ブログ

2024-02-28 15:07:00

必勝の空手 王者の組手トレーニング 【1・基礎訓練編】2/2

 

こんにちは! 

 

日本空手松涛連盟 香川政夫先生による帝京大学の組手稽古、基礎稽古編Vol.2です。

 

34B154EA-F2A8-43A7-8D9A-B88A2E8CEBEA (2).jpeg

 

 

3・ステップ & 足捌き

4・補助強化メニュー

 

 

【ステップ & 足捌き】

膝を柔らかく使い、フットワークを使ってワンツーです。

前に寄せて踏み込んでいきます。

往復しますが、帰り道は目一杯下がったところから。

テンション張ってスタート。

これを連続で3往復しています。

注意ポイントは、後ろ足を寄せた後の前足を出来るだけ遠くに跳ばすこと。

 

次は、刻み突き + 逆上 のワンツー

一つの動作で後ろ足を前に送り込みます。

これも突き3本を3往復でした。

 

3種類目は逆・逆

2本目の突きで後ろ足を前に送り込みます。

逆突きの2連技ですが、身体を振るというよりも捻る感覚とのこと。

正中線を軸に体幹を使って前に進みます。なるほどー勉強になります。

捻る動作で突くことが大事ですね。

一発目も二発目も捻る意識を持って突くように。

意識一つで肩がぐーんと伸びていきます。

 

チューブで負荷がかかっていますので下半身に力が無いと前に進めませんが、上半身は別です。

余計な力を抜かないといけません。

身体が固まったままだと、距離が出ません。

渡邊選手がお手本を見せてくれますが、一歩が大きいし速い。

 

チューブで進む時はテンションが張りますので下半身強化となり、

戻る時は、チューブに引っ張られますのでスピードがつきます。

よってチューブトレを導入する場合、往復しないとダメだということですね。

目的を見失いかけていました。

 

 

今度はスイッチ(足の入れ替え)です。

チューブを巻いて前屈立ち / 逆突きの姿勢を取ります。

その場で素早く足を左右入れ替え、逆突きします。

 

注意ポイントは頭が上下動しないこと。

ジャンプしないで足の入れ替えで行います。

テンション張った状態ですので、身体が後ろに持っていかれそうになりますがここは自分の体幹力でこらえます。

連続10回逆突きでした。

面白い練習だと思います。

 

でも下半身がまだまだ出来ていない生徒がやると後ろに転びそうかも、、

成長具合を見ながらメニューに取り込みたいと思います。

新しい練習方法がいっぱいですので、このDVDからはたくさんの学びがあります。

下半身強化は道場の最重要課題ですので参考にしたいと思います。

 

応用でスイッチしての正面蹴り。

これもリズム良く連続10回です。

両手の構えも入れ替えて行ってます。

他にも、スイッチ刻み蹴り・スイッチ裏回し蹴りなんかも。

お手本は、東京オリンピックにも出場した宮原 美穂選手でした。

 

続きまして植草 歩選手がステップのお手本です。

前後にフットワークを繰り返します。

暫く続けたあと、前3歩・後ろ3歩です。

注意するポイントは膝は柔らかく使い足首と腰を上下動させないとのこと。

両構え繰り返してます。

 

左右に3歩ずつ横のフットワークも行なったあと、前足から動かし体を入れ替えます。

一言で表すとジャンプしてスイッチです。

軽くテンション張ってると負荷がかかり適度なアップになりそうです。

 

前後のフットワークに手技を加えます。

6割程度の力でこれを左右両構えでした。

 

さあここからです。

3ステップ前進し突き(蹴り)を加えていきます。

前に出て攻撃でパワーをつけ、

ゴムの反動で下がりながらスピードを養います。この時裏回し蹴りなんかを繰り出していました。

バックステップのスピードを向上させています。

理にかなったスピードのつけ方だと改めて感じました。

 

他のメニューでは3歩横移動しながらの中段逆突き。

横移動しながらの蹴り(刻み蹴り・回し蹴り・裏回し)

最後の3つ目でリズム良く技を出すことが重要です。

 

フットワークの中で足を入れ替え(スイッチ)ながら、瞬時に技を出す練習も紹介されています。

以上が植草 歩選手のお手本でした。

 

 

続きまして香川 政夫師範の説明を基に染谷 香予選手がお手本を見せてくれます。(チューブトレではありません)

相手の上段突きを受けながら中段逆突きを極めるフォームを説明されています。

相手の刻み突きの軌道を逸らして逆突きです。これは良く見かけるんじゃないかな。

 

もうひとつ相手の中段逆突きを押えながら、自分も中段逆突きの極め方も紹介されています。

「下段払い受けしながら」が伝わりやすいかと思います。

 

まだまだあります。

相手の上段突きをスウェイバックしながら中段逆突き。

下がりながら受けて前に踏み込んで突いています。

 

・相手の中段突きを下がりながら中段内受けして逆突き。

・相手の中段蹴りをスウェイバックしながら下段払い受けして逆突き。

 

Iの組手だけではありません。斜めから入るXの組手です。

斜めに下がりながら前手でさばいて(上段受け)逆突きです。

普通にスウェイなんかを紹介されています。

 

少し難しい技ですが、相手の上段突きが来たら前足を斜め後ろに下げ(スイッチ)奥手で上段受けでさばいて返しています。

よっぽど練習してないと、試合中とっさに出せない技だと思います。

直線的な組手ではなく、これも斜めから入る組手です。

応用技としては、相手の中段蹴りを斜めに下段払い受けでさばいてかえし。

 

 

最後はとても高度なテクニック。

相手の突きをカウンター(対の先)で捉えます。

単にタイミングを合わせるのでは無く、斜めに下がりながら刻み突きで合わせています。

また中段逆突きで追撃(ワンツー)しています。

よっぽどの反射神経が無いと出来ないのではないでしょうか、、

 

線をずらすことで相手の突きの軌道から離れています。

見事です。

 

まだおまけがありました。

相手の突きのタイミングに合わせて、前足を半歩後ろに下げ(スイッチ)して上段受けと逆突き。

要するに利き構えとは反対の手で体捌きしながらの高度な技でした。

 

なかなか組手競技ではお目にかかれないかと思いますが、空手道の奥深さを感じずにはいられません。

 

興味深く鑑賞していましたが、同じ内容をチューブを巻いて始めました。

 

 

【補助強化メニュー】

香川 允選手の出番です。

これまでのお腹にチューブを巻くのではなく、手にチューブを握りしめての稽古です。

 

後ろに体重をかけ屈伸し中段突き。

同じ要領で今度は前足をより遠くに踏み込みながら行います。

突く度に少しずつ前進しテンションがかかっている状態です。

 

 

渡邊 大輔選手による屈伸蹴りの紹介です。

後ろ足の足首にチューブを巻き後ろに屈伸し正面蹴りと回し蹴りでした。

 

 

『屈伸からの飛び込み』

真身の状態でその場で屈伸をし、追い突きしながら進んでいきます。(逆突きも)

これは下半身パンパン間違いなしですね。

軸足の張りで追い突きを極めるところもポイントですね。

松濤館らしいダイナミックな形はこうして生み出されるんだと勉強になりました。

下半身の力強さは道場生に今一番強化しないといけない部分。

屈伸 / 正面蹴り

屈伸 / 蹴込み

屈伸 / 回し蹴り

も往復しています。

蹴ったあとふらつかないようにしっかり腰を戻さないといけません。

 

『スピード強化』

①前屈立ちの姿勢を取り(前進しない)手首のチューブを巻き、突きを3本連続で逆突きます。

②前足を半歩前に踏み込み、3本連続の逆突き。

③正面蹴り・蹴込み・回し蹴り

(基立ちの姿勢で蹴った足を元の位置に戻し、素早く3本連続で行っています)

身体のバランスをキープするのがとても難しそうです。

正面蹴りは身体を動かさず、

蹴込みの時は横に向き、

回し蹴りは腰を捻ります。

 

身体の使い方はそれぞれ異なりますが、スピードを上げて連続で行うことで体幹の強化にも繋がるとのこと。

じっと動かない体幹ばかりの中で、ぜひ取り入れてみたいメニューのひとつです。

限られた練習時間の中で、スピード・パワー・体幹とまとめて3つ手に入るとなると試してみたくなりますね!

合理的な練習です。

 

3連続追い突き

一歩前に出る速さ(追い突き)

一歩後ろに下がる速さ(追い突き)

運足の速さをつける方法です。

 

これを蹴りで行うと、

前に出て正面蹴り

下がって、再び前に出て蹴込み

下がって、三度前に出て回し蹴り

 

これでスピードとスタミナを強化しているそうです。

 

前進 & 後退しながら、3連続追い突きなんかも紹介されています。

(蹴り三種も)

 

 

基本稽古の紹介ばかりでしたが、最後の最後で組手のフットワークの中で

刻み突き3連発

逆突き3連発

逆 / 逆3連発

これで締めくくりました。

 

負荷をかけながら前進することで下半身の強さが生まれ、

ゴムに引っ張られる力を利用することでスピード感をつけることも可能です。

 

学びの多いDVDでした。

 

 

【香川 政夫師範インタビュー】

Q:基本の意味とは

A:基本(稽古)というものはよく出来たもので、無駄なものをそぎ落としていくこと。基本を大事にするとは無駄(モーション)を無くすという意味です。

2024-01-02 00:17:00

タナス・フラッシュ Vol.2 -スーパースピードの防御と攻撃・突きと蹴りのテクニックロジック & 体感する世界 SAQの秘密 応用編- 4/4

元旦にブログで新年のご挨拶を申し上げた後に災害が起きてしまいました。

能登地方の強い揺れと津波の報道に驚きを隠せずにいます。

夜になり視界が確保出来ない中、寒さも懸念されます。

被災された方々の心痛ははかり知れません。

被害に遭われた方の無事を祈ることしか出来ませんが、どうか用心してお過ごしください。

 

ブログの準備は整えていましたが、アップする気になれず一旦は見送りの方向でしたが、あと1本だけ載せ暫く状況を注視したいと思います。

 

 

タナスセミナー応用編 いよいよ最終回です。

タナスフラッシュ2 (4).jpeg

 

 

 

10・複数人の攻撃を動きながらかわす

11・コーナーを背負う

12・多人数の攻撃をかわす

13・クールダウン

 

 

複数人の攻撃を動きながらかわす

1人 対 3人となり、大きくコートを使った練習です。

 

まず1人が3人相手に攻撃を仕掛け、ブザーが鳴ると攻守交代。

これまで同様に、返したりカウンター取ったりしながら3人組の攻撃を防いでいます。

 

これを一定時間繰り返し練習しています。

なかなか面白い練習だと思います。

いろんな動きの中で次どうするか瞬時に判断しないといけません。

 

 

コーナーを背負う

コーナーの隅を使った練習です。

一歩も後ろに下がれない状況で、攻防を繰り替えします。

上手くダッキングを使った逃げ方やスコアの取り方を紹介されています。

1人5秒程度の攻防を3人連続で行ってます。

 

 

多人数の攻撃をかわす

6人1組。

練習後のクールダウン的な感じです。

もはや空手ではありませんでしたが、楽しみながら技をかわす遊びのような感じでセミナーを終えました。

 

 

【クールダウン】

ゆっくりとその場で足ふみしたり、腕を振ったり、正面蹴りの要領で足を蹴ったところで止めて引いて後ろ蹴り。

これをスローで行っています。ゆっくりすることで体幹も鍛えられますね。

 

正座・黙想・礼

でセミナーを終えました。

 

 

独特のリズムでフットワークをするタナス選手。

攻撃に転ずる間が、他の選手と異なりいつの間にか間合いを詰めています。

「おこり」の無さ、力感の無さがなせる業なんだと思います。

 

来る気配が無いタイミングで入るリズム感。

この感覚を掴む事が出来れば容易にポイントが取れるんだと思います。

2023-10-26 18:50:00

必勝の空手 王者の組手トレーニング 【1・基礎訓練編】1/2

こんにちは!

 

全日本空手道連盟ナショナルチーム前監督、帝京大学空手道部師範 香川政夫先生率いる帝京大学空手道部の稽古を収録したDVDです。

門下生の中には残念ながらメダル獲得とはなりませんでしたが、植草 歩選手・宮原 美穂選手は東京オリンピック2020に出場しましたね。

同じくオリンピック出場した染谷 真由美選手のお姉さん香予選手、香川選手の息子さん幸允選手。

第45回 全日本空手道選手権大会で荒賀選手を破り優勝した渡邊 大輔選手等、錚々たる顔ぶれです。

 

7230285D-BC3F-4B9E-95FB-340B3547B852 (2).jpeg

 

普段行う基本稽古をVoL.1では2回に分けてシェアしたいと思います。

伝統空手特有のスピードと爆発力はチューブトレによって生み出されます。

組手が大好きな選手にはとても勉強になる内容だと思います。

 

 

1・基本動作

2・移動動作

 

 

基本動作

-立ち方と運足-

立ち方と運足の説明からですが、帝京大学で習う流派は松濤館流。

非常に細かいことですが、松濤館流の前屈立ちは糸東流よりも更に深い立ち方となります。

 

前屈立ちでは前足の体重をグッとかけて立ちます。

前足足首は開かず・膝もしっかり曲げる。

軸足のハムストリングスはしっかり張ることを意識して、腰に手を置き移動します。

 

次、前膝を深く曲げたまま大きく前に跳びこみながら移動基本しています。

ポイント1:後ろ足の曲げ伸ばし。

ポイント2:後ろ足も開かない。なるべく正面を向ける

 

3つ目はここからは組手構えでの送り足です。

いわゆるエビ構えです。(真身となり後ろ足つま先は正面向き)

後ろ足のバネを使います。

前足主導で大きく前に出て後ろ足はバネを使ってついてきます。(この時から組手構えです)

 

4つ目は2ステップ

後ろ足を前足付近にまで寄せ、前足を大きく前に跳ばします。

ポイント1:後ろ足は素早く半歩引き付ける

 

 

-手技の基本-

チューブトレーニングです。(各5本やってます)

テンションのかけ具合は、その人の力によって距離を調節する必要があります。

緩すぎても張り過ぎても練習になりませんので、現状の力に応じて少し負荷をかける位が良い

柱にチューブを結び、先程の立ち方となり前屈立ち / 中段逆突きです。

ポイント1:構え方は目一杯身体を開く → 腰・後ろ足の力を使う → 突きのスピード・威力に繋げる

 

次は、実際の中段逆突きの要領で前足を大きく踏み込み逆突きです。

 

今度は、組手の動きの中から中段逆突きです。

ポイント1:特に後ろ足のバネを意識します

 

 

チューブを持ち換えて刻み突きです。

①腰を落とし気味に構えその場で刻み突き

ポイント:腰と身体の回転で突き手の肩を押し出して突きます(縦拳で構え捻ってます)

 

②半歩出て刻み突き

ポイント:後ろ足のバネを使い前足をスライドさせてます

 

③追い突き

ポイント:チューブを持ち換え一歩前に出て追い突きです

 

④跳び込んで追い突き

ポイント:これも後ろ足のバネで強く跳び込みます

 

 

-足技の基本-

①正面蹴り

チューブを軸足に巻き前屈立ちから正面蹴りします。蹴った足は後ろに戻します。

ポイント1:チューブに負けて振り回されないよう前足にしっかり重心を乗せ蹴ります

ポイント2:蹴り足を前に放り投げるのではなく、しっかり抱え足を取ります

 

②蹴込み

ポイント1:足筋・腹筋の全てを締めて蹴ります

ポイント2:体幹を意識して蹴ります

 

③回し蹴り

ポイント:引き足を取りながら後ろに下ろします

 

④裏回し蹴り

ポイント:腰を内から外に持っていき蹴ります

 

⑤回転後ろ蹴り

ポイント:前足踵を回すとともに回転し蹴り足の踵で蹴ります

 

⑥踏み込み前蹴り

ポイント:1本目蹴ったあと後ろに戻し、2本目は蹴ったあと前に出ます

 

⑦踏み込み蹴込み

ポイント:②の蹴り方で挙動は⑥と同じです

 

⑧踏み込み回し蹴り

ポイント:③の蹴り方で挙動は⑥と同じです

 

 

【香川政夫師範インタビュー】

-チューブトレーニングとは-

 

手・足・腰につけますが、チューブトレの目的は下半身の土台作りです。

下半身がしっかりしていないと、強く・速く突けません。(蹴りも同様に)

また、一歩前に出る・後ろに下がるように体幹で移動する力の養成でもあります。

強い技を出すには、下半身の安定と体幹が必要ですのでチューブで鍛えます。

 

チューブトレーニングとは、チューブの弾性を利用して無駄な力を無くし、動きを修正する訓練です。

その結果、鋭くケガの無い動きと身体を獲得出来ます。

 

 

【移動動作】

①前屈立ち / 追いつき移動

チューブをお腹に巻き、前屈立ち / 追い突き での移動基本です。

突きながら往復しています。

ポイント1:前進する際、重心移動の前足の溜めにあります。

前膝は曲げたまま、後ろ足を前足横に並べ次に踏み込む足に一気に吐き出します。(軸足は締めながら伸ばします)

 

ポイント2:後ろ足踵は上げてしまうと力が逃げてしまうのでNGです。

パワーは足元から腰を経て、突きに繋がります。

踵を突けることで、前に進むパワーも拳に乗せることが出来ます。

 

下がる時も、前膝の曲げ・後ろ足の伸ばしを意識します。

下がっても力は "前" です。

 

香川先生は追い突きした拳に正面から腹をぶつけ、力が逃げていないか確認されています。

押されて潰れるよう稽古の意図を理解しているとは言えませんので道場で確認するには良い方法ですね。

 

②前屈立ち / 飛び込み追い突き移動

真身で組手構えを取ります。

目線を上下させずに飛び込みながら追い突きします。

ポイント1:軸足の踵は上げない

ポイント2:軸足つま先を広げ過ぎない

つま先がよこを向くと、身体も流れてしまい技に力が伝わりません。

なぜダメなのか明確に理解出来ました。

 

これも往復しますが、帰り道は向きを変えます。

前進する時は、後ろからチューブで引っ張られ負荷がかかりますが、帰り道は戻る力を利用します。

戻る時は、チューブに吸い寄せられますのでスピードが加わります。

ポイント:チューブの速さに負けない下半身を作る練習です。

飛び込んでも、ドッシリした下半身で立ち方が崩れないよう意識します。

良い練習だと思います。

 

③前屈立ち / 飛び込み逆突き

半歩飛び込みながら逆突きです。

これも往復します。

 

④前屈立ち / 飛び込み刻み突き・中段逆突き

半歩飛び込みながらワンツーです。

これも往復します。

 

⑤前屈立ち / 正面蹴り移動

左右正面蹴りを連続して行い前へ移動します。

帰り道がすごく難しいです。

蹴る瞬間チューブに引き寄せられるのでバランスが崩れてしまいます。

ポイント:チューブの引き寄せに負けない位、素早く蹴り・素早く戻すことです。

 

⑥前屈立ち / 正面蹴り追い突き移動

蹴った足を前に置き、追い突きします。

帰りも同様ですが、蹴りが入ると難易度が上がります。

チューブに負けてしまわないよう、身体の締めを意識しないといけません。

 

⑦前屈立ち / 回し蹴り移動

蹴る瞬間身体を捻り、蹴り足の着地と同時にもう一度反対に捻りなおします。

蹴りで力を溜め、戻す時に締め直すことが重要です。

 

 

チューブで負荷がかかっていますので下半身強化に繋がるメニューばかりです。

ゆり道場では10月に入り下半身強化に取り組んでいます。

形も組手も下半身の安定感は欠かせません。

チューブを使って、効率的に安定感とスピード強化を図りたいと思います。

2023-10-20 17:09:00

サソリ蹴りテクニックセミナー 4/4

こんにちは!

 

セミナーの締めくくりサソリ蹴りの練習です。

このDVDもとうとう最終回となりました。

 

78FABEBD-2515-40D5-8B34-B39537F2BB6C (2).jpeg

 

 

4・サソリ蹴りの段階的練習法

5・学年別練習試合および強化法

6・質疑応答

 

 

【サソリ蹴りの段階的練習法

松久選手のお話です。

蹴りは練習していて楽しいし試合で極まると自分自身嬉しい。歓声も上がりますが蹴りばかり出していては極まりません。

しっかりとした突き技があるからこそ、どこから来るか分からない蹴りが活きると仰います。

蹴りしか無い選手と試合しても全然怖くないと思う。

それは来るのが予測出来るからです。

 

「突きだったり、フェイントだったり、ステップの中で蹴りをどのタイミングで出すか。チャンスを見つけられるか」です。

足は手と比べ、長さが違い飛距離の面で有利ですが、身体が開いて蹴っていては相手に気づかれて極まりません。

なので今日は、相手にバレずに蹴る方法を学んでほしい。

「バレる」とは蹴る瞬間、

・手が開いたり

・手が下がったり

・身体が開いたり

のことです。

 

なるほどっ!

と感じたアドバイスがこちら。

「上半身と下半身は別物」

蹴る(突く)瞬間、リラックス出来ているから、蹴った後すぐに突けるよ。

 

突きも蹴りも、これまでは身体ひとつで捉えていたので連動していると考えていましたが、

言われてみればそうかも知れせん。

別物だからこそ力むこともありません。

 

次、サソリ蹴り誕生秘話です。

試合中、互いの突きが交錯し組み合ってもつれそうな場面で、これまでは投げを多用していたがかなりの実力差が無いとなかなか極まりません。

相手の意表をつく技の開発を普段の練習で行っている時、思いついたのだそうです。

 

ここから実技指導に移りますが、身体が固いと出来ない技ですので柔軟体操の指導です。

片膝を床に着いた逆突きのカタチとなり伸ばした方のつま先を手で引っ張り、前腿をストレッチします。

これだけでもキツい姿勢です、、

①逆突きとなる

②上半身を前傾する

③伸ばした足を曲げる

④引き手を取る方の手で足を引っ張る(つま先を帯につける)

 

次、サソリ蹴り体操です。(ペア)

①ペア相手の肩に手を置く

②伸ばした足をもう片方の手を持ち上げる

③身体は相手の正面に向ける

④自分のつま先を頭の上から相手に向ける

 

サソリ蹴り体操2です。

今度は3人ペア相手と向かい合い並んで立ちます。

①相手の肩に手を置く

②もう一人の帯を持つ

③足をブランブラン前後に振る

④1,2の3で軽く前傾しながら蹴る(息を吐きながら)

①のペア相手は顔前方に拳サポを置いてあげ、そこめがけて蹴る。

最終的には蹴る瞬間視線も向けないといけないが、拳サポに足が触れる感触を知ることから始める。

段々と高さを上げていき、自分の足がどの高さまで上がるかを把握します。

股関節の柔軟性が無ければ後ろに高く足が上がりませんし、ハムストリングスが固いと膝が曲がりませんので、とにかく身体が柔らかいことが最低条件ですね。

 

力を抜き反動を使って勢いで足を上げる体操でした。(振り子が伝わりやすいかと思います)

 

 

ここからペアで蹴る練習です。

ダッキング等の密着状態です。

①自分の足を対角に踏み込む

②自分の前拳を相手の背中側に回す

③視線を相手に向けながら軽く前傾姿勢となる

④つま先で相手の顔をペチン

 

③の時、顔を動かす向きは相手の顔に近い方です。

反対側から回すと、回転裏回し蹴り(後ろ回し蹴り)になってしまいます。

 

締めの言葉では、普段道場で教わることを守りながらも自分自身研究を重ね、新しい技を開発していってください。

 

 

【学年別練習試合および強化法】

各講師が打ち込み台となり、打ち込みの練習です。

蹴りのセミナーだけあって打ち終わりは蹴りのコンビネーションです。

 

ほとんどの生徒が新しく教わったサソリ蹴りを試していましたね。

 

練習試合でも同様です。

出しどころを探りながら、練習試合です。

蹴りだけの試合運びでは、相手はそれだけを警戒するので極まる確率は下がります。

どうやって相手の意識を蹴りの外に置くか、試合形式で練習しています。

テーマを持って試行錯誤出来る選手が伸びていくんだと思います。

 

サソリ蹴りを極めるまでのプロセスも同じくらい大事です。

そんな試合形式でした。

 

 

【質疑応答】

各講師に対し生徒から質問です。

Q1 ・いつもどんな練習をしていますか

A1-1・注意していることは、考えて練習をしています。例えば中段を取られたら何で取られたんやろうと、ビデオを観て研究しています。なぜ相手の技が自分よりも先に極まったのか原因を調べます。原因が見つけて道場で課題を持って練習しています。(松久先生)

A1-2・限られた時間の中で練習しようとなると、考えて取り組むようにしています。後はひとつの技を繰り返し繰り返しの反復練習をしています。(本間先生)

 

Q2 ・空手を始めたきっかけは何ですか

A2-1・恥ずかしながら小3の時、親に無理やりです。女の子にも負けるしずっと嫌いだったけど、試合で勝った時の嬉しさを知り続けてみようと思いました。

勝つ喜び・負けるくやしさを学んだことが大きいです(松久先生)

A2-2・兄が空手を始めたことと、父が空手の先生だったこと。勝ったり負けたりを繰り返しているうちに、空手の魅力に気づき今では小さな子供に教えることで空手を楽しく続けています(本間先生)

 

Q3 ・空手を続けて何年目ですか

A3-1・9歳の時からなので20年目です。世界チャンピオンを目指してもう少し現役で頑張りたいと思います(松久先生)

A3-2・私も9歳から始めました。限界は自分が決めるもの。まだまだ上手くなれると思ってるし、試合で勝ちたい気持ちがあるうちは競技を続けます(本間先生)

2023-10-11 02:38:00

タナス・フラッシュ Vol.2 -スーパースピードの防御と攻撃・突きと蹴りのテクニックロジック & 体感する世界 SAQの秘密 応用編- 3/4

こんにちは!

 

まだまだ続くタナスセミナーの様子です。

 

タナスフラッシュ2 (2).jpeg

 

 

7・複数人の攻撃をブロックする

8・複数人の攻撃をかわす

9・複数人を異なるパターンと技で攻撃する

 

 

複数人の攻撃をブロックする

4人1組です。

浪速高校の扇パターンに似た練習。

違いは3人同時に攻撃してくるのを、ガードを上げ全て腕でブロックしています。

観た感じサンドバック状態のボクサーの様です、、

 

 

複数人の攻撃をブロックする

今度は扇ランダムとなり、今度は手を使わず上体の振りで突きをかわしています。

相手の連打を避ける時やコーナー際で場外を背負った時の脱出に使えるかも知れません。

スウェイ・ウィービング・ダッキングしながら上手く体を入れ替えています。

 

落ち着いて相手を良く観ていないと出来ない動きです。

 

 

複数人を異なるパターンと技で攻撃する

最後は応用編で全てを使います。

3人の相手に対し、

1人目:自分が技を仕掛けます。

2人目:相手の攻撃をかわし(捌き)反撃します。

3人目:最後はカウンターといった感じです。

 

これをフルスピードで3パターンくらい、いろんな技で繰り返しています。

咄嗟の判断、技のバリエーション、スピードを緊張感持って練習しています。

 

パターン練習からいろんな技を出すことで引き出しを増やしていますね。

なかなか難易度の高い練習です。

 

台が次々に襲い掛かってきますので特にスピードが要求されます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...