谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-01-17 19:15:00

2025年1月16日 (木) 夜練59 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

今週2回目の夜練!

寒稽古から中1日で空手が続いていますので、帰ったらクタクタ。

PCつけてブログの準備に取り掛かりますが途中でリタイアしてしまいます。

ベッドに潜るのがかなり早くなった。

 

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・移動式基本

 

 

【体幹トレーニング】

 

1685ABA3-968D-44BE-90F9-B70E2BADF4EF.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランクで177分経過しました。

激さむですので暖房が直撃する場所見つけながらの体幹トレ。

V字プランクは、両手を足から離して身体の重心位置だけでバランスを取れるようになろう。

インナーマッスルの強化ね。

 

 

【固定式基本】

火曜日の夜練で着手出来なかった、手刀受け・中段内受け・掛け手受けを指導しました。

少人数ですので理解度を見計らいながら進める事ができ、細部にまで拘ってじっくり稽古しました。

挙動を2つに分けて「ゆっくり基本」

ゆっくり基本は新しい技を学ぶ時に適した手法。

近くにホワイトボードもありましたし、上手く活用しながらがの学習でした。

掛け手受けでは途中分解を交え左右の手の動きに、どんな意味があるのか伝えました。

 

バッサイ大で初登場する掛け手受けと打ち受け。

 

7E6229DA-31A5-4BE2-98F9-DFA4ED4CE465.jpeg E6AEF319-65BA-4FF5-A547-0E40C756DD25.jpeg

 

指先の先端にまで神経を尖らせ、

「滑らかに」

「美しく」

「強弱をつけながら」

「手指の表現方法にも拘り」

「肘から先の使い方にも拘り」

「楕円のように」

「指先の角度にまで拘って」

とにかくいろんな事を伝えながら十分時間をかけて稽古しました。

 

同様に手刀受けと打ち受けも。

 

 

【移動式基本】

前回は横移動と縦移動が積み残しでした。

残り時間30分。

今回縦移動に絞って稽古。

 

AC4EF0BF-6556-44C9-A45F-E8C20C8E1739.jpeg

 

四股立ちと猫足立ちの正確な立ち方の説明を。

軸や重心の位置、背後からの見栄えなんかにも拘って。

 

C6D67723-B9EC-437C-AB87-4EE00D40860E.jpeg 483FFE1A-DC2C-46F2-B67D-62F9B0FCCD4B.jpeg E79F4564-E65C-4500-B75A-A80818CB69A8.jpeg

 

それにしても、良い集中力。

猫足立ちも深さが増し、立ち方がみるみる美しく仕上がってきました。

道場の指導で生徒達の上達していく過程に携わる事ができやりがいを感じています。

 

4C1FABE7-9DF2-482C-8176-C490BB54759D.jpeg

 

毎日朝から晩まで仕事して、そら身体も疲れてますがそんなのも吹っ飛ぶくらいやりがいを感じています。

ありがとう!

2025-01-15 12:45:00

2025年1月14日 (火) 夜練58 @小部中学校

こんにちは!

 

2025年一発目の夜練。

ダッシュで帰って、急いで手に取った道着が組手用。

激さむですが選んでる余裕はありませんでした。

久々の小部中、最近では抽選率が高くなかなか取れません。

自宅から近いし校内駐車出来ますので、この上なく便利なのですが夜練の在り方を考え直さなくてはいけません。

 

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・移動式基本

 

 

【体幹トレーニング】

 

18B918C0-0B37-4B34-93B8-7426A674F080.jpeg

 

幼稚園児のR君が夜練に参加してくれました。

バンビクラスの体幹と比べ、もうちょい刺激強め。

腹筋にきたんと違うかな。

足刀蹴り・レッグレイズ・V字プランクで174分経過しました。

 

 

【固定式基本】

 

D6349FA2-6A0E-4CBE-AC64-401CC6E49793.jpeg

 

予めメニューを組み、時間配分も決めて挑みますが今日は時間が足りませんでした。

かなりかみ砕いての説明でした。

特に伝えたかったこととして「流派の特徴を理解した上での基本を学ぶ」

稽古始めにオール基本を持ってきた理由はそこにあります。

 

ネットやYouTubeを開けば、情報はそこらじゅうに溢れかえっています。

誰でも簡単に学ぶことが出来て大変便利な世の中ですが、異なる立ち方や受け方。

同じ流派の中でも微妙に異なることがあるし、他流派となればなおさらです。

なんでもかんでも真似してたら危険すぎます。

 

 

”糸東流の技を出す”

ここに拘った夜練でした。

”最短距離”

”円運動”

”誇張”

”伊吹”

情報溢れかえっていますが、間違ったらダメだよという説明でした。

糸東流の技の説明に十分時間を割き丁寧に稽古を行いました。

稽古し損なった、手刀受け・内受け・掛け手受けは、16日の夜練に持ち越しします。

 

 

【移動式基本】

 

071F912C-7C0B-49E1-B508-AE35F03D3854.jpeg E422855D-5FEE-49E6-B9DB-FE803D7D0EE8.jpeg

 

立ち方。

ここもかなり細かい説明でした。

基立ちを説明しましたが、理解出来たでしょうか。

『幅』

『長さ』

『軸足の角度』

『前膝の曲げ具合』

『重心の乗せ所』

『上半身の位置』

『前足の向き』

 

知れば知るほど奥が深いと思います。

移動基本の目的は ”自分の” 立ち方を身体で理解すること。

下肢と上肢を一致させパワーを乗せること。

今どこに軸があるかを掴むことにあります。

 

基立ち / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

この2つで20分費やしました。

 

16日は猫足立ちと四股立ち、それに横移動基本も交えます。

2025-01-13 16:35:00

2025年1月12日 (日)心武館 寒稽古 @アジュール舞子

こんにちは!

 

1年に1度しか行くことの無いアジュール舞子。

早めに家を出ましたが、やはり一度でたどり着けず。

途中看板が出てたので、信じて曲がったらいつもとどこか違う、、

Uターンしてさらに直進。

今度は直前で新たな看板に気づいたが曲がり切れず。

目的地付近で2往復してようやく到着しました。

 

頭はボーっとするわ咳が出るわ、生徒に移ってはいけませんのでマスク着用で参加です。

心が折れそうなくらいバッドコンディションでしたが道場からたくさん出席の連絡をもらっていましたので、行かない訳にはいきませんでした。

帰ってからは頭痛がマックスでベッドに直行でした。

かれこれ3週間近く続く体調不良。

ホントに病気やケガの治りが遅くなった。

 

 

集合場所に到着し軽く新年のご挨拶を済ませ、荷物の搬入・設営の準備に取り掛かります。

ササっと準備完了しましたが、生徒達の集合時間にはまだ時間が有り余っていましたので海岸を散歩。

ジッとしていられないくらいの寒さ、、

歩いとかな凍えそうですし咳込んでますので、人との距離も保っとかないけませんでした。

道場の生徒たちもポツポツと集まりだしたので、貝殻拾ったり石ころ投げタイムです。

とにかくどんよりした曇り空で激さむ。

これから4時間近くこの寒さに耐えないといけません。

走り回ったりしてると身体も少しは温まるもんですが、そんなことが出来る状態じゃない、、

頭痛がガンガンしてたので。

 

「先生、今年も海入るの?」

入る気満々の生徒に質問されましたが、まさかの質問に答えに困ってしまいました、、

どうやら一緒に入りたかったようです。

 

741B80EB-0B4B-46CC-9858-73D3B98BE64B.jpeg B7F1C000-9831-4B0B-A7F4-3EBFD2C73C8C.jpeg 1D036A53-2582-47BA-95A6-8BAA603A7B0B.jpeg

 

受付が始まるまでの間、明石海峡大橋をバックに生徒と写真撮ったり、休憩したりして時間潰し。

良い時間になり全員で、砂浜の石ころ拾いでした。

この石ころ拾い、超重要です。

裸足で稽古しますので石ころどかしておかないと、踏んづけて足の裏が痛いので。

 

 

さあ稽古の時間になりました。

みんなで整列して記念写真の時間です。

きっと本部道場のホームページにアップされると思うので是非覗きに行ってみてください。

神戸・舞子・明石・空手道場心武館・谷派空手道

私は、この時点で鉢巻きつけるの忘れてたことに気がつきました。

 

2761DF0B-A671-491B-B806-3B8B21E56C92.jpeg 35A75243-AD7D-4AF4-AD66-2DEC045027E9.jpeg

 

学年ごとに並んでアップ開始。

とにかく身体動かして温めてないといけません。

四隅にコーンを立ててグルグルとジョグから。

砂浜は足元取られるので、軽いジョグもひと苦労です。

案外これで下半身強化出来るんとちゃうかと思うくらいです。

得したな。

 

今度はダッシュ、サイドステップ、アヒル歩き。

結構な時間走ったので十分温もったかと。

身体が温まったら基本に移りました。

突き、中段横受け、上段揚げ受け、下段払いだったかな。

入会したての幼稚園児のY君。

前日の基本稽古と全く同じでしたね!

 

基本.jpeg 基本 (2).jpeg

 

前屈立ちとなり上段突きと中段突きなんかも行い、次は前後に基立ちで移動基本でした。

2年連続のゆり幼稚園生たち。

頑張って稽古についてきてます!

それにしても成長した!

普通に周りに溶け込んでちゃんと稽古出来てました。

立派ですね!

 

形.jpeg

 

基本を終え、今度は四の形・十二の形・平安二段でした。

分からなくてもオッケー。

大きな声で気合い出てたらそれでもう十分です。

寒稽古らしくて良いですね!

 

段々海の時間が近づいて来ました。

この辺でもう少し身体を温めておいた方が良さそうです。

隣の子と向かい合って元気に組手!

 

組手 (2).jpeg 組手.jpeg

 

館長もゆりの幼児達を観て嬉しそうな顔をされていました。

チビちゃん観てると癒されます。

 

 

いよいよ海に入ります。

ずっとどんより曇り空。

昨年と比べ、波は穏やかですが太陽が出たり隠れたりでとにかく寒い!

極寒の中、入水です。

 

普段ならここで上着を脱ぎ覚悟を決めるのですが、この日の私はスマホ片手にカメラマンを装うことに

後方から眺める景色は普段とは違いました。

背後から聞こえてくる保護者さんの悲鳴。

お正月のテレビのニュースで良く観る、まんまアレの光景がそこにはありました。

 

海 (4).jpeg 海 (3).jpeg

 

指導者陣が号令に合わせ追い突きで海に向かって前進していきます。

なんとその列に加わる上半身裸の子供たちの姿が!

強者の登場です!

 

そうこうしてるうちに、またもや現れました!

海にドボンしてる、ゆりの女の子達!

猛者どもが現れましたね!

 

海 (2).jpeg 海.jpeg

 

まさに田中イズム!

イデオロギーを引き継ぐものが現れた瞬間でした!

 

まったく根拠はありませんが、

あっ!道場大丈夫やわ。

心配いらんわ!

 

海に向かって進んでいく姿を観てもう大丈夫!

意味はありませんが、そう思えてきました。

 

普通の感覚ならちょっと引くと思います。

真冬に海にドボンなんて。

 

 

個人的な想いですが、空手道に携わる中で寒稽古以上にしんどい事って無いと思う。

自分の意志で海に飛び込める子は、道場の基本稽古なんてへっちゃらでこなす事が出来ると思う。

空手に限らずこれから先の人生で選択に迷った時、困難な道を選べる人になると思う。

 

この達成感はやった人にしか得られないもの。

気づいたら知らず知らずの間に精神力がついていると思います。

誇れるよ。

 

 

海から上がってダッシュで着替えを済ませると、お雑煮(ぜんざい)が待っています。

焚き火で暖を取りながら美味しく頂きました。

 

後.jpeg

 

事情があり2025年を持ってラストとなった寒稽古。

自分自身はダサい締めくくりとなりましたが、心が立派に成長している生徒の姿を観ることができ大収穫でした。

 

終わりよければ全て良し!

2025-01-12 21:08:00

2025年1月11日 (土)道場稽古129(稽古始め)

こんにちは!

 

初めての試み。

今年の意気込みを空手川柳にのせて生徒に提出してもらいました。

自宅に戻り早速拝見させてもらったところ、想像を遥かに超えた出来栄え!

館に提出するともう戻ってこないので、せっかくですのでブログに残しておこうと思います。

読んであげてください。

皆一生懸命に考え書いてくれてるのがとても伝わります。

 

 

・きあいいれ ともとがんばる ゆりどうじょう

・指定形 今年は2つ がんばるぞ

・目指してる 強い心と 黒帯を

・おけいこは たくさんはしれて いいな

・新しく 平安五段 覚えるぞ

・空手大すき つよくなりたい がんばるぞ

・この1ねん からだづくりを がんばるぞ

・空手道 後悔残さず がんばるぞ

・かんげいこ さむさにまけず がんばるぞ

・大会で 平安二段 打ちたいな

・空手道 ほんとうのてきは 己のみ

・がんばって 十二の型を おぼえるぞ

・大会で ゆうしょうめざし がんばるぞ

・ゆり道場 田中先生 大好きよ

・形道着 様になるまで 猛稽古

・組み手で 上だんげり きめたいな

・空手道 極めるために まず体幹

・ひきしめる からだと気持ち おびしめる

・空手母 身魂尽くし 子を超えろ

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレーニング

03・固定式基本

04・組手基本

 

-モンキークラス-

05・ウォーミングアップ

06・ルーティーントレ

07・体幹トレーニング

08・固定式基本

09・移動式基本

10・形

11・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

83A3EC9E-944E-4644-92B5-B0A4EA172621.jpeg

 

激さむの体育館。

走り回って身体を温めることから。

ジョグ・ダッシュ・サイドステップ・バックラン・足上げ

良い感じで温もってきたところで、ダッシュ系も挟みました。

この先のことを思うと、強い足首作っておいた方が良いのでケンケン・ジャンプなんかも。

とにかく意識するのはスピードね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

3C92E21A-76A3-4F5B-8A14-9D7FBA776B08.jpeg

 

サイドプランク・V字プランク・プランクでした。

せっかく続けてるので一人ひとりのフォームをチェック。

姿勢を修正すると苦悶の表情に。

2025年一発目は201分経過しました。

何とか3分間、粘れるように頑張って!

 

 

【固定式基本】

 

F26922D4-CDBE-4F27-8631-80F1274A8624.jpeg

 

実に久々の稽古でしたので基礎の基礎から。

基礎練の中で突きや受けのカタチは勿論のこと、技の目的と意味の説明も行いました。

突きの目的はなに?相手を一撃で倒すこと。

どこを狙うのかな?正中線。

なぜそこなのか?急所があるから。

だから左右どちらの拳で突いても同じポイントを狙うってわけ。

少しずつ意味も勉強していこう。

 

受けも中段横受け・上段揚げ受け・下段払いと3つ。

入会したてのY君、

今日から仲間に加わったEちゃん

2名増えましたので、しっかり基本です。

 

おっと、突きと受けの前に引き手の取り方をガッツリ指導しました。

突きも受けも反対の手は引き手を取りますしね。

これから先いろんな技を覚えていきますが力強い技を出すには、この引き手がとにかく重要。

・引き手の高さ(しまう位置)

・手首を曲げない

・お腹より引っ込める

・脇を開かない

 

最後は正面蹴り。

最近取り入れた、平行立ちから足を抱え込む練習方法。

胸の高さに手のひらを置き、膝頭をぶつけます。

上半身を固定して、股関節を柔らかく使うことがポイント。

この方法で「空手の蹴り」を学びます。

この抱え込みが無いとサッカーの蹴りになってしまうので十分注意が必要です。

 

暫く繰り返し基立ちからの正面蹴りを左右行い基本稽古を終えました。

 

 

【組手基本】

 

B7128814-291F-4041-918C-C37D41B8D706.jpeg

 

ラスト10分、まだまだ寒いし組手で身体を動かすことに。

組手の構え方から指導し前後のステップ。

動きを加えるとよくありがちな事は、両手の構えが崩れたりステップが寄せ足、また腰が浮いてしまうことです。

そこを注意しながら前の拳で突く「刻み突き」を学んだところで本日の稽古を終了しました。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ウォーミングアップ】

 

アジリティ.jpeg

 

稽古の前に審査会の結果発表を行いました。

審査から3週間近く間が空いたのでみんなソワソワしてたと思います。

帯の色が変わるとまた一段階ギアが上がりますね!

一番良いこのタイミングで皆に約束を。

1・行動は駆け足

2・説明は直立不動で目を見て聞く

 

簡単なようでなかなか出来なかったこと。

これが自然と出来る人は、吸収力が高いことは間違いない。

帯の色が濃くなればなるほど、後輩たちは先輩の背中を観て学びます。

学ぶというか真似します。

稽古中、喋っててもええんや。

時間守らんでもええんや。

返事せんでもええんや。

 

一人ひとりの意識ね。

良い緊張感の中で質の高い稽古をしていこう。

ちょい時間を割きましたが、冒頭の挨拶を終え2025年一発目の稽古がスタートしました。

 

バンビと同じ、体育館をグルグルとジョグ・ダッシュ・バックラン・サイドステップ・足上げです。

今度は一列に並んでジャンプ系と瞬発系に組手フットワークを。

スピード全開でやることが大事。

オーバーザレブリミット。

自分の限界を超えたところで初めて地力がつきます。

無意識でセーブしてる人はこの意識を変えてほしい。

サラッとアドバイスしましたが気づいてるかな?

今年はガミガミ言わず、サラッと促す程度に方法を変えていきます。

意識低い人は真の意味を拾えないかも知れませんが、これは私の説明の時間を短くしてみんなの稽古の時間を確保したいからです。

一つひとつの言葉を自分に向けての言葉と受け止めてほしいな。

(この辺がしょっちゅう言ってる "意識” ね)

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

ルーティーン.jpeg

 

手技の瞬発力。

久々だったしあえて言いませんでしたが、苦手な人は苦手なままで済ませている気がする。

膝をついてやっても構いませんが、基本は腕立て伏せの姿勢です。

トライしてほしいな。

そんな人がいっぱいいた。

糸東流の形はキレが必要です。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

間髪入れずに体幹トレに。

今日はやりたい事多かったので行動はテキパキと。

足刀蹴り・レッグレイズ・プランクで339分経過。

レッグレイズ正しいフォームで真剣にやればかなりキツい。

3秒かけて足を上げ、3秒かけて降ろします。

みんな悶絶してた。

とても良い感じでした。

この調子でやり切ればチカラつくよ!

 

 

【固定式基本】

 

固定式 (2).jpeg

 

春の大会シーズンに向けて下半身強化。

土台固めとキレを上げることが目的です。

基本は大体同じことばかりだし面白味が無いと思いますが、基本を疎かにしていては精度が上がりません。

もっとシャープに。

もっと強い技を。

もっと美しい姿勢で。

そんな気持ちで乗り越えてほしいです。

 

固定式.jpeg

 

斜角突きと四股立ち突きをミックスさせての下半身強化。

前屈立ちと四股立ちは頭の高さは同じね。

軸足の張りで手技をタイミングを合わすこと。

軸足つま先の角度は30度。

 

 

【移動式基本】

 

A15B723A-8555-4C48-82F1-6FEE50D966DC.jpeg B704B499-E543-46DB-B099-967587D2872B.jpeg

 

一発目はやはり基本。

固定式に加え移動式も行いました。

基立ち / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

猫足立ち / 正面蹴り + 手刀受け

四股立ち / 下段払い

 

運足は音を立てずにすり足。

どれだけ移動しても自分の長さと幅。

自分の立ち方を早く固めていこう。

 

 

【形】

全員で四の形・十二の形でした。

ひと挙動ずつ大事な身体の使い方を説明した後、自分で確かめるスタンスで進めました。

ある程度理解力が必要です。

平安二段も同様に進め、平安初段・三段・四段・五段の順に続けていきました。

緑帯になると基本形はしっかり出来てないといけません。

基本形に関しては私からもう教わることは無いくらいが理想ですね。

 

007FAD46-7D89-4907-A2AA-179D579AA213.jpeg

 

ひとつ気になったことは、相手を想定した動きが出来ていないこと。

これは形練の中で明確に指摘しておきました。

ただ回って動いて受けてるだけ。

これじゃ全くダメ。

観てる人に伝わる攻防を表現しないといけません。

 

もうひとつ、転身の時には既に技の準備を整えておくこと。

頭で考えて形の動きに繋げてみてほしい。

 

 

 

【組手】

最後は短い時間でしたが組手も忘れない程度に。

一列に並んでブザーに合わせ技を出していきました。

組手は知ってのとおり、スピード・反応・瞬発力が必要です。

いつでも飛び出せる準備ももちろん。

刻み突き・逆上と続き、刻み突きからの刻み蹴りでした。

 

もうちょい時間がありましたのでカウンター狙いの中段突き。

刻み突きを潜るイメージで深く入ります。

カウンターは相手の動き出しを張っとかないといけません。

突いたあと、素早く元の姿勢に戻して追撃出来るようにしておくこと。

 

7E9E74EC-3034-40D7-8238-02B9193D1E4E.jpeg

 

久々のミットだったと思います。

お疲れさまでした。

2025-01-11 17:40:00

2025年1月11日 (土)凧揚げ大会!

こんにちは!

 

年末に体調を崩して以来、良くなったりダメだったりとスッキリしない日が続いています。

咳が出だすと止まらなくなるので、通勤電車は憂鬱です。

前日の夜は熱も上がりだすし寒気がするしで、最悪のコンディションでした。

 

真夜中にあまりの寒さで起きてしまったので、薬を飲んでもう一度寝たら随分楽になってました。

良かった、、

若干咳は出ますが、熱が下がっていたので何とかなりそうです。

 

9時に学校に集合し新年のご挨拶を済ませ設営に取り掛かりました。

昨年経験しましたからやる事は分かってます。

2階の教室からホワイトボードを持って降りるのは、若い?男の人の役目です。

高齢の方がたくさんいらっしゃる中で私は若手の部類に入りますので率先してお手伝い。

ビンゴ大会で使うデカめのホワイトボードをセッティングした後は、木曜日に降った雪をトンボでならします。

 

65AAC183-7FD3-42E3-BD5E-CB7705C1218B.jpeg

 

グラウンドのいたるところに超特大の雪だるまがゴロンゴロンしてました。

運動場は日当たりが良いのですが、氷が張って危険ですのでガシガシ削ってはならすの繰り返し。

 

そうこうしてるうちに、良い時間となり子供たちが集まってきました。

ちょっと寒すぎたからか、昨年と比べ子供の数は減ったかな。

今年の私の役目は、「たこ審査員」と新たに「くつとばし審査員」

何でもやりますよ。

 

道場から来てくれた幼児のS君。

 

6C6128DD-8A7B-45B7-9248-C0F1E276ACA1.jpeg

 

上手いこと飛ばしてました!

高く飛んだで賞とグッドデザイン賞があり、審査員が数名ずつ選出します。

S君の高く上がった凧と、もう一人2年生S君の持ってきた素敵な凧!

 

36E274BD-DB5A-47FD-82BA-B04EA4247A96.jpeg 20541A1A-36C2-4402-9831-B19BC2D08638.jpeg DDA16AE1-289C-4EBB-A784-E48DE1A3CABE.jpeg

 

どうやら妹のYちゃんが書き上げた素敵な凧でずっと走り回ってました。

癒されるわ。

2人ともしっかり入賞してました。

 

絡まった糸を解いたり、

一緒に持って走ったり、

イケてる凧審査したり、

子供らと思いっきり笑って遊んでた。

 

 

凧揚げ大会の次は去年は無かった、くつとばし大会でした。

幼稚園の部、

1~3年生の部、

4~6年生の部、

一般の部、

こんな感じだったかな。

 

2C2D8351-5391-4AB3-B4D4-BF80F0932241.jpeg DA0B2108-8D35-4CDE-8E5E-FDFC755FB27A.jpeg

 

よそ見してたら、女の子が飛ばした靴が直撃してました。

結構離れててんけどな。

 

A2AC1F88-EE02-4AF1-B2CE-2292975AC031.jpeg 87FCE435-FD4C-4DD9-AC0D-12CC2279FFDC.jpeg 41530F4F-9B5A-4845-BC4B-E19283F2BC2B.jpeg

 

最後はビンゴ大会。

テーブルに並べられた豪華な景品見て興奮するS君。

ホントに可愛いわ。

早い段階でドンドンめくれて行きますが、なかなかリーチにならない、、

 

 

ビンゴ大会を終え、みんなで温かいミルクティーを飲みました。