ブログ

2022-02-05 00:15:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第1巻

こんにちは!

 

糸東会が制定する形が8種 収録されています。

糸東流の第1指定形と基本形がまるごと1冊に入っていますので、これから糸東流を学ぶ方には最適ではないでしょうか。

 

また、糸東流の立ち方が12種類写真とともに説明されています。審査、大会どちらも重要ですので正しい理解が必要ですね。

 

糸東会1巻.jpeg

 

3種類あるナイファンチのうち初段が記されています。

ナイファンチは鍛錬形と言われ、空手修行者が一番初めに習う形と聞いた覚えがあります。

 

なんとっ!演武線は横移動のみです。

2022-02-04 00:15:00

幻の東京2020オリンピック チケット

こんにちは!

 

オリンピックチケット.jpeg

 

写真のチケットは8月5日 空手競技1日目(午前)のものです。

 

初日は何と言っても、女子形予選とランキングラウンド。

目玉は清水希容選手と最大のライバル、サンドラサンチェス選手です。

2019年プレミアリーグ東京の決勝戦は、まさに激闘でしたね。

 

他にも香港のグレース選手や、アメリカの國米選手も出場です。

武道の聖地、日本武道館でじっくり観たかったですよホントに。

 

無観客に決まった時、返金はいいから記念にチケットがほしいと思ってました。

願いが叶ったのか?チケットの郵送は無かったもののプリントアウト出来るように配慮していただきました。

同じこと考えてる人多かったんでしょうね。

 

ラミネートしたり厚紙で出力したり、サイズ違いで大事に保管しています。

2022-02-03 12:40:00

2022年2月12日 (土)空手道体験会のお知らせ!

こんにちは!

告知です。

 

自主稽古用.png

 

2月12日(土)11:00~13:00 松宮台自治会館(松宮台2-25-9)で

親子で稽古します。

空手道に関心をお持ちでしたら、是非お越しください。(0円です

パパさんもママさんも大歓迎です!

 

コロナ対策ばっちしでお待ちしています。

 

コロナ対策.jpeg

 

かなり冷え込みますので、当日はアジリティ多めのメニューを組みます。

いっしょに運動神経爆上げしましょう!

 

 

町内に配布するチラシが完成しましたが、出来上がりのタイミングが3月の上旬を予定しています。

お近くの方は、そちらのほうも是非チェック宜しくお願いします!

2022-02-03 00:00:00

【劉衛流】空手形全集 教範

こんにちは!

劉衛流の教範です。

 

喜友名選手のアーナンを映像を初めて見たとき、あまりの迫力にどんどん引き込まれていきました。

 

力強くて破壊力抜群の攻撃技とすばしっこい猫のように、ジグザグに正中線をズラしながら鶴頭受けを繰り出したり、、

 見た事のない動きの連続でした。

 

劉衛流の特徴として挙げられるであろう

「相打ちの先」

防御と攻撃を攻防一体で行います。

俗に言う【肉を斬らせて骨を絶つ】ってやつでしょうか。

例えば、ヘイクーの最初の気合がそうですね。

パイクー でも上段受けと正面蹴りを同時に決める挙動があります。

 

また、「一足二拳」では一歩踏み込むと同時に二本突きを入れます。

パイクーやヘイクーの第2挙動がそれにあたります。

とにかく攻撃技がエグい。

頭を鷲掴みしてからの中段に上げ突き、おまけに顔面に掌底当てをぶち込みます。

アーナンでは、引きずり倒した相手の頸動脈に下段手刀打ち、

終盤の気合では股間を握り潰してからの喉仏を鷲掴みなんてことをやってます。

 

パーチューでは、これまた相手の喉仏に向かって平拳を放ちます。

分解を見るとド迫力です。 接近戦での攻防の多さから実戦を意識しているのでしょうか。

 

比較的スマートな糸東流の形を勉強してきましたが、空手の怖さを思い知った劉衛流でした。

劉衛流恐るべし。

 

劉衛流教範.jpeg

2022-02-02 00:15:00

【糸洲流】空手道型大鑑

こんにちは!

 

糸洲.jpeg 糸洲 (2).jpeg  

 

【糸洲流】空手道型大鑑 です。

なかなかお目にかかることの無い、松茂良ローハイ・石嶺バッサイ・松村セーサン等を覚えたくて、ずっと気になっていた教範です。

新品だと高額な為、手が出せず古本で探していたところ最近ゲットしました。

挙動の説明は、一連の動作が連続写真のように流れていますので通常の教範とは大きく異なり、頭の中でイメージし易いと感じました。

またクエスト社から発売されているDVD全5巻では、お弟子さんが演武する中、坂上先生が手取り足取りかなり詳しく解説されています。

セミナーのような感じで進行していて、とても勉強出来ると思います。

トップへ戻る