ブログ

2023-09-09 21:10:00

2023年9月9日 (土)道場稽古68

こんにちは!

 

9月に入り暑さで体力を奪われる心配もなくなり、稽古に集中出来ています。

早めに道場入りする生徒と形練習頑張りました。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・移動式基本

 

モンキークラス

5・体幹

6・固定式基本

7・移動式基本

8・形

9・居残り稽古

 

 

 

-バンビクラス-

【早練】

10月神戸市・11月垂水区大会を見据え、バンビクラスの生徒も日々頑張っています。

神戸市大会は平安二段をしっかり打ち込むこと。

垂水区大会は四の形・十二の形が打てれば出場可能です。(用紙はそろそろ届くはず

バンビの生徒は大会デビュー戦にはもってこいですので、是非形を覚えて挑戦してみよう!

組手競技に出場するには防具を揃えないといけませんので、検討されている方おられましたら連絡ください。

 

四の形と十二の形の順番を覚えている段階です。

順番を覚えた生徒は大会に向け、ピリッとした形が打てるようにね。

 

1D150F69-3EB7-424A-A793-82AE0049EA0F.jpeg

 

大事な部分を記しておきますので家レンする際の参考にしてください。

・強い技を出すには、引き手のスピードを上げる

・身体のふらつきを止めるには、引き手を身体に密着させる

・立ち方は全て基立ちで、同じ長さ同じ幅

 

 

【ウォーミングアップ】

横一列になり元気いっぱいで身体を動かします。

両足ジャンプ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・うつ伏せダッシュ・仰向けダッシュ

涼しいのでダッシュ・ジャンプ系入れてみました。

 

5862EA2A-B9CF-4AD4-B5B7-79F685BCED9F.jpeg

 

チビちゃんは競争好きですね!

遠くに跳んだり、素早く立ち上がったり元気いっぱい頑張る姿見せてくれるので、いつも元気もらってます。

 

アップの後は、柔軟とストレッチで肩甲骨・股関節回りをストレッチしました。

 

 

【体幹トレーニング】

チビちゃんに交じって、ひとつだけ参加!

私自身、長いことやってなかった体幹トレ。

 

E95B7227-8091-477A-9FE1-87434841FE09.jpeg 63B80219-79E6-44CF-B174-2B524C61118A.jpeg

 

1分だけでもしんどいです、、

プランク・バックプランク・バックフルアップの3種類でした。

通算24分。

 

 

【固定式基本】

基礎固め中のバンビちゃんたち。

じっくりゆっくりとスローペースで進みます。

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

少しずつ出来る技が増えてきました。

 

76D14DF2-D680-49CE-9098-12104F54EDB3.jpeg C08BA39D-A3ED-4305-824E-DA5A25D9DA02.jpeg 8B28A640-8DF8-46D7-BFC5-E19698031910.jpeg

 

大きな声で気合入れて頑張る姿が可愛いすぎます。

バンビの先輩たちは、引き手の取り方に注意しよう。

手首と肘は床と平行になるようにね。

突きの練習をする際、はじめに水月の前に両拳を重ねています。

イメージは拳先と肩で二等辺三角形を作ります。

これは左右どちらで突いても同じ位置を突く意識付けでもあります。

 

なかなか理解するには難しいかも知れませんが、突きを狙う位置の説明をしています。

 

 

【移動式基本】

基立ちとなり追い突きの練習をひたすら行いました。

 

91D2CE12-C2CA-4CAF-837F-60B347CE9973.jpeg

 

追い突きとは、

右足前なら右手で突き

左足前なら左手で突きます。

(逆突きは反対の手で突くよ)

 

これは形を打つ練習に入る下準備です。

指導形は全て基立ちですので、何度移動しても同じ長さ・同じ幅でなくてはいけません。

 

まずは立ち方や技の名前を覚え、サッと準備が出来るところを目指そう。

「左追い突き 用意」って言われれば、

右足下げて基立ちとなり、左手で水月前を突けるようにね。

 

もう一つ、正面蹴りでの移動基本も行いました。

 

7A11D640-1C25-4E6F-88E8-8DBA5254EF19.jpeg

 

蹴りで大事なことは、

①しっかり膝を抱え込む

②上足底で蹴る

③しっかり引き足を取る

です。

①が出来ていないと、サッカーボールを蹴る感じになりますので、そうならないようにね。

 

上手く蹴るコツを記します。

①リラックスして蹴る

②前膝は曲げたまま蹴る

③膝から下を柔らかく使う(靴とばしのように、放り投げるイメージ)

 

あっという間の1時間。

ホントはもっと長くやりたいところですが、集中力が途切れたら身につきませんので60分がベストかな。

 

最後までよく頑張りました。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

プランク・サイドプランク・V字プランクでした。

V字プランクなんて強烈にキツいですが、1分間ピクリとも動かず美しい姿勢を保ち続けるK君。

しんどいはずですが、自分に負けず足を降ろしません。(エラい!)

 

3E30DAA6-F223-4CD6-AE79-710757C8A433.jpeg DD8E270B-3E7A-448C-B5F7-8D639426693D.jpeg

 

形に可能性を感じさせます。

これで148分経過しました。

 

 

【固定式基本】

先日の夜練の続きから。

上半身だけで突く技はどこか威力が足りません。

重心を母指球に乗せることで下半身からパワーを生み出します。

今日、前から突き手を押され潰された生徒は、立ち方が間違っています。

「母指球」と「膝の使い方」です。

これを身体で理解し、形で表現出来るようになると技に力強さ(迫力)が生まれます。

形競技にも、スピード同様にパワーも必要になってきます。

力強い技の源は下半身にあります。

決して手突きにならないように。

ペラい突きじゃなく、ズドンと重い突きが打てるようにね。

 

 

 

あと今日みんなの突きを確認してましたが、拳の握り方がおかしな生徒がいてました。

おそらく自分では正しく握ってると思いますが、一度床に拳を当て確認してみてください。

拳立て伏せ(腕立て伏せの拳バージョン)の姿勢が取れたらオッケーです。

 

明日の審査に備え、基本に忠実に突き・受け・蹴りを行いました。

白帯・オレンジ帯の審査内容に沿って稽古してますので、今日の調子で頑張ってください。

 

2335AC78-6CD2-4858-B70F-0A125F0421CC.jpeg

 

四股立ち突き / 受けは、演武線・身体の上下動に気をつけてね。

上半身はしっかり前方を向けて。

 

しっかり集中出来ていました。

 

 

【移動式基本】

左基立ちを取り支点となる左親指の床にテープを貼ります。

そこから前後移動する右足位置にもテープを計3か所貼り、自分の基立ちを身体に覚えさせます。

最初はテープの位置を気にして足元を見ていますが、この練習で自分の長さ・幅を感覚で理解出来れば形が崩れることはありません。

 

ED287871-CF42-4FAC-A243-174988BFA211.jpeg

 

準備に時間がかかることが難点ですが、手っ取り早く覚えるには効果的な練習方法ではないでしょうか。

応用で猫足立ちや四股立ちも可能ですね。(まだやってないけど)

 

 

これも、ゆりでは初めての試み。

横方向での移動式基本。

平安五段で出る、四股立ちからの横払い。

この挙動を、追い突きから振り向きざまに横払いに変え横移動です。

 

6B38DE88-E7E8-4496-84BF-488678B73D37.jpeg

 

この稽古の目的は、

①軸足で技を出すタイミングを掴む

②軸足の張りで腰を入れる感覚を掴む

 

高度な稽古内容に一段階上がってきました。

 

これが出来るようになれば、自然と手技に重みが出てきます。

前述したように、技を極めるタイミングを間違うとペラペラの技になってしまいます。

 

足 → 腰 → 手 の順に下半身からパワーが伝われば、力強い技を出すことが出来ます。

そのための練習でした。

 

ほかにも、前屈立ちでの逆突き横移動も同様に行いました。

 

4186BA33-07C5-45EA-8A38-3A804B93905C.jpeg

 

これも逆突きする瞬間腰を正面にぶつける感覚を掴む練習でした。

(左逆突きなら、左腰を正面に向けながら突きます)

 

下半身から唸りを上げて技を出すイメージです。

 

たった2つを延々繰り返しました。

 

これかっ!と手ごたえを掴んだ生徒がいてると嬉しいです。

形は基本の組み合わせです。

固定式や移動式で少しずつ難しい練習に入っています。

基本稽古の中で、身体に染み込ませ形で習ったことを一つひとつ表現してみてください。

 

実はもうひとつ取り入れる予定の移動式がありましたが、意図が伝わるまでに時間がかかり過ぎたので見送ってます。

よく見る

よく聞く

よく考える

常にこの3つを心がけてください。

 

従来とおり、縦の移動基本です。

平安五段で後屈立ちを学びましたので、これまでの立ち方をミックスした移動基本を行います。

下段払い → 猫足立ち → 四股立ち → 後屈立ち

これに手技を加えての移動基本です。

全て平安形で出てくる技で構成されています。

一つひとつの技や立ち方(歩幅・長さ・爪先の向き)を正しく理解していないと出来ないよ。

 

 

【形】

四の形・十二の形・平安二段・平安五段

立ち方の使い分けに意識を置き、丁寧に稽古しています。

 

03FCF076-4789-4619-AF12-997252CE2997.jpeg 8D84C9AF-728E-42AE-A2AA-BA7E7294FCCF.jpeg

 

基立ちと前屈立ちの区別をつける

猫足立ちの軸

四股立ちの深さ

交差立ちのカタチ

後屈立ちの顔・おへその向き

浮足立ちのライン

基本に忠実にね。

 

こないだの夜練での気づき。

やはり今回もはまりました。

 

ABB0DFA0-49D3-43DD-AE46-B89217B4059E.jpeg 332CC285-8646-4C6E-B2C3-98B9A7BFF35E.jpeg

 

軸と水平移動。

ここに意識を置くだけで、形の減点対象が随分と減ります。

無意識で出来るようになるまで、呪文のように唱えます。

 

A7C6173D-E9F8-4421-B05F-378AFB4F0CEC.jpeg B405EF78-94D1-4DD4-AF5E-F7C59DB3497C.jpeg EC4D754D-9C38-4A0A-B7A8-C2A97D93F35E.jpeg

 

 

【居残り稽古】

組手のリクエストがありましたので、3人の生徒と約30分居残りで汗を流しました。

 

形と違い組手は制限も少なく、思いっきり身体を動かせます。

一日の最後に組手を入れるとスカッとストレス発散して稽古を終えることが出来ますね。

 

 

中段突きのフォームの修正を行い、実際にカウンターを取る練習を行いました。

相手の刻み突きに合わせて懐に潜る練習です。

カウンターはタイミングが命。

 

帯を使って中段に潜るタイミングを掴む練習も取り入れました。

(台の人が帯をグルグル回し、帯に触れないようにして突く練習です)

帯を回すスピードをブンブン速めましたが初めての練習のわりには、上手くタイミングが取れていました。

 

第一段階では、足を止めて突きを極めるまでですが、次のステップは間合いを取りフットワークしながら入るタイミングを探り、実際に突きからの残心を取るところまで行います。

 

遊びの要素が強いですが、跳びこむタイミングを掴むには理にかなった練習です。

 

 

さぁ!明日は審査会!

Everything's gonna be alright!

 

 

※来週は全員13:00集合! 桜の宮まつりに向けて演武の練習会です!

2023-09-05 23:53:00

2023年9月5日 (火) 夜練1 @鵯台中学校

こんにちは!

 

本日から夜練が正式にスタート。

記念すべき初日に6名の生徒が参加してくれました!

 

 

8月のプレ1回目は形を2時間マンツーマン

プレ2回目は、キレの出し方に焦点をあてた2時間丸ごと形練

今日は審査前なので、基本・形を1時間かけてみっちり。

何かいつもと違うことしてみようかと、自由形をひとつ用意することにしました。

 

普段の稽古では、基本形に磨きをかけていますので、夜練は気分転換になるようなことをしようかと思ってます。

 

 

1・体幹

2・自由形

3・審査向け基本

4・受審形

 

 

【体幹トレーニング】

形の競技力を高めるには体幹トレは避けて通れません。

なので夜練にも導入です。

プランク・サイドプランク・バックプランク

今日からカウント開始、3分です。

 

9B8068CD-4588-40D2-9146-B54148C34F14.jpeg

 

久々に私も生徒に混ざってプランクしましたが、1分間の長いこと!

これを3分間涼しい顔でやるんですから、ホントに大したもんだ。

1年ちょい続けてますが確実に力ついてます。

 

いつの間にか私より形が上手くなり

いつの間にか突きを極められるんでしょうね、、

 

 

【自由形】

生徒が全員揃ってなかったので本日のメインである審査向けの練習は後回しです。

今日打った形はアーナン。

 

7EBD7081-F50B-4696-B8D4-B05320CC82B1.jpeg

 

とおしで打つと少し長い形ですので1時間では時間が足りません。

なので最初の気合の挙動までとし半分は来週に回すことに。

 

バッサイ大を打つことが出来れば、もっとスムーズに応用が利くんでしょうが手こずりながらも一生懸命覚えてくれています。

霞をかけたり、正中線をずらして移動したり、掌底当てが出てきたり、抜きながらの蹴りもあります。

間合いを切りながらのかけ受け、一本拳からの肘当てまで出てきました。

 

9F5C19C2-E04F-4802-92B3-016710725AC9.jpeg 1B5DB7C6-A013-40F5-9949-A4D38C2A41A3.jpeg

 

今まで教わったことのない技ばかりで強烈に難しかったと思いますが、新鮮だったんじゃないかな。

みな良い顔をしています。

今日はここまで。

うんうん唸りながらも、脳みそフル稼働で折り返し地点まで到達しました。

 

 

【審査向け基本】

道場では『母指球』と『重心を乗せる』が毎回必ず出てくるワードです。

重心の乗った突きと乗っていない突き。

今日の説明ではっきりと意味(違い)が分かったことだと思います。

 

6A65DC7B-4014-46B4-8B74-497CCCB16E78.jpeg CA279CFB-0B8E-4D08-8B5B-A1682D79A4E5.jpeg 68BA2F34-FEBF-4ACB-834E-BD2F3C77200B.jpeg

 

2度目のチェックでは、しっかり腰が入った突きをしていました。

拳先に力を伝えるにはどうすれば良いのか。

決して忘れないようにしてほしい。

 

前後に一歩ずつ動く基本では、どこをチェックしているのか答えを教えてます。

正面蹴りや四股立ち突き(受け)も同様です。

 

CCC7E5AC-97A1-4B77-AA3C-9F5D7B02C95C.jpeg

 

今日の集中力があれば、容易に理解出来る内容のはず。

帰って復習して自分のものにしてください。

基本が上手い人は形がキレイです。

最後の最後に気がつきましたが、道場に大きな鏡がありました。

指摘された癖が自分で分からないのであれば、鏡の前もしくは動画を撮影してぜひチェックしてみてください。

自分では出来てるつもりなんだと思います。

 

 

【受審形】

初めて審査に挑戦する生徒もいてますので、全員で四の形・十二の形からです。

基本同様に形も、やってはいけないことがあります。

 

C1A53466-F535-4B79-81C3-A38D0C7E0AD5.jpeg

 

シンプルに答えを伝えていますので、あとは自分の意識ひとつ。

軸の乗せ方・重心移動・演武線ここを丁寧に指導しています。

 

この後、平安二段に移りました。

指導の難しさを痛感している『整った軸』

前後左右に移動する時、斜めに転身する時、思うように極まらない時の方が多いですが、

今日とうとう6人まとめて良い動きを観せてくれました。

メッセージが、生徒一人ひとりに通じた瞬間でした。

手ごたえを感じた夜。

アドバイスひとつでここまで動きが変わるかと驚きを隠せませんでした。

やっと見つけた。

生徒がイメージしやすい言葉。

ホントにこれからが期待です。

ひと皮むけた瞬間に立ち会えました。

 

この調子で平安五段に移行し、一つひとつの立ち方や受け技の出し方や位置等を生徒毎に指導。

習得には個人差がありますが、めげずに頑張ってほしいと思います。

鏡の前で自分で確認しながら行うフェーズに移行します。

 

 

これからの形練(自主練)は、鏡やスマホでの撮影を通じて理想と現実を知ってもらうことから始めます。

2023-09-02 23:04:00

2023年9月2日 (土)道場稽古67

こんにちは!

 

午前中23日に予定しています『桜の宮まつり』についての打合せ。

ゆり空手は10分間時間を頂きましたので、全員で演武します。

プログラムももらったのでUPしておきます。

 

3BDA58A3-E8B3-4C83-A0EF-0532FBA80442.jpeg

 

 

バンビクラス

1・ラダー

2・体幹

3・固定式基本

4・ミット

 

モンキークラス

5・ラダー

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・居残り稽古

 

 

-バンビクラス-

【ラダートレーニング】

クイックラン・グーパー・ラテラル

スピード系で軽やかにアップします。

 

94475381-6E5B-485E-B823-A51D91FDB6BE.jpeg

 

慣れてくれば軸を残したまま腕を振る・膝を高くね。

 

 

【体幹トレーニング】

チビちゃんたちも例外なく体幹を鍛えます。

 

91B1E159-DAC7-49DF-A5A4-CFA892C18BD4.jpeg

 

プランク・バックプランク・V字プランクを各1分。

組手競技でバランスを崩しそうになったとき、身体を支えられたりとメリットがあります。

体幹力は空手だけでなくどんなスポーツにも通じる大事な土台となります

通算21分。

 

 

【固定式基本】

引き手・突き・中段横受け・正面蹴り(左右)を行いました。

 

3A7E3A5B-7EDC-431D-BE32-2E6C296C8FFA.jpeg

 

みんな大きな声が出るようになってきました。

強い技を出すには、引き手が大事になってきます。

力まず強く引く感覚を掴んでほしいと思います。

正面蹴りは膝を高く抱え込むことがポイント。

 

2A731C71-14F7-4DFE-ABBB-A4F7367CE840.jpeg

 

 

 

【ミット】

前屈立ちとなり中段突きです。

これもミットを強く突くコツは引き手にあります。

つらい前屈立ちの姿勢を維持するのも大変ですが、足腰の筋肉は空手の基本稽古でつけていきます。

左右の突きに回し蹴りでした。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【ラダートレーニング】

予定にはありませんでしたが生徒の希望で取り入れることに。

いつ以来でしょうか。買い換えた時以来の登場だったかな。

 

64D0EA37-ED1A-41E0-83B8-A12BCECD1C40.jpeg F6E8B1EA-A26A-4085-86A5-C73DEC666804.jpeg

 

シャッフル・2イン2アウト(クイックネス系)

ニーホップ(リズム系)

各2本ずつを前向き・後ろ向きです。

組手は反応力・スピードとともにリズム感も必要です。

2挙動で蹴っていた刻み蹴りの挙動をニーホップに慣れることで、ひとつに減らすことが出来ます。

跳べる生徒が少しずつですが、増えてきてることにビックリ!

こっそり練習してたのかな??

 

 

【体幹トレーニング】

今日は午前中から学校に居てましたので、荷物の準備が間に合わずバランスディスクを置いてきました。

サイドプランク・バックフルアップ・プランクで145分経過です。

 

1336C8F9-5CFC-413E-BF5E-F7FA8D139822.jpeg B0C201D5-C5F6-4E67-AB65-0A0236CD8994.jpeg

 

 

【固定式基本】

審査を目前に控えていますので基本稽古に時間を割きました。

形は基本の組み合わせですので正しく理解していないといけません。

ポイントは重心を乗せる位置、立ち方、受け技の意味、力感、運足、演武線です。

 

26CE7502-7F69-4DF1-AFCD-2BC2064108AB.jpeg

 

空手に必要な筋肉を基本稽古の積み重ねでつけていきます。

誰一人、音を上げることなくやり切ってくれました。

四股立ち 下段払い / 四股立ち 突きは相当しんどかったんじゃないでしょうか。

 

 

【形】

館の方針に青帯を受審するには「平安形全て打てないといけない」とあります。

順調に進めば12月に青帯に挑戦する生徒が現れますので、月ひとつのペースで計画的に稽古メニューを組んでいます。

9月は平安四段!

平安形の中で難易度の高い四段。

 

46AC7E40-0D6A-4419-9292-EA6576E389C4.jpeg 70212104-8673-4EB1-A64F-4BB12F461FDC.jpeg

 

一つひとつの挙動を細かく説明しますので、技の名前を聞けば正しい立ち方・技の出し方が出来るようになってほしいと思います。(分からなければ聞きなおす)

払いと打ちの違いの理解も必要ですし、黒帯の審査では筆記テストもあれば形審査中、技の理解力について質疑応答が含まれます。

この技の名前はなんですか?

何をしていますか?

教範に沿って指導していますのでカタチだけなぞるだけでなく、今のうちから思考する習慣をつけてください。

(特に大事な部分は稽古中、時間をかけて説明しています)

 

そのあとは二段と五段の個人練習。

 

7809FB44-277D-4E2E-B11E-4C2161AE38B1.jpeg

 

組手の時間を完全に無くし、個人練習をグルグル回って指導しました。

指摘された部分を意識する習慣をつければ、打てば打つほど仕上がっていきますのであとはどれだけ自分で頑張れるかだと思います。

形が好きな生徒の中にみるみる上達する生徒がいてます。

反復練習してるんだと思います。

来週の審査や10月神戸市と身近に目標がありますので自分の理想とする形をまず見つけて、そこに向けて努力を重ねてほしいと思います。

 

 

【居残り稽古】

いつも稽古量が少ない組手。

今日は私の希望で組手。

ハンドミット持って、残ってくれた生徒5人と打ち込み開始!

 

(両足にためを作った状態で)

・中段突きは手と足のタイミングを合わせる

・刻み突きは真半身で構えて真半身のまま突く

 

少人数でやってますので意思疎通が図れます。

少し上達したんじゃないかな。

 

突きの後は蹴り!

敢えて出す技は指摘せず、構えたところに向かって間髪入れずに反応で蹴りを出す練習でした。

中(上)段回し蹴り・刻み蹴り・裏回し蹴り。

 

しっかり伸ばしてしっかり引く。

キラリと光る蹴りのセンスを見せてくれたR君。

身体も大きいし組手が伸びそうな予感です。

 

 

※5日夜練 参加者募集しています! 審査に向けた内容と形の練習会をしたいと思います。

※神戸市大会 申し込み締め切りました。

2023-08-30 23:31:00

2023年8月30日 (水) プレ夜練(2)@大池中学校

こんにちは!

 

6981B392-21CC-4374-A8CD-FDA504994A5C.jpeg

 

8月プレ稽古は17日だけの予定でしたが、30日空きを発見!

道場生にコンタクト取ってみたところ希望される方から連絡を頂きましたので、直ぐ押さえました。

前回は生徒数3名で、どこか初々しさを感じた夜練でしたが、今回は希望者が14名とたくさん集まってくれました。

せっかくなのでどんな練習会にしたいか質問をしてみたところ、大多数形でしたので2時間みっちり形オンリーです。

 

自分自身、夜練の在り方が定まっていない状況ですので、暫く試行錯誤です。

 

1・稽古量が不足しがちな組手に時間を充てる(弱点を克服する)

2・好きなことに没頭する(長所を伸ばす)

3・形・組手まんべんなくこなし土曜日の延長線上で進める

 

暫くの間、コミュニケーション取りながら希望に沿うかたちで進めようと思います。

(まだ自分でもどんな道場にしたいか明確ではありませんが、新しいことを学べる場にしたいかな

 

 

1・固定式基本

2・形

 

 

【固定式基本】

1部の生徒が数名いましたので、少し基本を挟みました。

スタンスと重心の乗せ方について説明するところからスタート。

 

要するに突き手を前方から押されても潰されないようにするには、どうやって立つかです。

重心を乗せる位置で劇的に変わります。

威力のある突きを放つには、今日教わったことを忘れずにしよう。

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・正面蹴り(左右)

 

14E3FCF0-F7AB-4A2C-AD16-A479F57D1A4A.jpeg 0B98E99F-CFCC-4404-B2EA-BDE3542A7BB3.jpeg

 

いつもと違う新しい道場。新鮮な感じがしますね。

みんなやる気満々で、各5回ずつでサクッとお終いでした。

ええ感じ。

 

 

【形】

キレを磨きたいと要望がありました。

平安二段と五段をひと挙動ずつ、

・移動スピードの上げ方

・細かい引き手の使い方

軸移動

・軸で回るコツ

・腰の緩め方 / 締め方

・力の伝え方

このあたりを何度も反復練習しながら1時間超えたかな?

聞いたこと・観たことを各自、部分練習で繰り返しました。

その間私は個別で、十二の形・平安二段にチャレンジする生徒と練習会でした。

思いおもいに、形を打ったあとは新しい形に挑戦!

 

初めての平安四段でした。

・小手受け

・掬い受け

・側屈立ち

・閉足立ち

・肘当て

・膝当て

・裏打ち

なんかが初登場します。

 

新しい形を学ぶのは楽しいですね。

結構難しい形なので、半分で止めようかとも思いましたが、みな真剣なので最後までやり切りました。

この形は9月の形稽古で行いますので1か月かけて覚えよう。

 

基本形を覚えたら指定形に移り、その先は自由形へと続いていきます。

私の知ってる形は全部伝えていければ良いなと思ってます。

 

349D8274-4933-4E55-A8B4-9575572BBC1C.jpeg FA0AC860-1759-403D-9F4E-199943BEB62E.jpeg

 

さぁ!9月は毎週火曜日(最終週は木)稽古します。

夜練入会者求む!

2023-08-27 12:15:00

2023年8月26日 (土)道場稽古66

こんにちは!

 

 

大会明けの初稽古。

初挑戦したバンビの生徒に感想を聞いてみましたが、緊張して回りが気になったようでした。

形は集中力が必要です。次は同じ過ちを繰り返さないよう普段から一本いっぽんを大事に集中して稽古しよう!

 

今日も体育館は蒸し風呂状態。

さすがに4時間ぶっ通しですので疲労困憊です。

帰って昼寝してマッサージしてブログ書いてます。

連休後半がっつり予定詰め込み過ぎたり、仕事も超ハードだったしで体調崩れ気味でした。

 

 

バンビクラス

00・早連

01・準備体操

02・体幹

03・移動式基本

04・固定式基本

 

モンキークラス

05・体幹

06・固定式基本 

07・移動式基本

08・形

09・組手 

10・居残り稽古

 

-バンビクラス-

【早連】

大会で打った四の形です。

覚えたての頃と比べ随分良くなってきています。

歩幅や突きのバラつきや引き手の甘さ、レベルアップしないといけない部分はありますが上手くなるには練習する以外方法はありません。

その意味では、30分早く道場に入り稽古してるんだからエラいです。

頑張る生徒には伸びていってほしいです。

 

7CD84891-5A70-4299-8D04-9C7EF1888EDB (2).jpeg C71FE6E3-A8A8-40DC-9398-D60F8A3900E9 (2).jpeg FD569B9D-4B75-44F6-ADA5-A52667DB3E58 (2).jpeg

 

4人集まったところで、『十二の形』に挑戦!

大分覚えることが出来たんじゃないかな!

次の垂水区大会は、十二の形でチャレンジしてほしいな。

そのためにも新しくスタートする夜連や会員ページを観ながら家連やってほしいと思います。

新しい技や立ち方、形がこれからドンドン出てきます。

 

 

【準備体操】

 

6650D815-245D-4536-9E5C-81CCC1D690A7 (2).jpeg

 

6つの立ち方を用いて準備体操です。

元気の良い掛け声が道場中に響きます。

準備体操とストレッチでした。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・バックプランク・V字プランクです。

こんなチビちゃんの頃から体幹始めていたら、いったいどんな生徒に成長するんだろ?

今日は移動基本を取り入れたかったので、SAQ省略しましたが体幹力と敏捷性が備わればどんなスポーツさせても、こなせるんじゃないでしょうか。

そのためにもゆり空手を通じて土台作りさせてあげたいと思います。

 

2059596A-9296-4FCE-BFEC-8FDE44C9800D (2).jpeg 8341B5EF-C954-4923-929D-736AEA63A9B0 (2).jpeg CBA5DC47-27F0-42F7-8327-4B9442E30259 (2).jpeg

 

チビちゃんの集中力と体力面から60分がベストだと思っています。

限られた時間の中なので、何かを足せば何かを省かないといけませんでした。

通算18分。

 

 

【移動式基本】

新しく学んだ『基立ち』・『前屈立ち』

ラインテープを使って、しっかり説明を行いました。

切っても切り離せない、2つの立ち方。

 

CCF1BBE9-77C7-4844-BFDE-C0028BFB40DA (2).jpeg 6BB9E7D6-B379-491E-B9F5-E4C77D5D23E2 (2).jpeg 639E8C4E-10B6-486E-9093-FCCD481C9233 (2).jpeg

 

基立ちの大事な部分を記しておきます。

1・右(左)膝を床につける

2・左(右)踵を膝と横並びに揃える

3・その場で立ち上がる

4・後ろ足を肩幅に広げる

5・前膝を軽く曲げる

6・両方のつま先は約30度傾ける

 

四の形・十二の形は全て基立ちで行いますので、まずはしっかりこの立ち方を身体で覚えよう!

 

 

 

道場を往復しましたが、途中片膝をついて『正しい長さ』で移動出来ているかチェックです。

『幅』と『長さ』は繰り返し練習し覚える以外方法はありません、、と言いたいところですがこのブログを書いてるまさに今、

もっと簡単な方法を思いついてしまいました!

改めて思いますが誰が読んでくれているのか分からない、このブログですが自分の備忘録的な要素や次回への準備を多分に含んでいます。

 

もっとこうすれば良かったな。

別の説明の方が分かりやすかったかな。

先にこの練習をやるべきだったかな。

こんな感じで自分自身の確認に使っています。

書くことや読み返すことで、新しいアイデアが閃いたりもしますので頑張って書いてます。

振り返れば、開設1年半でもの凄い数のブログです。

完全なるコツコツ型の性格が出ていると言えます。

 

今回もめっちゃ良い方法が浮かび上がりました。

立ち方がまだまだ安定しない生徒の矯正に効果が期待出来そうです。

 

話は横道にそれましたが新しい技『追い突き』も出てきました。

これも四の形・十二の形で出てくる技ですね。

 

追い突きとは、

右足前なら右手で突き、

左足前なら左手で突きます。

 

手と足が逆であれば、『逆突き』と呼びます。

 

今日はこの追い突きも頑張りました。

 

まずは下記3つを意識してみよう。

・幅

・長さ

・おへその向き

(これだけじゃないよ)

とても大事な移動式基本でした。

 

 

【固定式基本】

まず引き手から。ここ最近チビちゃんたちのやる気を引き出す方法を試行錯誤していました。

メニューを変えてみたり、あの手この手でいろんなことやってます。

今日はある方法を試してみたところ、ものの見事にはまってくれました。

年中さん4人、こないだまで幼稚園児だった1年生2人と居てますが、今日は全員素晴らしい頑張りを見せてくれました。

 

02F24565-D820-4CB4-A3B2-E00D9AE41315 (2).jpeg 6287C8FA-84E5-4FC4-A485-FB65D8C49CC1 (2).jpeg

 

フルパワーの引き手のあとは、突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。

バンビクラスもすっかり空手教室っぽくなってきました。

 

癒しです。

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

 

2D575FD5-69F7-4660-A477-73B5F2ED088D (2).jpeg 14BB633B-4245-4C3A-ACC9-5D35CB50C9F5 (2).jpeg

 

ディスク組は両足立ち、V字プランク、プランク。

プランク1分2セットとV字プランクでした。

ディスクに座るだけでも難しいですね。

丹田への意識で軸が整って来るはず。

片足立ちが出来る様になれば、突きや正面蹴りの練習に使いたいですが、まだまだ先になりそうです。

142分経過しました。

 

 

【固定式基本】

力強い技を出すには、重心の乗せ方が大事になります。

2つ徹底している事がありますが、基本の後半崩れてしまいます。

まだ身体に染み込んでないと言えます。

帯の色が濃くなるにつれ出来て当たり前ですし、出来ないままでは苦労します。

受け技にしてもそう。癖を指摘されたら、後は自分の意識ひとつです。

家練する事が有れば、鏡の前でやってみよう。

始める前に何を注意されたか振り返る事。結局これが普通に出来る人が、当たり前の事ですが伸びます。

無意識で練習する事をまずやめてみよう。

突きひとつ取っても、鳩尾を突けていない人がいます。

もう直ぐ審査です。

 

突き・受けをひと通り行い、斜角突き。

 

8A1D48EA-82E2-4127-86F2-EDA0FECF6994 (2).jpeg

 

キレを高める練習を取り入れました。

腰の回転と下半身の張り。

タイミングを掴めたかな。

どんな練習にも意図があります。

弱点を補えたらと思います。

キレ味鋭く且つ重みのある技を出す答えは下半身にあります。

手突きにならず腰の入った突きを打てる生徒に育てていきたいと思います。

 

 

【移動式基本】

これも足と腰の連動で強い手技を出す感覚を掴むための練習です。

まだ逆腰に踏み込んでいませんが、下半身の重要性を伝えたく取り入れました。

 

基立ち  / 追い突き

四股立ち / 下段払い

猫足立ち / 手刀受け

 

2C1CC50E-29DC-410B-A2CA-FB075F34784F (2).jpeg 70713501-BD0A-4DC4-A3AC-4FFEB81C1E03 (2).jpeg FA43E644-88A7-42B8-A78B-EA4BCFA86925 (2).jpeg

 

移動式を通じて学んでもらいたいこと、

・運足

・通るルート

・初動スピードの上げ方

・タイミング(一致性)

・軸移動

・ビタっと止まるコツ(極め)

 

 

固定式も移動式も最後は『形の競技力』に繋がります。

 

 

【形】

形稽古に入る前に、個別で注意点を伝えています。

引き手の強度不足・一致性・踵が浮く・手首の曲がり・技に入る準備の時間・姿勢・継ぎ足

これらを意識して形稽古に入り上達してほしいと思います。

 

2C918273-E82D-4E9D-9200-48A5F13CB57B (2).jpeg 298CFABF-72B6-496A-BC63-9ADA062B4B8C (2).jpeg

 

自由時間を与えられた時、コツコツ頑張る生徒と集中力が持たない生徒と分かれます。

当然私にとっても時間は有限です。

ひとつのことを頑張れる人になってほしい。

 

 

【組手】

改めて構え方についておさらいです。

なぜ前拳を上げるのか、なぜ膝の溜めが必要なのか。

途中どうしても腰が浮いてしまいます。

これは反復練習が足りなかったと反省するところ。

無意識で続けられるくらい、しつこいくらいやる必要がありました。

修交会を通じて感じた部分です。

 

構え方の後はフットワーク。

出入りにバリエーションも必要と感じています。

・前手と前足を使ったプレッシャー

・足を使ったフェイント

・両足で間を詰める

・緩急

これらを自分でイメージしながらブザーに合わせて刻み突きの練習でした。

いつ鳴るか分からないブザー音。

間髪入れずに反応するにはどうすれば良いのか。

自分で思考する習慣をつけてほしいな。

考えて試行錯誤繰り返して自分の組手スタイルを構築したら良いです。

組手は形とは真逆でアレやったらアカン、コレやったらアカンが少なく自由度が高く窮屈感がありません。

なのでこの2つだけは守って頑張ってほしいと思います。

1・前拳は下げない(ガードする)

2・膝の溜め(浮くと一手遅れる)

 

このあと学年毎(または体格)に分かれ中段差し合いに移りました。

 

5C904C38-344E-4328-A0F1-72201D431503 (2).jpeg 4FCF50C9-29D5-41BA-8801-65CD538D375C (2).jpeg 12B27667-A346-42BC-A02B-E50EB0ADD277 (2).jpeg

 

この練習を通じて掴んでほしいことは、

1・後方の副審に長い突きを見せる

2・(相手の刻み突きを想定し)深く潜る

3・相手の両足の間付近を目掛けて踏み込み前で捉える

4・残心を取る

5・差し込まれた場合、前に踏み込まず、下に落下し突く(残心を大きく取り技を見せる)

6・差し合いが両者極まらない場合を想定し、次の技にすぐ移れる準備を取る

7・突き手から始動し、前足の着地と引き手のタイミング合わせる(激ムズ)

 

組手競技では、顔は当ててはいけませんが、お腹は突きを届かせます。

そのため胴当てをつけて実際に突きに慣れてもらう必要があります。

 

お腹に押し込むような突きはC1ですが、多少の突きをくらっても心が折れてしまわないよう少しずつ慣れていこう!

3年生の中で、スピードとタイミングが一致した良い中段突きが打てるようになってきた生徒が出てきました。

たくさん場数を踏んで成長していってほしいな。

 

 

【居残り稽古】

平安初段と平安五段がそれぞれ1名ずつ。

初段は手刀受けの入り方を忘れずにね。

 

4BAA64F8-7278-4A6B-9BC5-2508C72C03B7 (2).jpeg

 

それと2回ある正面蹴り。

中段を蹴れるように。

どうすれば蹴り足が高く上がるか分からなければ聞きにきてね。

 

平安五段。

今日の居残りでおおよそ、挙動は覚えたはず。

交差立ちの足の置き方、後屈立ちのルートを指導しています。

何度も何度も思い出しながら数をこなし頑張ってほしいと思います。

 

B28959D6-8D86-4CF7-B8E8-9C9338546261 (2).jpeg

 

教わったことを自分のものにするには、反復練習しかありません。

9月からは別形に移りますので、しっかり取り組んでね!

 

 

※神戸市大会申し込み:9月2日(北区大会出場組は年内最後の大会です)

 セミナー申し込み :9月2日(条件を満たす方で、真剣に出来る人)

トップへ戻る