ブログ
2023年11月28日 (火) 夜練11 @小部中学校
こんにちは!
夜の体育館は凍てつく寒さ。
予め組んでいたメニューは、アジリティでした。
ケガしないよう十分に身体を温めておくつもりでしたが、何となく持ってきておいたボール。
生徒が揃うまでのつもりで遊ぼうと思ってましたが、これが凄く楽しい!
保護者も入って、気がつけば40分間!
みんなでボール追いかけてました。
子供たちは始めのうち、距離間が分からずボールを上手く返せませんでしたが徐々にコツを掴んできたようです。
手でパスしたりアタックしたり、足つかったり、何ならヘディングまで飛び出してました!
全員で力を合わせて14回ボールを落とさずに繋がりましたよ!
途中で上着を脱ぐくらいに温まりましたのでアップがてら続けたいな。
なによりも保護者の方も一緒になって遊んでくださった事が嬉しかった。
大縄跳びに次ぐ、みんなで遊べる新メニューの誕生でした。
また宜しくお願いします。
1・体幹
2・形
【体幹トレーニング】
ディスク無しで片足逆突き!
ここ最近メニューに追加されました。
片足のままじっくり沈んで一気に体勢を整え逆突きです。
回数を競うのではなく、ゆっくりバランス良くビタっと止まる練習です。
足を変えながら33分間継続中。
【形】
大会もひと段落ついたので気分転換しました。
大会に向けて同じ形をひたすら稽古していましたので、気分転換も必要かと思い今日学びたい形を生徒に選んでもらいました。
一番人気はなんとクルルンファ!
名前が特徴的だからでしょうか。
はじめに初登場の立ち方と技の説明からスタート。
ざっと挙げただけでもこれだけ。
・三戦立ち
・平行三戦立ち
・二の字構え
・足刀蹴り
・肘繰り受け
・押え受け
・掬い受け
・裏受け
・回し受け
・裏掛け受け
・肘当て
・後ろ肘当て
・裏突き
・掌底当て
基本形しか学んでいない生徒にとって技が豊富過ぎですが、左右繰り返しの攻防が多いので案外覚えやすかったと思います。
これから学んでいく形で、三戦立ちはたくさん出てきますのでガッツリ説明しています。
約40分かけてのクルルンファ特訓でした。
20時上がりの生徒も居てることから一旦締めることに。
残った2名の生徒に残り時間で、なにしたいか尋ねたところニーパイポ!
駆け足でしたが、2本打ちました。
ニーパイポを終え、残り1名に。
それでもまだ10分余っています。
なにしたいか聞いてみたところセイエンチン!
全く新し形が3つ登場しました。
たまにはこんな稽古も良いんちゃうかな!
2023年11月26日(日) 第6回心武館特別練習会 @西舞子小学校
こんにちは!
本日は西舞子小学校で2023年最後の特連が開催されました。
審査会が近いこともあり、大半の生徒が形だったかな。
ゆりからは5名の生徒が参加。
割合は形4:組手1
1・柔軟体操
2・ウォーミングアップ
3・固定式基本
4・形 or 組手
【柔軟体操】
柔軟体操とストレッチで10分程度費やしたでしょうか。
入念にストレッチしてました。
肩甲骨の伸ばし方、道場では親指の向きを反対で教えています。
向きひとつ変えるだけで、更に伸ばせます。
ゆりの生徒はちゃんと出来てたと思う。
【ウォーミングアップ】
ずっとジョグしながら、次から次へとアップします。
ジャンプ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・足バタバタetc
途中で暖房切りましたね。
【固定式基本】
館長自ら基本を指導されていました。
時々ですが本部道場にもお手伝いに伺いますが、館長ホントに元気!
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い受け
・追い突き
・正面蹴り
館長が何度も何度も仰られましたが形は、
・立ち方
・姿勢
・リズム
これが大事です。
指導者たちも白帯、オレンジ帯を中心に指導に回ります。
生徒の数の割りに指導者の数が多かったので、何かしら指導を受けることが出来たのではないでしょうか。
ここまでで1時間を少し回ったくらいでしょうか。
【形 or 組手】
小休止を挟みここから先、形・組手を本人の意思で自由に選択します。
・四の形 / 十二の形
・平安初段
・平安二段
・平安三段
・平安四段
・平安五段
・第一指定形
・第二指定形
こんな感じでグループ分けしてたような気がします。
私は平安二段グループでした。
8名いたでしょうか。
ゆりからは2名
せっかくなので私以外の指導者に当たってもらいたかったこともあり平安二段グループは2名体制だったので、補助にまわることに。
同じ形でも、指導者の数だけ拘りのポイントがあります。(と勝手に思ってる)
指導の引き出しも増えますし、合同練習会は自分自身にとっても得るものがあります。
サポートに徹していましたが、途中からバトンタッチ。
競技力が上がるポイントを5つ。
審査向けが1つ。
このあたりを全体稽古で指導しています。
競技力向上は、
1・踵の使い方
2・運足のスピードアップ
3・軸の移し方
4・技の極め方
5・立ち方の安定感
生徒の動きがピリッと仕上がったように思えました。
何よりも生徒の上達したい!って気持ちが全面に出てきたように感じました。
顔も名前も知らない(ゴメン)生徒が大半でしたが、どんどん打ち解けてくれて終盤は質問攻めでした。
少しはお役に立てたかな。
審査向けは、第一挙動の中段打ち落とし。
右肩を通って、頭の上を通って、円を描くように打ち落としますが、スピードを求めるばかりに横払いの要領で出していました。
全体稽古のあとは一人ずつ形を披露し、それぞれ修正点をアドバイス。
アドバイスを受けた部分を重点的に自主練を繰り返しました。
なかなか意識高く自主練してくれる生徒ばかりで、やりがいを感じることが出来ました。
小休止の合間に他のグループも見学。
出身道場の生徒たちも頑張ってました。
指導する機会が特連くらいになっていますが、気づいたことはアドバイスです。
平安形全てに共通する、踵の使い方。
第一挙動で違いを見せるには必須のスキルだと思います。
もうひとつ、ニーパイポ。
中段内受けと肘固めの違いについて。
何してる技か知ること。
相手の突きを両肘で挟んで引き込んでいる様を表現しないといけません。
その他では、
・上段差し手での細かい腰の切り方
・繰り受けの後、蹴った時上体が前傾する
・右手刀打ち落としの一連の攻防
いつの間にか第二指定形に突入していました。
機会があればガッツリ稽古したいな。
組手を頑張ったR君の方もチラ見していました。
ペアになって技の確認や、捌いてからの返し技とかでしょうか。
いろんな学びがあったことだと思います。
パワーアップして帰ってきてくれることでしょう!
どっちかというと形が好きな生徒が多いゆり道場ですが、特連は同学年の生徒が多数集まりますので、本人のやる気ひとつですがたくさん経験を積むチャンスがあります。
土曜の通常稽古で嫌というほど形は出来るので、特連なんかでは思い切って組手に挑戦してほしいのが本音かな。
絶対成長出来るので!
2023年11月25日 (土)道場稽古78
こんにちは!
朝起きて娘の誕生日ケーキを買いにお店へ。
お姉ちゃんは午前中にお出かけする予定でしたので、稽古前に食べることに。
2人とも誕生日が近いのでまとめてお祝いでした。
道場では稽古前に寒稽古の案内を配布していますので、来週の稽古までに提出してください。
今年の行事も残すところ特連と段級審査だけとなりました。
バンビクラス
0・早練
1・ラダー
2・ウォーミングアップ
3・体幹
4・固定式基本
5・形
モンキークラス
6・ラダー
7・体幹
8・固定式基本
9・形
-バンビクラス-
【早練】
Mちゃん早めの入室でした。
寒いのでアップがてらジョグやラダーで身体を温めました。
良い感じで温もったところで組手!
中段突きと中段回し蹴りをミットめがけて。
暫くすると生徒が集まりだしたので、ラダーに戻って、シャッフルの練習でした。バンビの生徒も複雑な動きですが出来そうな予感がしてきました!
【ラダートレーニング】
早練の流れでラダーでした。
シャッフル覚えれたかな?
とても複雑な動作ですが、覚えようと一生懸命です。
ワイワイ楽しみながら難しい事に挑戦出来ていますね。
少しずつ出来る事が増えていく生徒の姿を見ているとやりがいを感じます。
とても楽しい。
【ウォーミングアップ】
喜友名選手のセミナーでの一言。
子供のうちは難しい事を考えず、走ったり、飛んだり、ボール投げたりしてるだけで十分。
遊びの中で自然と運動神経が高まると仰られていました。
寒いですし、ダッシュ系で全身運動でした。
体育館は冷えますしね。
・ダッシュ
・うつ伏せダッシュ
・仰向けダッシュ
・抱え込みジャンプ
・カエル飛びジャンプ
【体幹トレーニング】
・プランク
・バックプランク
・V字プランク
51分経過です。
V字プランクはバランスが重要です。
ゴロンゴロン転がってばかりなら、重心の位置を変えてみよう。
【固定式基本】
親指の向きを前に向け、膝を少しだけ緩めて平行立ちを取ります。
固定式基本は平行立ちで行いますのでしっかり覚えてね。
突き、引き手、中段横受け、上段揚げ受け、下段払い。
この辺まで全員覚える事が出来ました!
共通するコツは「脱力」
技は極まる瞬間にだけ力を込めます。
正面蹴りでは、前膝を伸ばさないで蹴る事が重要です。
頭の高さを変えないようにね。
先々週から取り入れだした審査に向けてのメニューも。
受けない生徒もいますが、全員まとめてでした。
技を極めて次の動作に入るように。
ピタッと止まる感じです。
審査は正確に出来てるかどうかです。
・突き方
・受け方
・立ち方
・足の運び方
【形】
大会も無事終了しましたので、幼児組も含めて全員で形を練習しました。
四方に2部の生徒に立ってもらい、お手本です。
右手、左手の区別がまだつかないので、習得まで時間がかかりますが四の形を覚えれば、皆んなで形の練習が出来ますので頑張りどころ❗️
5回打てたかな?
(つづく)
-モンキークラス-
【ラダートレーニング】
組手の動きを上げるリズム系と実際の組手の動きをラダーにミックスしたメニューを取り入れました。
シャッフル・2イン2アウトを前向き、後ろ向きで軽やかに。
次シャッフルしながらの、後ろ足で回し蹴り。もう一息で出来そうな生徒が数名いましたが、なかなか難しかったようですね。
イメージは「線を外して蹴る」
もう一つ。前足を上げたままラテラルで蹴り!
これも初めてでした。
重要なのは「膝の抱え込みをキープしたまま」
組手競技に直結するラダーメニューでした。
寒いので動いて身体を温めないとケガしそうです。
【体幹トレーニング】
じっと耐え忍ぶメニューから、少しアレンジしました。
片足で逆突きです。
片足のまま、姿勢を崩さずゆっくり沈みそこから一気に伸び上がり逆突きを極めます!
もちろんここでキープ!
子供は回数を競いたがりますが、ジワーっと沈んで、突きでビタッと止まる。
これが目的ね。
フラフラしてしまう人は、足裏のどこに意識をおけば安定感が増すか考えてみてはどうでしょうか?
新メニューをこなすのが必死で考える余裕が無いかもですが、普段の基本稽古で、皆んなが正解を答えてくれるアレです。
そういえば、いつだったか夜練でディスクに乗ってやってたな。
今思い出しました。
軸足を替えながら3分間、通算178分経過です。
【固定式基本】
・審査向け
・下半身強化
・キレ強化
この3つを重点的に行っています。
全体を見渡し感じたことを記します。
・上半身の軸の意識が足りない
・キレを上げる意識が足りない
・脇が開いている
・立ち方が崩れる
上半身の軸ブレは、自分が『コマ』になったつもりで。
道場では「焼き鳥の串」と表現していますが、焼き鳥の串が波打つと軸がブレてしまいます。
立ち方の安定性が失われますし、要するに不要な動作です。
普段から軸を意識してるかどうかで、見栄えが大きく変わります。
ゴールは意識せずとも出来るくらい
まずは、軸ブレを注意しながら反復練習あるのみです。
ここでいうキレとは「下半身のキレ」を指しています。
ポイントはやはり軸足の張り。
技は下半身から連動して腰に伝わり、そこから手技に繋がります。
脇が開くことも注意が必要です。
手技の準備動作は「身体の枠の中」
決して脇が開いてはいけません。
立ち方が崩れるのは、正しい立ち方が身についていないからと言えます。
前屈立ちイコール、縦に必要以上に長く取れば良いと勘違いしています。
基立ちに1足分長く取るだけ。
意識してほしいのは、前足付け根を深く曲げること。
「頑張って縦に長く!」じゃないよ。
-斜角突き-
前屈立ちと四股立ちね。
3方向、頭の高さが変わってはいけません。
軸足の張りでキレを生み出そう!
-腰の切り替えし-
重心を母指球に乗せ、踵を切り返すことで下半身のキレを生み出します。
身体の使い方を基本計稽古の中で身につけ、実際の形で表現します。
これも無意識で使いこなせるだけ、反復練習あるのみね。
形の得意な人の特徴を記しておきます
・軸が整っている(姿勢が良い)
・動き出し(初速とも言う)のスピード(初速とは身体を動かすスピード・手技のスピード2つあるよ)
・安定感(下半身の強さ)
でも大前提として基本が正しく理解出来ていること。
正しい立ち方、正しい受け方、正しい突き方
あるべき理想の姿を思い描きながら、粘り強くやり続けるしかありません。
一人ひとりが自分の理想とする形を見つければ良いです。
日頃からよく言ってますが、大会や審査会場で上手な人の演武を目に焼き付けてほしいと思います。
おっと!
2連突き、3連突きが初登場!
引き手をしっかり取りつつ、速い突きが出せなくちゃいけません。
もちろん同じコースで。
ホントに飽きたらダメなので、いつも何かを少しだけアレンジしています。
この練習を通じて力の抜き差しを覚えて貰えれば。
余分な力みは、かえって突きのスピードを落としますので理解してほしいところです。
【形】
平安の形をひと挙動ずつ、区切りながら行いました。
立ち方と手技(足技)です。
なんとなくカタチになっているような、出来てないようなそんな感じでした。
今日のような練習はそう毎回出来ません。
修正入った部分は、各自キッチリ直してきてほしい。
帯の色が濃くなるにつれ受審資格も当然厳しくなります。
用紙を渡さないことも生徒のためだと思います。
稽古量が不足している。
形を覚えていない。
打ち込んだ数が足りない。
目を瞑ってても打てるくらいになってほしい。
形の時間はここまでにして、ホントは組手に入る予定でしたが予定変更で形を延長しました。
ここから先は自主練。
この時間をどう使うかですが、なかなか上手くいきませんでした。
限られた貴重な時間の中で稽古しています。
道場に何をしにきているのか、少し考えただけで分かるはず。
締めの言葉を胸に刻んで、各自気をつけるように。
※寒稽古の案内を配布しています。
寒稽古に参加したところで、技術が身につくわけではありません。
真の目的は、真冬の寒さに耐えながらも稽古をやり遂げる強い心(精神力)を育む場であると認識ください。
道場単位で集計取りますので、参加・不参加関わらず提出するようお願い申し上げます。(会員ページにも添付してます)
2023年11月23日 (木・祝) 第35回 神戸市垂水区空手道選手権大会 @垂水体育館
こんにちは!
本日は朝から垂水区大会!
年内最後の大会が垂水体育館で開催されました。
会場設営がありますので、予定通り9時入りしましたが既に半分近く終わった状態。
なんというスピード感でしょうか。
準備を終え、入口付近で出場する生徒をお出迎え。
垂水体育館は座席がありませんので直に座ります。
冷えますし座布団持参の方が良さそうでした。
その辺のアナウンスが出来ずで申し訳ございませんでした。
私は1コートでお手伝いでした。
こちらのコートでは、
2年生男子形
2年生女子形
2年生女子組手
3年生女子形
ドキドキしながら応援してました。
後ろでも、ゆりの生徒が試合してましたが観ることが出来ませんでした。
(動画送ってくれた方ありがとうございました)
結果ですが、
2年生男子形 Y君第3位入賞。
普段通り気合いマンマンでしたね!
直前の夜練で良い仕上がりだったので、良いイメージで入れたのかも知れません。
負けはしたものの、3年生女子形Sちゃん
自分のベストを尽くしていたと思います。
気迫も立ち方も、忠実に守ってくれていました。
敗因は本人が一番気づいていると思います。
2年生女子形Kちゃん
道場で1・2を争う稽古量。
最大の特徴は教えたことを次の稽古までに、身体に叩き込んできます。
真面目にコツコツ反復練習してますし、今後ますます伸びていくことでしょう。
(良い意味で)ほっておいても心配無用な生徒です。自分で練習出来ますので。
形で最高の結果を出してくれました。
ゆり道場、初の形優勝です!
練習してたことがそのまま出せていたと思います。
近くで観てて軸の取り方に気になる点がありますので、道場で修正していきたいと思います。
次戦に向けて平安二段と五段、更に磨き上げてほしいと思います。
・スピード
・キレ
・立ち方の安定感
また頑張ろう!
組手デビュー戦だったKちゃん。
終盤追い上げましたが、力及ばずでした。
・前への跳びこみ
・手突き
・距離
このあたりを修正すれば、勝率は上がると思います。
あと点差ね。
これは試合慣れが必要かな。
残り時間と点差が頭に入っていれば攻め方が変わってたと思います。
隣のコートで観ることが出来たEさんの試合。
Eさんも普段の力を発揮されていました。
敗れはしましたが素晴らしい演武でした。
細かい部分ですが、気になる点をいくつか拾っています。
・拳支え受け / 交差立ち
・中段横受け / 前屈立ち → 基立ち
・中段内受け → 横受け / 前屈立ち → 基立ち
道場でお伝えしますので、またコツコツ頑張りましょう!
今年の行事は残すところ、特連・段級審査(あと神戸市ジュニア講習会)だけとなりました。
参加希望される方、連絡ください!
2023年11月20日 (月) 夜練10@大池中学校
こんにちは!
11月4週目の小部中は貸し出しそのものがありませんでしたので、大池中にコンタクト。
23日は垂水区大会ですので、やらない訳にはいきません。
しっかり準備して大会に送り出すことに。
それにしても各自一生懸命でした。
誰一人集中力が欠けることなく、形稽古を頑張っていました。
1・体幹
2・形
3・組手
【体幹トレーニング】
プランク・2ポイントプランク・V字プランクで30分経過。
夜練もいつの間にか10回目に到達です。
しっかり積み重ねています。
【形】
今日は6人参加。
2枚ある大きな鏡の前に3人ずつ並び形稽古しました。
ゆりは形の時間、個人の自主性に任せています。
疲れたり集中力が途切れる時は、遠慮なく小休止挟んでもらってます。
その方が効率か良いからそうしています。
垂水区を控えるバンビばかりでしたが、真剣そのものです。
少人数で60分形の時間を取っていますので、一人ひとりたっぷり時間をかけることが出来ました。
課題を指摘しながら、じっくり丁寧に指導しました。
指導を受けたことを中心に今度はまた鏡の前に戻り自主練。
一周回ってまたチェックを繰り返しです。
・立ち方
・テンポ
・引き手の力強さ
・目線
・技のタイミング
・演武線
大会まであと数日、今日の指導内容を思い出しながら最後までやり抜いてほしいと思います。
そら試合では旗が上がるよう祈る思いで応援しますが、勝っても負けても自分の力を出し切れたら褒めてあげたいと思います。
こんなけ練習してるんですもん。
大会を通じて、勝つ喜び・負ける悔しさを学んでほしいと思います。
一生懸命に取り組んだ人にしか分からない不思議な何かだと思います。
大会後きっと、ひと回り大きく心が成長していることと思います。
悔いだけは残さないようにしてほしいな。
気持ちで負けないように、眼に気迫を込めて気合で負けないようにね。
強い気持ち(やる気)が観てる人に伝わるような演武を心がけてほしいと思います。
【組手】
垂水区で組手競技にも挑戦するKちゃん。2部は普段から組手の稽古をしていますが初試合です。
1時間組手時間でしたので、競技の構成を説明。
試合時間・先取・反則・ポイント技・あとしばらく・残心についてです。
概ね理解したところで、今力を入れている、間合いとタイミング。
2人生徒が残りましたのでパターン練習です。
片側は自分の間合いに入り刻み突き。
もう片側は中段カウンター。
攻守入れ替わりながら延々と繰り返し最後はポイントと反則とりながら、試合形式することに。
ラスト30分、1人だけとなりましたので、技の確認を込めて私とフリー。
仕掛けの練習、対の先、連続技を重点的に行いました。
最後の最後で想定練習。
あとしばらくの時点で、勝ってる時・負けてる時で状況に応じて狙う技や意識しないといけないことは異なります。
攻めっぱなしでもダメですし、行かないといけない場面でジリジリお見合いしてる場合でもありません。
試合慣れしてくれば、試合運びも分かってきますが、知らないより知ってる方が良いに決まってますので考える練習で締めくくりました。
デビュー戦!
形も組手も気合で上回るように❗️