谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2022-05-01 19:09:00

2022年5月1日(日)谷派空手道修交会 組手練習会 @垂水体育館

こんにちは!

 

本日は、修交会主催の組手練習会です。場所は先週の審査と同じ垂水体育館です。

建物から新築の香りがしたのは私だけでしょうか。館内は大きな多目的スペースが2面、トレーニングジムも有りとてもキレイです。

 

 

さて本日は、午前中は組手審判講習会。新ルールの確認です。変更点を説明していただき、実際に大学生にその通り動いて頂きジャッジの練習です。

 

午後からは、組手好きなちびっ子たちが沢山集まり試合形式です。普段とは違う練習相手が沢山いてます。

いろんなタイプの選手と、ひとつでも多く練習試合を重ね、自分の引き出しを増やしてほしいですね。

 

私たちは、午後からちびっ子たちの試合を審判で参加です。

子供は試合経験を積む事ができ、私たちはジャッジの勉強。

技を取る眼を養う事はもちろん、反則の見極めとヤメっ!をかけるタイミングの勉強です。

まさにWin-Winです。

主催してくださいました先生方に感謝です。

 

さらっと組手のルールについて触れてみます。

(有効)1ポイント:7つの攻撃部位に極めた突き「頭部・顔面・頸部・腹部・胸部・背部・わき腹」

(技あり)2ポイント:4つの攻撃部位に極めた蹴り「腹部・胸部・背部・わき腹」

(1本)3ポイント:3つの攻撃部位に極めた蹴り「顔面・頸部・頭部

 

 倒れた(こかした)相手に突きを極めれば3ポイント(1本)ですが、小学生の間は反則です。

 

 

次に反則の説明です。

反則は大きく分けて2種類。

 

カテゴリー1(C1):過度な接触 

カテゴリー2(C2):その他の反則

その他の反則とは、逃げ回る、負傷の装い、負傷の誇張、場外、相手を掴む、礼儀に反する行為etc

反則は交差累積されず、C1、C2をどちらか4回重ねると負け。

1度目:忠告

2度目:警告

3度目:反則注意 (負けリーチ)

4度目:反則 (負け確定)

残り時間ラスト15秒になれば「あとしばらく」とコールされ、この間C2を取られると、一気に反則注意になります。(C2の反則が0回でもリーチがかかります)

 

また先にポイントを奪取した方に、「先取」が与えられます。

同点で試合終了した場合、先取を取った方が勝者となります。先取ルールを導入したことで両者とも、よりアグレッシブな試合展開が期待出来ますね。

また両者0ポイントの場合、コートの隅に座る4人の副審と試合を捌く主審、計5人の審判による判定となり勝者を決めます。

判定基準は、試合中の態度や闘争精神、手数の多さ等によって決められます。

 

次に主審と副審の役割についてです。

技が極まったかどうかをジャッジするのは「副審」です。4人の副審のうち、2本以上の旗が同時に上がった場合、ポイントとなります。(旗1本は無得点です)

主審の役割は、C1とC2の反則を取ることです。なぜならば動きのある中でも選手に一番近い位置でジャッジ出来るからです。副審からは死角になって見えないケースもありますので反則は主審が取ります。(役割分担ですね)

主審が反則を見抜いたら、即座にヤメっ!をかけ、たくさんある反則のジェスチャーで副審に同意を求めます。2人以上の副審から同意を得られれば、正式に反則を取ります。

(1人しか同意を得られなかったら、そのまま続行となります)

 

とても難しいことは自分が主審の場合ですが、技が極まったと思ってもヤメっ!をかけないことです。技を取るのは副審ですので。良い技が極まると条件反射でヤメっ!て言うてしまいます。

 

 

ゆり生の組手デビュー戦は、心武館大会になると思います。ここ最近コロナ禍により開催見送りが続いていますが、開催が決まりましたら、Xデーに照準を合わせて組手の練習開始です。

基本稽古はもちろんのこと、形も組手も頑張りますよ!

 

これなんのブログやろか??

2022-04-30 15:39:00

2022年4月30日 (土)道場稽古6

こんにちは!

 

松宮台自治会館での稽古も、本日を持って終了です。

自宅から秒で通える距離。なにかと便利でした。体験に来てくれた10人以上のちびっ子たちが松宮在住でした。

ニーズは相当高かったのですが、こちらの不手際でチラシの内容が異なってしまい大変ご迷惑をおかけしました。

 

さて本日の稽古です。

しっかりと座礼・黙想です。改めて黙想の説明をしましたが、みんな正しく理解してくれていました。

いつものようにジョグから動的ストレッチに入り、ジャンプやサイドステップに加え組手のフットワークに初挑戦!

動かす部位は足首だけ。「大きく・高く」跳ねるのでは無く「小さく・小刻み」にです。

 

4.30練習 (4).jpeg

 

おさらいです。

・真半身に構える(おへそは横・顔を正面)

・前拳は顎の高さ

・奥の手は胸の前

・足の向きはハの字

・膝を軽く曲げる

・踵をほんの少し浮かす

・歩幅は変えない

・軸は動かさない(焼き鳥の串が刺さった状態)

来週は広い体育館なので、長い距離練習出来ますね。フットワークで下半身の筋肉をつけたいと思います。

 

身体が温もったところで、ラダーです。

 

4.30練習 (3).jpeg

 

今まで教えた事は難なくこなすようになってきたので、ここで新しいメニューを2つ追加です。

2イン2アウトとニーホップです。

2イン2アウトは、シャッフルと似ているので、しばらく練習すれば出来るようになるでしょうが、ニーホップは手こずります。左右の足で違う動作をする訳ですから難易度高めです。

 

脳と身体、あるいは体の部位と部位の「神経回路」がしっかり連係しているほど、電気信号は速く、正しく伝わります。これによって身体がスムーズに自分の思い通りに動かせるようになります。

空手教室なのに脳トレが入りますが、この繰り返しで運動神経を上げていきます。諦めず挑戦してみよう!

 

小休止を挟んだ後、固定式基本です。

今までに覚えた、「引き手」・「突き」・「正面蹴り」・「中段横受け」・「下段払い」に加え「上段揚げ受け」が新たに加わりました。

動作を2挙動に分けて教えましたが、驚くことに皆出来るではありませんか!

ここからは、しんどい練習に突入です。前屈立ちに構えての突き。

ポイントは、前膝です。

真上から見て、足の指が隠れる位膝を曲げます。(足首と膝頭が一直線)

この状態でひたすら突きを出します。

自分に負けて膝を緩めないようにしないといけません。

空手の基本稽古は、それはもう地味でしんどい練習の積み重ねです。

心と身体を鍛えますので、しっかりついてきてね。

 

皆で頑張ったあと最後は、基立ちと前屈立ちを交えた、突き、受けの練習です。

突きを出す時は基立ちとなり、受け技を出す時は前屈立ちとなります。

間違って覚えないよう、ゆっくり時間をかけて丁寧に基本稽古を行いたいと思います。

 

さあ、来週からは桜の宮小学校です!

サーキットトレーニングで広い体育館をフル活用したいと思います!

 

 

 

2022-04-29 01:15:00

ラダー

こんにちは!

 

ラダー.jpeg

 

 神経系に視点を置いたトレーニング方法で、「動きやすい身体をつくる」「自分の身体を思い通りに動かせるようになる」といったコーディネーショントレーニングです。

様々なアスリートが実践しているラダートレーニングは、ランのステップ・ひねりやシャッフルした動き・ラダーの面を使用した動作の組合せにより、

たくさんバリエーションが存在します。これらのエクササイズは、脳からの指令をいかに素早く動作として実行させるかという神経系トレーニングです。

 

動作に慣れるまでの間、足元を見ながらラダーの感覚を覚えるのも必要ですが、慣れてきたら足元を見ないで目線を前向きに変えます。

これは周辺視野の向上にも繋がります。組手競技では、足が一歩でも場外に出てしまうと反則(カテゴリー2)を取られてしまいます。

場外を気にするあまり、対戦相手から目を離すなんてことはあってはいけません。周辺視野を鍛える必要もありますね。

2022-04-28 12:15:00

【全日本空手道連盟】第2指定形 教範

こんにちは!

 

第2指定形教範.jpeg 

 

指定形の制定は形の普及に役立ち、形が技術的に大きく向上し国内外で採用するまでになりました。さらなる形の普及発展を目指して、新たに各流派2つずつ制定し「第2指定形」となりました。

 

剛柔流 :クルルンファ・セイサン

松濤館流:観空(小)・エンピ

糸東流 :松村ローハイ・ニーパイポ

和道流 :ニーセーシー・クーシャンクー

 

中国拳法の流れを汲むニーパイポは、受けからの肘固め、もろ手突き、一本拳等の技法に特徴があります。緩急の動作をリズミカルに演武する糸東流らしい形で好きですね。

松村ローハイの鷺足立ちはニーパイポと異なり足を巻きつけません。蹴りによるさばきからの、猫足立ち・手刀受けはかっこ良くて好きです。

2022-04-27 15:15:00

BODYMAKER -ビッグミットDX-

こんにちは!

 

BODYMAKERのビッグミットDXです。

3月26日の道場開きのお祝いに友人から頂きました。

 

鍛錬具 (5).jpeg 鍛錬具 (6).jpeg

 

かなりの大きさです。

的がデカいのでミスショットを気にすること無く、遠慮なく全力で蹴れます。

自宅で娘を蹴り飛ばすかの如く、全力で蹴ってます。気分爽快ですね。

 

重量は約3㌔程度でしょうか。

合成皮革なので程良い硬さで素足で蹴っても大して痛くありません。

 

側面の編み込みは、打撃の衝撃力を緩和させるように空気が抜ける構造になっていて、持ち手に優しい工夫が施されています。

また、グリップが両サイドと上部の計3か所あります。

上部にグリップがあるので、MMAで今話題のカーフキックの練習が出来ますね。(空手では反則ですが)