ブログ

2023-10-02 12:15:00

2023年9月30日 (土)道場稽古70

こんにちは!

 

朝から喜友名先生のセミナーに出席し、終了後ダッシュでギリギリ5分前に道場入りでした。

準備整えて頂きありがとうございました。

 

 バンビクラス

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレーニング

3・固定式基本

4・形

 

モンキークラス

5・体幹トレーニング

6・固定式基本

7・形

8・組手

9・居残り稽古

 

 

-バンビクラス-

【ウォーミングアップ】

喜友名先生は子供の間にたくさん、走ったり・跳んだり・投げたり

全身運動を取り入れるようメッセージをくださいました。

 

4F0E385F-9F1C-4631-860C-428A1E60BF3D.jpeg E28CDB06-1D26-427E-9AB9-2552C13CBCFC.jpeg

 

・ジョグ

・後ろ向きジョグ

・ジャンプ

・うつ伏せダッシュ

・仰向けダッシュ

ダッシュは速く走るのが目的ではなく、『1歩目』の速さ、瞬発力を上げることが目的です。

(うつ伏せ・仰向けもね)

 

 

【体幹トレーニング】

・プランク

・バックプランク

・V字プランク

リクエスト聞いてみたらV字プランク!

しんどいの選んでくるとはGOODです。

 

33B7329A-048F-4B45-A041-2D8F04DAAD58.jpeg 048E7C89-F438-470B-A9C0-CE72CA4D355C.jpeg 65BDF9A9-2D02-4D71-90FD-50A47AEA5D40.jpeg

 

せっかくなので過去のブログからさかのぼって、バンビ体幹時間を記録として残すことにしよう。

クラス分け後27分経過です。

 

 

【固定式基本】

忘れないよう時々行う拳の握り方。

超簡単です。

3つに分けて説明してます。

特に大事なのが3番目。

しっかり2本の指を親指で締めること。

上手く握れたかの確認は、拳を床や壁に当ててみるとよく分かります。

いびつなカタチだと拳全面が当たらないから。

 

A62E49A3-78CC-46F1-A13F-6942828AE8D8.jpeg 725D96E3-CB86-4720-B2D5-57CD9E35A8A9.jpeg

 

 

回数を重ねる毎にカタチになってきた基本技。

ここで次々に先を急ぐとよくありません。

基本に忠実に、正確に、正しく。

 

-突き-

・肩が流れない(肩を動かさない)

・力まない(息を止めない)(力むと肩の高さを突く)

・正中線を狙う(身体の中心)

・水月の高さを突く(胸のへっこんだところ)

 

-中段横受け-

・手首を曲げない

・拳は肩の高さ

・技は身体の枠の中

・懐は拳ひとつ分あける

 

-上段揚げ受け-

・バッテンは腕の外を通る

・おでこから拳3つ分あける

・手首の側面で受ける

・拳の先端は反対の肩口に持っていく

・受けの瞬間 前方に突き出す(おでこから3つ分だす)

・手首と肘の角度は斜め(水平でない)

 

-下段払い受け-

・準備は肩の高さ

・受けは太ももの前

 

-正面蹴り-

・基立ちを取る(前膝曲げたまま)

・後ろ足をそのまま前方に抱え込む(そのままがポイント)

・上足底を相手の腹にめり込ます(つま先立ちする時 地面に触れている部分が上足底)

・腰を押し込む(抱え足と同じ)

 

手技に共通することがひとつあります。

突き(受け)を出すタイミングで引き手を取ること。

 

 

これが出来たら、形に移れます。

正しく技が出来たら、次は順番を覚えよう!

 

順番を覚えたらピシッと止まる練習に移るよ。

 

 

【形】

幼児たちは見取り稽古。

 

02493F13-CADB-4FFE-B07B-1CF10B3C58D8.jpeg

 

垂水区に挑戦する生徒たちと四の形・十二の形でした。

形はダラダラ打ってはいけません。

素早く動いてピシッと止まる。

ここを意識出来るかどうかで、見栄えが全く異なります。

どんな形を打つにも共通することですので、形の練習に入る前に必ず各自心がけてね。

 

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

バタバタだったので体幹ディスクは持ってきませんでしたので、これまでの体幹メニューから生徒が選びました。

V字プランク・バックフルアップ・プランク。

通算154分経過です。

 

3EDCF364-72CF-4BCA-9CAE-3FBF36166567.jpeg 0D6ED783-C524-4B21-9216-89EC69AAF784.jpeg 365E32BB-8B0D-4268-9594-BABC70A6601A.jpeg

 

プランクでは姿勢に拘ってほしいかな。

体幹で身体を支えるイメージと言ったら良いのかな。

反り腰ぎみの生徒に指摘しています。

同じ注意は受けないようにね。

反対に体幹強くなってきた生徒も居てます。

同じ時間同じメニューしていても、意識ひとつで差がついてきます。

 

指導者の言葉を右から左に聞き流すんじゃなく、考える癖をつけよう。

これは全てに共通する基本中の基本。

脳みそは筋肉と同様に使えば使うほど、鍛えられていきますよ。

 

 

【固定式基本】

突き。

改めて説明しました。

両方の肩と拳先を結んでみると二等辺三角形になるはず。

突きを打つ位置はここです。

ゆりでは、突きに入る前に両方の拳を揃え、鳩尾の高さに置きます。

全力で突く前に行うこの動作。

なんのために行うか分かっているとは思いますが説明しました。

左右どちらの手で突いても、たどり着く先は同じだと言う意味ね。

『ゆっくり』動作の時は、これまで学んだ注意事項を自分で振り返る時間に充てています。

無意味(無意識)でスローでやってる訳じゃないです。

ちゃんと各自、確認作業を行うようにね。

 

喜友名先生は何かの本の中で、突きひとつで相手の骨を粉々に砕くイメージを持ち稽古していると読んだ記憶があります。

どこを狙うか。

どう打つか。

力のこもった突きを打つには、なにも腕の力だけではありません。

重心をどこに乗せるかも重要です。

その辺にも意識を置き、突きの稽古に入ります。

 

・突き

・四股立ち突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・猫足立ち手刀受け

 

3A895BA4-D451-4E0F-B74A-F8E730A7DF24.jpeg 

 

2部の生徒は "技のキレ" に意識を置くように。

キレの出し方は基本稽古の中で常にアドバイスしています。

しっかり思い出し、次からの稽古に入ってね。

まず自分で考えてみよう。

 

CD6B1562-557C-4B01-9C73-3B97F0FAFFA0.jpeg

 

 

【形】

この日通し稽古はほとんど行いませんでした。

平安二段の挙動をひとつずつ。

・身体の使い方

・重心移動

・スピードの上げ方

・タイミング

・リズム

この5つの指導で1時間費やしました。

 

4DF8A3D0-BBE3-4AAF-8838-187B203A8923.jpeg A1890B4A-E048-4D06-8441-59ED66E3A593.jpeg

 

何より大事な第一挙動。

猫足立ちをキレを上げる練習です。

ポイントは3つ。

 

第2挙動のスピード

第3挙動の重心移動

第9挙動までのリズム

 

大会に向けた練習に熱が入りすぎ、すでに20分オーバー、、

 

組手に1時間取ると予めアナウンスしていたので、生徒に指摘されてしまいました。

 

最後2組に分かれ、試合形式で平安二段を1本。

一人ひとりに気になった点ををひとつずつ伝え形の稽古を終えました。

 

 

【組手】

神戸市組手出ない組は引き続き形稽古でした。

 

刻み突き・中段逆突き・間合い・タイミング

この4つを覚えれば低学年のうちは大丈夫だと思います。

 

せっかく技を覚えても、間合いがあってないと旗は上がりませんし、タイミングを肌感覚で覚えないと、相手の攻撃をもらうだろうし、得点のチャンスを逃しかねません。

 

4E45E9AD-3F0C-4419-B410-F172A2E45487.jpeg

 

なので今日は、適切な間合いを知る練習とペア練習で技に入る練習。

そのあとに、ミットに打ち込む練習を行いました。

 

最後、予定してませんでしたがコンビネーションをひとつだけ。

 

 

ペアとなり、組手構えで適正な距離を保つ練習です。

はじめなので、前後移動だけ。

しかも一回で動ける歩数は2歩までと制約をつけてスタートしました。

相手が詰めてくれば自分は引き、

相手が下がれば、自分が追います。

常に一定を保つ練習です。

この距離間を間違うと試合では危険です。

特に組手は反応力(反射神経)を高めないといけません。

距離の開き・詰まりを可視化する良い方法として、互いにシンガードを手の平で支えあいながら、この練習をやってみれば一目瞭然です。

詰まればシンガードはカタチが崩れ、距離が広がればシンガードは床に落下します。

(月井先生の競技の達人DVDで教わりました)

 

距離の大事さを伝えた後は、ミット打ち込みです。

中段逆突きでした。

タイミング・距離・姿勢が良くないと旗は上がりません。

 

 

タイミング:

前足の踏み込み(ドンっ!)・突き・気合の3つを合わせる

 

距離:

インパクトの瞬間長い突きが見せれる距離が適正です。肘が曲がれば距離が近いし、届かなければ距離が遠いです。中段は拳サポが道着一枚かすらせる感じ。姿勢は前足股関節を深く曲げ、相手の刻み突きを潜る位深く入ります。その時上体の姿勢は崩さないで。

 

フットワーク:

上に跳ねるのではなく、浮かせた踵を下に踏み込むイメージです。

上体が上に跳ねるとその間、攻撃も防御も出来ません。

 

”沈む” フットワークで中段に潜る練習でした。

 

※試合では相手がうずくまる位に打ち込めばC1取られますが、打ち込みの練習ではミットに拳をめり込ますくらいに当てる感覚を掴んでください。

 

あと大事なことが2つ。

組手は相手がいるからこそ自分の練習が出来ることを忘れてはいけません。

ミットを持ってくれるペア相手に礼。

打ち終われば礼。

相手への敬意が無ければ練習になりませんので、感謝の気持ちを込めて礼をするようにね。

 

もうひとつ。

ミットを持つ台の人についてです。

ミットの持ち方がまずいと、打ち込みの練習になりません。

ミットをお腹に当て、”基立ち” の体勢を取り衝撃で後ろに飛ばされないように踏ん張ります。

中段突きの場合、ミットを持つ高さは相手の帯の位置に合わせてあげてください。

 

みんなの動きが調子良さそうに感じたので、ラスト短い時間でしたが突き / 蹴りのコンビネーションで締めくくり!

刻み突き / 刻み蹴り

 

1・前足の踏み込みとともに刻み突き

2・後ろ足を半歩引きつけるとともに前足を抱え込む

3・抱え込んだ足で上段蹴り!

 

2の動きがスムーズに出来るようになれば良いですね!

 

気持ち良くミットに蹴りこみ、この日の稽古を終えました。

 

 

【居残り稽古】

2名残ってくださいました。

 

Eさんと第二指定形の松村ローハイ。

今日の指摘ポイントと重要ポイントを記しますので自主練に役立ててください。

 

1・結び立ち 両引き手からの歩き方

2・小手支え受けからの巻き込み

3・鉤突きの時の姿勢

4・鷺足立ちの時のつま先の向き

5・流し受け

 

1・左足から前方に3歩移動しますが、3歩目の歩幅は半分です

2・右手で相手の手首を掴み取る感じで行ってみてください(挙動間に入る技は横払いです)

3・演武線(斜め)に沿って四股立ち / 鉤突きします 肩が流れないように気をつけてください

4・鷺足立ち 軸足つま先の向きは3回全て異なります。1回目:12時方向 2回目:9時方向 3回目:10時30分方向 です

5・相手の中段蹴りを流し受けるイメージで行ってみてください

 

バッサイ大と松村ローハイを打ちまくって頑張りましょう。

応援しています。

 

もう一人S君

今日は組手をやりたいとのこと。

この日最後にやった蹴りのコンビネーションのおさらいに加え、裏回し蹴りでした。

刻み蹴りを裏回しに変えるだけで、相手からすると蹴りの軌道が外と内の2つに分かれてしまいます。

組手は相手が嫌がることをすれば、自分が主導権を握れます。

予想を外れたことが出来れば、嫌に違いありません。

試合開始序盤に、蹴りを2種類見せるだけでも意識付けれます。

特に大事なのが前足膝の引きつけ。

十分に抱え込んでいれば、相手はどっちで来るか分かりません。

前足の蹴りで大事なポイントは『抱え込み』です。

 

応用で、引き込んでからの蹴りも取り入れました。

相手の刻み突きに対し、後方に上体をずらして裏回し蹴りでした。

 

同じ蹴りでも使い方は2つありますのでそれぞれ練習しました。

 

抱え込み覚えといてな!

 

 

※ゆり空手では、年齢性別関係なく一般の方も募集しています。

組手はちょっと、、という方には基本や形。

突きや蹴りを思いっきり打ちたい方には組手。

 

 

黒帯を目指したい

大会に挑戦し腕試ししたい

基本や形を覚えたい

ミット打ちでストレス発散したい

健康維持したい

新しいことを始めたい

親子のコミュニケーションを深めたい

 

 

いろんな空手の楽しみ方があって良いと考えています。

全て子供と同じメニューでなくても、ご自身が出来る範囲で構いません。

大人ゆる空手で始めてみませんか?

 

 

” 楽しく学ぶ ”

" 明日への活力 ”

をモットーに立ち上げています。

 

ぜひ一度体験してみてください!

2023-09-30 23:54:00

2023年9月30日(土)喜友名 諒 形セミナー in KOBE @神港学園!

こんにちは!

 

22FB18ED-1E36-42F8-847A-B6D133896DC6.jpeg

 

朝から喜友名選手のセミナーが神港学園で開催されました。

ゆり道場からは1名参加。

勉強を兼ね私も同席させていただきました。

 

C867B439-4EE7-433A-BB3E-9D1099F07F56 (1).jpeg EDB9D9FF-5BD6-4DBE-8320-4081A7D6BA15.jpeg

 

動画で永久保存したいところですが勝手に撮影は出来ませんので、ひとつも聞き漏らすまいとノート片手に集中してきました!

完全なるなぐり書きの空手ノート全5ページ。

これは宝物です。

オリンピック金メダリスト直々のご指導・アドバイスです。

 

 

冒頭での一言です。

今自分が空手が出来る環境、お父さんお母さんが日々頑張っているからこそ、自分は空手が出来るんだという感謝の気持ちを忘れずに頑張ってください。

 

謙虚さ・感謝する気持ち、 心に刺さりました。

 

 

 

さて今回のこのブログ、どこまで書こうか(書いて良いのか)少し迷いました。

自分の道場でのことでは無いし、お金を払ってセミナーに参加した人の気持ちになるとベラベラしゃべるのもなんか違う気がするし。

迷いましたが、いつでも自分が振り返れるように備忘録を兼ねて少しだけ記すことにします。

 

 

すぐにでも使えそうなアドバイスを早速、昼からの道場稽古に持ち帰りました。

自分の突きが一番相手に効くのはどの距離か。

 

これまで突きは、肩甲骨を使い長い突きを意識してきました。(間違ってる訳じゃないよ)

シンプルにどこで、突きを止めればより相手に効かすことが出来るか?

研究に研究を重ねたと仰っていました。

突きの稽古だけでかなり長い時間を費やしました。

 

緊張のほぐし方。

四股立ちの姿勢の整え方。

突きの意識の置き方。

この3つを早速、取り入れてみることに。

どれもシンプル且つ有効的です。

 

教わった2つの緊張のほぐし方で筋肉の強張りを取り除き反応力を高めます。

緊張のほぐし方は、稽古の合間いつでも一人で出来ますし、もうひとつはコートに入る直前に行うと身体の反応力が高まります。

四股立ちの整え方も一人で出来るくらい簡単で効果的なものでした。

 

 

3時間のセミナーの内容は以下のとおり。

ウォーミングアップ

基本(移動式基本)

形(アーナン)

質疑応答

 

 

ウォーミングアップだけで約40分。

アップの目的は身体の中から温めなくてはいけません。

2人1組となり、自分はダッシュを10往復。その間ペア相手はプランクで待機です。

股関節の可動域を広げるアヒル歩き

スクワットジャンプ

ジャンプ & バービー

地面の反動を使ったジャンプ

ダッシュ(これも地面の反動を使います)

腿上げ20回 & ダッシュ

抱え込みジャンプ10回 & ダッシュ

開脚ジャンプ10回

前進しながら開脚ジャンプ

最後は2人1組となり、一人がプランク。

自分はジャンプ → 腕立て伏せ → バービー

これを15回。

喜友名先生の開脚ジャンプもの凄い高さ!

普段の道場でアップに40分はさすがに費やせませんが、ジャンプ系は取り入れてみたいかも。

組手だけかと思ってましたがチャタンのように、ジャンプする形もありますし反射神経が高まるとのこと。

なにより子供のうちは、遊びの中で走る・跳ぶ・投げるで足腰を強くするようにとアドバイスされていました。

 

 

基本です。

どんな選手も伸び悩む時(勝てなくなる)がある。

そんな時、喜友名先生は基本に立ち返っていたそうです。

子供たちは今、基礎を固める時期。

この時期に土台をしっかり固めておき、自分の突き・蹴り・受けに拘りを持ちます。

いつか壁にぶち当たった時、原点に戻りなさいと貴重なアドバイスを送っていました。

 

突きでは、肩のラインをまっすぐに保ち、広背筋を使って突きます。

帯の結び目を正面に向け、突く瞬間に重心を少し下げるイメージとのこと。

突きは腕の力で突くのではなく身体で突きます。(当たるのが拳なだけ)

ペア練習で帯を握った面白い練習方法を教えていただきました。

 

四股立ち

糸東流と比べ、かなり深い立ち方でした。

立ち方が甘いとペラい形になるので自分の思う高さより、もうひとつ落とすようにとアドバイスです。

 

基立ち

歩幅は一足長を保ちます。

なので糸東よりやや狭く両つま先の向きは内を向き正中線を守ります。

前膝は親指のつけ根まで曲げています。

 

移動基本に突入です。

試合前、追い突きの移動基本で身体の締めと突きの確認を行うと言ってました。

身体を締める感覚と腰を浮かさず姿勢を保つことが重要です。

身体に馴染むくらい、しつこく基本を頑張るようにアドバイスしていました。

 

劉衛流独特の移動基本。

まずは継ぎ足。

ポイントは後ろ足の締め。

前足を出したのと同じだけ後ろ足を引きつけます。

鼠径部を締める意識でした。

 

アーナンでおなじみ送り足では、

正中線をずらしながら入る移動基本でした。

腰を浮かさず移動する方法として、送り足を極めた瞬間、腰まわりをパンっと叩いています。

腰を叩くことで重心を沈める意識付けを行うようでした。

 

この移動基本もひたすら長かったです。

 

ほかにも、前屈立ち中段逆突きの固定式基本もみっちり行いました。

とにかく腰が浮かないこと。

深く腰を落とし、一つひとつ丁寧に基本練習を行っていました。

 

 

アーナン

いきなり号令に合わせゆっくり2本アーナンでした。

知ってる前提のセミナー。

私は喜友名先生の一挙手一投足をガン見でしたが、いざ形となると、ちゃんとついてこれてるのか心配でKちゃんをチラ見です。

突貫でしたが、夜練で2回教えといて良かった。

くらいついていました。

大会や審査の無いオフシーズンに気分転換にみんなで自由形を打つのも良いかも知れませんね。

 

基本形・指定形はこれから嫌と言うほど打つんでね。

 

『シンプルに』

『技をごまかさない』

『まだまだ気を残しながら』

ひと挙動、ひと挙動を非常に細かく丁寧に説明してくださいます。

教範読んでもDVD観ても、理解しにくかったある挙動が、今回明確になった部分もありましたし、何をしているのか知った挙動もありました。

大きな収穫があったセミナーでした。

 

あと、何気ない一言でしたが、形は考えながらゆっくりと丁寧にうち、最後全力で打つと言ってましたよ。

 

 

最後は質疑応答でした。

何個くらい答えたでしょう。

10人近く質問したんじゃなかったかな。

 

・緊張のほぐし方

・身体の作り方

・立ち方 ブレの無くし方

・技が止まらない(極まらない)

・セイエンチン 四股立ち切り替えしのコツ

・ニーパイポ 寄足のコツ

・好きな食べ物

・これまで取った金メダルの数

 

丁寧に答えられていました。

 

驚いたのがセイエンチンとニーパイポ。

「間違ってたら指摘して」

と前置きした上で、ニーパイポのひと挙動を披露してくださいました。(一本拳 押え受け / 掬い受け)

もの凄いキレとスピードをこの目に焼き付けました!

ポイントは後ろ足の引きつけでした。

 

セイエンチンの方は、偶然にも道場で取り入れている方法に近いものがありました。

ポイントは2つのタイミング。

軸足を捻るタイミングと前足を踏ん張るタイミングでした。(セーパイでも応用出来ますね)

セイエンチンとニーパイポの競技力を上げる方法をまさか、ここで教わることが出来るとは思ってもみませんでした。

このブログを読んでくださる方にほんの少しシェアします。

 

セミナーの最後はサイン会と記念撮影会に長蛇の列が出来ていました。

このあと、道場あるけどサインほしいので並びました。(ちゃんと間に合ったよ)

 

大人から子供まで、一人ひとりに優しく丁寧に話しかけながらサインと写真撮影まで。

人格者 喜友名諒先生でした。 

 

18EC1250-7EA6-4589-A0CE-A11D5D71D372.jpeg

2023-09-28 23:33:00

2023年9月28日 (木) 夜練4 @鵯台中学校

こんにちは!

 

今日から怒涛の空手4連チャン開始です。

電車の遅れもなくスムーズに帰宅。

前日のうちに出発の準備を済ませておいたので、少しだけ時間の余裕をもって出発出来ました。

なんか遠足前日の準備みたいな感じです。

稽古する内容も通勤電車の中で考えているくらい夢中になっています。

最近始めた夜練が新鮮過ぎて楽しみで仕方ありません。

 

 

1・体幹(1)

2・移動式基本

3・形

4・体幹(2)

 

 

【体幹トレーニング(1)】

今日は3人でしたので、一人ずつリクエストしてもらいました。

 

78E7B419-0408-4CB7-95D3-65A32B9BC83E.jpeg

 

V字プランク

2ポイントプランク

プランク

第1回目の夜練から体幹してますので時間のカウントが楽だな。

4回夜練してますのでトータル12分経過です。

今日は私も2種類だけ参加。

プランクは腹筋でお腹を持ち上げる意識でね。

頭の先から足の先まで一直線になるように。

強い体幹があるからこそ、力強い形が打てるようになります。

理想の形が打てることを信じて、地味な練習を乗り越えよう!

 

 

【移動式基本】

予定していた横移動基本は時間の都合で省略しましたが、

基立ち・四股立ち・猫足立ちを頑張りました。

広い体育館を3人でひたすら繰り返しました。

約30分弱だったかな。

腰を締める感覚を掴んでもらうことが、今日の練習会でのテーマでした。

2部の生徒には普段の稽古で伝えていますが、1部の生徒も合流していますので改めて目的の説明から。

 

229C53FF-9ACA-4D86-B767-DEAB5DFBA74F.jpeg 59B182D4-CA8E-45D3-902C-99DB0735A0B0.jpeg A5B79830-5C91-445A-A238-A00D408CA986.jpeg

 

この練習の目的は何か

目的を達成するためにはどこに意識を置くのか

 

この2点を十分説明した上で稽古に入ります。

説明を怠ると、生徒は意図を掴めずにカタチだけの稽古に陥ってしまいます。

先週はプラスアルファのちょっとした色づけの練習会でしたが、

今日は基本に立ち返りました。

・何を

・何のために

・どのように

指導者と生徒との関係はひたすらこれの繰り返しなんかなとも思います。

『何のため』が腹落ちした生徒は一気に伸びるんとちゃうかなと思います。

 

論理的思考力が身につけば黒帯を締める頃には、後輩たちに指導出来ているんじゃないかな。

理屈では無く身体で覚え込ますのも指導方法のひとつかも知れませんが、

理にかなった身体の使い方を学んだ方が成長出来るに違いありません。

(理屈が頭で分かれば、あとは応用するだけだから

腹落ちするまで時間がかかるかも分かりませんが、意味さえ分かれば感覚でカタチをなぞるよりも成長は早いと思います。

空手教室なのに思考させてばかりですが、これも生徒のためを想ってのこと。

うんうん唸りながら考える癖をつけて、一回いっかいの練習の質を高めてもらいたいと思います。

思考する生徒の集団。

それが理想とする道場かな。

 

横移動で腰のキレを磨く練習をしたかったのですが、残念ながらタイムオーバーでした。

いずれ取り入れます。

 

 

【形】

平安五段組に与えたテーマは『メリハリ』

このメリハリで挙動の強弱や緩急をつけることで、形を表現します。

最初から最後まで、一本調子で進行する形よりも抑揚をつけることで、形の中で見せ所を作ります。

 

ECB1F03A-E7CB-449E-B7C8-3F32DC6660FA.jpeg

 

今日は、さわりの部分だけでしたが意図が伝わったかと思います。

形は挙動を覚えたら、次は自分の形を作り上げます。

どこを強調するか、どう見せるか は同じ形であっても、人それぞれ違いがあります。

質の高い自主練で自分の平安五段を磨いてもらいたいと思います。

前述のとおり私の考え方は無意識で100本打つよりも、思考して打つ10本の形の方が値打ちがあります。

黙々と自分の世界に入れる生徒を目指してね。

(今日の平安五段組はその資質があるはず)

 

 

垂水区でデビューする1年生のH君。

土曜の稽古と比べ少人数なのが良かったのか、来るたびに集中力が高まっています。

 

今日、彼に伝えたこと。

ずばり『やる気』です。

上手いとか下手とか関係なく、わずか1分の時間の中で自分の持てる力を発揮すること。

 

これは私の思う ”やる気” の定義です。

・全力で突く

・全力で受ける

・腹の底から声を絞り出す

・最後まで堂々と(オドオドしない・キョロキョロしない)

 

今日はやる気が伝わってきました。

 

B69B1176-9FE8-47E8-B8AC-87E512DCBC3B.jpeg

 

この気持ちを忘れないでね。

大会に挑戦するにあたり、スタートラインに立てたかなと思います。

(ゆり生全員に言えることですが、この気持ちを持てなければ、無理に出る必要はありません)

 

平安二段全体を観るつもりでしたが第一挙動に焦点を定め、ひたすら部分練習でした。

・軸足の使い方

・重心移動

・上半身の使い方

いっぺんに3つですので苦労しますが、最初と最後の挙動は特に念入りに仕上げたいところ。

垂水区まで継続して努力してね。

どんなスポーツでも共通して言えることですが、諦めたらそこで終わり。

自分がここまでよく頑張ったなと思えるくらい、大会に向け努力出来たら勝っても負けても納得感が得られるはず。

最後の敵はいつも自分自身です。

 

試合とは読んで字の如く試し合いの場。

しっかり準備をし、今の自分の力がどこまで通用するか確認してほしいと思います。

(これもゆり生全員に言うてます)

 

 

【体幹トレーニング(2)】

1時間近く形練習をした2名の生徒とはここでお別れ。

 

残り30分、Kちゃんとマンツーマン。

神戸市は形で大会参加しますので、形の競技力をつけるためにも体幹の強化で地味な練習を積み重ねてもらいます。

我が家の "体幹ストリーム”  で30分間体幹トレーニングです。

 

097ACFDB-16C6-48F9-AFFE-D93C848F143B.jpeg

 

同時に腸腰筋を鍛えれるランジをしたり、四股立ち移動・猫足立ちでの転身の練習です。

体幹が強い子はフルスピードで動いてもビタ止まり出来ます。

理想はここ。

 

不規則に動く水を安定させようと、インナーマッスルがビンビンに刺激され無意識に身体のバランスを保とうとする反射運動がおこります。

これもまた地味で退屈で面白味にかける地獄のようなトレーニングです。

体幹ストリームでトレーニングを重ねることで軸が整います。

軸が整うと地面に根が生えたように、立ち方が安定します。

この先、成長とともにスピードアップしたとしても軸が整っていればふらつくこともありません。

素早く移動しても回転してもビタ止まり出来れば、それだけで違いが見せれます。

 

インナーマッスルを強化して自分の身体をコントロール出来るようになれば、極めが強い形に変貌を遂げることでしょう。

 

私も効果的な練習方法を勉強し、生徒とともに喜びを分かちあえたらと思います。

2023-09-23 22:48:00

2023年9月23日 (土)桜の宮まつり!

こんにちは!

 

今日は桜の宮まつり。

ゆり道場は演武で参加しました!

 

道場生全員で基本演武を行い、学年ごとに分かれ平安二段と平安五段を披露しました。

リーダーに任命したI君・K君・R君の3人。

 

0FC96F7E-5BA3-4CF8-B692-609A38CF5660.jpeg DB4ABF48-D02E-4BD7-B414-405039EE3457.jpeg 73034482-B99B-419D-B955-EC9F4464AE4D.jpeg

 

しっかりグループを纏めてくれていました!

3人とも大きな声も出ていて頼もしく感じました。

 

R君と初めて出会ったのは、小学生に上がる前。

まだ幼稚園児でした。

記念すべき第1号の生徒です。

人前で大きな声で号令をかけ堂々とした佇まいで演武出来るまでに。

心も身体も逞しく成長してくれています。

 

全員で突きや蹴りを精一杯繰り出し、大きな拍手を頂くことが出来ました。

みんな嬉しかったんちゃうかな。

 

67EFC4FB-2684-4092-86E5-31E67005C39E.jpeg D314C110-307F-4281-8CD1-B2F11FA816F3.jpeg

 

終わった後のやり切った感あふれる笑顔を見てそう感じました。

 

 

オープニングイベントでは、桜の宮中学校吹奏楽部の演奏でした。

田中家の娘たちも中学生の時、吹奏楽部でしたので昔のことを思い出しました。

毎年惣山のお祭りや、はちみつカフェで演奏していました。全部観に行ったもんです。

 

出番が済んだ後、神戸市の消防局の方が消防車とともにお祭り参加してくれていたり、

生徒たちと芝生でご飯を食べたりとゆるーい時間を過ごしました。

 

8648838B-F392-44F5-87D3-CFDD179823AA.jpeg 38760D26-00C4-40DE-A0C7-BD3FFF9CFBD5.jpeg F79EF6DD-771E-43B3-ACDB-463BE0E4DFB1.jpeg

 

 

後片付けも済み、お祭り実行委員の方にご挨拶。

ゆり空手をさわやかクラブに迎え入れてくれた方でもあります。

夏に校長先生にはお伝えしましたが、平日の夜練について希望をお伝えさせて頂きました。

実現出来るかはまだ分かりませんが、動かないことには状況は変わりません。

 

 

”思考なくして行動なし 行動なくして成果なし”

 

AE15C294-B029-4B8E-AA5B-83F933C2C064.jpeg E4B1F802-CA2E-45F3-86BE-06F590B9762A.jpeg 7F2FC955-9A4F-48C9-AE77-AEADE2A603AF.jpeg

 

0BA5EB2F-E160-496C-8AFD-44880856AEBC.jpeg F794C0C3-AAA6-4F9F-905D-DA40F8316FA8.jpeg

2023-09-19 23:19:00

2023年9月19日 (火) 夜練3 @鵯台中学校

こんにちは!

 

8月のプレ夜練から早いものでもう5回目です。

気分転換に新しい形の練習をしたり試行錯誤の繰り返し。

参加される方の希望を予め伺い、進めたりといった感じです。

 

今回は10月・11月と続く大会に向け、ガッツリ基本と形のリクエストがありましたので、それ中心でメニューを組むことに。

 

 

1・体幹

2・固定式基本

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

5A8F429F-36BF-4DFD-963C-208E0C292E67.jpeg C1AD581D-83D7-49F9-9BD6-1D337602A4A7.jpeg

 

今日の体幹は、バックフルアップ・プランク・V字プランクで9分経過。

ひとつくらいは、混ざってやりたいですが今日はパス。

プランクでは、しっかり腰を持ち上げて筋力をつけてもらいたいところです。

この調子で頑張れ!

 

 

【固定式基本】

初級クラスから2名参加してくれました。

少人数だし、かみ砕いて説明を行いました。

平行立ちでは、どこに重心をのせると拳先に力が伝わるのか。

2部の生徒には通常の基本と同じですが改めて聞いてもらいました。

 

A6214BE2-D05E-490D-8540-C2D686B5A032.jpeg C7C8243E-C7BF-4D3D-8803-9B6C962ABE4D.jpeg C6971607-F3D7-4044-A3C2-C1A9573D24FF.jpeg

 

前から押されても潰れない立ち方を説明しています。

突きだけでなく、受けにも通じますので忘れないでね。

 

今日は一歩深い部分の指導です。

『逆腰』です。

道場開設から、ちょうど1年半。

細かい部分の指導に入ってきました。

基本が身についた上での、ちょっとした色のつけ方。

形で勝ちたいと思えば、必要になるテクニックのひとつ。

今日はその第一歩目。

少人数良いですね。一人ひとりをじっくり観察出来ます。

何と言いますか指導が楽しくて?ほとんど写真撮ってなかったなー

 

打って響く練習会でした。生徒が真剣そのものなので、しっかり説明を聞き実践しようとしてくれます。

生徒がその気なら、当然指導に熱がこもります。

なんかめっちゃ楽しかった。

初めはオーバーアクションで逆腰しながら、どんどんスピードをあげ動作も小さくしていきました。

この感覚を忘れへんでもらいたいですね。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いだけで30分超えたんじゃないかな。

基本が身につけば打つ形が(良い方向に)変化してきます。

シャープな形を打つ条件のひとつに、初動が速くなくてはいけません。

手技のスピードを上げる方法には、力まないこと・引き手の使い方等がありますが、どこかのタイミングで別の練習方法をお伝えします。

取り入れるかどうかは、各自にお任せするとします。

向き不向きがありますので。

 

 

【形】

これから平安二段に入る生徒と、平安五段を数多く打ち込むグループに分かれ形の練習を行いました。

予め参加者の連絡をもらっていますので、何をどう進めるか献立を考えてきていました。

平安五段組には、あるひとつの挙動の精度を高めるべくテーマを出しました。

これまで道場で指導していた方法とは異なります。

 

D01BF9C3-248B-4287-815C-92DE7EE583D3.jpeg FC7F605C-B1A4-4705-87CF-1F4EB9A29903.jpeg

 

しっくりくるかどうかは、部分練習で打ち分けて自分でどちらを採用するか決めてもらうことにしました。

今日何度も書きましたが、形競技ではスピードは大事な要素のひとつ。

いかに速く立ち方を変化させるか。

①・軸足をベースに前足を動かす(引きつける)

②・軸足の切り替えしを使い、前足を引き寄せる

 

今日、生徒に伝えたのは②です。

選ぶのは生徒ですが②の方が、身体の使い方に無理がありません。

筋力が発達段階にある小学校低学年の生徒には足を速く動かせ!って口で言っても本人は全力で頑張っていても遅い子は遅いまま。

 

速く動くには、気合とかやる気とかではなく、速く動ける方法を示してあげることなんだと思います。

伝えるだけ伝えて私は平安二段組に移ったので、どちらを選択したかは聞いていません。

ただ劇的にキレが増していました。

劇的に。

 

なにかひとつ指導の引き出しが増えたような気がしました。

たったひとつの部分練習ですが身体の使い方を知れば、別の形でも応用が利くと思います。

この方法がしっくり来た人は、自分で探求してほしいな。

 

形、めちゃくちゃ面白いです。

 

正しい立ち方・正しい技・初動の速さ・ビタ止まりの極め・整った軸・気迫・眼力・呼吸、、

多くの人を魅了する形を打つには、きっとこれだけじゃないと思いますが、少しでも競技力を伸ばせるよう研究に研究を重ね生徒に還元したいと思います。

 

 

次、平安二段組。

 

84740EF4-CF33-45F4-BDE1-6B84A9B0E5F3.jpeg 774EC5D5-A971-410F-A1F7-C91699777D51.jpeg DDE3DA7D-4130-4558-BAB2-4A037BF7E85A.jpeg

 

デビュー戦を間近に控え、すこーし試合をイメージした練習を行いました。

四の形・十二の形で試運転です。

普段の道場稽古での癖を予め伝え、そこを意識することから始めます。

二人とも真剣に練習してくれるので、悪い癖も顔を見せず。

どんどん指導が進んでいきます。

 

B3D52F4E-6703-4B7E-A130-A6E1A4AA1A3F.jpeg

 

出来れば、平安二段で垂水区に挑めればと思います。

初登場の猫足立ちの正しい立ち方。

長さ(歩幅)であったり、前足を置く位置、軸の位置、下半身の向き、お尻のかたち、鼠径部の抜き、背骨のライン

時間をかけて丁寧に説明しました。

 

あと家レンの方法なんかもね。

 

まずはウォーミングアップといったところでタイムアップ。

まだ低学年です。20時まわると眠たくなるので、ここまででお終いでした。

この調子で、平安二段の挙動をしっかり覚え、道場で修正出来れば言うことなしです。

(今日の集中力良かったよ!)

 

 

さて一人残った、Kちゃんと正真正銘のマンツーマン。

確か先週もやったな。

平安五段のある挙動をガッツリ指導です。『浮き足立ち → 交差立ち(交差受け)』

なにが間違いか。

なぜ間違いなのか。

 

正しく正確に演武するには、理にかなった動きをしないといけません。

そのあたりに時間を割き過ぎたこともあり、予定していた移動基本が出来ませんでした。

 

技は下半身の極めで出さないといけません。

そのためには移動基本で技を出すタイミングを知ってもらうつもりでいましたが、あっという間に20:30でした。

次回、横移動基本の中で水平移動の稽古を取り入れます。

軸ブレせずに下半身の連動で技を出す練習です。(軸・極めの強化です)

 

来週は28日の木曜日!

曜日が固定出来ないのがツラいところですが、練習出来る環境があるだけ良しとしよう!

 

いつものメンバーですが、新鮮な感じで夜練出来てます。

テーマを基に、個人練習で自分と向き合う時間。

 

なんかこの感じ好きです。