ブログ

2024-09-23 23:59:00

2024年9月23日 (月) 夜練46 @大池中学校

こんにちは!

 

普段あまりテレビはつけませんが毎週録画してるキン肉マン観ながら、熱々のコーヒー飲むのが至福の時間になっています。

1本漫画観て、形道着にビシッとアイロンかけて出発です。

 

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・移動式基本

 

 

【体幹トレーニング】

 

91CC80A3-BFC4-49E9-AF66-B3D9DFC8764A.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・プランクで138分経過です。

そういえば今日はみんな道着着てましたね。

ここ最近、夜は涼しくなってきましたしね。

汗で滑って体幹キープするのがとてもハードでしたが、これからの季節もう大丈夫だろう。

 

 

【固定式基本】

 

A7F37149-F101-4D91-AAA8-A06CF56C84C6.jpeg 6246C862-2A23-4A30-A9C7-B396E4F26A9A.jpeg 79F4B2D2-9C25-4A8C-8DC8-F2927AF90A11.jpeg

 

結果的に突きに時間を沢山割くことになりました。

基本中の基本でした。

日々の稽古で必ずと言って良いほど出てくる突きの稽古。

これがまたやっかいで、何となく覚えて出来ると思ってやってると痛い目にあいます。

 

91020C9E-8448-464E-BFB7-5A7C2870DD35.jpeg EE16C4B6-3EF2-440B-994F-E784182CE3CE.jpeg

 

・拳の握り方

・引き手の位置

・スピードの上げ方

・力強さ

・突きの位置

・脱力

・肩甲骨の使い方

・腰の締め方

・膝の溜め

・重心を乗せる位置

 

29EB82F7-DABB-4CC4-970C-DA97E7DACFD9.jpeg 83842C96-9FE1-4775-866E-1B953B3667B7.jpeg 453A7352-6217-4FEF-AE3A-56E99943387A.jpeg

 

これらをひとつずつ、修正しているうちに突きだけで軽く30分超え。

ただ何となく腕を伸ばしてるだけになってないかな。

相手を一撃で倒すためには、どのようにして突かないといけないだろう。

今生徒に求めていることは、身体で覚えたことを自分の言葉で人に伝えられるようにすること。

言語化する能力が問われています。

言葉にすることでより理解度が増すので、質問の嵐です。

教室に通って真っ先に覚えた技がこの突きだったはず。

 

毎回欠かさずやる突きの稽古。

いつでもスラスラと人に説明が出来るくらいにまで、頭と身体に叩き込んでほしいと思います。

練習する時は一本いっぽん丁寧にね。

毎回、突く位置や引き手のしまい方がバラバラではダメ。

それが許されるのは白帯までです。

帯の色が濃くなると、恥ずかしい思いするのは自分ってことを忘れないように。

 

突きの後はその場で、前屈立ちと基立ちの使い分け。

半円の描き方や、手技をそのまま残して次の技に移行しますが、これも基本中の基本。

先日、他支部の先生とゆっくりお話しする機会があり、普段どんな稽古をされているか質問してみました。

2時間の稽古の内大半が基本。

形の時間は30分も取らないと仰っていました。

これには考えさせられました。

ゆりはどちらかと言えば形ばっかり。

配分で表すと、

40%:形

30%:基本

20%:組手

10%:体幹、ルーティーン

 

基本が基本通り出来ないうちに形に多くの時間を割いても上達には結びつかないと思う。

出来てない部分を修正しながら、身体に染み込ませることがやはり先決だと感じました。

1ヵ月もしないうちに神戸市大会が控えていますが、形を打つ時間は設けませんでした。

ひたすら基本基本の2時間でした。

基本が上手く出来ないと形が美しくなるはずがありません。

下半身強化の基本稽古と、ただひたすらに忠実に基本を追求する基本稽古の使い分けが今の道場生には必要かな。

腰が高い立ち方を見ていると、これじゃダメだと思う。

立ち方や技が真の意味で理解出来ていないうちにいろんな事に手を出していてはダメだと感じた。

いっかい全体の底上げをせなアカンと強く感じている。

 

基本はまだまだ続きます。

前屈立ちと四股立ちの極めの作り方。

細かい説明は割愛しますが、軸の乗せ換えを使って技を一致させる練習でした。

ここでセンスを感じさせてくれたのがKちゃん。

しっかり溜めを使って技に強さを出していました。

この動きが理解出来たら技に重みが増す。

 

 

【移動式基本】

だだっ広い道場を縦に往復しました。

基立ち・猫足立ち・四股立ち

意識するのは立ち方がバラつかないこと。

 

F504D0BF-FA2B-442C-9292-928D36D48408.jpeg 

 

意識するポイントを少しだけ触れておきます。

基立ち :前膝の曲げ具合(親指付け根にかかる位)

前屈立ち:股関節をたたむ(膝と足首は垂直を保つ

猫足立ち:鼠径部の抜き(脱力で良い)

四股立ち:各関節のロック(ひとつだけじゃ極めが出せない)

 

B381A049-FE04-42A1-B7FD-269BEA276876.jpeg F911019D-3938-471A-B8F8-60F5883A32AA.jpeg

 

先日の県大会で形競技を観戦していて感じたこと。

上位に残る選手は、動き出しにスピード感があり、パワーを感じさせる技でビタ止まりし極めの強さを表現していました。

そのため本日のメニューには、前に出るスピードを養うためチューブで負荷をかけ移動基本を行いました。

テクニック面の要素はこれまで何度も指導してきましたので、もう分かってるはず。

前に出る推進力を磨くとともに、技の一致性も出していきます。

本能や感覚で動かないこと。

物事は理論立てて考える必要があります。

形競技で水平移動出来なければ減点されていくだけです。

なぜ頭が浮いてしまうのか?

なぜ移動足始動してはいけないのか?

聞くチカラ・見るチカラ・考えるチカラ

大会で入賞を心から望む生徒は決して本能で動かず、脳みそフル回転で稽古してほしいと思う。

2024-09-21 20:15:00

2024年9月21日(土) 桜の宮まつり!

こんにちは!

 

54FD6CD5-49DC-4F75-83CD-AECF5EA0D7BE.jpeg

 

先週からずっと21日は雨マーク。

グラウンドで演武して、終了後は体験コーナーを設けてミット打ちや空手基本なんかが出来たら良いなと思ってました。

体験コーナーに来てくれた人たちにリニューアルしたチラシを配る予定でした。

 

どこかで判断しないといけなくて、グラウンドパフォーマンスは全て体育館に組み込むことに。

これにより体験コーナーも中止。

しゃーないですね。

残念でしたが、チラシは職員室前に置くことも出来ましたし、クラブ活動でお世話になる方が幼稚園の先生で快く幼稚園にチラシを置いてくれることになりました。

今日の生徒達の演武観て空手道に関心持ってもらえたら嬉しいな。

武道の良いところは、礼儀作法と我慢が身につくことです。

いっぱい問合せ来ますように。

 

 

さて本日は朝早くから簡単な打合せと準備。

準備と言っても前日に大部分が終わってました。

前日準備の方が遥かに大変だったと思います。

 

体育館の中は人だらけ!

桜の宮中学校吹奏楽部による演奏でスタート。

娘が二人とも吹奏楽部だったので懐かしかったですね。

演奏は全部観に行ってた。

 

ゆりの生徒が出演していた桜の宮児童館の歌とダンスや、初めてまじまじと観たクラシックバレエ。

チビちゃん達可愛かったですね。

個人的には楽しみにしていたマジックショー。

Kindleに手品の本が2冊入ってるくらいです。

いつかバンビの生徒の前で披露したいと思ってますが、、

 

手品のあとは糸東会さんの空手演武でした。

私たちとは切り口が異なり基本や形の他に、護身や分解なんかが含まれていました。

練りに練って来られたようでした。

桜の宮地域福祉センターで稽古されているようですし近隣で空手人口が増えれば言うことなしですね!

 

この時間帯あたりで飲食ブースがスタンバイ完了。

チラッと下を覗くと長蛇の列が。

焼き鳥やら焼きそば、豚バラにカレーなんかです。

待機室の様子を見にいったりしてるうちに、出演時間が近づいてきました。

 

204B9488-3FDF-4860-B9C2-9BC647CC9B3D.jpeg 21654901-BFD7-4966-9DE9-2038EB87AA23.jpeg

 

ボチボチ集まり始めていましたので、そのまま待機。

みんな全く緊張もしてなさそうで元気いっぱい!

 

いよいよ出演の時間がやってきました。

舞台に上がると凄い人の数!

ちょっとビックリする位の人の数でした。

 

906547E6-1624-436D-A96B-16138E7498F7.png 8FE8F012-22EC-4285-B75A-E83D3356258B (1).png

 

今回は全員で基本稽古を披露し、

白・オレンジで平安二段

6級の生徒が平安五段

5級の生徒でバッサイ大でした。

 

7C3C6D12-2BD7-4D6C-89CA-546B7DB2461A.jpeg 0BD001FB-A692-4EED-A9AC-2EF15E9A5BBD.jpeg 31E5329D-27F1-4898-992B-139026B1826C.jpeg

 

リーダーを任せた3人もしっかり任務を果たしてくれたし、生徒達全員も気合いの声もデカかった。

大勢の観客の前でこれだけ堂々と演武出来たのはいろんな意味で自信にもなり良い経験をひとつ積めたと思う

昨年は土壇場で泣いて演武出来なかった幼児のK君。

今年はしっかりリベンジ果たせた!

成長した姿を見せてくれましたね!

 

8661ED9C-FF6A-4BB0-AFA6-033DD91C0F0B.jpeg AB97EA56-BB87-4915-BDF7-59A29EAEF068.jpeg 4CE802CC-C7BC-4D3B-A2E9-736B74A77B3A.jpeg

 

無事演武も終わり自由解散でした。

生徒達と写真撮ったり保護者の方とゆっくりお話しが出来たりと親睦を深めることが出来ました。

嬉しかったのは、出身道場の子供達がたくさん集まってくれていました。

全員と写真は撮れませんでしたがポチっと撮らせてもらったのを載せさせて頂きます。

 

D0C7C7DC-1324-4B2A-B8D3-B191BEC78782.jpeg 21EEBC5D-24B9-4F89-A949-97CE04A3C283.jpeg

 

昨年も遊びに来てくれてたし感激です。

ありがとう!

また来てね!

2024-09-19 00:15:00

山雅 -黒帯-

こんにちは!

 

今年の夏、大阪のお店で道着とともに仕立てた黒帯。

自分の持ち物には拘りを強く持ってしまいます。

良い機会だし、道場用の帯を持つことにしましたが、問題は刺繍をどうするか。

拘りに拘りぬいた世界でただひとつの帯を仕立てました。

 

道場名を入れることと名前を筆記体にすることは決めていました。

お店には出荷前の帯がゴロゴロありましたが、筆記体自体需要が無く仕上がり具合のイメージが全くつきませんでしたので、

お店で軽く10分以上悩みましたが思い切って勝負し文字色はシルバーに決めました。

 

山雅帯.jpeg 山雅帯 (2).jpeg

 

初めての洋八帯。

感触はザラザラの手触りで、汗を含むとさらにザラついて硬くなりました。

肌に触れるとガリガリとこすれて痛い。

 

 

筆記体とともにもうひとつの拘りを帯の裏側に施しました。

生涯忘れることが無いであろう道場開設日と座右の銘を黒糸で刺繍しました。

次に仕立てる帯には必ず入れると決めていました。

 

山雅帯 (4).jpeg 山雅帯 (3).jpeg

 

黒帯もこれで5本目となりました。

それぞれに思い入れもありますし道場用と特練・寒稽古用とで使い分けていこうと思います。

2024-09-17 23:03:00

2024年9月17日 (火) 夜練45 @小部中学校

こんにちは!

 

先日届いた山雅の形道着を初めて着用しました。

寒くなるまで寝かせとこかと思いましたが、我慢出来るはずがありません。

 

良い音鳴るわ!

腕を飛ばしただけでシュパッ!

正面蹴りしただけでシュパッ!

引き手取っただけでシュパッ!

その辺歩いただけでシュパッ!

シュパシュパ鳴ります!

 

 

1・体幹トレ

2・移動式基本

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

D6519206-4616-4A52-8F0E-10A24156A8A0.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・V字プランクで135分経過しました。

どれもこれもキツいやつ。

この組み合わせは腹筋崩壊メニューでした。

3分間正しいフォームで出来たら軸はきっと強くなるんだろうな。

軸がしっかりしていると同時に極めも強くなります。

自分で自分を追い込んで形の競技力を上げていこう。

 

 

【移動式基本】

今日は基本に立ち返りしっかりやり切りました。

猫足立ちと四股立ちです。

 

8C358964-3B24-4BA0-906A-04938BC6B4C3.jpeg 1ED35254-FB12-4471-8D32-EAD7C8BAD910.jpeg 1889B331-489C-4EBB-8093-E4B5201409DD.jpeg

 

体育館のラインテープを目印にして頑張りました。

基本には、それ以上でもそれ以下もありません。

基本は基本。

正しい立ち方はたったひとつ。

何度移動しても同じ幅、同じ長さです。

途中立ち方の確認を挟みつつ端から端まででした。

 

A9E1C896-2BCB-4827-BFAD-1DD333944E4D.jpeg D9ACC88E-7B6D-4F15-B8FD-52CA9A90B7CA.jpeg

 

昨日の大会を経て感じたこと。

県上位との違い。

たくさん感じてしまいました。

キレ・極め・パワー、トップどころとは雲泥の差でした。

初速のスピードの上げ方は散々意識付けしてきましたので覚えてくれているはず。

技の力強さは、形を本気で頑張る生徒とともに、ここ最近取り組みだしました。

 

今日新たに指導に加えたこと。

極めの強さです。

軸足の使い方に少し変化を加えてみました。

それにしても今日の夜練素晴らしい集中力でした。

意識高く聞いてくれていました。

先週の形練のリベンジ果たせた。

しっかり聞いて自分で動きを確認しだす生徒達。

実際に取り入れてみるとどうだったかな?

感想を聞いたわけではありませんが、極めの強さが明らかに違ってた。

パチン!と止まってた。

初速の速さ(キレ)があって、ビタ止まり(極め)することが今の道場の目指す方向。

強い選手は普通にこれが出来ていると思う。

来年の大会シーズンに向けて、またコツコツと稽古を積むしかありません。

今日の四股立ち稽古、手応えがありました。

何よりも今日のメンバーの意欲が高かった。

 

大事なことをおさらいしときます。

・キレの上げ方 推進力を使う

・極めの上げ方 軸足の使い方

・スピードの上げ方① 最短ルートを通る

・スピードの上げ方② 両足は磁石のように

・スピードの上げ方③ 上半身では無く丹田

 

試行錯誤を繰り返しながら、生徒に必要な練習を取り入れていきたいと思う。

 

四股立ち移動において、スピードとパワーが増す方法をどうやら見つけてしまったようだ。

 

 

【形】

リベンジ出来た。

形練のリベンジを果たしたぞ。

 

3EFCCECD-AF91-424E-BCF3-1BC858847DB4.jpeg 5CED1AC9-AD17-4EDF-984F-F2F3A9730909.jpeg 9DF16C9B-F492-456A-A1BB-815082855644.jpeg

 

集中力を持続してくれたことで良い稽古が出来たと思う。

自分なりの拘りを詰め込んだ平安二段と平安五段。

黙々と信じてついて来てくれる生徒がいるからこそ。

 

形は基本の組み合わせの如く、指導したこと全て詰め込んだ形練でした。

時間いっぱいまで形練し最後は本気の一本(動画撮ったので二本だが)

今日の指導内容を一度振り返る時間を30秒ほど設けた上での形でした。

 

BD5946B9-93E0-4CC4-BD97-29F7391B5E19.jpeg BEDD501D-1724-4C47-B501-F4BBEC72F633.jpeg

 

今日来た生徒には伝えましたが、一日一回、短時間でも良いので今日の指導内容を振り返り、集中して自主練してほしいと思う。

意識しないと出来ないことでも、やり続けていくことで自然と身につき、やがて無意識でも出来るようになります。

技術を習得する事って、この繰り返しだと思います。

 

正しい努力を積み重ねよう!

2024-09-16 22:19:00

2024年9月16日(日)第57回兵庫県空手道選手権大会 @グリーンアリーナ神戸

こんにちは!

 

BEFE0931-F43B-4E66-967C-B87A1D5ED007.jpeg 040F74F3-9906-4181-8FF2-9DAF4B5BF61D.jpeg 44F0346A-88ED-46DB-9B84-E0179F369502.jpeg

 

グリーンアリーナで後期 兵庫県大会が開催され、道場からは3年生女子Kちゃんが唯一の出場でした。

出番まで良い感じで時間が空いていましたので軽くアップ。

仕上がりも良く期待を感じさせる動き。

悪い癖が顔を出さないように少し修正を加える程度で、後は良い演武が出来るよう気持ち良く送り出すだけです。

 

さて本日のKちゃん、一発目から平安五段で勝負です。

1回戦は平安二段相手に、なんとか3-2で勝利。

アップの良さが出ていなかった印象。

 

2回戦は剛柔流の撃砕第一。

技のキレ、丸みを帯びた粘りともに流派の特徴が良く表れていた形でした。

結果は惨敗。

 

課題は重心の高さと腰のキレ。

キレを磨かないことには、この舞台ではそう簡単には勝てないと感じました。

ただ、出来てた動きが出来なかったりと打つ毎にバラつきが見られますので、もっともっと打ち込む必要があると感じました。

まだまだ自分の形になってないということかな。

10月の神戸市総体、そして来年春の神戸市大会に向けて取り組む課題が見えてきました。

 

立ち方を中心とした基本の積み重ね、身体のキレとパワー、腰の使い方です。

スピードもパワーもキレも何から何まで一枚上手だった。

 

 

2024年、道場で一番試合経験を積んだKちゃん。

大きな舞台に立つことで同学年のトップどころの力の差を知ることが出来たと思います。

 

CDD5F040-50E7-4829-8CFC-457D1CE198F6.jpeg

 

何事も現実を受け入れることからスタートします。

意識が高いKちゃんのことです。

課題をひとつずつ克服して、県大会で入賞出来るよう報われるまで努力しよう。

トップへ戻る