ブログ

2024-02-25 20:11:00

2024年2月24日 (土)道場稽古90

こんにちは!

 

3連休初日は激さむ。

2日目の今日は気温も高めで稽古日和でした。

 

バンビの生徒たちは、形を覚え始めたので来るべきデビュー戦に向け打つ量を増やしていきます。

2部の生徒は、2週に渡り稽古した形を更に磨くとともに、平行して組手の稽古に時間を割きました。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・体幹

2・ウォーミングアップ

3・固定式基本

4・形

5・組手

 

-モンキークラス-

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

一番新しい道場生のAちゃんとMちゃん姉妹。

お姉ちゃんは学年が高いだけあって、のみこみが早い!

上のクラスでやっていくには、道場指導形2つと基本形1つを覚える必要があります。

早練に参加する生徒と四の形を数回合わせ「十二の形」に初挑戦!

10分かからなかったような、、

一瞬で覚えた感じです。

忘れないように、自宅で打ち込んできてね。

この調子で平安二段まで一気に進めますので来週も早練来てね!

 

人懐っこくて愛嬌満点で関西弁がまたキュートなMちゃん。

今日の早練で随分と覚えることが出来たんじゃないかな!

右と左があやふやなところが幼児らしくて可愛いですが、良く頑張ってます。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・サイドプランク・V字プランクで84分経過です。

 

4CB850E3-AC8F-4630-8694-43E90166B7A5.jpeg

 

今日も素晴らしい体幹を披露してくれたK君。

多くの生徒があまりのキツさで、道着を持って足を降ろさないよう歯を食いしばって60秒間耐えているのに、

美しい姿勢で足を掴むことなく涼しい顔でV字プランクです。

写真撮っとけばよかったな。

これを知った生徒達は足を持つ手を離しだしました。

負けず嫌いが出た瞬間でした。

 

 

【ウォーミングアップ】

アップがてら全身運動です。

ジョグ・ダッシュ・ジャンプ・ケンケン・グーパー・仰向けダッシュ・うつ伏せダッシュでした。

プレ期の生徒が多いので、短い時間ですが瞬発系を取り入れています。

 

B4A9802A-133D-4578-8C8A-2A7C07326760.jpeg

 

60分しか無い稽古の中でラダーだと、待ち時間がもったいなく感じていました。

横一列になって同時にスタート出来るので、こっちの方が効率的!

 

 

【固定式基本】

今日で道場を離れるS君に前に出てもらい、号令をかけてもらいました。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り

基本を丁寧に正確に積み重ねると、形に活きてきます。

 

形が上手くなりたかったら「基本を大切に」です。

 

1ACA1F2A-33D1-4175-AD20-53E90B075FE0.jpeg F9EE4759-0601-4C7F-AE36-0B0857A1038B.jpeg 

 

S君、大きな声も出ていたし立派にお手本見せてくれていました。

日々の道場稽古で伝えていたこと。

「お話を目を見て聞くこと」

「心を落ち着けて集中すること」

「自分から元気に挨拶すること」

 

これらは空手に限らず、これから先の人生で多いに役立ちます。

道場で学んだことを忘れずに大切にしてくれたら嬉しいな!

 

7683F138-A348-4C68-A739-CE3BD5CB67A2.jpeg

 

 

【形

とうとう全員で形の稽古が出来る瞬間が訪れました。

K君、自宅で頑張ってきたのでしょう。

先週よりもしっかり打てていたことにビックリ!

入会したての頃はよく泣いてましたが、今ではすっかり凛々しい顔つきです。

出来ることが増えてくると、自信に満ちた表情に変わってきます。

 

5521A2EA-F683-48A8-A334-87D8A48F5BB2.jpeg

 

みんな順番覚えたようですし、これからは少しずつ修正していくことが出来ますね!

すごく嬉しいです。

 

 

【組手】

今日は20分組手の時間を取ることが出来ました。

これは生徒一人ひとりの協力があってこそ。

途中挟む小休止も、一口水分補給したら駆け足で整列してくれてるから。

いつの間にか、自分で出来るようになってます。

良い習慣です。

 

025FE3B9-5777-43E9-B47F-718579D6C6B3.jpeg

 

基本に忠実に構え方を指導し、前後にフットワークです。

フットワークは幅を変えずリズミカルに、また足の裏全体で跳ねずに爪先で軽やかにです。

くねくねせず軸の意識も大切です。(お尻振ったらアカン)

 

フットワークの後は、前拳で突く刻み突き!

オレンジ帯の生徒にミットを構えてもらい、ブザーに合わせて実際に技を出してみました。

 

ここで良い動きを見せてくれたのはAちゃん。

さすが学習力が高い。

リーチも長く技に入るタイミングも良いです。

上手くバネを使えれば楽しみな存在です。

 

 

時間配分が上手くハマったバンビ空手でした。

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

 

E023B95C-B51F-4183-8E90-D25DF2B07E74.jpeg

 

前回と同じ動きを加えた体幹です。

難易度高いですが、稽古は全て自分に返ってくると思って。

全く持って面白味の無い地獄の時間だと思いますが、どんなスポーツするにしても「体幹力」の有る無しで結果は変わってくると思っています。

ホント体幹力を数値化出来れば、よりやる気を引き出せるのに。

何か良い方法はないかな。

今は形の中でビタっと止まれるようになった感覚を自分で感じてくれれば。

「自転車こぎ」「片足逆突き」「片足飛び」の3つで224分経過しました。

 

自転車こぎは、両足同時がポイントね。

膝の引きつけと伸ばした方の足は踵で蹴ること!

足刀蹴りのキレも磨かれます。

早く生徒達とクルルンファ打ちたいな。

 

 

【固定式基本】

毎週基本稽古は同じことの繰り替えしですが、全く同じでは生徒の応用力が育ちませんので今日は頭の体操でした。

両手を交互に使っていろんな技を出す練習でした。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いをブザーに合わせ繰り出していきます。

意識するポイントは、準備動作を正中線上で取ること。

 

どんどんブザーのスピードを上げていきました。

引き手の意識を高めると手技のスピードが上がるよ。

 

以前これに近い稽古を行っています。

前回は、片手で極める方法を指導するのに、同じ側の手であらゆる技を連続で出していました。

今回のは両手を交互に使いますので難易度は少し下がるかな。

 

手技の次は腰のキレを磨く稽古。

斜め45°方向に基立ちで切り替えし。

腰の締めと軸足の張り

この2つに意識を置くことです。

この辺りはしょっちゅうやってるので、説明もほどほどにスムーズに運びます。

 

3つ目は下半身トレ。

 

87F51A01-A4D9-47B6-BB85-63676473B510.jpeg

 

前屈立ち逆突きの姿勢を取り、軸足側にしゃがんでの屈伸逆突き!

これを左右10本ずつかな?

もう少しやったような気もするが。

突いた後も姿勢に拘ろう。

組手以外では、軸足の踵が浮いてはダメ。

重心を深く落として、基立ちとの区別をつける意識ね。

身体の前面ではなく、肩甲骨かた突きを放つ意識も忘れずに。

 

 

【形】

30分弱と短い時間でしたが、形稽古です。

2週に渡り平安二段と五段を多くの時間をかけ稽古してきました。

これからの稽古スタイルは自主練。

如何に自分と向き合い稽古出来るかが問われます。

 

09392840-90DC-48CA-A57A-B85E65D0B81B.jpeg

 

全体に共通する身体の使い方やコツを予め言葉で意識づけしておき各挙動、教えを受けたことを思い出しながら自分の稽古方法で形を磨く時間です。

グルグル回りながら、それぞれ苦手な部分を直接修正出来るので暫くはこの方法が近道かな。

 

大会の案内もたくさん届いています。

個人的には形も組手も、機会があれば積極的に挑戦してほしいです。

挑戦することで度胸がつきますし、勝つことで自分に自信が芽生えます。

昨年の自分を上回れるよう、質の高い稽古を継続し成長を実感しよう。

比べるのは去年の自分ね。

 

 

【組手】

50分組手の時間を確保出来ました。

この日のテーマは「間合い」と「タイミング」

ひたすらに刻み突き一本でした。

 

せっかくの攻撃です。

副審に取ってもらえる突きじゃないといけません。

旗の上がりやすい突きとは、

1・タイミング

2・長い突き

3・残心

4・気迫

 

70BBB1FF-4295-43E6-8E45-C664D38250F6.jpeg 47A54302-5897-4DF9-AA39-1DC7C0B84D89.jpeg

 

途中生徒の動きを見ながら距離の指摘を。

全員まとめて指導していますが、跳躍力等は一人ひとり当然異なります。

攻撃の間合いに入る練習の中で、遠間・中間・近間を各自で測ってみることに。

最終的な突きのカタチで5㎝手前でドンピシャで極めるには、自分の跳躍力の場合どの位置から仕掛けたら良いのか。

少し頭を使った練習でした。

 

身体にバネがある選手は、それだけ遠間で組手が出来ますのでアドバンテージがあると言えます。

まず自分の距離を知ることから。

 

BABAF286-B99B-4F8C-8308-B9CCC5D5F3EE.jpeg C08CF8EC-970F-4573-993E-841689EA0D89.jpeg

 

 

※2部練は防具をつけて稽古しますので連絡ください。

2024-02-24 09:18:00

2024年2月23日 (金・祝) 谷派空手道修交会 組手新ルール講習会!

こんにちは!

 

B006EED3-6A66-4A6D-9809-E3E92B9329CC.jpeg

 

常盤アリーナ研修室で、修交会主催の組手審判講習会に出席してきました。

既に予定を入れていたので、ギリギリまで参加出来るか怪しかったですが行ってきました。

前回の講習会は「わかれて・つづけて」が導入された時。

その前は「先取」導入時だったかと。

 

まず座学です。

配布された資料を基に変更点の説明をしてくださいました。

ルールブックや、いろんなところで見聞きする情報である程度頭に入ってはいるつもりです。

聞く分には問題無さそうですが、実技となるとどうでしょうかね。

 

少し休憩を挟んんで、後半はジェスチャーの練習です。

 

得点や反則の内容なんかを伝えられ、自分でやめ!をかけジェスチャーです。

一方の選手が旗2本で得点となることには変更ありませんが、旗の内容が分かれた場合、より高得点の技を取ることになります。

副審4名ついてもらいながらひたすら繰り返していました。

疑問点がいくつも出てきましたが、後日メール回答をもらえるとのこと。

みんなでワイワイ言いながら和やかな雰囲気で進みました。

 

9月の修交会大会の前にもう一度勉強会行うようです。

 

自宅で自主練しとかなあきませんね!

 

93287C79-52C6-41F6-B622-87D50D256066.jpeg

 

 

2024-02-20 21:48:00

2024年2月20日 (火) 夜練20 @大原中学校  

こんにちは!

 

夜練スタートして節目の20回。

ジプシーのようにいろんな学校を転々としていますが、平日にも稽古場所があるなんてありがたい限りです。

本日は女子会でした。

 

ここしばらく形ばっかりでしたし、組手のメニューを組んでいました。

 

稽古前に希望を聞いてみたところ形!

組手をやめて形に変更しました。

 

 

1・体幹

2・移動式基本

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

4EBD8A2A-5036-47DF-BDD8-60A195786F92.jpeg

 

V字プランク・プランク・バックフルアップで、とうとう大台に乗りました。

夜練組も60分経過です。

丹田意識ね!

 

 

【移動式基本】

バンビ生がしょっちゅう来てくれますので、改めて立ち方の説明を。

基立ち・前屈立ち・猫足立ち・四股立ちの作り方です。

基本の積み重ねで、強い下半身が出来てきますので、固定式と移動式をまんべんなく取り入れておいた方が良いですね。

 

3ECAB8C2-4822-4BC7-B0DB-767122483DA5.jpeg F0DE60CA-5F00-49E3-AC6B-3A17A9EC9F4A.jpeg

 

意識するポイントは、

1・軸の位置

2・重心を預ける位置

3・技のタイミング

 

猫足立ちや四股立ちでの往復はつらい稽古ですが、頭の高さを変えず膝・足首・股関節を同時にロックします。

基本を重ねていきますと、強い下半身となり形に厚みが増します。

 

FA6AF7AF-EC32-4C20-8827-7BC6C665E584.jpeg 72513618-E180-42F3-8F85-D6FB8FE23F20.jpeg

 

丁寧に行い、自分のレベルを上げていこう。

当たり前のように同じことを繰り返すだけ。

上達に近道はありません。

基本に忠実に意識しながら稽古していると、きっと上手くなる。

そう信じてやるだけです。

試合で笑いたかったら、稽古で泣くくらい頑張るだけ。

ライバルはもっと稽古してるし、自分に厳しくね。

(猫足立ちも四股立ちも上手くなってるよ)

 

 

 

【形】

 

4396CB38-53FE-4539-91DF-0EABA0B6CC12.jpeg

 

一人ずつ形を観ました。

3人で60分ちょいかな。

Mちゃんは平安二段と五段。

五段は順番の確認程度。

まだ稽古し始めて2回か3回くらいなのに、覚えてしまいました。

まだ幼稚園児なのに。

この日は、平安二段をミッチリと頑張りました。

 

4CA4043C-A73A-40B4-A9E7-1F973705E909.png

 

一つひとつをピシっ!ピシッ!と打たないといけませんね。

まず引き手の意識を高めるところかな。

まだまだ下半身が生まれたての子羊のようにプルプルしているので、ここも課題です。

重心をどこに乗せるかで、安定感が異なります。

5月の大会に向け課題を克服していこう!

 

 

次Kちゃんの番。

Kちゃんも平安二段と五段でした。

課題は技の迫力。

大きくて強い技を出すには、背中の意識と仮想の相手を想像しながら技を出すこと。

おっと強い技を出そうと力んでしまっては逆効果。

息を吐きながらね。

 

36339359-8DC1-425B-832A-08F128F4376C.jpeg

 

今日とうとう、ずっと気になっていた受け方について、私の受けのイメージを言語化し伝えることが出来ました。

後半、技がパチン!と極まるようになり上達を感じました。

イメージが通じたら、あとは身体に摺り込ましていこう!

 

最後はEさん。

夜練で覚えた泊バッサイの部分稽古とバッサイ大を。

受け技で癖がひとつあり、そのあたりの修正なんかでした。

最大の魅せどころでの注意点、軸ブレの確認方法等を稽古しました。

 

A51A4A6E-0812-4116-A2C0-F990FB85BF34.png

 

 

4月の審査と6月の区大会に向け基本形に磨きをかけましょう!

おっと!5月の神戸市は指定形!

忙しくなりそうです!

2024-02-18 21:28:00

2024年2月18日(日) 第2回心武館特別練習会 @垂水体育館

こんにちは!

 

空手3連チャン最終日は垂水体育館で特練でした。

道場からは6名エントリーしていますが本日は2名欠席。

登録していない生徒でも、当日飛び込み参加可能で2名来てくれました。

形3名:組手3名でした。

 

今日も形道着でしたが、ポカポカ陽気で途中インナー脱ぎたくなるくらいの熱気。

早めに着いたので数本形を打ってましたが、体育館の床が汗で滑りまくりでした。

ちょい苦手かな。

 

今年の館の特練方針「基本の見直し」

冒頭の挨拶で基本をキッチリ磨くことで形にも組手にも活きてくるとありました。

ホントにその通りで、立ち方が間違っている選手で入賞する人を見た覚えがないくらいです。

腰が高い・正しい長さ(幅)等です。

キレとかスピードとか極めとかは、基本がしっかり出来てからのお話です。

寝てても正確な立ち方や技が出せるように、徹底的に見直すことにしています。

 

帯ごとに分かれて行う基本を約1時間。

第1回目の反省を踏まえて、今日のメニューを組まれています。

私は白帯組の補助を。

幼児ばかりですが、並び順を前回と変えたのが良かったのかな。

他にも手を加えてますが、前回よりも実のある練習会になったんじゃないかな。

60分基本練習を集中出来ない生徒も居てましたが、何とか合格ラインには乗ったんじゃないかな。

参加するからには、少しでも上達してほしい想いは変わりませんので。

 

DFD94A3B-B73D-45C1-9667-D90E9FB3C18A.jpeg 57445D2F-FC3C-41AB-B409-71B33F464236.jpeg

 

私の背中で、小学生白帯組とオレンジ帯が基本頑張ってました。

普段と違う先生指導の基、東西南北に向きを変えながら、あらゆる立ち方を極める練習なんかでした。

 

もうひとつ奥では青・緑帯グループ。

小休止の合間にチラホラ観るくらいしか出来ませんでしたが、正面蹴りの稽古だったかな。

 

96FC7D45-5CCB-4071-982E-3546CB0D5E2D.jpeg 042EFFAA-F5D1-4D1D-A029-FDCFCF347092.jpeg

 

どんな稽古してるのか、興味津々ですので動画中心で撮ってました。

いまだにHPに動画を貼りつける方法が分からないので、もっぱらINSTAです。

めっちゃ簡単なので便利です。

 

421C6B59-2EF9-4DBB-BA38-EC0881DB07B4.jpeg 655E77C5-0D59-4A1D-89D9-981DA882086B.jpeg CC861500-96CA-4BDE-9556-2AAF672C2073.jpeg

 

基本を終え、形・組手に分かれます。

私は形。

生徒一人ひとりの希望を聞いてると、いろんな種類の形に分かれましたので私は補助では無く、指導することに。

3年生と4年生の女の子2名でバッサイ大でした。

3年生の女の子とは本部道場で居残り稽古の時間、ちょいちょいバッサイ大やってるかな。

確か西明石の生徒だったような気がします。

 

ひと通り、形を見せてもらいながら、気になった部分を修正する感じで進めました。

順番を教えるくらいなら喜んで指導しますが、形は所属する道場の先生の特徴というか色みたいなのもありますので、どこまで踏み込んで良いのやら正直難しいです。

まあ割り切ってやりますけども。

結局道場で指導する身体の使い方を教えたり(重複することが多いので)、小さく引き手を使う方法だったり、腰の切り替えしなんかです。

蹴りの挙動がどうしても難しいようで股関節のつまりを取ったり、ハムスト伸ばす方法をなんかも織り交ぜながら、軸をブラさずに蹴るコツなんかを指導しました。

 

2人とも超真面目。

真剣に目を見てお話を聞いてくれるので、指導にも熱が入ります。

あっという間の1時間でした。

 

ちょこちょこ組手も見学してました。

間合いの計り方、刻み突きなんかだったかと。

 

7A9B0494-D8EC-4190-87D1-05F4D0E5624B.jpeg 7ADCB6D1-7187-461B-A6C2-087774A403ED.jpeg 

 

 

次回の特練は3月10日!

場所は中崎公会堂です。(明石福祉会館のすぐ近所)

道場が狭いので全員で組手!

 

組手って怖いイメージがあって遠慮しがちだけど、

組手怖くないやん!
やってみると楽しいやん!

って思えるメニュー用意して指導者一同待っていますので、

今日の特練で2名飛び込み参加してくれたように、次回も道場生が来てくれることを期待しています。

 

春先には大会が続きますので、道場稽古やら特練やらで自信つけよう!

2024-02-17 21:31:00

2024年2月17日 (土)道場稽古89

こんにちは!

 

2月中旬なのに気温が高く稽古日和でした。

出発前にバシッとアイロンかけて久々に形用道着に身を包みました。

今日のは綿100パーだったので長時間は疲れます。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・体幹

6・固定式基本

7・形

 

 

バンビクラス

【早練】

前日の夜練にも参加してくれるバンビ生2人。

脳みそフル回転で頑張った平安五段の後半パート。

そのおさらいでした。

 

すらすらと、ひと通り打てるようになるには自分の頑張りひとつです。

まずは自主練で順番を覚えてこよう。

 

そしてもう一組。

幼稚園3人組がやってきました。

先日から頑張って覚えてる最中の四の形!

順番は覚えたっぽいので、ひとつリクエストを。

受けの前に胸の前でバッテン作ると引き手で技が極まるよ。

 

入会したての4年生Aちゃん。

学年が高いだけあって理解が早いですね。

早練に参加して次に習う十二の形と平安二段を覚えてほしいな。

 

 

【ウォーミングアップ】

ジャンプ、ケンケン、仰向けダッシュ、うつ伏せダッシュ

目的は瞬発力!

 

AC564B46-1E33-4B8F-BFC4-969B539F4451.jpeg 6B00798B-8E6D-4EA7-AEC6-40FE9AB8DA44.jpeg

 

ブザーに素早く反応すること。

もたもたしてたらダメね。

この手のメニューは子供らしく、誰よりも速く!

1番を目指そう!

 

 

【体幹トレーニング】

バックプランク・プランク・V字プランクでした。

最年少K君。

 

07FC6420-F8D1-4E18-90C3-96DCD7EB0356.jpeg

 

なかなかの美しさです。

体幹の最中でも姿勢の良さをキープしますので形が楽しみですね。

キツいV字プランクでも簡単には足を降ろしません。

可愛い顔して実は負けず嫌いだったりして。

 

C4FA1DC5-F850-4CD1-AF20-423FC80F0C6D.jpeg

 

これで81分で経過しました。

 

 

【固定式基本】

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

このあたりはいつも同じことやってますので、良い感じになってきました。

それでも、もっと引き手を強く取れるようになってほしいかな。

あと、親指が開いてちゃダメ。

 

3FC47970-8CAD-4145-8001-7C70259A7705.jpeg

 

平行立ちから水月の高さに両手を置き、膝を抱え込む練習を行いました。

当然手を下げてはいけませんし、身体がくの字に折れてもいけません。

しっかり膝タッチして、抱え込みの感触が残っているうちに正面蹴り。

 

2年生Y君と幼児のMちゃん、皆のお手本となるようなスナップの効いた素晴らしい正面蹴りでした。

成長しています。

 

 

【形】

先週に引き続き四の形を頑張りました。

もう少しかな。

 

79D07C43-F636-4D84-97CC-F334165E54F6.jpeg

 

バッチリとはいきませんが、順番覚えてきた感じです。

常に基立ちね。棒立ちにならないように。

あと、おへそが流れないように後ろ足をしっかり締めてほしいところです。

 

1年生のH君。

ここ最近、集中力がついてきたようです。

まだまだですが頑張りが感じられ、本人なりに努力してるんだと思います。

入門して1年ちょい。成長してますね!

 

この日の稽古で、良い表情を見せてくれたY君。

形に入る前の気迫のこもった表情に、力強い発声でした。

 

真剣な眼差しで稽古に向き合ってくれると、指導してる私までテンション上がります。

上手いとか下手とかじゃなく、やる気です。

100パーで来てくれたら、100パーでお返ししたくなります。

 

自分も頑張らなとアカンと感じさせてくれます。

ありがとう。

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

前日の夜練同様、動きの中で軸を意識した体幹トレです。

自転車こぎ・片足逆突き・片足飛びで211分。

とうとう3時間半もの間、体幹やったことになります。

”継続は力なり”

誇れるんじゃないかな。

いつもやってるメニューが、始めた頃はヒーヒー言ってたと思います。

それが今では、涼しい顔してこなしているんだから。

身体の中で軸を感じられるようになれれば。

 

0828AF0E-A608-4496-B014-438D6759F8FA.jpeg

 

自転車こぎは、伸ばした足は踵で蹴る。

引きつける足は、しっかり抱え込む。

この先学んでいくクルルンファ、セイサン、泊バッサイで足刀蹴りが出てきます。

切れ味鋭い蹴りと引き足の稽古を兼ねていることを忘れずに。

おっと、おまけにクランチで腹筋強化です。

 

片足逆突きはバランスディスク無しなので余裕なはず。

 

5F6041E5-DFE7-494B-98A3-3F72E9256D3D.jpeg

 

軸を探しながら溜めることがポイント。

逆突きでビタ止まりね!

意図を理解していないと得られる効果を損なってしまいます。

 

片足飛びも同じ。

飛んだ側に壁を作る意識を持ちふらつかないことです。

 

AA0D3775-9B16-4AA8-8687-80F210B3BD40.jpeg

 

激しい動きの中で、軸を保て無ければバランスを崩した瞬間に組手では失点してしまいます。

また形では立ち方の変化の中で、次の軸に素早く乗らないといけません。

ひたすら基本稽古でキレを生む稽古やってますが「次の軸に乗る」は今日もやってたアレのことね。

 

空手って、地味で退屈で同じことの繰り返しばかりですが、一つひとつの稽古は形や組手の動作に結びついています。

いろんな勉強を重ねて、日々の稽古メニューを組んでいます。

体幹もしんどいし面白くないと思うけど、「軸」ってどんなスポーツにも必要なものです。

サッカーなら体幹が強いと当たり負けしないし、野球では逆シングルで捕球してもバランスを立て直して送球出来るようになります。

 

軸を可視化出来ればもっと理解が深まるのかな。

TAIKAN STREAMなら説明が容易かも知れません。

これ使いながら、今日のメニューこなせたら凄いことになるかもね。

 

 

【固定式基本】

どうしても伝えたかったことがあったので、今日は下半身強化の時間を腰のキレに使いました。

ここ最近では腰の切り返しを使い、次の立ち方に移る稽古を繰り返しています。

手を水平に伸ばして、腰だけを動かします。

必要以上に大きく動くと、肩が揺れ結果伸ばした手が振れてしまいます。

 

CE9B53AB-6357-4FA9-970D-E13A4C0A726E.jpeg 9467A91B-411E-49A8-AD3E-C1093B53B8B3.jpeg

 

伸ばした手はセンサーの役割を果たしています。

低学年が多い道場ですので、上手く出来てるかどうかは可視化してあげないと、理解出来ません。

正しいか間違ってるか本人があやふやなまま、継続してしまうと最悪の場合、悪い癖がつきかねませんので注意が必要です。

たくさんの生徒が集まる道場ですので特定の生徒にばかり時間を割く訳にはいきません。

ですので自分自身で、チェックするモノサシを用意してあげるのは指導者の責任でもあります。

モノサシを通じて、自分で思考しながら稽古出来る生徒に一人ひとりがなっていってほしい。

センサーの役割を果たす腕がふらつかないよう、注意を払いながら丁寧に稽古を進めました。

 

今日は、もうひとつ追加。

”技は下半身から”

この意味を伝えるべく、でんでん太鼓で説明しました。

腰を切ると遅れて手がついてくるあの感じです。

さらには、小刻みに突きを出しながら腰を切る練習。

ほぼ全員出来ませんでしたが。

 

小休止を一瞬で済ませたR君がやってきて、でんでん太鼓の要領で横払いを極める練習をしてみたところ、、

出来そうな予感がプンプン漂ってくるではありませんか!

極めが格段に上がるので何としてもモノにしてほしいところです。

 

このあと普段通りの基本に戻りますが、もうひとつだけ大事なお話を。

突きはどこで突くと思う?

腕!

 

腕のつけ根はどこと思う?

肩!

 

ほとんどの生徒が肩で突くと回答しました。

答えは ”肩甲骨”

 

身体の前面(肩)で突くと、身体が強張り短い突きになってしまうのに対し、腕のつけ根である肩甲骨を大きく可動させると大きくて弾けるような突きに変身します。

 

平行立ちを取り、

①軽く膝に溜めを作り

②母指球

③且つ足の内側半分

に重心を乗せて、肩甲骨から突くように道場では指導しています。

また、重心を乗せる位置がとても大事で無意識に足の裏全体で立っていると、ふらついてしまうことも起こりえます。

これは形競技では致命的ミスです。

普段の稽古の中で意識をどこに置くか。

稽古の中で声掛けしています。

 

頭で考えて身体で何度も覚えて、形に繋げてほしいと思います。

おっと、今日は正面蹴りやってませんが、蹴りも足のつけ根は、股関節ではありません。

股関節(身体の前面)を意識して蹴ると、小さい蹴りになるので帯(背中側)のやや上側を意識して蹴ります。

バンビの生徒にはまだそんなこと教える段階じゃないので、今日はしっかり膝を抱え込む練習を行いましたが、2部の生徒は帯の上付近を持ち上げる意識で抱え込むようにね。

 

 

【形】

 

073BA22E-D15A-42B3-A517-E4B4A23A9F45.jpeg A7095243-6639-40D2-9988-184782D2A2A2.jpeg

 

今日も90分コース。

平安五段でした。

2部の生徒全員、平安五段を打てるはず。

道場は順番をなぞる練習をする場所ではありません。

毎回の基本稽古や今日のような、ひと挙動ずつコツやポイントを指導している意味。

目的を理解して稽古に励んでほしいと思います。

 

 

通し稽古では一本いっぽんを大切に形を打つようにと毎回同じこと言ってますが、意識の違いが明確になってきました。

1部でも書きましたが、上手いとか下手じゃないねんけどな。

やる気やねんけどな。

トップへ戻る