ブログ

2023-12-27 00:15:00

古川 哲也の形強化セミナー バランス・スピード・タイミングを極める! 2/5

こんにちは!

 

古川先生のセミナー2本目です。

2本目のブログは、セーパイの試合でのポイントに絞って説明されています。

 

古川セーサンセミナー (2).jpeg

 

3・セーパイの極めポイント

 

 

【セーパイの極めポイント】

先のセーサンでは細かい手の動かし方・立ち方等重点的に指導されていてコツというよりもやり方を指導されていましたが、

セーパイでは競技面を重点的に行っています。

 

セーパイでは、前に速い動きが3回。

四股立ちを後退で極めるのが5回。

その場の回転で極めるのがほとんどです。

 

四股立ち(後退)で極めるのが苦手な人は向いているとはいえません。

(糸東ならセイエンチンも同じことがいえますね)

 

3回しかない前進の挙動では、小さくなったり勢いが出ないと「もったいない」

このセミナーでは前の3回・後ろの5回の動き方に絞って深堀りされています。

 

 

-第2挙動-

合掌握りから手首を返し、右肘当てを行いますが左の肘を縦に落とすことで右肩が上がらずスムーズになる。

四股立ちの入り方は前膝の抜きを使うこと。

このタイミングに母指球を中心とした左足の返しと、左足鼠径部の締めを合わせます。

 

 

-第4挙動-

後屈立ちとなり下段掌底当ても、母指球を使います。

四股立ち移動時の、母指球を使うテクニックはセイエンチンの前後の切り替えしにも当てはまるのではないでしょうか。

 

技を大きく魅せるために古川先生が現役時代使っていたテクニックを紹介されています。

母指球で回るところを親指の腹で回ります。

たかだか指一つ分ですが、前に出る距離が数センチ伸び、形がダイナミックに変化します。

ただしスピードが増しますのでバチっと身体を止める強い体幹も必要となるでしょうね。

下半身が弱いと諸刃の剣かもしれませんが。

 

ポイントは3つ

①親指の腹でまわる

②関節を3つ抜いて入る

③極めは軸足で取る

糸東のセイエンチンはスローな形ですが、唯一スピードを強調出来る挙動が、四股立ちの切り替えしです。(4か所)

ここでスピーディ且つダイナミックな演武が出来るかどうかで印象が大きく異なる気がします。(スライドじゃないよ)

ゆりでは2024年以降でしょうか。

青帯の生徒が出現しましたら指定形に突入です。

その時は、このあたりのテクニックが必要になることでしょう。

 

(第4挙動続き)

上段手刀回し打ち / 右正面蹴り / 左中段回し肘当て / 左上段裏拳打ち

正面蹴りの後の裏打ちでは、自分の重心を四股立ちの高さにスッと落として、相手を引っ張り込みます。

 

「要するに早く次の立ち方の高さになる」です。

今、道場で繰り返し稽古していることです。

 

強化の仕方です。

興味深い練習方法でした。

基立ちの姿勢から正面蹴り、引き足までをスナップを使って素早く出します。

引き足を取ったあと、ここからスローで蹴り足を後ろに引き「ランジ」の姿勢を取ります。

自分の意志で蹴って降りる意識付けです。

 

この自分の意志で四股立ちに降ろすための練習方法の説明でした。

やっちゃいけないのは、勢いよく蹴って足を後ろにバンっ!て降ろすこと。
蹴り足が突っ張って上体が落ちません。

形は奥が深い。

ちゃんと理解して指導したいものです。

 

正面蹴りをして四股立ちになる瞬間に、立ち方の変形と肘当てを合わせて極めます。

※肘当て → 裏打ち は流さないで、一瞬技を極めて裏打ちします。

 

 

-第8挙動-

天地の構え(四股立ち)/ 両引き手(足払い)/ 諸手突き(四股立ち)/ 下段払い(四股立ち)

正しい演武線に戻る方法です。

足払いした後、もとあった四股立ちの位置に戻ってこなければいけませんが、足を後ろに引いてしまうと下段払いの四股立ち演武線も狂います。

足払いのコースがズレないことが重要でした。

先述の親指の腹を使いどころでもあります。

ここはセイエンチンとも共通します。

バッサイ大よりも、セイエンチンを選択する道場生が現れましたら活かしたいテクニックですね。

どっちにしても楽しみです。

 

 

-第14挙動-

右中段横受け(左三戦立ち)/ 右正面蹴り / 左中段裏突き(四股立ち)

連続の挙動ですが、最後の四股立ちが潰れてしまってはいけません。

ポイントは足首と鼠径部の4か所をロックし身体を支えます。

膝への意識だけでは、身体がグラつきます。

四股立ちがふらつく要因のひとつではないでしょうか。

 

四股立ちイコール膝を張る!

ではありませんね。

 

まだまだポイントがあります。

右正面蹴りの時、左足の小指側に体重がかかると不安定になるので、親指側を意識するとのこと。

小指側だと膝が外回りするようです。

ありがたいアドバイスです。

 

前後の移動では『お尻は進行方向・頭が遅れてついてくる』とならないように。

上手く移動するコツは、(進行方向に対して)頭の後ろ側を進行方向に押してやることだそうです。

こんなに細かいことになかなか気づけません。

 

そういえば道場で正面蹴りの稽古時、蹴りの軌道がまっすぐじゃない生徒がチラホラ居てます。

もしかしたらこれが原因かも知れません。

無意識のうちに体重を外側に逃がしてるのかな。

 

バランスが整うようになると次はスピードを上げる番です。

四股立ち切り返しでは、軸足の抜きだけではありません。

これだけでもスピードは上がりますが、プラスして軸足を速くたたむこと。

圧倒的に転身のスピードが上がります。

細かく書きますと、爪先と足のつけ根を折り畳み、軸足側を速く畳んでスピード感を出します。

やはりセミナーDVDは競技力がつき大変勉強になります。

集まってくれる生徒にどんどん還元しないと。 

2023-12-24 23:01:00

2023年12月23日 (土)道場稽古82(稽古修め)

こんにちは!

 

今週はずっと凍てつく寒さ。

外に出るのを躊躇うくらいです、、

 

BE4F8E87-C8AE-478A-94BC-C06380BF3E68.jpeg

 

あまりの寒さに体温計がまともに機能しなくなりましたので2代目を持参しました。

2023年の稽古もいよいよ本日でラスト。

早めに道場入りして掃除の下準備していたところ、いつも早練に参加してくれる生徒のお姉ちゃんから心温まるお手紙を頂きました。

ありがとう。

大事にしまっておきます。

 

A4557132-F652-40D3-88EE-33102E2C0440.jpeg

 

さて全体稽古するのは、約半年ぶりでしょうか。

最後はみんなで元気よく基本稽古!

 

 

1・体幹

2・固定式基本

 

 

【体幹トレーニング】

最後の最後に新メニュー投入!

緩めのV字プランクの体勢を取り、クルルンファ の足刀蹴りです。

片足を思いっきり伸ばすとともに、もう片方の足は、グッと引きつけます。

これをプランクしながら1分間行いました。かなりキツかったんちゃうかな。

この新メニュー、足刀蹴りや引き足のスピードアップも兼ねています。

まだ道場では取り入れていませんが、クルルンファ を打つようになれば競技力アップに間違いなく繋がります。

 

3E25AE77-71D0-47EC-A408-9EB54090B988.jpeg

 

プランク・サイドプランク・蹴りプランクで通算190分経過で2023年の体幹トレーニングを締めくくりました。

 

 

【固定式基本】

皆で円になり、幼児の両サイドを上級生が囲みます。

突きや受け、蹴りを織り混ぜながらトータル1,000本!

途中、四股立ち突きや基立ちを取りながらの突きもありましたので、足パンパンになったことでしょう!

シンドい時こそデカい声ね!

 

6A1CBF43-6D7F-4551-8F8C-24AC6D7261A2.jpeg CC9E223C-2262-46DE-84F8-F95862ECFA20.jpeg D492F595-5659-46B5-8340-AE6D97BB5403.jpeg

 

全体稽古を終え、皆勤賞の発表とみんなにプレゼントを配りました。

今年の皆勤賞はS君1名でした。

なかなか出来ることではありませんね、1年間一度も稽古を休まないなんて!

個人的には、一番値打ちがあると思っています。

 

空手道も地道な基本の積み重ねですので、ずっと休まず来てくれたら上達します。

彼は少し早めに道場入りして、バンビクラスにお手本を見せてくれたりとお手伝いもしてくれています。

 

ゆり道場は空手教室ですが空手だけを教えるつもりで始めた訳ではありません。

自分自身のことはさることながら周囲に気を配れたり、稽古への向き合い方で他の生徒に行動で示せる人を育てたい。

空手道を通じて、リーダーシップを身につけ将来社会に出た時に必要とされる人材を育成することです。

稽古中の声掛けや任せることで、自覚を芽生えさせたいと思っています。

休むことなく常に全力で稽古出来る生徒は、自然と人が集まってきます。

この調子で道場を引っ張っていってもらいたいと思います。

 

それとクリスマスプレゼント。

 

C9339883-CBC3-47D5-BE28-973519D53B5E.jpeg

 

お菓子大量に購入しては袋詰めして、11月くらいからボチボチ用意を進めていました。

みんな喜んでくれて良かった!

 

集合写真を撮ったあと本日のメイン行事、みんなで大掃除です。

モップがけして雑巾がけ!

一年間の感謝の気持ちを込めてキレイに拭き上げました。

 

C3385F4C-473F-4FAD-BEFE-94ACDECAF208.jpeg 2EA84F0F-DA23-46A1-B439-DE6575174702.jpeg 7B6B7D06-B938-46AE-9E47-6CAB237CEDCB.jpeg

 

 

素直で可愛い生徒に囲まれてとてもやりがいを感じています。

お預かりしたお子さんを空手道だけではなく、リーダーとして通用する人材に成長させていきたいという信念で社会貢献しています。

保護者の方には館の活動方針にご理解を頂き、これからもどうかお力添えをいただけますよう宜しくお願い申し上げます。

 

 

2023年大変お世話になりました。

2023-12-21 19:19:00

2023年12月20日 (水) 夜練14 @小部中学校

こんにちは!

 

232B6245-4309-46EC-95DE-D87424B3BACF.jpeg

 

年内最後の夜練を昨日終えました。

メニューは形オンリー (体幹はやるが)

 

生徒に何を打ちたいか聞いてみたところ、大会や審査でも打つ平安二段と第一指定形のセイエンチンです。

順番を覚えていますので、競技力を上げる内容に特化しました。

 

 

1・体幹

2・形  

 

 

【体幹トレーニング】

今日は3人だけでしたので、ひとつずつ選んでもらいました。

プランク・バックフルアップ・V字プランク。

 

2051B3D8-316B-4520-A2B4-974DD586852B.jpeg

 

バンビクラスの生徒には、1分間じっと我慢するメニューが中心ですが、動きの中で軸をキープするメニューも来年あたり導入してみようかなと思ってます。

ボディバランスの向上も期待して。

秋から始まった夜練、今年は42分間行いました。

 

週末の稽古修め、新メニュー投下しますよ!

 

 

【形】

3人揃って平安二段。

ガッツリという表現がピッタリでした。

時間がたっぷりありますので、ひと挙動ずつ深い部分・細かい部分を丁寧にです。

幼児や1年生ですので、なるべく難しい表現は避け時々理解度の確認を取りながらです。

 

9C9D2D31-3EAE-4E62-BD60-D4FD38B2F87B.jpeg DF7F0A1E-BB4B-4882-BE51-C6EF0F39D110.jpeg

 

特にキレ(スピード)の上げ方を指導しています。

スピードといっても2つあります。

上半身(手技)のスピードと下半身(運足)のスピード。

 

初速のスピードを上げるとともに、立ち方と技のタイミングを合わせる練習です。

 

これまで平安二段については、そこそこ稽古を積んでいますが今日は見事にハマってくれました。

自分自身、指導の仕方に自信がついてきたかな。

これまでの経験上、指導内容を理解しだすのは小学3年生くらいかなと思ってましたが、1時間でかなり上達出来ました。

 

キーワードは、

・抜きと寄せ

・内腿の使い方

・軸足の切り替えし

・脱力

 

今日の感触が残ってるうちに、キーワードを基に自主練してほしいと思います。

考えながら稽古出来る子は習熟スピードが上がります。

 

20時をまわり残り30分間、マンツーマンでセイエンチン。

 

指定形で初登場する立ち方・技では、

・三戦立ち

・掛け手受け

・拳支え受け

・内受け

・揚げ突き

・肘当て

・金的打ち

 

たくさん難しい技が出てきますが、何してるか分解で説明することで技の理解が深まったことと思います。

スローな形ですが一瞬の切り替えしで、審判をおっ!と思わせるくらいの違いを見せないといけませんので、競技空手としては難易度が高いと思います。

 

ただ、平安二段で指導した前後の切り替えしを応用出来ますので、上手く使えればキレと極めを表現出来るかも知れません。

いろんな形を知ることから始めて、この先自分が勝負していきたいと思う形を見つければ良いと思います。

 

ただし基本形で勝ち進まなければ、出番は無いよ。

基本形も同じくらい大事にしていこう!

 

A82DD530-E739-490B-B447-AECBD82F6FC8.jpeg B3240654-A7DA-4678-B48A-9B0E3B2CC17A.jpeg BB87D6CF-1798-45D1-B204-273B7B9D5600.jpeg

 

2023-12-19 06:23:00

2023年12月17日(日)第3回谷派空手道心武館 段級審査会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

午前中はブログUP、道場に関するPC業務に没頭。

1年間の出席率、新しく決めたこと、見直しが必要になったこと等を纏めていました。

そうこうしているうちにタイムアップ。スマホに下書きして出発です。

これからのことを行きの車の中で一人ブツブツと独り言でした。

 

 

さて13時となり生徒が続々と入室します。

何となく外に目をやると、、

吹雪いてるじゃありませんか!

すぐやんだので良かったですが雪の日の運転は大の苦手。

 

 4F1D898C-ABE4-4D0A-8CDB-A782A715BE42.jpeg 92996A6F-7831-4ED4-A6A6-34D33F3B6716.jpeg

 

館長の挨拶でもありましたように、黒帯を取得するまで粘り強く努力してほしいと思います。

空手道を通じて継続する大切さを学んでほしいと思います。

 

ゆりからは、12名が挑戦しました。

名簿を見てると生徒が増えたことを実感します。

H君との出会いは昨年の今頃だったかな?

1月に入会し、8月と11月には大会にも挑戦しました。

そして今日初めての審査会でした。

表情見てると全く緊張している様子もなく、かといってふざけてる感じもなく。

見てるこっちの方が緊張してました。

 

C9A22E6D-7D0D-4D42-B1E7-03C53941B2DD.jpeg

 

全体で準備運動した後、白帯39名を4グループに分け基本・形・組手の順に審査スタートです。

私は1審でした。

基本では突きのコース、立ち方が重要です。

ひたすら道場で繰り返していますので、大丈夫でした。

まるで一緒だったかと思います。

 

形の審査では、人数が多く十二の形では前後の生徒にぶつかりそうに、、

あれは可哀そうなことをしてしまった。

あれだけ自分の形に集中しなさいと言ってましたが、もっと間隔を広く取らないといけませんでした。

ゴメンね。

 

四の形、十二の形にとどまらず平安二段にも果敢に挑戦し褒めてもらってましたね。

春も審査に挑戦出来るよう引き続き頑張ろう!

 

組手の審査でも伸び伸び出来ていました。

基本と形に稽古時間のほとんどを費やしていたので少し不安でしたが、積極的に技を出すことが出来ていたのでホッとひと安心でした。

 

道場稽古でも少しずつ組手の時間を設けていきますよ!

 

今日で審査会の雰囲気も掴めたことだと思います。

この調子で頑張ろう!
結果発表を楽しみに待っててね!

 

少年少女の審査を終え次は一般部でした。

ゆりからはEさんが挑戦!

 

一般受審者は9名でした。

9月の審査より若干少なかったのかな。

 

全体で基本審査を同時に行いました。

一般の審査内容はしっかり把握出来てなかったので、覚えとかないけません。

 

4CE284B1-7069-4217-9308-43E27622812A.jpeg 65E5966D-3A71-42A6-A8E8-3B3B22FED3CA.jpeg

 

少年少女の審査に加えて、正面蹴り / 回し蹴り がありました。

 

形の審査では、

四の形と十二の形を全体で行い、平安形も初段から五段まで行っていました。

既に平安形を覚えられていますので、これには館長もビックリ!

お褒めの言葉をいただいていましたね。

 

50C51E95-D7E4-4700-BA13-F9F8A12E76E9.jpeg 808CCE4A-C7E1-4652-B1BB-DEB4187A2CFC.jpeg C052266D-B07E-42C3-92B9-AAFA21AB202E.jpeg

 

一般の審査では、技の意味に関する質疑応答も含まれます。

技の名前も知っていないといけませんので、このあたりも座学が必要ですね。

また分解についても答えなければいけません。

(技の名前と意味です)

平安形と指定形で質問されるパターンはある程度読めますので、次の審査前には対策を練っておきたいと思います。

あっそれと、ペーパーテストもありましたね。

 

少年少女でも、茶帯黒帯になると筆記テストと分解の質問出てきますので、みんなもそのつもりでいてください。

 

質問コーナーで呼吸を整え、最後は2人1組で形を打つことに。

この時点で形を7本打っていたんじゃないかな。

かなり疲れたことと思います。

 

後方から拝見していて感じたことを記します。

上手く打てていましたが、全体的に後ろ足の開きが気になったことと、手刀下段払いで技に入る準備動作の時に両手が外にはねています。

『身体の枠の中』がポイントです。

 

今度道場で説明しますね。

 

最後は組手!

積極果敢に技を出していました。

あまり練習する時間は取れませんでしたがベストを尽くされていました。

 

0F639CC9-4C49-4B64-80C2-07FD3F57FB0F.jpeg 

 

黒帯目指して頑張りましょう!

2023-12-16 21:12:00

2023年12月16日 (土)道場稽古81

こんにちは!

 

審査前日、年内の稽古らしい稽古は今日でお終いです。

来週はいよいよ2023年稽古修めです。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・形

5・組手

 

モンキークラス

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

-バンビクラス-

【早練】

 

D2EABB92-4AA9-4C05-A10A-1BB6C3E503CF.jpeg

 

いつも早く来てくれるH君とMちゃん。

四の形・十二の形・平安二段です。

垂水区の大会や審査に向け、この2ヵ月近く夜練にも積極的に参加してくれているので稽古量はまずまず。

緊張するとは思うけど、集中出来たら大丈夫!

 

審査には組手もありますので、こちらも練習します。

まず組手構え。

構えた状態から前足と前拳を飛ばして刻み突き。

前足を大きく踏み込みながら相手のお腹めがけて突く中段逆突き。

 

0097808A-1103-4684-9A83-48435094C206.jpeg

 

構え方と突き技を2つ。

審査では怖がらずに、積極的に技が出せれば大丈夫です。

組手の頃にはぞくぞくと生徒が集まりだしてきました。

 

 

【ウォーミングアップ】

予定にはありませんでしたがリクエストでした。

寒いし身体を温めるには丁度良かったかも。

 

103942CB-72FA-4C46-81F7-D7B12CFC299C.jpeg

 

・仰向けダッシュ

・うつ伏せダッシュ

・半回転ダッシュ

・抱え込みジャンプ

・カエル飛びジャンプ

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・サイドプランク・V字プランクでした。

今日でちょうど1時間!

 

C825C50C-F91E-4D14-8425-610658C26440.jpeg BE71E551-803C-48F6-A283-75035680B2D1.jpeg

 

ホントに良くやってると思う。

体幹はどんなスポーツにも必要な共通スキル。

身体のバランスや姿勢も良くなりますしね。

 

 

【固定式基本】

この固定式基本を通じて技を覚えていきます。

へんな癖つくと大変やっかいなので、よく見てよく聞いて丁寧にね。

 

CB8CA800-3972-4A04-A5A5-251A680C2564.jpeg

 

先週やった正面蹴り。

しっかり抱え込んで、引き足も取れててちゃんと出来てたな!

幼児でも出来ることにビックリ。

今日の内容が明日の基本審査でも行います。

 

EBFE1E4F-D842-42E6-91C8-B111AB9E8994.jpeg

 

落ち着いて、一つひとつの動作をピシっと極めること!

 

 

【形】

基本と形にひたすら時間を割いてきましたので審査組は大丈夫。

新入会組や幼児も四の形を覚えたようです!

こうなればみんなで形の稽古が出来ますのでとても嬉しいことです。

 

1D8D7733-F432-4091-8EEC-5A674ED2F123.jpeg

 

前進しても方向転換しても、常に肩幅に立てるようにね。

 

 

【組手】

早練の続きです。

組手審査風に相手と向き合って技を出し合います。

 

フットワークしながらも構えを崩さないことが重要です。

コツは、

①突き

②前足の踏み込み

③気合

この3つのタイミングを合わすことと、残心です。

 

突きは残心までが『突き』です。

素早く突いた手を思いっきり引くようにね。

 

本番では怖がらず手数を出すこと。

 

8EC9BBCE-10A1-4CF7-A973-CFE05BED2190.jpeg 86A99A1D-482A-495C-9924-B48F9A1FA486.jpeg 

 

審査中は、行動はテキパキ!

返事や気合はハキハキ!

 

とにかく先生のお話をよく聞き、集中力MAXで頑張ってほしいと思います。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

187分経過。

バックフルアップ・2ポイントプランク・V字プランクでした。

 

8284D26C-5415-4D5A-A30C-BA2E93537989.jpeg 749505FE-8699-4E90-9EAE-7987190A6EC8.jpeg

 

今日の体幹トレは要求レベルを更に上げてみることに。

始まりはジッと動かないでバランスを取るところからでしたが、片足逆突きや肘と膝でタッチするプランクなんかも取り入れだしました。

そして今日は強烈にキツいV字プランクの別バージョン。

V字の状態で膝を畳んで両足の下に潜らせ、今度は足を伸ばして帯を身体の前に持っていきます。

 

床に足をつけずゆっくりやることでインナーマッスルを強烈に刺激します。

腹筋に効いた生徒続出でしたね!

苦痛に歪めた表情見てると、やりがい感じる瞬間でもあります。

ずっと同じことやるにしても、ホントに変化が無いと飽きるし工夫も必要です。

 

 

【固定式基本】

なかなか直らない癖。

突きの位置、手首(引き手)のカタチetc、、

生徒にお話ししましたが、これから先帯の色が濃くなってきたとして、上記のような基本的な指摘を受けているようでは自分が恥ずかしい思いをします。

バンビクラスの生徒やこれから先入会してくる生徒は、今いる先輩生徒をお手本にします。

 

109BCFF5-8C6D-4EF6-BA0B-E41E3307E9A3.jpeg 01A2EF3A-87BE-4748-9882-15523CFE7537.jpeg

 

基本をもっと見つめなおして、一回いっかいの稽古を意識高く大切に取り組んでほしい。

みんなも自宅の鏡の前で基本をしてみてください。

理想と現実を知ることから始めた方が良いのかもしれない。

 

 

【形】

全体で四の形・十二の形・平安二段・平安五段を合わせました。

集中力も高く良い稽古だったと思います。

 

63D1B67A-9C91-4EB4-ADF9-01250B25FB02.jpeg 0365141D-E112-4D7C-AAE6-F531FED4C05F.jpeg CB76907B-1BA7-4896-866E-0D63F70627DE.jpeg

 

一人ずつ呼び形のチェック。

教わったことを自分で理解し身体に落とし込む作業の繰り返しです。

ざっと指摘したことを記しておきます。

・軸足つま先の角度

・運足は摺り足

・軸足で手技のタイミングを合わす

・突き手(受け手)側の腰を締める

・技は身体の枠の中で出す

・前進移動、転身は上体を振らない

・踵の切り替えし

・正しい立ち方・受け方・突き方

・引き手の意識を高める

・腕だけで突かず肩甲骨を意識する

・足の指で床を噛む

・両足の内側に意識を置き立ち方を安定させる

・上半身は前足付け根に真っ直ぐに乗せる

・股関節の抜きを使う

 

時間がナンボあっても足りませんね。

もっと形の練習がしたいな。

 

 

【組手】

審査前なので、ペアで向かいあって技を出す練習です。

 

フットワークの中から技を出していきますが、距離とタイミングを意識して仕掛けられるようにね。

間合いを図り、突きが届く距離まで出入りです。

 

35984CC6-EEF0-4DDE-8421-F299DB68602D.jpeg 825A0345-15B5-4CD1-A3E2-123C355005D1.jpeg

 

グルグル相手を変えながら、突き技の確認でした。

ゆりの組手を引っ張っていく生徒は誰かな?

積極性や声でガンガン引っ張っていく人の出現を望みます。

 

軽く試合形式したあとミットで中段回し蹴りを数本蹴ってこの日の稽古を終えました。

蹴りも ”最短距離” です。

自分の身体の枠の中で蹴る、回さない回し蹴りね。

 

 

※防具の忘れ物あるあるです。自分の持ち物には名前を書いておくようにね。

来週23日は稽古修め!

2部生も13時入りでお願いします。

全員で基本稽古を少々行い、お世話になっている道場を隅から隅までピカピカに拭き掃除しますので各自雑巾を1枚持参ください!