こんにちは!
古川 哲也のチャンピオンセミナー セーパイ編です。
指定形は、自由形と違い「解釈の違い」があってはいけません。
基本に忠実でなければ形試合では減点されてしまいます。
このセミナーでは審判におっ!と思わせるキレの出し方や、激しい動きの中でもブレない安定した形の打ち方のコツを説明してくれています。
では、挙動順に注意するポイントを書いてみます。
「第一挙動」
①対捌きの後、受ける手は左肩の位置から前方へ持っていく
「平行三戦立ち→肘当て→後屈立ち」
①手首を返しながら膝をスッと抜いて四股立ちの高さになり肘当てを一連の動作で行う
②爪先の向きを変える事と足のつけ根を切るタイミングに肘当てを合わす
③右手首から肘までを一直線にする時、肘を跳ね上げず、重ねた左肘を折って縦に落とす
④体を開かず回転し、着地と同時のタイミングで体を切る
⑤前に出てはいるが腰を切って相手を逆へ引っ張る技なので、膝が立っていたり相手の突きのコースと違う方向へ引っ張らないようにする
「前蹴り→肘当て→裏打ち」
①前蹴り後の四股立ちは腰のスナップで肘当てと同時に極める
②前蹴りの引き足は、しっかり取りながら腰のスナップのスピードでキレを出す
③鼠径部を締めて軸足で極める事で技が強くなる
④前足(軸足)の爪先の変形を含めて、すべての技が一致するように意識する
⑤拳は強く握ったままにせず、手首を軽く締めて裏打ちし、またしっかり握って戻す
「猫足立ちからの腕固め」
①左手は相手が突いてきた手を取り、挟む手を絞るように意識して、それに右手を合わせる
「もろ手突き→下段払い」
①もろ手突きは身体が伸びあがらないように鼠径部を意識し、しっかり下へ突く
②もろ手突きの引き手は低くならず高く取り、突きのコースを長く見せる
③移動する瞬間に左の爪先と足のつけ根を内側へ入れることで軸足のコースに速さを出す
④足を切り返して移動する瞬間、後頭部を後ろへ持っていくようなイメージで行うと速さが出て極まる
「振り打ち」
①軸足のつけ根を締めて猫足立ちが極まる瞬間、同時に全ての技を極める
「半打拳→裏打ち」
①半打拳は下段、裏打ちは上段と正しいコース通って正しい技を出すと技は大きくなる。更に腰のキレを使って技を極める
「前蹴り→裏突き」
①前屈立ち前蹴りからの四股立ち移動は、前蹴りの基本が正しく出来ていないと立ち方が極まらず移動も遅れる
どうでしょうか。ひとつの形でキレ・極めのポイントがこんなにも沢山潜んでいるんですね。
まずは意識して部分練習を繰り返してみようと思います。
こんにちは
形競技と組手競技のルールブックです。
形・組手ともに、審判にもグレードがあり、更にランク付けまであります。
取得する順番を簡単に説明するとこうなります。
都道府県審判→地区審判→全国審判の順です。
実技試験の他、当然学科試験もあります。
僅か100ページの薄い書籍ですが、組手問題だけでも学科試験では
都道府県審判(50問)・地区審判(100問)・全国審判(100問)出題されます。
試験問題そのものは全空連よりオープンにされていますが、答えは一切開示されていません、、
競技が年々進化するとともに、ルールも見直されていきます。オリンピック以降でも、「不活動」に関するルールが変更されました。
常に最新の情報にアンテナを張り巡らせ、変化について行かなくてはいけませんね。
最近始めた、このブログの合間にこっちの勉強も頑張ってます。
取得後は審判員として積極的に大会参加することで、空手界に貢献したいと思います。
※上手い(強い)子の試合を間近で見る事で、いろんな気づきがあると思います。
こんにちは!
松久 功チャンピオンセミナー
-あと少し、もう少しが実現する!全ての可能性が叶う心技体の作り方-
「ストレッチ・ウォーミングアップ」
なんと、収録時間は220分!
なので、アップ・突き・蹴りの3回に分けてご紹介します。
1回目はストレッチ・ウォーミングアップ編です。これだけで70分です。
長い突きを繰り出すためのストレッチです。
肩を回す動作では、手だけで腕を回していては鎖骨は動かないので肩甲骨から大きく回します。
水泳の「クロール」をする動作で前方に腕を出す時に親指を下に向けると、肩甲骨が開きます。
もうひとつは、手の甲と両肘を胸の前で重ねて、反動で肩甲骨どうしを背中でくっつけるイメージで伸ばします。
しなやかな蹴りをだすには、股関節とハムストリングスが柔らかくなくてはいけません。
ハムストリングスを緩めるには、ナイハンチ立ちになり、鼠径部に手刀を当て(コマネチのポーズ)そのままお尻だけ後方に押し出します。この時状態は猫背にならず姿勢良く。これを20回ほど反動をつけながら行うだけで、明らかに前屈が伸びます。
これは私も良く道場でやりますが、凄い効果がありますので是非試してください。ビフォーアフターを写真や動画で残しておくと、より違いを感じられると思います。
体の使い方や体の役割を理解した上でストレッチをすれば効果が上がるとアドバイスされていました。
また松久先生は世界大会前に、それまで意識していなかった足首の強化を図りジャンプ力(前に飛び出す勢い)が上がったようです。
上半身は脱力する為、あえて腕組をしながら足首だけでフットワークをします。
ここで意識するポイントは、頭の高さや目の高さを変えない事と左右の足を同じ動きにすることです。
足のステップが揃っていれば、相手が踏み込んできても反応出来ますが、ステップが2挙動になると片足が着地したタイミングでは反応が一手遅れるとのことです。
足首を強化すれば飛距離が変わったとも言われていました。
最後に、松久先生の言葉です。
試合の準備は練習。
練習の準備はストレッチやウォーミングアップです。
一流たる選手は一つひとつの準備をきっちり行います。
準備をしっかりしていれば、「絶対負けへん」って気持ちになれます。
こんにちは!
剛柔流の古川 哲也先生のセミナーの模様が収録されています。
内容の方は、セーパイ・クルルンファ・スーパーリンペイのコツを伝授されており、なんと200分超えのビッグボリュームです。
3つの形に共通する、体の使い方の説明からスタートされています。
なので今日は、立ち方(四股立ち)と移動のコツについて触れてみたいと思います。
四股立ちで一番意識するところは、「膝を張る」ことではないでしょうか。私もストイックに歯を食いしばって辛抱しています。
ところがどうでしょう。古川先生曰く、四股立ちは膝を張る意識だと体が振られてしまうそうです。(形の最中です)
その理屈ですが、下半身の中間部分の膝の張りだけを意識していても、胴体に近い足の付け根(鼠径部)と足先(足首)がゆらゆらしていては、形は極まらないのだそうです。
形は骨で極める!のテーマの如く、ジョイント部をロックすることで、どっしりとした立ち方になるそうです。
これだけでは、まだ不十分なようで「太ももの裏側で立ち方を支える」と安定感が増すそうです。
この理屈を糸東流のセイエンチンに置き換えてみたところ、 全体を通してゆっくりなスピードの中で、唯一スピードUPする挙動がなんと四股立ちにあります。
(金的打ち→下段払い)・(上げ突き/裏拳/下段払い→下段払い)
見せ所でふらつくと競技空手では致命的です。ジョイント部のロックが出来るようになれば、ビクともしない四股立ちになるのでしょうね。
重厚な形を好む選手にとって、学びの多い内容ではないでしょうか。
他にも腰のキレの磨き方の説明もありました。
(左右斜め45度に前屈立ち逆突き)
切り替えしはつま先スタートではなくギリギリ限界まで腰を捻り、つま先の開放と突きのタイミングを一致させていました。
次に、高低差のある移動の説明です。(例:平行立ちから四股立ち)
①内股と内股を寄せて四股立ちの高さとなりながら移動して極める
②移動足では無く、軸足で極める
極めや移動のコツを惜しみなく伝授されています。
新しい気づきを得たDVDです。