ブログ

2023-06-02 19:15:00

タニラダー アドバンスドDVD

いつもありがとうございます!

 

タニラダー2.jpeg タニラダー2 (2).jpeg

 

前回の、ベーシックDVDからよりサッカーの動きに特化した内容で、

ラダーを駆け抜けドリブルに繋げたり、相手を抜き去ったりといった内容です

 

特に新しいステップが収録されているのではなく、サッカーのスキルUPでした。

速く走るコツなんかは参考になるかな。

2023-06-01 00:15:00

浪速の空手2 変革・深化・速スピード -攻防を制する高次元の練習体系- 3/3

いつもありがとうございます!

 

大阪の強豪校、浪速高校の練習を収録したDVDシリーズ2本目です。

チャプターが多いので3本に分けてシェアしたいと思います。

ラストです。

 

浪速の空手2 (3).jpeg 浪速の空手2 (4).jpeg

 

 

09・間合いの感覚をつかむ コーナー際の攻防

10・クールダウンストレッチ

11・今井監督のことば

12・今井謙一監督インタビュー

 

 

間合いの感覚をつかむ コーナー際の攻防

コーナーを背負って戦う時の注意点の説明です。

相手がリードして、コーナー際に立っているとします。

リードされている側は、少し詰めれば相手は場外・負けているので精神的に余裕が無いことから、ポイントを取り急ぎ直線的に深く詰めすぎとなり、前に出た時にカウンターを合わされると説明されています。(相手は待っている)

『攻め急いで深詰めしない』

大事なのは間合いです。

間合いとは目に見えるものではありませんので、チューブを自分(リードされていて攻撃したい側)の間合いに長さを合わせ互いに握ります。

チューブが弛んだら間合いが近い=相手に合わされる距離です。

弛みの無いほど良い張りをキープする練習です。

この練習のポイントは、自分の攻撃が届く間合いを理解していないと意味がありません。

この距離間を分かっていないと深追いしてしまうと言います。

さすがですね。

闇雲に練習を重ねるのではなく、眼に見えないものを可視化してヤバい距離・攻撃の間合いを身体で理解させています。

強さの理由がここに隠されていますね。

選手一人ひとり、懐の深さも違うでしょうし理にかなった練習(指導)方法と感じました。

 

ペア練習でコーナー側が左右に逃げる動きをした時の追いかけ方も指導されています。

・逃げる相手に対して平面で追う

・相手が休んだ後の次の動き出しの瞬間がチャンス

・自分の距離に入るまで攻撃を我慢する(攻め急がない)

 

次は攻守交代です。

自分がリード、コーナー側です。

引き込みで技を極めるには、『前』に出る動きがあってこそです。

後傾するだけ、左右にふるだけでは相手は釣られません。

横の動きを活かすには前の動きが重要になることを踏まえた上で、技を出す練習です。

大事なポイントはここでも同じ。

・上体を柔らかく使う(スウェイ・ウィービング・ダッキング)

・重心を落とし過ぎない(地面の反動を使って跳ねる)

・後ろ膝のゆとり(溜め)

・腰の安定(上に飛んでると無防備)

・リラックス(反応出来る)

・コーナーでは足を止めない(やられるから)

 

我慢して深詰めすることなくプレッシャーをかけ続け相手を前に出す練習や、

左右に振った瞬間、人間の心理としては前に詰めてしまいます。

そこを逆手にとる技です。

始めの前後左右斜め8方向のフットワークを使い斜めから刻み突きを出しています。

直線的な攻撃以外に斜めからの入り方を練習されています。

 

 

クールダウンストレッチ

練習後のストレッチでは、

・ハムストリングス伸ばし

・ランジの姿勢を取り股関節の可動域伸ばし

・前腿伸ばし

・肩甲骨伸ばし

・深めの屈伸を取り股関節の内外旋

 

ペアとなり入念に肩甲骨回りをほぐしていました。

 

 

今井監督のことば

・技をなんぼ練習しても、理にかなった動き・理にかなった戦い方をしていかな競技空手では勝っていけない

・強い選手の真似をしても良いが『なんでそうしているのか』を常に考えて練習する人と、ただ漠然と練習する人とでは結果に差が出るよ

・意識して練習しないとトップ選手にはなられへん

・苦手な技・苦手な時間帯いろんなシチュエーションを想定した練習が試合に活きる

・いらんものは切り捨てて新しい自分にアップデートしないと競技レベルについていかれへんようになる

・研究心や向上心を持って取り組まへんかったら強くなれない

・自分で物事を考えられる自立した選手にならなあかん(取捨選択)

・言われたまま動ければ大したもんやけどこれだけじゃアカンで

 

『自立した』

何度もこの言葉を発していました。

 

 

 

今井謙一監督インタビュー

・以前負けた強豪校の対策をキッチリたてた。

・チームのモットーとしていた事は、ライバル校のエース格の選手を2番手・3番手で勝ち切るようにすることをテーマに挙げていた。

・高体連のテーマが『最強の人から最高の人へ』とテーマを掲げていることもあるが、勝っても喜びを爆発させることはしない。(敗れた相手校を称える、礼儀の部分に立ち戻る)

・競技レベル・ルールの変化に感度を高めないと今後勝っていけない

・古き良き空手を変革することを恐れていては、将来生徒が苦労してしまうのでWKFのトップ選手の動きに準じた仕様に合わす

・自分自身が知る空手を捨てる必要もある

 

 

終始大阪弁で親近感が湧きます。

2023-05-27 23:59:00

2023年5月27日 (土)道場稽古55

いつもありがとうございます!

 

今日は朝から、桜の宮小学校で会議が3つ!

いろいろと情報を仕入れて来ましたのでシェアします。

 

1・桜の宮小学校の年間スケジュール

2・桜の宮祭り 9月23日(土祝)

3・体育館床の張り替え

 

1・年間スケジュールを学校側が用意して下さり、使えない日が予め分かるようになりました。会員ページにも添付しておきたいと思います。

 

2・4年ぶりのお祭りです。空手部の出し物は、演武しよかなと考えています。持ち時間などもこれから決めていきますが、クラス分けしながら全員で演武して多くの方に空手道を知ってもらう機会にしたいと思います。

 

3・古くなった体育館の床の張り替え工事を、夏頃に行う計画があると校長先生から説明がありました。

 

 

新入会生が一気に3人増えとても賑やかに。

また年中さん組も稽古にまじって今日はとても充実した一日でした。

体力の問題もありますし、出たり入ったりで構いません。

少しずつ雰囲気に慣れていってくれたら良いな。

(ママさんお手伝い助かってます)

 

 

1・ラダー

2・筋トレ / 体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

5・形

6・居残り稽古

 

 

【ラダートレーニング】

・クイックラン

・グーパー

・ケンケン

スピード系を各2本ずつでした。

 

5.27練習.jpeg

 

足の動かし方に慣れたら、今度はスピードを意識してみよう!

なんと幼稚園組の可愛らしいこと!癒しです。

 

5.27練習 (4).jpeg

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

ペアとなり筋トレです。

新入会の生徒に優しく教えてあげる先輩生徒たち。

少しずつ「教える」経験を積んでいます。

 

5.27練習 (2).jpeg

 

先輩は教える練習になりますし、優しく教わった生徒は次同じように引き継いでくれることでしょう。

筋トレ390回目でした。

体幹トレは、初めて組がたくさん居たのでプランクから。

 

5.27練習 (3).jpeg

 

強烈にしんどいV字プランクとバックプランクをお見舞いしたところ、サラッとやってのける幼稚園組。

これは楽しみですな!

今日で109分経過です。

 

 

【固定式基本】

今日はYちゃんが前に立ち号令をかけることに。

つい数ヶ月前までは幼稚園児だったのに立派なもんです。

 

5.27練習 (7).jpeg 5.27練習 (5).jpeg

 

・突き

・中段横受け

・基立ち正面蹴り

 

ここから新しい稽古をひとつ。

前屈立ち / 逆突きの体勢から後ろ足に体重を乗せ再度、逆突き!

スクワットしてからの突きです。

 

5.27練習 (6).jpeg

 

これを左右20本!

多分筋肉痛ちゃうかな。

先週のジュニア講習会メニューでした。

 

 

【ミット】

体験生もいてましたので、思いっきりミットを蹴ってもらうことに。

中段回し蹴りでした。

細かいことはこれから指導するとして、今日は思いっきり蹴るだけでオッケー!

全力で蹴るとスカッとしますので私も大好きです!

 

 

【形】

幼稚園児を中央に配置し、四方をお兄ちゃんお姉ちゃんで囲み全員で四の形・十二の形。

いきなり形は難しかったと思いますが、まわりを見ながら良く頑張っていました。

 

5.27練習 (8).jpeg

 

さあここからは、平安二段!

順番覚えたら、技の一致性の意識です。

 

5.27練習 (12).jpeg 5.27練習 (9).jpeg

 

立ち方や演武線にも拘り完成度を高めよう。

あっという間に次の大会はやってきます。

5月の大会より上達していないと厳しいよ。

 

自宅で稽古してきた生徒は、私に見せに来てください。

その都度アドバイスをし修正、修正の繰り返しで完成度を高めます。

めっちゃシンプルなことで、やったら上手くなるし、やらないと逆に忘れてしまうだけ。

自宅で復習してる子は道場で少し観ただけで分かります。

人と比べる必要はありませんが、昨日(先週)の自分より上達していよう。

平安二段までは集中力も高く、皆良く頑張っていました。

 

この後、先週から新たに取り組みが始まった平安初段!

先週お休みの生徒もいましたので、挙動をひとつずつおさらいです。

新たに加わった、

・手刀受け

・中段肘支え受け

・拳槌打ち

・四本貫手

基本稽古の中で覚えていこう。

 

5.27練習 (14).jpeg

 

挙動を合わせた後、バラバラに分かれ自主練の時間です。

先週のジュニア講習会に参加したR君が気迫のこもった表情で何度も打ち込みます。

刺激を受けて帰ってきたようです。

来月R君に続く生徒が表れることを期待しています。

 

 

【居残り稽古】

今日は4人が居残り希望。

2週続けて形に時間を割きましたので、居残りは組手をすることに。

 

改めて構え方から入り、

・刻み突き

・中段逆突き

ふたつを丁寧に丁寧に繰り返します。

 

なによりもキレイなフォーム(姿勢)と長い突きを四方の副審に見せなくてはいけません。

雑な突きは取ってもらえないので、覚えておいてね。

 

5.27練習 (13).jpeg 5.27練習 (10).jpeg

 

せっかくなので、3つ目の突き。

逆上(上段逆突き)「ぎゃくじょう」と呼びます。

入り方を3つの挙動に分けて練習しました。

ひと挙動で打てるように慣れていこう。

ポイントは『両手』です。

ここで終わろうかと思いましたが、逆上を使ったコンビネーションもあるのでチラッと紹介だけして稽古を終えました。

遠間から、思い切って飛び込み2本目で極める技でした。

 

 

※新入会生が続いており、道場開設から通う生徒は既に先輩です。

『先輩は先輩らしく』です。

観られている意識を持ち、お手本となるよう一生懸命頑張ろう!

2023-05-24 00:15:00

大縄跳び

いつもありがとうございます!

 

 大縄跳び (3).jpeg

 

早連の時間を使って皆で遊ぼうと思い、10メートルの大縄跳びを購入しました。

何十年ぶりでしょうか。子供の時以来ですね。

特に意味はありませんが、単純に皆で何かやりたいと思っただけ。

掛け声も動きも気持ちもひとつにならないと跳べないのが大縄跳び。

単純にこの一体感が好きでたまりません。

やり切った時の達成感とでも言いますか。

前回よりも記録を伸ばしていけたら子供達も喜んで続けてくれるんでしょうね。

皆がにぎやかに楽しんでくれたら、それだけで幸せを感じてしまいます。

 

コツも何も何十年ぶりなんですが、跳び手以上に回し手が重要でしょうね。

同じリズム・同じ高さで回さないと跳び手の呼吸が合いません。

 

さて縄跳びの方ですがネットで探していると、いろんな種類がある中で私が選んだ理由はこれ。

1・グリップが長い

2・持ちやすい形状

3・よじれにくい

4・耐久性が高い

5・持ち運びしやすい

 

大縄跳び (5).jpeg 大縄跳び.jpeg

 

1はグリップの長さが15㎝ありますので両手で握れます。

2はグリップが曲線加工を施していますので手に馴染みます。

3はグリップと縄の接続が金具によって360°自在に回転しますので取り回しが楽です。

4は床との接地面である縄の中央部が革紐で補強されています。

5は収納袋付きなので持ち運びに便利です。

 

重量は10メートルで660グラム。

ママさんでも回し手になってもらえるように、両手持ち出来ることが決め手でした

 

楽しく遊びながら、基礎体力とジャンプ力つけることも可能かも知れませんね。

また、稽古開始前に短時間思いっきり身体を使って遊ぶと、その後の稽古に落ち着きを持って入っていけると聞いた事も大縄跳びを取り入れた理由です。

また保護者の方にも楽しんで参加してもらえるので親睦も深まりこちらも大成功でした。

2023-05-21 21:49:00

2023年5月21日(日)第1回 神戸市ジュニア指導講習会 @神戸市中央体育館

いつもありがとうざいます!

 

今日は、神戸市空手道連盟主催の練習会が中央体育館で開催されました。

ゆり道場からも一名申し出がありましたので勉強を兼ねて私も同行しました。

参加者数はざっくり80名ちょい。

 

先日の北区大会を経験したからか積極性が芽生えたようで嬉しい限りです。

普段の稽古とはまた違う緊張感を味わったことだと思います。

実際に自分で参加すると決めたと聞きます。

こんな経験はこれから先、きっとプラスになると思います。

 

上達するには真剣に取り組むこととは当然として、やはり稽古量は必要です。

ただ闇雲に数をこなすのではなく基本に忠実に。

たくさんの先生方から多くのことを学び、今後に活かしてもらえたらと思います。

 

小休止明けの集合もダッシュ、返事もハイ!

3時間の練習を、最初から最後まで集中力を切らさずホントに良く頑張っていました!

 

1・ウォーミングアップ

2・基本

3・形 or 組手

 

【ウォーミングアップ】

全員でウォーミングアップです。

アップだけでなんと15分以上!股関節回りを中心に入念に身体を温めていました。

 

 

【基本】

@引き手

開手のまま腕を前に伸ばし片側ずつ引手です。

ゆりでは、突きのコースを認識さすためによく行う方法です。

 

@突き

反動で身体がのけ反らないよう、膝を少し緩め20本突いていました。

 

@前屈立ち 上段突き / 中段逆突き

前屈立ちを緩めず、これを左右行い下半身強化します。

心武館の審査内容と同じですね。

 

@斜め45度 逆突き

10時方向に一本斜めに前屈立ち逆突きを極め、下半身はそのままに突いた手と顔を反対斜めに向け(上半身だけ)2時方向に一気に逆突き!

腰のキレと下半身の連動性を養う稽古方法です。

これは今のゆり生に持ってこい。固定式基本に戻した時、メニューに取り入れたいと思います。

 

@スクワット逆突き

右(左)前屈立ち逆突きから、軸足側にスクワットして逆突き!

これも下半身強化です。下半身の力を上半身に伝える稽古方法。

空手に必要な筋肉を基本稽古の中でつけさせる筋肉痛確定メニューでした。

下半身パンパンちゃうかな。

 

@前屈立ち 正面蹴り

ゆりでは基立ちで正面蹴りを行いますが、今日は前屈立ちです。

頭の高さを変えずに正面蹴りを左右行っていました。

バッサイ大では、基立ち  → 蹴り

ニーパイポでは、前屈立ち → 蹴り

 

 

【形】

 ここから形・組手に分かれて稽古開始です!

 

4:6の割り合いで組手が多い印象を受けましたがR君は形コース!

 

 

ジュニア講習会に出席した生徒を集め、座学から入ります。

稽古の前に、先生から生徒にこんな質問です。

形競技に必要な要素とは何でしょうか?

普段自分が大切に想っていることを生徒達が答えますが、正解は『正しい姿勢』

正しい姿勢とは、立ち方・突き方・受け方・位置を指します。

 

基本に忠実に正しく行わないと減点されていきます。

何となくカタチは分かるけど、、の状態では試合には勝てないと言い切ります。

 

突きひとつ取っても、腰の入った突きとそうでない突きがあります。

今日は、オッと思わせる突き方『逆腰』を教わっていました。

まだ道場で教えてませんので、すぐには出来ないでしょうが方法は理解出来たかな??

他にも、正しい基立ち・前屈立ちなんかです。

かなり熱心に聞いていたので、分かってもらえたと思います。

無意識レベルで出来るまで、ひたすら意識して取組むことが大事です。

基礎的な部分を何となくやってると、悪い癖がつき勝てなくなるんだと思います。

 

中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受けも基本通り教わってました。

『脇を締めて、次の準備に最短距離で入る』

『突いた手を動かさず、次の動作に入る』

オーバーな動作も道着を叩く音も必要ありません。

 

次の質問です。

勝つ為に大事な事って何だと思いますか??

これも自分の感じた答えを次々にぶつけます。

気合!

リズム!

キレ!

いろんな答えが次々に出てきますが、誰も正解しません。

 

先生の答えは、

『仮想の敵と戦っているイメージを持つ』でした。

 

要するにこういう事です。

それぞれの挙動は何をしているのか。

何をしてるのか理解していれば、動作に矛盾が生じません。

例えば平安五段。

浮足立ちからの攻防です。

相手の攻撃を受ける前に正中線を無防備で晒していては意味を理解しているとは言えません。

理解するためには、「まず技の名前を知る事から始めよう」でした。

 

例えば平安五段。

これも浮足立ちからの攻防です。

正しく名前を覚えていれば中段公差受けをしますが、中には下段公差受けする人も見受けられます。

 

技の名前を知る

技の意味が理解出来る

何をしてるかを知る(分解)

仮想の敵との攻防が表現出来る

 

審判目線では、

おっ分かってるな!

ああーー分かってないわ、、

の2つに分かれるのだそうです。

 

後半、平安二段と平安五段をとても上手な生徒に演武してもらいながら、ひと挙動ずつ技の名前と意味を考えさせます。

まるで授業のようでしたね。

平安二段の第一挙動。

これは上段打ち落とし。

円を描くように肩の高さで相手の突きを打ち落としていますので、丸みを帯びていなければいけません。

 

長い時間をかけ、一つひとつ丁寧に説明されていて生徒達も真剣でした。

理解できていなければ表現が変わってくると言う事でした。

 

 

小・中のジュニア講習会・神戸市強化選手と同じ空間の中で、それぞれ分かれて稽古されていました。

中学生ともなると自由形も平行して稽古していましたね。

 

パッと見ただけでも、

パープーレン

スーパーリンペイ

チャタンヤラクーシャンクー

アーナン

パイクー

ヘイクー

泊バッサイ

バッサイ大

ニーパイポ

セーパイ

 

一人黙々と剛柔流の形を打つ選手がいてました。

それにしても糸東流だらけでした。

 

最後まで集中力を切らさず頑張りきったR君の形を観てましたが、半日の講習で形が変わってきました。

今日感じたこと・学んだことを無意識レベルで出来る位にまで継続してほしいと思います。

普段の道場稽古でもなく、館主催でもありませんでしたが良く挑戦したと思います。

観ていてレベルアップを感じ取れましたし、収穫ありだったと思います。

 

第2回目は6月25日 神戸市立王子スポーツセンター剣道場とのこと。

ゆりの生徒には自身のレベルアップを図るためにも、貪欲に外の世界を知ってもらいたいと思っています。

 

5.21ジュニア講習会.jpeg