホームページ立ち上げ・チラシ作成・ブログの更新等、準備に準備を重ねて来ました。

途中大きなアクシデントもありましたが、いろいろな方のお力添えもあり、ようやくこの日を迎えます。

 

 

12日の自主稽古ではチラシをご覧になられた近隣の方に多数お越しいただき予想を遥かに上回るちびっ子たちが駆けつけてくれました!

 

娘が空手を習い始めたのは、1年生と年中さんになったばかりの春でした。

集まってくれたちびっ子たちを見ていたら、当時の娘の姿とダブって見えてしまいました。

当時の写真を貼り付けます。

 

優衣凜.jpeg 優衣凜 (2).jpeg

 

オレンジ帯の写真は7才と5才の頃、寒稽古の写真は9才と7才の頃です。

 

そんな娘も大きく成長し高校生となった今では、ゆり道場で私をサポートしてくれています。

(部活動や将来に向けての勉強もあり、毎回来れるとは限りませんが)

3才、4才位のお子さんにとって、良いお姉ちゃん先生になってくれますので何も心配せず、またお越しください。

今は先生の手を放すことが出来なくても、手取り足取り教わった体験を通して今度は自分が成長した時、きっと自分よりも下の子に同じように接していることでしょう。

これこそが、私の理想とする道場のあるべき姿です。

 

ゆり道場では空手道を通じ、心と体を鍛えます。

武道ですので、礼節にたくさんの時間をかけます。

元気の良い挨拶、ハキハキとした返事、お話を聞く時の態度等が当たり前のように出来る生徒に育て、地域社会に貢献いたします。

 

 

ありがたいことに、入会のお話をいただいた方も数名いらっしゃいます。本当にありがたい限りです。

4月いっぱいは、入会の有無に関わらず会費無料で体験会を継続いたしますが、諸般の事情により、5月以降は別場所で現在調整中です。

 

見学・体験会を通じ、私とお子さんとの相性、練習中の雰囲気をじっくりと観察していただき、場合によっては他道場と比べてみても良いかも知れません。

お子さんの性格や指導の熱量を基に、道場選びをご家族でご検討されてみてはいかがでしょうか。

その上でゆり道場に、ご縁がありましたら真心を込めて指導させて頂きます。

 

ここでひとつ私なりに考えた、ゆり道場の利点を述べてみたいと思います。

新規道場開設につき、全てが始めてにあります。

人見知りなお子様でも、他のお子さんとスタートラインが同じなら飛び込み易い環境と言えるのではないでしょうか。

 

 

※インフォメーションも更新していますので、ご覧下さいませ。

2022-03-20 05:15:00

競技の達人3 蹴り編①「広角蹴法・基本編」

こんにちは!

競技の達人Vol.3 蹴り編①「広角蹴法・基本編」

 

月井先生は、アジアやアフリカでナショナルチームを歴任。競技に勝つ為の理論を、単純明快に実践へと転化し競技力向上を証明されています。

 

達人3.jpeg 達人3 (2).jpeg

 

蹴りは、股関節をほぐして体と連動させる必要があります。

・歩きながら、片足を頭の上まで振り上げる。

・歩きながら、回し蹴りを行う感じで、足を掻い込む。(体の横に小さく)

・歩きながら、足を掻い込み内側から大きく稼働させる(回し蹴りと逆の軌道)

・歩きながら、膝を胸まで掻い込み、前方へ大きく放り投げる

・歩きながら、足を振り子のように放り投げ、膝頭を胸まで引き付ける

・歩きながら、膝頭を片足ずつ前・横と掻い込みと同時に軸足をスライド

・歩きながら、回し蹴りと後ろ回し蹴りを連続して行う(膝を抱え込む)

・歩きながら、回し蹴りのあと、一回転して同じ足で再び回し蹴り(テコンドーでよく見ます)

・横向きに立ち、両腕は前後水平に伸ばし足を横に掻い込んだ勢いで軸足をスライド(掻い込んだ時に脛が前方)

・横向きに立ち、前足を前方に出し、連続して蹴りをだしながら軸足をスライド(蹴りながら進む)

・横向きに立ち、一回転しながら後ろ回し蹴りを連続して行う

 

これだけのメニューを定期的に行えば柔軟性とバランス感覚、そこから導き出される身体の連動性、最大伸縮が期待できます。

準備運動として取り入れるとより効果的ですね。

 

広角蹴法とは、「蹴りの動作に入ったあと、あらゆる方向に蹴る事が出来る蹴り方」です。

この蹴り方を身に着けると、相手を「点」ではなく「線」で捉えることが出来ます。

相手が移動したり、ブロックしたとしても瞬時に対応できるようになります。

 

広角蹴法の重要な要素として、「膝の掻い込み」が挙げられます。

鼠径部を開くのではなく、足の付け根を思い切りたたむように掻い込みます。

 

掻い込み方も3種類あります。

①脛を縦に掻い込む

②脛を水平に掻い込む

③脛を斜めに掻い込む

 

ポイント

①膝頭を顎の高さまで垂直に掻い込む(掻い込み時、体を硬直させない)

②足の付け根が伸び切らない(膝関節と股関節を縮める)

 

利点

①脛で相手の上段と中段の攻撃をブロック出来る

②脛で相手の中段の攻撃をブロック出来る

 

練習方法の紹介です。

①ペアとなり、前手を握りあいます。

奥手を顔の前に置き、交互に上段蹴りを出し合います。その際、体を傾けず軸を保つ事がポイントです。

手を握りあえる位の至近距離なので、しっかり掻い込まないと蹴れませんね。

(応用で裏回し蹴りも出来ますね)

 

②外にステップして蹴る

互いに向かいあい、相手が軽く突いてきた手を外側にステップして掴み、回し蹴りや裏回し蹴りを行う。(追い突き)

慣れてくれば、中段、裏回しと足を下ろさずコンビネーションで極めたいところですね。

 

③手を握りあい片方が自由に蹴る

互いに向かいあい、手を握った状態で片方が自由に蹴り技を出します。リズム感が養われますね。

 

3人1組練習

3メートル間隔を空け左右にサイドステップしながら、回し蹴りを行います。

裏回し蹴りや刻み蹴りで応用も出来ますね。左右両方の足で蹴る練習になります。

 

なかでも面白い蹴りがこれです。

振り子のように足を放りだし、胸まで掻い込み回し蹴りを行います。

タイミングをずらす蹴りです。相手が対応した後、飛んでくる時間差の蹴りです。

膝の掻い込みにより、自分の中段を防御出来るのでカウンターをもらいにくいですね。

これは収穫でした。

 

もうひとつ、

通常蹴りは軸足を回して蹴りますが、これを90度・180度・軸足スライドの3段階で蹴る練習をします。

90度は、相手の突きも届く間合い

180度は、自分の蹴りの間合い

軸足スライドは、お互いに取って安全な間合い

 

蹴りが届きそうもない、安全な間合いから軸足スライドで蹴ると届きます。

意表を突いた有効なテクニックですね。

 

さらにさらに、スピアキック。

受けて側が顔の前に両手を立てます。攻め手側は、正面蹴りの軌道を保ち、蹴る瞬間に回し蹴り(裏回し蹴り)の軌道に変化させます。

これも、軸足の角度ひとつで間合いも変化さすことが出来ます。

イメージは刺す回し蹴り。

後ろ足を相手の外に送り出し、体側線の外からまっすぐに蹴ります。

 

組手競技は相手が予想出来ない(嫌がる)事をすることで、自分のペースやリズムを掴む事が出来ます。

自分の蹴り技にこれらの技術をプラスアルファする事で、勝率が増すのではないでしょうか。

 

 

蹴りは円運動では無く、直線的に蹴りモーションを消します。

一言で表すと、回さない回し蹴りですね。

トップへ戻る