ブログ

2023-05-20 23:17:00

2023年5月20日 (土)道場稽古54

いつもありがとうございます!

 

大会を終え一発目の稽古。

大会を経験した生徒の顔色を見てみるとどこか達成感を感じます。

わずか1分そこそこの短い時間の中で、自分のパフォーマンスを最大限発揮します。

凄く緊張もしたことでしょう。

勝っても負けてもひとつ経験を積むことが出来ました。

これからも沢山稽古して腕試ししてほしいと思います。

 

ほんとは6月から新しい形の稽古に入る予定でしたが、前倒しして今日は形の時間をいつもの倍取ることに。

 

 

0・早連

1・ラダー

2・筋トレ / 体幹トレ

3・移動式基本

4・形

5・自主練

 

 

【早連】

いつもの如く四の形・十二の形でスタート。

順番バッチシなので1本ずつで終え早連最後の関門、平安二段。

平安二段の挙動を覚えることが出来れば、早連は卒業することにします。

早連を受けることで先輩生徒に追いつき、全体稽古に合流しやすいようにするためでした。

多くの生徒が大会や審査会で打つ平安二段まで覚えることが出来たら無事卒業です。

 

初めての平安二段。形の前に立ち方の説明です。

 

5.20練習 (2).jpeg

 

難しい立ち方の猫足立ち。

軸を置く位置を体育館の壁を使いながら説明です。

ホントは正しいカタチの説明もしないといけませんが、細かい部分は成長を見ながらにします。

前半と後半2週に渡って指導する予定です。

少人数制なので進みが良いですね。

 

稽古開始5分前まで早連して、大縄跳び!

跳ぶタイミングが掴めてきた生徒もいてましたが、皆の呼吸が合わず全体で跳べたのはゼロ。

残念でした。

 

 

【ラダートレーニング】

・グーパー

・クイックラン

・ラテラル2イン2アウト

 

5.20練習 (10).jpeg

 

今日は組手を行いませんが、スピード系3種類に絞りました。

組手が好きな生徒は、スピード・リズム感は必要なスキルなので苦手な人は克服しよう。

動きに慣れてきたら、『正確に』・『速く』を意識しよう。

周辺視野を広げるためにも足元ばかりに視線を落とさず感覚で駆け抜けれるようにしてみよう。

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

時間のロスを減らし稽古時間を少しでも沢山取れるようラダーを終えた生徒から、ストレッチに移行させてみました。

限られた時間の中での稽古です。

これが上手くハマると全員が終わるまで待たなくても良いので効率的です。

今まで待ってた時間を自分のストレッチの時間に当てる事が出来ますね。

 

5.20練習 (4).jpeg

 

全員揃ったところで、ペアとなり腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りでトータル380回。

体幹は久々登場の、V字プランク・バックフルアップ・バックプランクでした。

106分続けて来ましたが、お手本となるくらい姿勢が美しい生徒が数人いてます。

『継続は力なり』です。

 

5.20練習 (3).jpeg

 

形で入賞出来るくらいにしてあげたいとホントに思います。

私も勉強しますので、歯を食いしばって自分を追い込んでほしいと思います。

 

 

【移動式基本】

先週に引き続き移動式基本です。

この稽古の目的は、締める意識を養うこと。

形は下半身の力を上半身に伝えます。(下から上に連動する)

理屈が分かっていないと力任せで、上体が突っ込んだ突きになってしまいます。

①足を締めると(つま先30度)

②腰が入り

③突き手に力が伝わります

 

私たちの流派の運足はすり足。

「足で雑巾がけする」

が一番分かり易い説明かな。

 

5.20練習 (6).jpeg

 

決して前足の着地と同時に技を出してはいけません。

ドンっ!と大きな音が鳴ってしまいます。

ドンしてるうちは、下半身の締めの意識が足りません。

難しいかも知れませんが、本能で行わず頭でよく考えて稽古してみよう。

意識ひとつで上達スピードは大きく異なります。

今日、「下半身で極める」の意味が感覚的に理解出来た生徒がいてました。

「よく見る・よく聞く・よく考える」です。

良い具合に腰が入っていました。

 

・基立ち / 追い突き

・四股立ち

でした。

 

 

【形】

残りの時間全て形でした。

半年ぶり?の平安初段がメインです。

 

その前に全体で四の形・十二の形。

 

5.20練習.jpeg

 

向きを変え、技が極まる瞬間上体が振られる生徒がチラホラ。

改めて転身時のふらつきを抑える回り方を説明しました。

聞いて終わりじゃなく次週の稽古に活かせるよう、忘れない工夫をしてみてはどうかな。

工夫にも、いろんな方法があると思います。

正解は何もひとつとは限りません。

自分の考えた方法で努力してみてください。

なぜいつまでもこの形を打つのか。

比較的容易なこの2つの形の中に、少なくともこれだけの要素が含まれています。

①転身時の引き手の取り方

②転身時のバランスの保ち方

③軸の動かし方

④技を極めるタイミング

⑤腰の入れ方

⑥突きの位置

⑦移動スピードの上げ方

 

意識することから始め、これだけの事を無意識で出来るようになることが重要です。

新しい立ち方や技は出て来ますがベースさえ出来ていれば基本形・指定形でも応用が効きますので決して侮ってはいけません。

「奥義は基本にあり」のつもりで丁寧に四の形・十二の形に励んでください。

 

四の形・十二の形を終え次、平安二段!

全員で打てる日がとうとうやって来ました!

 

今日の早連で初めて打った平安二段を全体で合わせます。

初めての生徒3人を中央に集め、四方を先輩生徒で囲みます。

こうすれば、全挙動目の前にお手本を見ながら稽古出来ます。

突然閃いたナイスアイデアでした。

空手の神様が降臨した瞬間でした。

これまでは私が前に立ち、お手本を示していましたが生徒の理解度をキャッチし難いもどかしさがありました。

初めて平安二段を打つ生徒、これまで何度も打ってきた生徒どちらも大切です。

指導が偏らず、全体稽古をスムーズに進めなくてはいけません。

全体で行う形稽古は、このやり方で進めたいと思います。

 

さぁ!

2022年稽古修め依頼の平安初段!

絶対覚えてへんと思ってましたが、何となくカタチになってるじゃありませんか!

やはり新しい形は楽しいですね。

皆真剣です。

挙動を細かく刻みながら何度も何度も、新入会の生徒も一緒になって覚えます。

 

5.20練習 (8).jpeg 5.20練習 (12).jpeg

 

ある程度通しで打てるようになってきたら個人練習に移り、2人1組の個別指導です。

個別指導の利点は細かい部分の修正が図れること。

今日の集中力を維持し続けてほしいと思います。

 

5.20練習 (11).jpeg 5.20練習 (9).jpeg 

 

組手の時間を削っただけあって、全員に多くの時間を割くことが出来たかと思います。

一分一秒を無駄にしないよう集合は駆け足、おしゃべり等同じ注意を何度も受けない等を皆で心がけよう。

 

 

【自主練】

約40分、一人残って鏡の前で自主練。

ゴールデンウィーク中に覚えたばかりのパープーレン。

静と動のバランスが絶妙のスーパーリンペイ。

他流派の形で特にお気に入りのクルルンファ。

那覇手特有の粘りと足刀蹴りが有り、最後回し受けで納めるセイサン。

ド迫力のアーナン・パイクー・ヘイクーを打ちました。

 

今日はやたら生徒から、自由形や指定形の名前が飛び出て来ました。

これも北区大会の効果でしょうか、いろんな形を目にしたようです。

 

いつの日か生徒とともに、これらの形を打つ日が来れば良いのにな。

2023-05-14 22:46:00

2023年5月14日 (日) 第24回 北区空手道選手権大会 @しあわせの村

こんにちは!

 

5.14北区 (2).jpeg

 

本日は、しあわせの村で北区大会が開催されました!

私はお手伝いで参加!

ゆり道場からは10名の生徒が挑戦です。

試合とは読んで字の如く、道場で稽古を積んできたことを試し合う場です。

自分の力がどの程度通用するのか確認作業の場でもあります。

チャンスがあれば積極的に参加してほしいと思います。

 

2023.05.14北区大会.jpeg

 

選手招集場所が体育館入口前。

その入口扉が開けっ放しだったこともあり激さむ。

1日中同じ場所で立ってましたので身体が冷えきって頭が痛いです、、

係りをしてましたので生徒の試合を全部チェック出来ませんでしたが、これはしょうがないことです。

 

 

 

道場開設から丸1年。昨年8月の初挑戦から数えて今日が4大会目。

ずっと挑戦を続けている生徒は、雰囲気に少し慣れてきたころかな。

全員の結果を把握した訳ではありませんが、形・組手ともに初勝利をあげた生徒もいたようでひと安心です。

勝つ喜び、負けた悔しさがあるからこそ次、また前に進めるんだと思います。

 

持ち場を離れる訳にもいかず、初試合の生徒の動きを遠目で観てました。

 

5.14北区 (6).jpeg

 

いつも以上の真剣な眼差しで自分の持てる力全てをぶつけていました。

結果は残念でしたが力を出し切ることが出来たら悔いはないと思います。

デビューおめでとう!

次は初勝利目指して、またがんばろな。

 

2年生の試合を観ました。

一番の見せ場でもある平安二段、最後の四股立ちがふらついてしまったのが悔やまれる試合でした。

全力のフルスピードで形を打ってもビクともしない下半身の強化が必要と言えます。

形に必要な筋力を、移動基本で養う必要性を強く感じました。

凄くもったいなかったなー。

もう一試合。

先日の神戸市大会の敗因が修正出来ていました。

結果は伴いませんでしたが、努力の後が伺えます。

ここ最近ではベストの形だったかと思います。

伸びしろを感じさせる試合でした。

次の試合まで3ヶ月ありますので、試合で勝てる位に平安二段を打ち込もう。

形競技用に平安二段と組手の稽古。

そして平安初段の稽古も入ってきます。

今日出場してきた他の道場は稽古回数がゆりより多いと思います。

その中で勝ち残りたければ普段の稽古から、意識の高い取り組みと自宅練習は必要です。

それが出来る生徒だと思っていますので、引き続き頑張ろう!

 

 

3年生の試合もひとつ観ることが出来ました。

 

5.14北区 (3).png

 

試合や審査を重ねる毎に、とても力強い形を打てるようになっています。

心配していた姿勢も意識出来ていて、良い形を打っていました。

確実に成長しています。

(全部観れなくてゴメンね)

 

5.14北区 (7).jpeg 5.14北区.png

 

 

そして、、

途中トイレに行った帰りに第1コートを覗いてみると、、

なんとっ!

やってくれました!!

記念すべきゆり道場 第1号の誕生の瞬間を偶然にも目撃してしまいました!

 

5.14北区 (8).jpeg

 

 

1年生女子組手 優勝の瞬間です

Yちゃんやってくれましたよ!

 

5.14北区 (5).jpeg

 

気持ちも技も迷いを一切感じさせない試合展開でした。

スピードの乗った、良いワンツーでした。

 

負けた対戦相手への思いやりもあり喜びも抑えめですが、心の中ではガッツポーズ連発でした。

 

 

さぁ!

勝つ喜び・負けた悔しさを覚えた生徒たちに注目です!

より一層やる気マンマンで稽古してくれることでしょう!

 

5.14北区 (4).jpeg 5.14北区 (3).jpeg

 

2023-05-13 21:47:00

2023年5月13日 (土)道場稽古53

いつもありがとうございます!

 

今日は多くの小学校で授業参観でしたので、開始時間を分けました。

こんな時、4時間利用出来るのは助かります。

13時からは幼児とマンツーマン。(桜小の生徒が来てくれたので3人)

休憩を多めに挟みながらも、運動神経を上げるメニューと形と組手の基本です。

 

15時開始の生徒達は、明日の北区大会に向けてのメニューです。

 

 

 

1・ラダートレ

2・アジリティトレ

3・固定式基本

4・形

5・組手

 

6・移動式基本

7・形

8・組手

 

 

 

 

【ラダートレーニング】

1・シャッフル

2・2イン2アウト

 

5.13練習 (4).jpeg

 

フラットマーカーで足運びが一目で分かりますので、小さな子でも大丈夫!

複雑な動きをどうやって教えるか途方に暮れていた当時、ビビッと閃きましたね。

形を教える時のために用意したものでしたが大活躍です。

これは我ながらナイスアイデアでしたね。

ぎこちなさが取れています。

 

 

【アジリティトレーニング】

これも本来外したくないメニューですが、時間の都合で挟むことが出来ずにいました。

遊びの要素を多分に含みつつも、心肺機能を高めたり反射神経・判断力を養います。

松宮の頃はしょっちゅうやってたかな。

十字に4色マーカーを並べて色タッチ。

 

5.13練習.jpeg

 

途中赤なら青・黄なら緑と反対色をタッチして瞬時の判断力を高める脳トレを交えてみました。

反復横跳びなんかも効果的ですね。

 

5.13練習 (2).jpeg

 

20秒間で16回出来たかな。

 

 

【固定式基本】

入会したての生徒にとってとても大事な基本。

先輩生徒とのバランスもあり、少し早めに進んでいることだと思います。

今日はマンツーマンですので、生徒に寄り添って密度の濃い基本が出来たと思います。

 

5.13練習 (8).jpeg

 

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い受け

・正面蹴り

途中、横向きに並び手すりを握って正面蹴りを取り入れました。

 

5.13練習 (7).jpeg

 

股関節回りと裏ももの固さを取るストレッチを指導していますので、テレビでも観ながら伸ばしたら良いと思います。

 

 

【形】

明日の大会に初挑戦する生徒は、途中から平安二段を自主練。

私はMちゃんと、がっつり四の形と十二の形を繰り返しました。

 

5.13練習 (3).jpeg

 

身体が軽いのか?やたら突きのスピードが速いです。

途中から感じが掴めたのでしょうか、スピード感あふれる形になってきました。

まだまだ、あやふやなところがありますので順番を完全に覚えた時覚醒しそうです。

 

 

【組手】

・構え方

・フットワーク

・刻み突き

・中段逆突き

 

組手の基礎もみっちりです。

 

5.13練習 (6).jpeg 5.13練習 (5).jpeg

 

疲れてくると腰が上がってきますが、頑張ってフットワークを繰り返しました。

刻み突きのフォームもそれらしくなってきたところで稽古を終えました。

 

 

【移動式基本】

さあここから、明日の大会に向けての稽古です。

神戸市大会を終え感じたこと。

それは移動基本の量が十分とは言えず極めの感覚が掴みきれていませんでした。

稽古メニューに問題があったと言わざるを得ません。

そんな反省もあり、今日厳しめに移動基本を行いました。

 

5.13練習 (14).jpeg 5.13練習 (15).jpeg 5.13練習 (13).jpeg

 

前回の神戸市を経験した生徒の目の色が変わっていたことが収穫かな。

私も悔しかったですが、それ以上に本人が悔しかったことと思います。

こうやって段々真剣に稽古に取組んでくれるんだと思います。

移動式で大事なことは、運足と極めるタイミングです。

技を極めるタイミングを掴むには移動式が持ってこいです。

ニューアイテム持参でタイミングの指導を行いました。

固定式と移動式のバランスを見直しても良いかも知れません。

・基立ち

・正面蹴り

・四股立ち

基立ちと四股立ちの極めを覚えれば、平安二段にとても有効です。

瞬間脱力同様、稽古内容の見直しを図りたいと思います。

 

 

【形】

デビュー戦を控える生徒や11月の垂水区大会以来の生徒がたくさんいることから、入退場の所作を何度も繰り返しました。

 

5.13練習 (11).jpeg 5.13練習 (12).jpeg

 

そのあと各自、形稽古に移ります。

試合の前日ということもあり、13時に入室して3時間稽古する生徒もいました。

明日にかける想いが伝わってきます。

ひとつ勝つのは難しいことですが、焦らず落ち着いて堂々と形を演武してもらいたいと思います。

 

形は立ち方を特に意識しよう!

 

 

 

【組手】

これも入退場の所作や、試合中の振る舞いについて時間を割きました。

残りの時間、ペア練習です。

技を出すタイミング(間合い)についておさらいしました。

 

5.13練習 (9).jpeg 5.13練習 (10).jpeg

 

 

【技は真っ直ぐ出して、真っ直ぐ引く】

組手はケンカと違うので間違わないようにね。

それと、突きと足の踏み込み、気合の3点セットを忘れずにね。

 

 

明日の北区大会を経て、何かが変わることを期待しています。

自分の試合が終わったあとは、仲間の試合を応援したり、同学年の試合をしっかり観て勉強するようにしよう。

2023-05-06 23:59:00

2023年5月6日 (土)道場稽古52

いつもありがとうございます!

 

5.6練習 (10).jpeg

 

12時過ぎ道場に着き準備を整えている最中、自宅から一本の電話が。

頼んでいたオレンジ帯が届きました。

何を勘違いしたのか、7本必要なところ大阪で6本購入。

1本足りないことに気づいたのが神戸駅についた時でした。

さすがに戻るのもアレなんで、事情を説明して休み中にも関わらず1本届けてもらいました。

今日の稽古は、ゴールデンウィーク中だったこともあり全員揃いませんでしたが、皆の喜ぶ顔が見れて良かったです。

 

それともうひとつ。

今年のゴールデンウィークなんと私は9連休。

やらなアカン仕事をサッと片付けてしまい、時間が有り余ってましたので久しぶりに新しい形を覚えることに。

昨日は朝8時に起床し家レン開始です。

タブレットで購入していたものの、後回しにしていた3分越えの長い形。

順番はバッチシ頭に入ったので、忘れないように毎日打ち続けよう。

 

なぜでしょう。

これは、今日道場に来た生徒と保護者の方には伝えましたが、次の青帯(6級)を受審する条件のひとつに平安の形5つ覚えないといけないから。

頑張れば形を覚えられることを生徒に伝えたく、自分に課しました。

3年生以上でオレンジ帯の生徒達は、短期間で新たに4つですのでハードルがグッと高くなります。

2023年12月時点で平安形全てをしっかり打てなくては受審する基準を満たしませんので、黒帯に向けて努力を続けてください。

※しっかりです。あやふやな状態ではNOです。

 

大会のある月(8月修交会・10月神戸市)の稽古は、試合で演武する形のみに集中します。

大会の無い月に関しましては、現時点では下記のスケジュールで考えています。

6月   平安初段(稽古回数4回)

7月   平安五段(稽古回数5回)

9月   平安四段(稽古回数5回)

11月 平安三段(稽古回数4回)

 

平安初段は年末の稽古修めに1度全体稽古したり居残り稽古で複数の生徒と何度か打ったこと、

また形の覚えやすさと稽古回数を基準にこのようなスケジュールとなりました。

週1回の稽古しかありませんので道場稽古を大切にし、ゆりの会員ページで復習してください。

新しく学ぶ形に出てくる攻撃技や受け技・立ち方は、その月の基本稽古に取り入れますのでご安心を。

私でも全く知らない形を本気で集中すれば1日で覚えられましたので、やる気があれば大丈夫です。

 

0・早連

1・ラダートレ

2・筋トレ・体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

5・形

6・組手

 

 

【早連】

空手は礼を重んじる武道です。

ゆりで空手を学ぶ際、突きや蹴りの技を教わる前に礼儀作法から体験してもらっています。

私の理念にある通り、地域社会への貢献(青少年育成)がありますので礼儀作法を何よりも大切にしています。

おそらく今日来られた保護者の方はビックリしたことと思います。

90分間の空手教室の体験で、礼法に15分程度費やしています。

まず座礼・立礼・正座です。

視線を下げてはいけない理由・跪坐の意味をお伝えしました。

 

礼法の後は、拳の握り方。

正しく握らないと、この後行うミット打ちで突き指しますので握り方の勉強です。

 

身体の急所・突く位置の説明をした後、実際に突いてみます。

突きの後は、『正面蹴り』

これも後から行う、ミット蹴りの下準備。

3つの挙動に分けて稽古しました。

受け技は『中段横受け』

これも2挙動に分けて稽古でした。

 

良い時間になったところで生徒達が続々揃います。

ここから、全員で大縄跳び!

先週は全員で飛べた回数が1回だったので目標は2回以上!

 

なんとっ!

全員で10回!

ジャンプするタイミングを掴んだのでしょうか、これにはビックリでした。

 

 

【ラダートレーニング】

何やったかな?

確かこんな感じ。

 

5.6練習 (3).jpeg 5.6練習 (2).jpeg

 

・クイックラン

・グーパー

・ラテラル

・2フロント1バック

・シャッフル

 

5.6練習 (5).jpeg

 

空手教室なのに、ラダーと体幹トレは限られた稽古時間の中でも定番です。

これは動かない身体を動けるようにするために取り入れていて、競技を見据えてのメニューとなります。

敏捷性と整った軸は競技空手には必須です。

 

 

【筋トレ・体幹トレ】

自重で行う筋トレメニュー腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴り、今日で370回です。

筋トレは400回でひと区切りとしようかな。

 

5.6練習.jpeg

 

股関節回りの固さが影響し四股立ちの開き不足と、正面蹴りの高さ不足などが解消されない状態が続いています。

動的ストレッチと静的ストレッチを交互に取り入れ状況を打破出来ないか思案しています。

2時間という限られた時間ですので、何かを増やすには何かを減らすしかありません。

 

体幹はとうとう大台100分を超え、今日で103分です。

プランク・バックプランク・サイドプランクでしたが

サイドプランクもうちょっと粘ってほしいかな。

諦めるケースが目立ちます。

いつも何度も言ってますが、頑張りは自分の身体にちゃんとかえってきます。

ふざけてるつもりは無いのでしょうが、簡単に諦めず粘りを見せてほしいです。

 

5.6練習 (6).jpeg

 

体幹トレも立派なメニューのひとつです。

本気で頑張れ!

 

 

【固定式基本】

 

5.6練習 (12).jpeg

 

3年生が前に立ち、大きな声で号令を出しながら体験生の前でお手本です。

そうやって号令かけてくれる生徒がいるからこそ、全体の流れを止めることなくその間私は個別指導に回れます。

人前で大きな声を出したり、お手本を披露することで生徒自身も成長していけますのでWin-Winの関係を築けているかと。

 

5.6練習 (9).jpeg 

 

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い受け

・正面蹴り(左右)

 

いつも説明は一緒で、

「どこに体重を乗せるのか」

「どうやったら技が極まるのか」

「何のためにそこを突くのか」

ホント呪文のように唱えてます。

ここから先は、生徒自身が意識して直すしかありません。

上達スピードは生徒一人ひとりの意識によって異なります。

 

 

【ミット】

体験生が来てくれたこともあり、ミット打ちを挟みました。

せっかく来てくれたのだから思いっきりパンチ、キック!

実際の試合ではやっちゃダメですが、ミットならオッケー。

フルパワーで突きと蹴り!

私は思いっきりミット蹴るのが大好きでして、これでストレスが発散出来ます。

道場開設のお祝いに友人からもらった特大のビッグミットで、一列に並んで中段突きと正面蹴りでした。

早連30分、全体稽古60分のトータル90分メニューでした。

北区にはたくさん空手教室があります。

道場毎に理念や稽古メニュー・雰囲気なんかも異なります。

今日体験してもらったとおり、ゆり道場の雰囲気はいつものまま。

もちろん私も、それ以上でもそれ以下でもなく普段通りです。

体験は2回まで受け付けていますので、また来てくれたら嬉しいな。

パパさんも妹ちゃんも、良かったら是非体験にお越しください!

 

 

【形】

先日の神戸市大会の反省点を踏まえ形稽古です。

基本に立ち返って、丁寧に稽古を重ねるしかありません。

形を打つ前に、立礼・発声から意識づけ。

ひとつだけ、細かいテクニックを伝えるのに時間を割き、

全員で試合同様の気持ちのこもった、四の形と十二の形です。

 

5.6練習 (7).jpeg 5.6練習 (8).jpeg 5.6練習 (11).jpeg

 

最初にお話ししましたが、試合では普段の力以上は出せません。

本番で100の力を出そうと思えば、普段の稽古から120の力で稽古しないと発揮出来ません。

いつもと異なる場所・大勢の人・独特の雰囲気。

これらによってパフォーマンスが影響を受けてしまいます。

単刀直入に言うと、稽古でしてない事が本番で出せる訳がありません。

経験を積むことで間違いなく度胸はつきますが。

 

普段の稽古からMAXの集中力、MAXのやる気で取組むことを伝えています。

この話を形稽古の途中で再度挟んだところ、形に緊張感が芽生えて来ました。

少しずつですが本来形の持つ、あるべき姿に近づいてきた感じを受けました。

 

この調子で北区大会に向け平安二段です。

今ゆりでは、身体の使い方を繰り返し繰り返し稽古しています。

どう動けば踵が浮かないか、

どう動けばバウンドしないか、

どう動けばスピードが乗るのか、

基本に忠実に繰り返すしかありません。

試したいメニュー、続けなアカンことが多すぎて時間が足りないのが正直なところ。

競技力アップと審査に向けた稽古とのバランスの取り方。

生徒を預かった以上、どちらも満たさないといけません。

私も脳みそフルに使って努力しますので信じてついてきてほしいと思います。

 

 

【組手】

今日新たにフットワークの中でフェイントの使い方を指導しています。

同じリズムで前後にフットワークしていては、動きが単調なので次第に相手はその動きに慣れてしまいます。

慣れると技を出してもバックステップで距離を取られるか、逆に前で合わされてしまいます。

動きにひとつアクセントをつけるだけで相手はタイミングを掴みにくくなります。

対人競技は、相手が嫌がることをやってナンボですので。タイミングを変えるフェイントはとても有効です。

 

もうひとつビッグミットを持ってきてましたので、後ろ足で蹴る『中段回し蹴り』です。

蹴る際に注意することは3つ。

何度も実演を交えて説明しています。

突きには無い蹴りのメリットについても説明しています。

 

注意ポイントとメリットを意識したミット打ちを繰り返し行い稽古を終えました。

 

 

今日は保護者の方と、のんびりおしゃべりしたり大縄跳びで遊んだりで居残り稽古はありませんでした。

 

5.6練習 (4).jpeg

 

2023-05-03 18:42:00

2023年5月3日 (水・祝) 第44回 神戸市空手道選手権大会 @常盤アリーナ

いつもお世話になります!

 

本日は、常盤アリーナで神戸市大会が開催されました。

ゆり道場からは3名の生徒が挑戦!

 

2023.05.03 神戸市大会.jpeg 2023.05.03 神戸市大会 (2).jpeg 

 

私はコート役員で参加。

到着してプログラムに目をとおします。

なんと私のコートに道場生の競技が3つも!

1年生女子形

2年生男子形・組手です。

 

残念ながら入賞は出来ませんでしたが、2年生・3年生形でひとつずつ勝てたようです。

もう一勝できたら表彰状もらえたんですが残念!

 

2023.05.03 神戸市大会.png 5.3神戸市 (5).jpeg 5.3神戸市 (8).jpeg

 

2年生形2回戦の敗因は、後ろ足の張り(極め)が足りなかったところと、四股立ちの引き手の位置が悪かったところ。

でも完全に負けていたところは発声。

形名の発生の時点で負けていました。

以前からの課題が残ったままですので、基本からやり直して北区大会までに修正しよう。

 

1年生女子形は私的には非常に惜しかったと感じた試合でした。

 

2023.05.03 神戸市大会 (3).png 5.3神戸市 (9).jpeg 5.3神戸市 (3).jpeg

 

課題だった力強さをしっかり意識できており、道場稽古以上の力を発揮していたように思いました。(自分に勝ったよ)

なかなか結果に結びつかず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

北区大会に気持ちを切り替えて、またコツコツ頑張ろう!

 

最後は2年生男子組手。

臆することなく積極的に攻撃をしかけます。

平常心で臨むのは難しかったと思います。

頭が真っ白になったかな??

なぜポイントを取ってもらえなかったのか、

技を出すタイミングはどうだったかな??

ただ最後まで諦めることなく、全力で勝負に挑んでいました。

 

2023.05.03 神戸市大会 (2).png 5.3神戸市 (4).jpeg 5.3神戸市 (6).jpeg

 

今日の3人は、入会から丸1年で3大会目です。

普段の稽古や特連とも違う、真剣勝負の独特の緊張感をビンビンに感じたことだと思います。

 

2023.05.03 神戸市大会 (10).jpeg

 

大会を経験することで、いつの間にか度胸がついていたり、ひとまわり成長しているんだと思います。

その他のゆり生も、この3人に続いて自分の力がどれくらい通用するか腕試ししてほしいと思います。

8月の修交会大会・10月の神戸市大会にチャレンジしてみよう!

”挑戦こそ我が人生”

 

 

終わったあと、同学年の試合をチェックしていたかな?

上手い(強い)選手の動きは、観ておいて損はありません。

良い部分は積極的に取り入れてみよう。