谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2024-02-16 22:42:00

2024年2月16日 (金) 夜練19 @大原中学校  

こんにちは!

 

A0314142-B00C-4C9E-9F1D-6C37AB512DCD.jpeg

 

本日の夜練は新しい場所、大原中学校です。

途中信号は一か所だけ。

ひっかかりましたが、なんと3分で到着しました。

駐車スペースと体育館を勘違いしていて、入室するのに手こずりましたが、中に入ってビックリ!

かなり広い体育館でした。

 

 

1・体幹

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

いつも同じだとマンネリだし、本日の体幹メニューは動きを加えた中でビタっと止まるトレーニングを3つ行いました。

一つ目は「自転車こぎ」

 

BFA37D64-3239-4AB7-9B1C-D20533681782.jpeg

 

仰向けに寝転がりクランチしながら一方の足を膝伸ばし。もう一方を膝を畳みます。

両足同時がポイントです。

クルルンファの足刀蹴りのキレを磨く時に見かけるトレーニング方法を取り入れています。

これにクランチ加えてますので腹筋にモロに効きます。

 

2つ目は「片足逆突き」

 

024619C8-7CCA-45BE-A859-2D837DF46435.jpeg

 

道場ではバランスディスクの上でたまにやってるかな。

一度片足で沈んで、伸び上がるとともに逆突きします。

 

3つ目は「片足飛び」

 

009BCD0C-4DA5-497F-AA27-9F47D1EB20A0.jpeg

 

片足立ちしながら、左右に飛びバランスを保ちます。

飛んだ瞬間、軸足側に「壁」を作る意識を持ちます。

もうひとつ大事なのは「溜め」を作ること。

体勢整えて、左右にジャンプを繰り返しました。

 

いつもと違ったメニューでトータル57分経過です。

 

 

【形】

 

E2BC9F38-A46C-4F4D-ABD1-26B64A61AD21.jpeg 68E408DD-7C08-4CF4-8F3E-D95AE66751DA.jpeg 9F391AD1-4604-4579-8C0F-7278054CB558.jpeg

 

バンビの2名は新しい形、平安五段の後半でした。

しっかり自主練してきてますね。

前半の気合いまで、間違いなくスラスラ打てています。

 

初めての受け方や立ち方、払い技がたくさん出てきますので覚えるまで苦労しますが、

今日は脳みそフル回転で頑張りました。

挙動に移る前に、口頭で立ち方・手技・回る方向を説明します。

頭の中で整理した上で実際に形に入る方法を取りました。

これは少人数だからこそ出来る指導方法。

 

35E188B4-ECD0-4F83-ABEE-B32D2231B0E2.jpeg 976D3419-78A0-4F20-8C5A-5210ED50B5DC.jpeg 897ABE75-94AC-47E8-AB9B-A7181FA42252.jpeg

 

通常稽古のような人数では、一人ひとりにここまで時間を割けません。

今日のやり方ですと、歩みは遅いですが頭の中で考えながら進めますので理解が深まるはず。

2部に上がるには理解力も必要ですので、良く聞いて思考する習慣が必要です。

今のうちから準備しておこう。

 

 

Kちゃんも平安五段。

スピードとキレを重視しながらの稽古でした。

難しい話ですが、手技は手を出すだけではありません。

技は下半身から出すよって意味を伝えたいんですが言葉の引き出しが足りず、説明の難しさを痛感してます。

 

正しい立ち方があって、そこに腰のキレが加わり、最後に手技が連動します。

立ち方と立ち方の間に、道場では四股立ちを挟みます。

 

 

『腰から伝わるパワーを使って手技を出す』

これが頭と身体で理解出来ると、手技の強さが増すはずです。

もう一息だ。

 

694CDDAD-AFA9-459B-B3AE-23B7F4F1BA20.jpeg 48D9F561-CCEE-4338-97A2-384F2C45A172.jpeg 4723A9C4-7315-425C-8D6D-F36035BF75E6.jpeg

 

もうひとつ。

技を大きく見せる方法を伝えました。

ほんの僅かな差ですが、使えると形競技で活きてきます。

 

 

次の夜練で、技の強さを強化する練習を取り入れます。

先月の夜練でやったけど。

2024-02-13 23:34:00

2024年2月11日(日)第6回 神戸市ジュニア指導講習会 @神戸市中央体育館

こんにちは!

 

 土曜日からWi-Fiの調子が思わしくなく突然繋がらなくなったり、保存出来なくなったりとトラブル続きです。

残念なことに、書き上げていたこの日のブログがダメになりました。

消える前の内容は頭に残っていますので書けるんですが、2回同じ内容を書き上げるエネルギーが全く湧かず、3連休最終日は普段観ないテレビをつけ半年前に録画していた番組を家族で観てました。

 

ベッドに潜って眠い目を擦りながら、今スマホで書いてますがキーボードじゃないので思うようにはかどりません、、

 

 

本題に入ることにします。

 

中央体育館で午後から神戸市ジュニア講習会が開催されました。

道場からはKちゃんが参加。

2023年度の講習会はほとんど参加してたんじゃないかな。

普段の道場稽古に加え夜練、特練、講習会ととても頑張っています。

稽古の質を高めてもっともっと上手になってほしいと思います。

 

私は少しだけ遅れて入室。

座った場所が両サイドの扉が開放しっぱなしなので激さむでした。

 

 

 

1・固定式基本

2・移動式基本

3・形

 

 

【固定式基本】

ちょうど足刀蹴りのタイミングだったかと。

軸足の捻りに合わせて蹴り、引き足は爪先が下がらないようにね。

 

小休止の間も、教わった事を出来るまで進んで確認する熱心なKちゃん。

そんな姿を見た先生も、ほっとく訳がありません。

指導してくださった先生の側からしても、教えたことを自分のものにしようと頑張る姿を見るとほっとけないと思います。

道場の外でも、自然とこれが出来るから好かれるんだと思います。

 

 

【移動式基本】

基立ち追い突きを3本前進し、ひとつ下がりながら追い突き。

同様の内容で前屈立ち逆突きも。

前に出る入り方は普段の稽古通り。

後方に下がる時は、軸の移し替えを使います。

これは良い稽古方法だと感じました。

 

A77F7D7C-4004-436B-8322-DF04205ECC82.jpeg

 

軸の移し替えは形の稽古中に指導するだけでしたので、しっかり身体に覚え込ますのに、この移動基本は有効だと感じました。

収穫です。

猫足立ち・四股立ちも3本前進してバチンと極める練習でした。

 

 

【形】

平安二段をメインに、この日はいろんな形を打ってたかな。

春の大会に向けて、平安二段と五段を磨きあげないといけませんね!

 

CE760586-4B19-40C1-B6F3-4EEED63CA7EE.jpeg 43622138-EBD2-4413-AD9A-5BCDAB07E3EF.jpeg 0A555B02-2BDD-4989-AE45-83B8B2BB2BFB.jpeg

 

最後の四股立ちの演武線。

2本目と4本目の四股立ち移動ですが普段私は、後ろ足と前足の直線上に次の足を運ぶように指導していますが、分かりやすい説明をされていました。

「払い受けした手の方向に足を運ぶ」

1本目と3本目の入り方は、

「移動足を軸足に引きつけて方向転換」

そうすると、正確に演武線を保てると説明されていました。 

 

入会して丁度1年が経ちました。

ここまで成長してきたかと思うと、なんだか嬉しくなってきます。

が、上達すればこちらの要求レベルが更に上がってくるのも事実。

気になったことを記します。

 

・突きの力み (肩が上がり突きが短い)

・揚げ受けは引きつけて前方に押し出すイメージ(腕を上げてるだけで技に強さが感じられない)

・中段横受けは肘を支点に強く受ける(パチン!と弾くイメージ)

・重心が高い(特に前屈立ち)

 

丁度、形グループの近くにいましたので、他の道場生の形を近くで観る事が出来ました。

同じ形でも、リズムが違ったりと表現が異なります。

その中でも、今後の参考にしたいと思える美しい立ち方の女の子がいました。

重心高めなKちゃん。

ここは修正が必要なので、次回以降正していこう。

平安五段を観ていると、今道場で稽古している腰のキレなんかを普通に出してきます。

腰の締め方なんかも、良い参考になりましたね。

稽古内容、指導方法、上手な形。

この辺を拾いに参加していますので収穫ありでした。

 

形も5グループに分かれていて、それぞれ指導内容が聞こえてきます。

気になった事を書いておきます。

 

静と動が組み合わさるクルルンファは形の難易度がとても高く、ニーパイポでは、スピードとキレを磨かないと分が悪いと聞こえてきました。

ニーパイポそんな簡単な形じゃ無いんですけどね。

中学生ともなると、2回戦目で当たる可能性がありますね。

 

次に息吹について。

不自然にスッス スッスうるさい息吹は減点されます。

ましてや旗判定で僅差なら落としかねません。

 

セイエンチンでは誇張について。

外し技と肘繰り受けの表現が理にかなっているとは言えず、指摘を受けるケースがありました。

指定形(もちろん基本形も)は形を崩していけないと注意です。

基本に忠実に形を打てば、それなりに点数はつくが、解釈を間違った誇張が入ったり、不必要な息吹を混ぜるとドンドン減点されると指導されていました。

 

形の挙動を覚えたら、次にスピードやキレを上げる稽古に移り(今ココ)、最後に自分なりの表現方法(緩急や見せ場)を探すステップに入ります。

この段階で分解を学んでおけば、間違った誇張を防げるかなと思います。

 

 

この日は他流派からの出席者がおらず、平安二段、五段、バッサイ大、セイエンチン、ニーパイポをじっくり見学出来ました。

2024-02-10 22:02:00

2024年2月10日 (土)道場稽古88

こんにちは!

 

今日は1部も2部もガッツリ形稽古でした。

2部では伝えたいことを全部伝えた。

ひとつの形で90分コースでした。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・ラダー

3・体幹

4・形

 

-モンキークラス-

5・体幹

6・固定式基本

7・形

 

 

バンビクラス

【早練】

いつもの2人。

先日の夜練に、一足早く平安五段に進んだH君。

しっかり自主練積んで来ていました。

幼児のMちゃんは全くの初めてでしたが、これがまたビックリ!

ひと挙動ずつ覚え繋げていく進め方が功を奏したのか、一発で追いつきました。

前半パートの右追い突き(気合い)まででしたが、覚えてしまいました。

 

 

【ウォーミングアップ】

ブザーに合わせダッシュ!

ブザーが鳴ったら、素早く切り返してまたダッシュ!

ダラダラしたり、ドタドタした走り方ではダメ。

機敏に向きや体勢を立て直し瞬発力を上げることが目的です。

 

045DF9EF-059D-4BB5-8531-BBBA8A97F9DF.jpeg

 

「ブレーキかけて踏ん張って」

散々、繰り返してる体幹を活かす時ね。

前足でしっかり壁を使って、軸がふらつかないようにします。

遊びのようなメニューですが遊びじゃない。

身体をコントロール出来るようになってれば、これから先組手の攻防で多いに役に立つよ。

ストップ & ゴー である。

 

カエル飛びの連続ジャンプなんかもやったかな。

あと手足でグーパー。

難易度上げて途中で、手はグー・足はパーにしてみたり。

脳みそフル回転!

 

 

【ラダートレーニング】

タニラダーが滑らないよう養生テープで固定しました。

短い距離をフルスピードです。

足の回転力を上げるのが目的ね。

足運びを覚えた生徒はスピードを加速させよう。

 

681D20F7-651C-4F08-912A-EE41F55A43EE.jpeg

 

クイックランとラテラルでした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5E2F7EB2-DD99-41B6-80A1-6551C2BA5892.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランクで78分経過しました。

動かない体幹トレから、来週あたり動きを加えた中でビタっと止まる体幹に進みたいと思います。

軸とバランス力が必要になります。

 

 

【形】

迷ったが固定式基本を割き、残りの30分形に費やしました。

お休み続出で全員揃いませんでしたが、6人で四の形でした。

良い集中力をみせてくれたこともあり、順番を覚えるまでになりました。

 

1BBD6BCD-0015-42CF-8EA3-2F6FE0171960.jpeg

 

今日の注意点を記しておきますので、忘れないでね。

1・第1挙動、右足を一足分前に出して回る(肩幅に立つよ)

2・基立ちは前膝を軽く曲げる

3・突き手(受け手)だけで技は極まらないので、引き手を強く取る

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

 

ED49A9B7-5448-46CF-BE80-881DB7E5D90D.jpeg

 

何ということでしょう、、

重たい荷物を引きづって体幹ディスクを持って来ていたのに使っていませんでした。

プランク・サイドプランク・V字プランクで208分経過です。

 

 

【固定式基本】

ここ最近から取り入れている腰のキレを増す稽古に、突きを加えました。

 

平行立ちから左前屈立ちとなり左中段突きを加えます。

突き手をそのままに平行立ちに戻り、今度は右前屈立ち追い突きの要領です。

同じパターンで逆突きも行いました。

 

FD3CAD91-26FB-409A-B696-AC24A0D647F3.jpeg

 

立ち方が変わる瞬間に腰の切り替えしと突きのタイミングを合わせる稽古です。

単純な稽古ですが、腰を如何に速く且つ小さくキレるかがポイント。

稽古の質が上がってきました。

目的を見失わないようにね。

しっかり聞いてないとただの突きの練習になっちゃうよ。

 

1BC5FD5F-B56E-4DF7-8A4F-DC40605C0D56.jpeg 06C2FF48-0E88-4A99-808D-12F2B1EAC35E.jpeg

 

この後、突きを出さず立ち方の変化に合わせ、腰のキレを加える稽古なんかも。

平行立ちから前屈立ちを取り、

前屈立ちから猫足立ちに戻す稽古です。

この稽古を自宅で行いますが、右前屈立ちを取る前に、予め右手を差し出しています。

なぜでしょう。

なぜだか上手く説明出来ませんでしたが、今日この指導をしてる時答えを導きだしました。

腰のキレを増す稽古ですので、動かして良い部位は腰だけ。

腰に加え上半身(特に肩)まで動いてはいけません。

腰だけがキレていると、前に差し出した腕は真っ直ぐを保ったまま。

その確認を込めてのことでした。

 

「一瞬開いて、立ち方とともに締める」

 

ひたすら重心を落とした深い前屈立ちを繰り返していますので、腰のキレを上げるとともに下半身強化メニューに繋がっています。

2024年の大会スケジュールも本日発表しました。

春の大会に向け、腰のキレと下半身の安定感を強化しよう!

 

 

【形】

残りの90分ひたすら平安二段でした。

私のベストと思う平安二段をひと挙動ずつ、しかも一人ずつチェックしながら何度も何度も繰り返す手法を取りました。

1本の形を打つのに費やした時間は60分。

いつも全力で指導していますが、今日は本気の中の本気。

燃え尽きるくらい本気で指導した。

 

9385A3EC-264C-4018-9949-9953F82E50C7.jpeg

 

・腰のキレ

・運足のスピード

・軸の乗せ換え

・技の入り方

・逆腰

・瞬間脱力

・水平移動

・転身の入り方

・背筋の緊張感

・美しい姿勢

 

次、同じだけのエネルギーを割くことが出来るか約束出来ないくらい全力で指導しました。

なので今日の内容はホントに忘れないでほしい。

 

さてここからは、自主練の時間。

学んだことをひとつずつ確認する作業を繰り返し、最後は通し稽古。

 

その間、一人ずつグルグル回りながら個別指導でした。

いつも同じこと言ってますが、一回いっかいの稽古、一つひとつの技を大切に空手道と向き合ってほしいと思います。

集中して稽古に励めば上達しますんで。

人によって得手不得手ありますが、一生懸命に聞いてその通り身体を動かせば、形は変わってきます。

指摘される癖は自分で直す努力も怠らずにね。

 

来週、平安五段もやります。

これは大会シーズンに向けてのこと。

今日分かってもらえたと思いますが、密度の高い稽古を求めると90分かかります。

組手がご無沙汰になりますが、ちょい我慢してね。

2024-02-07 23:53:00

2024年2月7日 (水) 夜練18 @小部中学校

こんにちは!

 

2週間ぶりの夜練。

先週はまさかの参加者0人でした。

まぁこんな時もあるか。

確かこの日は10時間くらい寝てた気がするな。

 

今夜は5人集まってくれました。

 

 

1・体幹

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

78787CE3-2EED-44F1-9E97-295BFBF754EB.jpeg

 

プランク・バックプランク・V字プランクで54分経過です。

この調子なら2月中に1時間経過しそうです。

V字プランクで強烈バージョンあるので近いうちに投入しようかな!

 

 

【形】

今日は形day

 

気分転換のための形、

覚えたい形、

大会に向けて強化したい形、

新しい自由形。

それぞれ目的が違いますので、一人ずつ対応しました。

 

夜練は気分転換に新しい形を取り入れるには持ってこいの環境です。

少数ですので、個人のペースに合わせ丁寧に進められますので。

 

1年間道場稽古頑張ってきたH君、今日初めての平安五段に挑戦しました。

平安二段と比べグーンと難易度が上がるので、今日は前半パートだけでした。

 

払いから気合いの突きまででした。

途中、相手の腕を掴む挙動ややこしいですね!

初めての受け技や構えが出てきます。

しょっちゅう夜練にも来てくれるH君、今日教わったことを土曜の早練でおさらいと確認をし、来週の夜練で最後まで行きたいと思います。

 

2CBA7278-4FA6-4CD6-AC51-143FDD33D6B2.jpeg

 

それにしても、前回から集中力が上がってきたと感じています。

成長速度は人それぞれですが、着実に上達していると思います。

ただ大会で打つ形は平安二段ですので練習する割合は、平安二段7割:平安五段3割で十分です。

今週来週頑張ろう!

 

次、I君とS君の番。

 

BD564FF6-252E-492A-A6F9-053E8C0BBFE3.jpeg

 

平安五段を挙動ごとに、技のキレを上げる指導でした。

手技のスピード、腰の切り方、下半身の締め

このあたりの強化でした。

土曜日の通常稽古と比べ、夜練は少数(マンツーマン)なのでごまかしが効きません。

少しでも集中力が欠けると直ぐにバレます。

形はとにかく丁寧に一本いっぽん打たないといけません。

2人とも良い集中力をみせてくれました。

あとは忘れない方法を自分で探してみてね。

特に新しいことはありません。

 

9911B160-D37D-44D0-A9BC-36F35F8F638E.jpeg

 

いつも道場で教えてる内容です。

聞く姿勢(学ぶ気)が出来ていたので、良いペースで進みました。

共通する修正ポイントは、後ろ足の締めが足りないところ。

形を打つ前に意識付けしておこう。

 

 

セイエンチンを選択したKちゃん。

いつかの夜練でやったきりかな。

 

4E2BC17D-A292-4B84-A116-CD31005FA302.jpeg

 

おさらいで一緒に打ちましたが、思い出しながらなので細かい部分には触れませんでした。

全体的に腰が高いので、立ち方を深めに意識しておこう。

あと背筋のラインね。

「鼻から吸って口から吐く」

挙動と呼吸のリズムを合わせるようにね。

 

 

最後はEさん。

 

CBB46DAF-2173-40F1-AA59-837D264F92B5.jpeg

 

どの形の練習会にするか、いくつか候補を挙げていた中で今日は「泊バッサイ」を打つことに。

道場ではバッサイ大に力を入れて稽古されていますので、同系統の形を選んでみました。

切れ味鋭く軽快な切り返しが多く、糸東流らしさ全開でとても好きな形です。

 

新しい形を覚えるのは楽しいですね!

何度も何度も打ち自分の形にしてほしいと思います。

あっ土曜日のバンビタイムで自主練いっときますか⁉

2024-02-05 15:45:00

新城 孝弘式 泊手身体操作法 THE 形の真髄 -初めて明かされる ”ガマクの秘密” で清水那月・驚愕の上達!- 1/2

こんにちは!

 

ずっと気になって仕方が無かった沖縄空手道拳法会 拳龍同志会。

競技空手用のDVDばかりを求めていましたが、年末休み前に思い切って購入しました。

 

泊手 (2).jpeg

 

剛柔流の清水 那月選手が、沖縄空手を継承する新城先生のもとを訪れました。

沖縄空手では「ガマク」「チンクチ」「ムチミ」と言った用語が頻繁に飛び交います。

私は聞いたことがある程度でしたが、新城先生がDVDの中で意味を説明してくださいます。

始めに披露した清水選手の形が指導を受ける度に、どんどん深みが増していきます。

とくに逆腰の使い方に滑らかさと力強さが感じられます。

指導前と指導を受けた後とで、こんなにも形が変わるのかといった具合にです。

 

沖縄空手恐るべし

 

 

1・プロローグ

2・清水 那月選手による「スーパーリンペイ」

3・「スーパーリンペイ」解説・指導

 

 

1・プロローグ

 

拳龍同志会 創設者の新城 孝弘先生は、柔軟な指導で数々の王者を輩出する「チャンピオンメーカー」と呼ばれています。

14歳で首里手系の空手を始められ泊手の師匠のもとで稽古に励み、その後剛柔流の久場 良男先生に師事しその後拳龍同志会を設立されました。

 

競技空手にも理解を示し小中学生の全日本クラスの大会で数々の入賞者を輩出されています。

沖縄空手だけではなく、競技で勝つ秘訣をお話しされています。

 

 

2・清水 那月選手による「スーパーリンペイ」

 

印象は、硬くて脆いと表現したら良いのかな。

剛柔流の特徴である粘りと丸みを帯びたような動きではないと言うか。

あくまでも主観ですが。

女子選手特有の形の柔らかさが足りない感じがします。

かと言って男子選手のようなパワフルな形でもなく。

なんというか淡々とした印象でした。(すみません)

でも決してわざとじゃない、自然な息吹に好感が持てます。

 

 

3・「スーパーリンペイ」解説・指導

 

ひと通り隣で形を観た新城先生が、気になる部分をひと挙動ずつ説明し修正する進め方です。

新城先生の第一声は「股関節の使い方が固い」(沖縄で言うガマク)でした。

 

第一挙動の三戦立ち / 両腕中段横受け では、競技空手のパフォーマンスが強すぎる。

三戦立ちは、立ち方を極めるとともに丹田を持ち上げますが、そこを言われています。

これはDVDを観て私も感じたところでした。

「丹田を上げ過ぎず締めるだけ」

 

両腕横受けから左拳をゆっくり引く時にも、丹田を締め突きに合わせて逆腰、突いた手を横受けに返す時にも右の腰を切り返します。

締め (丹田) → 左逆腰(左突き)→ 右逆腰(左受け)

中段横受けは、肘のスナップを使って締めるだけ。

左拳突きは、腕が伸びきる手前に右に切り、腕が伸びた瞬間、腰は正面に向いて逆腰の状態。

突き終わりに身体の締めと床の掴みを同時合わせることも重要です。

「チンクチ」を固める。(背中から脇にかけての筋肉のことのようです)

注意を受けていた部分は、

・突きの際に肩が流れる

・三戦立ちで床を掴んでいないので身体が浮いている

 

繰り返しこのパートを練習し、お弟子さんの新城 志さんがお手本を披露されていました。

 

 

ここのテクニックは、何もスーパーリンペイだけに限らず、谷派の「セイサン」「シソーチン」「ウンシュウ」「サンセール」にも当てはまりますね。

 

次に運足です。

突き / 受けを左右3回繰り返しながら前進しますが、移動足は軸足にぶつけないこと。

軸がブレてしまうから。

三角形を描きながらとのこと。

また膝で歩きます。

膝をロックしてしまうと棒立ちとなり硬い印象を持つから。

「股関節を緩めて膝で歩く」と指導されています。

DVD自体は10分しか進んでいませんが、観始めて軽く2時間経過しています。

何度も止めて、動き方を確認して巻き戻してを繰り返してブログにメモ書きしています。

 

回し受けに移ります。

身体の締めは両肘が身体から離れたタイミングでゆっくり丹田を締める。

回し受けからの抜き手の入り方ですが、なんとここでは競技向けを指導されています。

この挙動セイエンチンでも理屈は同じですので、参考にしたいところ。

上手く文字に書き表しにくいですが、逆腰に入る前に一度余分にタメを作っています。

たったひとつ滑らかに腰を操作するだけで、見栄えが変化するのが不思議です。

受けた手で相手の腕を掴み取る表現も、細部にまで拘ります。

指先を下に向けないで上側に小指側から掛けて滑らかに引き込んでいます。

 

三戦立ちでの転身

斜め45度に捻った軸足親指の直線上に、移動足の親指の向きで三角点を作り母指球を中心に回ります。

身体は動かさず移動足だけ運ぶと指導されています。

 

猫足立ちからの諸手突き

突きは手だけで突かない。

上段は肩の回転

中段は腰の回転

を利用する。

イメージは身体を螺旋状に回して最後に両拳が出る。

何度も練習しますが「惜しい」。

逆腰が1回しか極まっていないようです。

前述の開手横受けからの掛け手同様に、1度逆腰を挟みますが、今度は回転スピードが乗った状態でプラス1回逆腰を挟むのですが激ムズ。

これは簡単には出来ません、、

東西南北にこの挙動を繰り返しますが、ひと方向に計4回、合計で16回向きを変えながら逆腰・逆腰です。

 

清水選手もかなり苦労されていますが、お手本の新城 志さんはキレキレの諸手突き。

この挙動だけで多くの人を唸らせることが出来ると思うくらいです。

 

三戦立ちを東西南北に移動しますが、予備動作が多く瞬間移動になっていないとのこと。

3回目の移動では母指回転するのが伝統的ですが、パフォーマンス的には軸足踵の切り替えしです。

これは、道場稽古で今特に力を入れている回転スピードの上げ方を全く同じでした。

 

諸手突きから、下段払い / 中段突き

と技が続きますが、大事なポイントがあります。

下段払い / 中段突きをそれぞれ捻ること。

捻ることでチンクチがかかり、強い技に変わります。

 

実際、チンクチをかけていない状態で、突き手を正面から手のひらをぶつけてみると簡単に後ろに飛ばされていますが、

チンクチをかけてみると、同じことをしてもビクともしません。

脇を締めると技に重みが増す感じでしょうか。

 

競技空手では、突き手はピーンと伸ばしていますが、これではチンクチがかからずペラい。

脇と肘を締めチンクチをかけると、ビクともしない突き(払い受け)になっています。

 

この先の四股立ちの挙動は、糸東流と剛柔流では若干違いがありますので割愛しますが、突きと受けを分割するとのこと。

おそらく一つひとつの技を極めるという意味だと思います。

四股立ちは足で歩かず、膝の抜きを使う。

ここは同じ理解です。

 

同じ理解ですが、大きな違いがひとつ。

軸足膝の抜きを使いながら前屈立ちの姿勢を取り、移動足の母指球で蹴って移動スピードを上げるよう指導されています。

これも新城 志さんがお手本見せてくれていますが、四股立ち移動とは思えない位の高速移動です。

自分の方法とは異なりますが、平安二段で使えるかも知れませんし引き出しのひとつとして(備忘録をかねて)ストックしておきたいと思います。

これも4回繰り返しますが、四股立ちの逆腰も使うようです。

身体の捻じり。

剛柔流では金的打ちでしょうか。ここが逆腰の使いどころとか。

前に入って 右 → 左 に戻す。(その反対もある)

 

四股立ちから掛け手しながら三戦立ちで前進する挙動では、「ガマク」を柔らかく使うために間に猫足立ちを挟むと指導されています。

確かに股関節を柔らかく使えば移動がスムーズに運べそうです。

 

右正面蹴りの挙動です。

蹴る瞬間に右股関節を抜く。

抜きが無いと猫背の蹴りになるようです。

膝を上げる意識が先に働き、結果ムダな動作(力み)が入るとのこと。

奥が深すぎます。

 

清水選手が、説明の意味は分かるがこれを習得するためにどんなことを普段意識し稽古すれば良いのか質問されています。

新城先生の答えはナイハンチを打つこと。

ナイハンチは横移動オンリーの形ですが、股関節の抜きを使って移動します。

その時の身体の使い方と同じだとか。

余談ですが、この抜きを使った蹴り。

この後に控えるチャタンの正面蹴りでも使います。

お手本があまりにもキレが鋭すぎて目がついていかない位ですが、ちゃんと抜きが入っていました。

パワーとスピードにテクニック(逆腰)が加わった、とてもハイレベルな形を披露されています。

それにしても凄い指導内容です。

DVDだと何度も見直せますので理解を深められます。

 

 

蹴りからの裏拳

パフォーマンス的には、肩のスナップを使って大きく表現すること。

四股立ちが極まって、連動して腰が極まって、遅れて技がついてくる感じ。

下半身からです。

 

後方に向かって移動する挙動です。

股関節の抜きで前進し丹田を締めます。

 

蹴って回っての挙動。

直線蹴りを放ち、膝を折って当てます。

これはバッサイ大の蹴り方と通じるものがあります。

 

最後の最後、後方に四股立ちになる挙動ですが、

移動足は直線に運び、軸足は半円を描きます。

両足とも真っ直ぐに寄せ足すると足を引きずったモッサリした印象を与えてしまうからです。

四股立ちからの貫き手は、手で突かず、ガマクから上だけを回し技を極めます。

 

 

稽古前に演武した形と比べ、清水選手の形は別人のように変化していました。

スーパーリンペイの指導DVDは3本観てきましたが、ダントツでレベルが高かったです。

国内トップクラスの選手に向けた形指導でしたのでハイレベルでした。

 

 

既にお腹いっぱいです。

2025.10.29 Wednesday