こんにちは!
道場生たちにとって待ちに待った審査会が勤労福祉会館で行われました。
午前中、三宮まで家族を送りそこから福祉会館に向かうことに。
普段使わない道で移動したのでホントにあってるのか不安でしたがナビのとおりに運転し無事到着。
なんと集合時間の1時間前に着いてしまいました。
イスに腰かけてゆっくり待っとこかと思ってましたら、なんと西明石の先生の姿が。
当日、館長から誰がどこを審査するか通達があります。
私は朝霧の先生と2審(オレンジ7級と青6級)でした。
イスに座り受付をしてますと、続々と道場生たちが。
さすがに審査中は写真撮る時間なんてありませんので、シャッターチャンスはこんな時くらいしかありません。
さて肝心の審査ですが、、
開始とともにチラッと朝霧の先生の顔を覗いてみると、どうぞ進めてください。
良い意味で進行は私のやり方に一任。
ははーん。
これは私自身の審査でもあると受け止めました。
いつの間にか、良くも悪くも開き直りが出来るようになった私です。
こうやって鍛えられて引き出しを増やしていくもんです。
崖に突き落とされた、子ライオンの心境です。
生徒だけではありません。
私も生涯学習というわけです。
いろんな指導方法がありますね。
基本・形・組手の順に審査は進みます。
道場生ですが緊張?してたのかな。
立ち方がうーん、、
道場ではもっと出来るのに。
基本は可もなく不可もなく
形の方は間違いこそありませんでしたが、打ち急いでしまったのかこれまでと比べ後退してしまった印象を受けました。
組手は積極的に技を出すことが出来ていましたので問題ありませんでした。
ただ、なによりも残念だったことが待機中のおしゃべり。
緊張感のかけらもなく、とても悲しい気持ちになりました。
グループ毎の審査が済むたびに、招集し一言ずつアドバイスを。
これは自分にとって非常に大事な時間でもあります。
同じ審査を観て朝霧の先生が感じたこと。
私が観た注意すべきポイント。
照らし合わせの作業でもあります。
中には激ウマな生徒もたくさん。
その子たちに対するアドバイスは目から鱗です。
とてもとてもとても上手いのですが、何かが違う。
その何かを生徒達に伝えていたり、審査後のちょっとした時間で身振り手振り私に教えてくださりました。
このアドバイスは大きかった。
自分の考え(道場での説明)より、ずっとシンプルで生徒にとって伝わりやすい表現かも知れません。
1審では白帯生たちが頑張っていたようです。
審査後に合流し、一人ひとりの表情を見ていると緊張から解放されたのか、とても清々しい顔をしていました。
この緊張感をいつまでも忘れず精進してくれることを願っています。
一般Eさん。
道場でもとても熱心に頑張っておられます。
後ろの方で拝見させてもらいましたが、とても素晴らしい形を打っていました。
道場でも生徒たちにとって、良いお手本となっています。
末永くよろしくお願いします。
おっと!
当道場から初めての飛び級が出現しました。
道場稽古では一切手を抜かず、超絶真面目にひたむきに頑張るKちゃん。
常に行動はテキパキで、
返事や気合は道場で一番デカく、
アドバイスを目で見てしっかり聞けて、
とにかく集中力の塊で、
隙間時間で教わったことを黙々と自主練出来て、
家練こなして、
自分に厳しく意識して稽古に取り組めるKちゃん。
ここまで空手に夢中になってくれてありがとうと言いたいです。
”ありがとう”
もっとたくさんの生徒を空手に夢中にさせることが私の役割です。
こんにちは!
今日から私は大型連休に突入です。
気になっていた書籍も揃えたし新たに組手のDVDもゲットしました。
自分の時間を有効に使っていこうと思います。
バンビクラス
00・早練
01・ウォーミングアップ
02・体幹
03・固定式基本
04・形
モンキークラス
05・ルーティーントレ
06・体幹
07・固定式基本
08・形
09・組手
10・居残り稽古
-バンビクラス-
【早練】
早めに道場入りした生徒と新しく「十二の形」を練習しました。
四の形と同じで出てくる技は、中段横受け・追い突き・基立ち。
バッテン作って引き手を強く取ったり、立ち方を肩幅程度に保ったりとやることは同じ。
スラスラ打てるくらいに順番しっかり覚えて形練出来るようになろう。
順番を覚えた生徒は次のステップへ。
しっかり極めが作れるように頑張ろう。
「極め」とは、一つひとつの技をピシっピシッと速く動いてピタっと止まることです。
自宅で少しでも良いので稽古してくれると次の稽古がスムーズに進むよ。
また早く来てね。
【ウォーミングアップ】
・ジョグ
・ダッシュ
・ジャンプ
・抱え込みジャンプ
・アンクルジャンプ
・サイドステップ
・バックラン
・うつ伏せダッシュ
・仰向けダッシュ
この辺はいつもと一緒ですが、今日は新たにラダーの動きを取り入れました。
・グーパー
・2イン2アウト
・ラテラル2イン2アウト
いきなり2イン2アウトは難しすぎました。
フラットマーカーとラダーの組み合わせで覚えていこうかな。
【体幹トレーニング】
プランク・サイドプランク・V字プランクでした。
これで111分経過。
幼児たちも2時間近く体幹を続けていて「動かない」ことは形にも通じてきます。
腹圧を高めて自分の身体を真っ直ぐに支えられるようになろう!
【固定式基本】
・引き手
・突き
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い
・(左右)正面蹴り
これから先の空手道人生において、切っても切り離せない位に大切な技です。
引き手ひとつ取っても拘りがあります。
・手首は曲げない
・脇を開かない
・拳はお腹より引っ込める
・肘と手首は床と平行に
突きも同様です。
左で突いても右で突いても、正中線且つ鳩尾の高さです。
同じところめがけてね。
それぞれ受けは2挙動に分けて指導しています。
受けに入る前に準備の手は「正中線」をカバーするように。
最後に正面蹴りです。
蹴りは4挙動に分けています。
1・抱え足を取る(足首を立てる)
2・上足底で蹴る(膝から下をスナップを使って蹴る)
3・引き足を取る(足首を立てる)
4・基立ちに戻る(素早く基のカタチに戻る)
1~4まで前膝は緩めずに蹴るようにね。
とにかく基礎固めが大事。
間違った基本が身についてしまうと、この先の形もおかしくなってしまいます。
基本に忠実に繰り返し繰り返し身体で覚えていこう。
【形】
全員で四の形を打ちました。
まだまだ周りが気になる様子。
もっともっと打ち込んで自信を持って形練出来るようになろう。
まずはピシっピシッと技を出して極める意識が必要です。
これが出来ると形の見栄えが大きくUPします。
ここを一つ目のゴールにしたいと思います。
ピシッと打てるようになれば、前に出ても回転しても常に肩幅で立てるようにしていきます。
固定式基本と違い前後左右に動きが加わりますので、フラフラしてしまう原因の大半がここにあります。
新入会組は横に移り、引き続き四の形。
その他の生徒は、早練で覚えたてホヤホヤの十二の形に入りました。
固定式や移動式基本をベースにしながら、形の量を増やしていきます。
毎日5分だけでも良いので、習ったことを復習する時間を取ってくれると1ヵ月後ガラッと変わると思います。
(つづく)
-モンキークラス-
【ルーティーントレ】
ここ最近から追加したトレーニング。
・拳立て
・手技の瞬発力
・下半身の瞬発力
・お尻歩き
段取りに慣れてきたので生徒たちの行動もスムーズになってきました。
拳サポを床に置き、拳立てするはずがスッカリ忘れていました(ゴメン)
稽古中の拳の握りが改善されてきたかな。
昨日の稽古で違和感は一度も感じられませんでした。
でも親指の締めが足りないのは気にかかりました。
なるべくその場で注意を促していますが、みんなも意識して。
学年が上がれば上がるほど身体を思いのまま操れないといけません。
お尻歩きを通じて、細かい腰の切り替えしが出来るように鍛えていきたいと思います。
手技の瞬発力。
これも相当重要です。
今日の形練で気づいてくれたでしょうか。
技に入る準備動作。
この時間が短かければ短い程、技のキレが増します。
『準備は小さく 技は大きく』
道場では、ここを理想としています。
【体幹トレーニング】
そのままの流れで一気に体幹トレまで進めます。
2時間なんてアッという間ですので、少しも時間をムダにしたくありません。
V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクで251分経過。
こんなけやってきたのでビタ止まり出来る生徒もちらほら。
目を瞑ったり、手足をゆっくりと動かすだけで難易度が高まりますので余裕の人はやってみて。
動きの中で軸をキープすることが目的ですのでムーブはあった方が良いんじゃないかな。
稽古開始からここまで20分弱。
前回よりも時間短縮出来ました。
【固定式基本】
審査前日、白帯も青帯の基本に付き合ってもらいました。
猫足立ち手刀受け、四股立ち突き等です。
下半身強化も兼ねて少し多めに行いました。
色帯生は重心の高さ、軸の位置に意識を置いて稽古に励んでください。
突き・蹴り・受けも基本に忠実に。
最近では生徒の集中力が高まってきていますのでサクサク進みます。
正面蹴りでは、膝を高く掻い込む必要がありますので股関節の詰まりを取るところから。
帯の高さを蹴ることが目安です。
【形】
ここまで審査に向けて時間をたくさん取ってきました。
当日は道場稽古のとおり、落ち着いて演武出来たら大丈夫。
きっと合格出来ます。
この日は、平安二段と五段の緩急の使い分けをみっちりと。
翌週の神戸市大会に向けての位置づけといった感じでした。
軸足の締めを使って技を出します。
そこの部分を改めて説明しました。
翌週元に戻らないように、一人ひとりの理解と意識が重要です。
全ての形に通じる部分ですので、ここを頭と身体で理解出来ないと競技では勝てません。
先ほども述べましたが、少しの時間でも良いので空手の練習を自宅でしてほしい。
ベースとなる基礎的な技と動作。(身体の使い方や動かし方)
意識が変わるだけで成長速度は大きく異なります。
素早く動くには、身体のどの部位を動かせば良いか。
キレの出し方。
引き手の取り方で技の力強さと極めを作る勉強を行っています。
リズムについても触れましたが、スピードを意識するあまり軸足の締めが弱くなってはいけません。
一つひとつの挙動を極めないと弱い印象が拭えません。
全体の印象ですが、まだまだ立ち方が不十分です。
交差立ちなんかは重心が高すぎます。
一人ずつ鏡の前で打たすか、動画を撮影して理想と現実の違いを知ってみる必要があるかな。
アプローチを変えてみないといけないかも。
長時間の形練でした。
【組手】
残り20分弱、中段差し合いの練習。
中段突きは道着をかすめるくらいに突きを放たなくてはいけません。
メキメキ上達しているK君にお手本を披露してもらい、ペアで差し合いです。
後方の副審に旗を上げてもらうには、深くて長い突きを見せなくてはいけません。
前足の鼠径部を抜いて重心を落とします。
今日はペア相手をあえて替えませんでした。
何度も同じ相手と差し合いして、何かを感じてほしかったから。
ブザーに合わせて同じタイミングで突いてるのに何でスピードで負けるんだろう?
打ち負ける人に考えてほしかったから。
距離かな?
力みかな?
腰が回ってないかな?
引き手が弱いからかな?
踏み込みが浅いのかな?
いろいろ原因があるはず。
この何で?を稽古の中で自分で探求してほしいです。
あんまし簡単に答え教えたら、思考する機会を奪ってしまうのでヒント程度に留めています。
手から入ると相手より速く突けるかもね。
イメージは前足の着地のタイミングで、引き手を取ってる感じ。
【居残り稽古】
4人の生徒と組手の居残り。
今日はテコンドーミット持参で蹴りの練習でした。
新ルールとなり蹴りの重要度が増しています。
蹴れるだけで勝率が上がりますので、
・刻み蹴り
・回し蹴り
・裏回し蹴り
・蹴りのフェイント
・蹴りのコンビネーション
でした。
攻めて攻めて攻めて攻めまくる組手を期待します。
気持ちで負けるな!
こんにちは!
今週はバタバタと用事が重なりブログが書けませんでした。
基本的に当日もしくは翌日にはUPしていましたがこんなの初めてです。
予めメニューは組手と予告してましたが、集まってくれた生徒に聞いてみると形!
審査も大会も直前だし予定を変更して形練になりました。
1・体幹
2・形
3・組手
【体幹トレーニング】
体幹トレは欠かしません。
地味でキツい練習ですが形を打つ上で整った軸は大きなアドバンテージです。
避けて通れないメニューのひとつ。
今日はプランク・V字プランク・サイドプランクで78分経過しました。
始めたばかりの頃と比べて、ちょっと粘りが出るようになってきています。
最後の「あと数秒」を我慢しだしたかな。
ええこっちゃ。
【形】
20時あがりの生徒が大半なので70分間の形練です。
一人ずつガッツリいきました。
家でやってるな。
以前指摘を受けたところを意識して形打ってるな。
自主練出来るようになってきたな。
夜練に集まってくれる生徒から、そう感じることが出来ます。
昼間の疲れもあるだろうし、お腹いっぱいで眠たいだろうけど夜練来てくれる生徒の集中力が上がってきています。
一生懸命頑張ってる生徒には、私も100パーでぶつかります。
やりがいを感じる瞬間です。
直ぐには上手くなりませんが、この日のように意識高く稽古出来るようになると上手くなります。
一人ひとり修正する部分は異なりますので箇条書きで記しておきます。
・手技側の腰を締める
・準備の時間を短く
・交差立ちの幅
・逆腰
・技は身体の中から出す
・軸足の締め
学年が上がり2部で稽古するようになったH君。
ここ最近、素晴らしい集中力をみせてくれています。
打つ形に力強さが出てきました。
この調子で頑張れ!
初審査を目前に控えたY君。
打つたびに平安二段良くなってきています。
中でも猫足立ちも四股立ちが随分と良くなってる。
全体的に立ち方と手技の一致性が高まればもっともっと良くなるよ。
道場でもトップクラスの手技のスピードを秘めてると思ってます。
キレで勝負出来るように、長所を伸ばしてあげたいと思います。
夜練によく来てくれるこの2人。
この調子で頑張ってくれたら道場の活性化に繋がります。
今後が楽しみです。
「好きこそものの上手なれ」
報われない努力の方が多いと思いますが、ひたすら一つのことに取り組んだ人はこれまでの過程に自信が持てるはず。
自分自身よく頑張ったなと思えるくらい、今は形を頑張ってほしいと思います。
稽古を飽きさせない。
生徒を夢中にさせるように導くのが私の役割です。
モチベーターとして私も負けずに頑張ります。
【組手】
残り30分、一人残ったKちゃんと組手。
連続技を3つ。
攻撃のあと、間をつぶす練習。
蹴りの対策。
このあたりを重点的に行いました。
間合いと反応と、あと何と言っても「ハート」。
組手のセンスがあってもハートが弱いと組手になりませんので、強い気持ちを持って試合に臨んでほしいです。
「気持ちでは絶対に負けるな」
ゆり生に贈る言葉です。
怯んだら相手に飲み込まれます。
弱い気持ちを見せても、相手は手加減なんてしません。
『熱い心と冷たい頭』
前で前で勝負する組手をやりつつも点差や残り時間を冷静に頭に入れながら、どう動くか考える冷静な試合運びね。
おっと、これなんのブログやろか??
こんにちは!
黄砂で車が汚い、、
朝からこれじゃテンション下がります。
バンビクラス
00・早練
01・ウォーミングアップ
02・体幹
03・固定式基本
04・形
モンキークラス
05・体幹トレ
06・ルーティーントレ
07・固定式基本
08・形
09・組手
10・居残り稽古
-バンビクラス-
【早練】
審査と大会の間隔が無いので、3つ形を練習しないといけないY君。
審査向けの形と平安二段を早練しました。
四の形と十二の形は全て基立ちで行うようにね。
クルっと回った時の立ち方がとても大事です。
肩幅の回れるようにね。
追い突きの時、引き手は強く取れていますが、中段受けも同様に強く取らないといけません。
胸の前でバッテン作って強い引き手と綱渡りにならないよう立ち方を気をつけてね。
平安二段は最後の四股立ちの演武線。
2本目と4本目のルートは、1本目と3本目の手刀下段払いの手先です。
気になるのは上段揚げ受けの時の立ち方が浅いこと。
重心を下げて前屈立ちね。
【ウォーミングアップ】
軽く身体を動かすことから始めています。
ジョグ・ダッシュ・後ろ向き・サイドステップ・足上げ・うつ伏せダッシュ・仰向けダッシュ
ラダーは使いませんが、グーパーやシャッフルなんかのちょっと複雑な動作を入れて頭の体操しようかな。
60分しかないので、待ち時間の長いラダーは使わないことにします。
横一列で一斉に行うことで、時間短縮図ります。
【体幹トレーニング】
初バランスディスクちゃうかな。
ゆらゆらと不安定な状態の中、軸に意識を置きます。
今日は片足立ちを3分間行いました。
フラフラでしたが108分間頑張っています。
K君の美しい片足立ち。
姿勢が良いので形が楽しみですね。
【固定式基本】
今日はバンビクラスにも下半身強化でした。
四股立ちの状態で両手を頭上にあげ軸を整えます。
良い姿勢を保ち四股立ち突きでした。
引き手や突き、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いの他、基立ちとなり左右の正面蹴りでした。
正しい基本を何度も何度も繰り返し基礎固めです。
カッコ良く技を極めるには、動かないこと!
ピタッと技を止めるようにね。
道着が擦れる音が出るくらい強い引き手を意識してみよう。
【形】
幼児たちも形が打てるようになってきました。
固定式基本と同じで強い引き手が必要です。
まだまだ力強さが足りませんが、全体的に今日は生徒の成長を感じました。
神戸市と審査を控えるY君中心でしたが、他の生徒も全員形を指導することが出来ました。
今日の学びは足のバッテン。
中段横受けは胸の前で両手をバッテンして引き手パワーで技を出す練習をしていますが、
右追い突きした時の前足を後方でバッテンして回る指導を行いました。
今日これが見事にハマった。
ある意味幼児の指導はとても難しいですが見事にハマった。
どうしても綱渡りみたいになってしまいがちでしたが、ちゃんと回れるようになりました。
これは大きな収穫です。
審査がひと段落したら十二の形に移ろうかな!
-モンキークラス-
【体幹トレーニング】
バランスディスク6個じゃ全然足りなくなってきました。
生徒が上達するためなら投資は惜しみませんが、今日も大きなバッグ2つです。
体育館に荷物を置けたらやりたいこと出来るのだが。
ディスクの上でプランクです。
今日はプランク一択で248分経過しました。
【ルーティーントレーニング】
拳立てする時は拳サポつけると良いかも知れませんね。
しっかり拳を固めていきたいと思います。
何度も言いますが親指は締めること!
手技と下半身の瞬発力も空手に必要なスキル。
バネ(スプリング)のようなイメージね。
お尻歩きすることで、自在に身体操作出来るようになることが目標です。
半身で技を極めたり逆腰を使えるようになるため取り入れてるよ。
テキパキ動いて時間節約しよう。
この時点で30分弱かかってた。
【固定式基本】
下半身強化でした。
四股立ちで姿勢の矯正から。
道場では糸東流の四股立ちを説明していますので、審査では正確に作れるように。
四股立ち突きも数多く突きました。
しんどくなってきたところからが自分との闘い。
歯を食いしばって根性みせてほしいところです。
自分の心までダマすことは出来ないので、膝を緩めずガッツを見せてほしいな。
踏ん張ることが出来れば、やがてそれが自信となり力がついてきます。
ここ一番で頑張り切れない人は、この先の成長もどうなるか分かりません。
簡単に諦め癖つけてほしくない。
しんどい時こそデカい気合出して乗り越えてほしいと思います。
それが出来る生徒が大好きです。
下半身トレまだまだ続きます。
今日は斜角突きに四股立ち突きも追加。
そこそこ長い時間続けたので足腰パンパンかも知れませんね。
白帯生には難しいとは思いますが、来週審査ですので猫足立ち手刀受けや四股立ち / 下段払い(突き)なんかも。
手刀受けは半身で技を極めますがお尻歩きの成果を発揮する時です。
下半身と上半身を絶妙に扱えないとカッコ良い技は出せません。
糸東流はスピードとキレを重視した流派ですので、もっとシャープに!
一太刀で相手をぶった切るイメージでね。
(最短距離で技を出すよ)
【形】
段々、自主練の色が濃くなってきました。
でもまだ難しいかな。一人で練習することは。
形練は、普段の指導を思い返しながら黙々と形を打ち込む時間にしたい。
それは帯や学年によって鍛える形が異なるから。
4年生はボチボチ指定形に突入しますが、3年生以下は平安二段と五段がメイン形。
基本形のレベルをひたすら上げる学年。
ましてや白帯生に指定形は早すぎます。
まずみんなに求めることは、
1・自分の練習スペースを自分で見つける。
2・一本いっぽんの形を集中してひたすら打ち込む。
3・人の邪魔をしない
4・課題を意識して稽古に臨む
このあたりが当たり前のように出来るようになれば張り詰めた緊張感の中、質の高い形練になると思います。
今日は4年生のK君、ひたすら真剣に形を打ってたな。
背筋の緊張感を維持することね。
決して猫背にならないこと。
手技のスピードがあるので今日みたいに自信を持って堂々と演武してほしいな。(目付は床じゃなく前方ね)
【組手】
「ゆっくり組手」を行いました。
ペア相手と遠間で、50パーのスピードとパワーで技の入り方の攻防練習。
意図は伝わったかな。
常に思考する癖。
いろんなイメージを膨らませることが真の目的です。
例えば、
・技の入り方
・間の取り方
・相手を誘う動き
・リズムやテンポを変える
・危険ゾーンに身を晒して相手をおびき出す
・カウンターを取る
・連続攻撃
・横の動き
・正中線を外した入り方
・手や足のフェイント
・プレスをかける
・一瞬動きを止める
・スライドを使った間の詰め方
・蹴りへの意識
・相手の動き出しに反応する
・フットワークにスイッチを混ぜる
・相手の突きを捌く
・逆体相手への攻撃
・引き込み
ざっとこんなところでしょうか。
課題を持って練習に臨むことがテーマでした。
試合では練習してきた技しか出せません。
咄嗟の対応が出来る選手はそれだけ、いろいろな状況を想定して練習しているからこそ一瞬の判断で技が出せます。
なので今日は、これまで道場で練習してきた技は禁止。
各人が創意工夫しながら技や、技に入る前段階の引き出しを増やすための練習時間に充てました。
闇雲に突っ込む組手ではなく脳みそフル回転してみました。
目指すところは、エサ撒いて相手をおびき寄せて、エリアに侵入してきた瞬間を取るスマートな組手。
もしかしたらメッチャ頭使ったので疲れたかも知れませんね。
反応力・判断力・瞬発力・頭の回転が必要です。
でもなによりも組手はハートね。
気持ちが弱いと組手になりませんので。
何度も相手を替え、40分近くやった。
駆け引き仕方や技の引き出し増えたのなら、なによりです。
1回目の今日は意識付け。
意図を理解していろんな引き出しを増やしていこう。
【居残り稽古】
組手の居残りは4名。
4名で試合形式でした。
ついさっき行った、ゆっくり組手で試した動きを実際に活かす場が試合形式。
試合とは読んでの字のごとく、試し合いの場。
勝ち負けなんかじゃなくて、テーマを持って試合形式に臨み課題を克服することが特に必要なこと。
えっ?!
こんな入り方あんの?みたいな自由な発想で挑戦していこう!
こんにちは!
体育館の中にいても分かるくらい雷ピカピカ光るわ、ゴロゴロ鳴るわ、雨降りだすわ、こんな日に限って大きなバッグ担いで来ました。
1・体幹
2・瞬発力
3・形
【体幹トレーニング】
久々バランスディスクを使いました。
片足逆突きを3分間行いましたが、まぁ難易度の高いこと!
でもいつの日か、これが平気な顔して出来るようになった頃にはとんでもない形が打てているんじゃないかな。
じっくり焦らずプランクから段階的にやった方が良いかな。
75分経過しました。
【瞬発力トレーニング】
手技のスピード強化と飛び込みのスピード強化を目的に取り入れています。
形にもスピードとパワーは必要な要素。
バチっと強くて速い技が出せるように瞬発力を磨いています。
疲れない程度に少ない回数を全力でやり切っています。
【形】
時間がたっぷりありますので、4人全員自主練。
一人ずつ生徒を呼び、審査と大会で打つ形に磨きをかけました。
一人あたり20分ちょいかな。
課題を見つけては身体に落とし込みながら、形を打ちました。
理想は、道場で指摘を受けた箇所を中心に自宅で自主練。
道場稽古で修正してきた部分の確認の場となれば理想的です。
課題を見つけては潰すの繰り返し。
そうやって個々のレベルを上げていけたら良いな。
今日は良い稽古が出来た気がします。
最後に今日のポイントを記しておきます。
H君
立ち方の意識を持つこと。
基立ちの長さと幅。
決して寄り足せず踵も浮かさない。
寄せ足してしまうのは移動足を必要以上に前に出してしまうから。
軸足の開きにも注意。角度は20度ね。
軸足の締めが無いとどうなるか、ちゃんと正解を答えられました!
四股立ちが前傾する癖があります。
四股立ちを取り、両手を頭上に上げるだけで軸が整います。
整え方を覚えたら自分から修正出来るように心がけてね。
2部に上がって段々、集中力が高まってきてる。
この調子で頑張れ!
Mちゃん
最近入会したMちゃん。
道場に来る度上達しています。
この日の指摘は2つ。
中段横受けね。お腹と肘の隙間は拳ひとつ分。
肘の使い方は柔らかくて良いと思います。
スナップ効いてるよ。
もう一つは、技に入る準備の時間を短くね。
ここを短縮出来ると技にキレが生まれます。
意識するのはここね!
引き手は床と平行に!
じゃないと突きがしゃくってしまう。
Kちゃん
コツコツ頑張り続けることが出来て思考力も高いKちゃん。
以前、仮想の敵との攻防を意識すると指導しましたが、しっかり表現出来てきました。
意識ひとつで技のキレが増してきますが、身体に染み込んできたように感じます。
この日の指摘は反り腰。
拳先に力を伝えるには、反り腰ではいけません。
正面から拳を押されても負けないくらいでないと。
ポイントは移動基本で指導しているとおりです。
前足付け根に上半身を煙突のように乗せること。
今、自分の身体はどこに乗ってるのかな?
移動基本や形を打つ際中に確認してみてね。
もうひとつ。
技は下半身からの連動で出すこと。
軸足のパワーが腰に乗り、手先に伝わります。
波しぶきが立つように下半身のうねりでパワーを放出出来るように。
移動足にならないよう注意しよう。
S君
スピード感抜群のS君。
課題は下半身からの連動でパワーを伝えきれていないこと。
いわゆる手突きです。
タイミングが少しだけ早いかな。
前述の波しぶきが立つ感覚。
この感覚が頭と身体で理解出来たらレベルアップすると思う。
横移動基本で丁度良い稽古方法があるので、やってみようかな。
もう一つ、全体的に形が窮屈かな。
もっと楽に呼吸を止めずに。
肩が上ずって、突きが短くなってるよ。
突きは肩甲骨から放つ意識でね。
おっと!
頭の先からつま先まで、緊張感を保つこと。
猫足立ちは上足底を立ててね。
全体的に共通することとして、
もっともっともっと基本稽古を大切にしよう。
同じ立ち方、同じ技を出しても違う形を打つと、途端に極まらなくなります。
中段横受けにしてもそう。 横受けは2つ無い。
猫足立ちにしてもそう。 猫足立ちも2つ無い。
雰囲気が違うのは基本をこなす回数、打ち込む数が足りないから。
”奥義は基本にあり”