ブログ
2024年2月18日(日) 第2回心武館特別練習会 @垂水体育館
こんにちは!
空手3連チャン最終日は垂水体育館で特練でした。
道場からは6名エントリーしていますが本日は2名欠席。
登録していない生徒でも、当日飛び込み参加可能で2名来てくれました。
形3名:組手3名でした。
今日も形道着でしたが、ポカポカ陽気で途中インナー脱ぎたくなるくらいの熱気。
早めに着いたので数本形を打ってましたが、体育館の床が汗で滑りまくりでした。
ちょい苦手かな。
今年の館の特練方針「基本の見直し」
冒頭の挨拶で基本をキッチリ磨くことで形にも組手にも活きてくるとありました。
ホントにその通りで、立ち方が間違っている選手で入賞する人を見た覚えがないくらいです。
腰が高い・正しい長さ(幅)等です。
キレとかスピードとか極めとかは、基本がしっかり出来てからのお話です。
寝てても正確な立ち方や技が出せるように、徹底的に見直すことにしています。
帯ごとに分かれて行う基本を約1時間。
第1回目の反省を踏まえて、今日のメニューを組まれています。
私は白帯組の補助を。
幼児ばかりですが、並び順を前回と変えたのが良かったのかな。
他にも手を加えてますが、前回よりも実のある練習会になったんじゃないかな。
60分基本練習を集中出来ない生徒も居てましたが、何とか合格ラインには乗ったんじゃないかな。
参加するからには、少しでも上達してほしい想いは変わりませんので。
私の背中で、小学生白帯組とオレンジ帯が基本頑張ってました。
普段と違う先生指導の基、東西南北に向きを変えながら、あらゆる立ち方を極める練習なんかでした。
もうひとつ奥では青・緑帯グループ。
小休止の合間にチラホラ観るくらいしか出来ませんでしたが、正面蹴りの稽古だったかな。
どんな稽古してるのか、興味津々ですので動画中心で撮ってました。
いまだにHPに動画を貼りつける方法が分からないので、もっぱらINSTAです。
めっちゃ簡単なので便利です。
基本を終え、形・組手に分かれます。
私は形。
生徒一人ひとりの希望を聞いてると、いろんな種類の形に分かれましたので私は補助では無く、指導することに。
3年生と4年生の女の子2名でバッサイ大でした。
3年生の女の子とは本部道場で居残り稽古の時間、ちょいちょいバッサイ大やってるかな。
確か西明石の生徒だったような気がします。
ひと通り、形を見せてもらいながら、気になった部分を修正する感じで進めました。
順番を教えるくらいなら喜んで指導しますが、形は所属する道場の先生の特徴というか色みたいなのもありますので、どこまで踏み込んで良いのやら正直難しいです。
まあ割り切ってやりますけども。
結局道場で指導する身体の使い方を教えたり(重複することが多いので)、小さく引き手を使う方法だったり、腰の切り替えしなんかです。
蹴りの挙動がどうしても難しいようで股関節のつまりを取ったり、ハムスト伸ばす方法をなんかも織り交ぜながら、軸をブラさずに蹴るコツなんかを指導しました。
2人とも超真面目。
真剣に目を見てお話を聞いてくれるので、指導にも熱が入ります。
あっという間の1時間でした。
ちょこちょこ組手も見学してました。
間合いの計り方、刻み突きなんかだったかと。
次回の特練は3月10日!
場所は中崎公会堂です。(明石福祉会館のすぐ近所)
道場が狭いので全員で組手!
組手って怖いイメージがあって遠慮しがちだけど、
組手怖くないやん!
やってみると楽しいやん!
って思えるメニュー用意して指導者一同待っていますので、
今日の特練で2名飛び込み参加してくれたように、次回も道場生が来てくれることを期待しています。
春先には大会が続きますので、道場稽古やら特練やらで自信つけよう!
2024年2月17日 (土)道場稽古89
こんにちは!
2月中旬なのに気温が高く稽古日和でした。
出発前にバシッとアイロンかけて久々に形用道着に身を包みました。
今日のは綿100パーだったので長時間は疲れます。
-バンビクラス-
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・体幹
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・体幹
6・固定式基本
7・形
バンビクラス
【早練】
前日の夜練にも参加してくれるバンビ生2人。
脳みそフル回転で頑張った平安五段の後半パート。
そのおさらいでした。
すらすらと、ひと通り打てるようになるには自分の頑張りひとつです。
まずは自主練で順番を覚えてこよう。
そしてもう一組。
幼稚園3人組がやってきました。
先日から頑張って覚えてる最中の四の形!
順番は覚えたっぽいので、ひとつリクエストを。
受けの前に胸の前でバッテン作ると引き手で技が極まるよ。
入会したての4年生Aちゃん。
学年が高いだけあって理解が早いですね。
早練に参加して次に習う十二の形と平安二段を覚えてほしいな。
【ウォーミングアップ】
ジャンプ、ケンケン、仰向けダッシュ、うつ伏せダッシュ
目的は瞬発力!
ブザーに素早く反応すること。
もたもたしてたらダメね。
この手のメニューは子供らしく、誰よりも速く!
1番を目指そう!
【体幹トレーニング】
バックプランク・プランク・V字プランクでした。
最年少K君。
なかなかの美しさです。
体幹の最中でも姿勢の良さをキープしますので形が楽しみですね。
キツいV字プランクでも簡単には足を降ろしません。
可愛い顔して実は負けず嫌いだったりして。
これで81分で経過しました。
【固定式基本】
突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い
このあたりはいつも同じことやってますので、良い感じになってきました。
それでも、もっと引き手を強く取れるようになってほしいかな。
あと、親指が開いてちゃダメ。
平行立ちから水月の高さに両手を置き、膝を抱え込む練習を行いました。
当然手を下げてはいけませんし、身体がくの字に折れてもいけません。
しっかり膝タッチして、抱え込みの感触が残っているうちに正面蹴り。
2年生Y君と幼児のMちゃん、皆のお手本となるようなスナップの効いた素晴らしい正面蹴りでした。
成長しています。
【形】
先週に引き続き四の形を頑張りました。
もう少しかな。
バッチリとはいきませんが、順番覚えてきた感じです。
常に基立ちね。棒立ちにならないように。
あと、おへそが流れないように後ろ足をしっかり締めてほしいところです。
1年生のH君。
ここ最近、集中力がついてきたようです。
まだまだですが頑張りが感じられ、本人なりに努力してるんだと思います。
入門して1年ちょい。成長してますね!
この日の稽古で、良い表情を見せてくれたY君。
形に入る前の気迫のこもった表情に、力強い発声でした。
真剣な眼差しで稽古に向き合ってくれると、指導してる私までテンション上がります。
上手いとか下手とかじゃなく、やる気です。
100パーで来てくれたら、100パーでお返ししたくなります。
自分も頑張らなとアカンと感じさせてくれます。
ありがとう。
モンキークラス
【体幹トレーニング】
前日の夜練同様、動きの中で軸を意識した体幹トレです。
自転車こぎ・片足逆突き・片足飛びで211分。
とうとう3時間半もの間、体幹やったことになります。
”継続は力なり”
誇れるんじゃないかな。
いつもやってるメニューが、始めた頃はヒーヒー言ってたと思います。
それが今では、涼しい顔してこなしているんだから。
身体の中で軸を感じられるようになれれば。
自転車こぎは、伸ばした足は踵で蹴る。
引きつける足は、しっかり抱え込む。
この先学んでいくクルルンファ、セイサン、泊バッサイで足刀蹴りが出てきます。
切れ味鋭い蹴りと引き足の稽古を兼ねていることを忘れずに。
おっと、おまけにクランチで腹筋強化です。
片足逆突きはバランスディスク無しなので余裕なはず。
軸を探しながら溜めることがポイント。
逆突きでビタ止まりね!
意図を理解していないと得られる効果を損なってしまいます。
片足飛びも同じ。
飛んだ側に壁を作る意識を持ちふらつかないことです。
激しい動きの中で、軸を保て無ければバランスを崩した瞬間に組手では失点してしまいます。
また形では立ち方の変化の中で、次の軸に素早く乗らないといけません。
ひたすら基本稽古でキレを生む稽古やってますが「次の軸に乗る」は今日もやってたアレのことね。
空手って、地味で退屈で同じことの繰り返しばかりですが、一つひとつの稽古は形や組手の動作に結びついています。
いろんな勉強を重ねて、日々の稽古メニューを組んでいます。
体幹もしんどいし面白くないと思うけど、「軸」ってどんなスポーツにも必要なものです。
サッカーなら体幹が強いと当たり負けしないし、野球では逆シングルで捕球してもバランスを立て直して送球出来るようになります。
軸を可視化出来ればもっと理解が深まるのかな。
TAIKAN STREAMなら説明が容易かも知れません。
これ使いながら、今日のメニューこなせたら凄いことになるかもね。
【固定式基本】
どうしても伝えたかったことがあったので、今日は下半身強化の時間を腰のキレに使いました。
ここ最近では腰の切り返しを使い、次の立ち方に移る稽古を繰り返しています。
手を水平に伸ばして、腰だけを動かします。
必要以上に大きく動くと、肩が揺れ結果伸ばした手が振れてしまいます。
伸ばした手はセンサーの役割を果たしています。
低学年が多い道場ですので、上手く出来てるかどうかは可視化してあげないと、理解出来ません。
正しいか間違ってるか本人があやふやなまま、継続してしまうと最悪の場合、悪い癖がつきかねませんので注意が必要です。
たくさんの生徒が集まる道場ですので特定の生徒にばかり時間を割く訳にはいきません。
ですので自分自身で、チェックするモノサシを用意してあげるのは指導者の責任でもあります。
モノサシを通じて、自分で思考しながら稽古出来る生徒に一人ひとりがなっていってほしい。
センサーの役割を果たす腕がふらつかないよう、注意を払いながら丁寧に稽古を進めました。
今日は、もうひとつ追加。
”技は下半身から”
この意味を伝えるべく、でんでん太鼓で説明しました。
腰を切ると遅れて手がついてくるあの感じです。
さらには、小刻みに突きを出しながら腰を切る練習。
ほぼ全員出来ませんでしたが。
小休止を一瞬で済ませたR君がやってきて、でんでん太鼓の要領で横払いを極める練習をしてみたところ、、
出来そうな予感がプンプン漂ってくるではありませんか!
極めが格段に上がるので何としてもモノにしてほしいところです。
このあと普段通りの基本に戻りますが、もうひとつだけ大事なお話を。
突きはどこで突くと思う?
腕!
腕のつけ根はどこと思う?
肩!
ほとんどの生徒が肩で突くと回答しました。
答えは ”肩甲骨”
身体の前面(肩)で突くと、身体が強張り短い突きになってしまうのに対し、腕のつけ根である肩甲骨を大きく可動させると大きくて弾けるような突きに変身します。
平行立ちを取り、
①軽く膝に溜めを作り
②母指球
③且つ足の内側半分
に重心を乗せて、肩甲骨から突くように道場では指導しています。
また、重心を乗せる位置がとても大事で無意識に足の裏全体で立っていると、ふらついてしまうことも起こりえます。
これは形競技では致命的ミスです。
普段の稽古の中で意識をどこに置くか。
稽古の中で声掛けしています。
頭で考えて身体で何度も覚えて、形に繋げてほしいと思います。
おっと、今日は正面蹴りやってませんが、蹴りも足のつけ根は、股関節ではありません。
股関節(身体の前面)を意識して蹴ると、小さい蹴りになるので帯(背中側)のやや上側を意識して蹴ります。
バンビの生徒にはまだそんなこと教える段階じゃないので、今日はしっかり膝を抱え込む練習を行いましたが、2部の生徒は帯の上付近を持ち上げる意識で抱え込むようにね。
【形】
今日も90分コース。
平安五段でした。
2部の生徒全員、平安五段を打てるはず。
道場は順番をなぞる練習をする場所ではありません。
毎回の基本稽古や今日のような、ひと挙動ずつコツやポイントを指導している意味。
目的を理解して稽古に励んでほしいと思います。
通し稽古では一本いっぽんを大切に形を打つようにと毎回同じこと言ってますが、意識の違いが明確になってきました。
1部でも書きましたが、上手いとか下手じゃないねんけどな。
やる気やねんけどな。
2024年2月16日 (金) 夜練19 @大原中学校
こんにちは!
本日の夜練は新しい場所、大原中学校です。
途中信号は一か所だけ。
ひっかかりましたが、なんと3分で到着しました。
駐車スペースと体育館を勘違いしていて、入室するのに手こずりましたが、中に入ってビックリ!
かなり広い体育館でした。
1・体幹
2・形
【体幹トレーニング】
いつも同じだとマンネリだし、本日の体幹メニューは動きを加えた中でビタっと止まるトレーニングを3つ行いました。
一つ目は「自転車こぎ」
仰向けに寝転がりクランチしながら一方の足を膝伸ばし。もう一方を膝を畳みます。
両足同時がポイントです。
クルルンファの足刀蹴りのキレを磨く時に見かけるトレーニング方法を取り入れています。
これにクランチ加えてますので腹筋にモロに効きます。
2つ目は「片足逆突き」
道場ではバランスディスクの上でたまにやってるかな。
一度片足で沈んで、伸び上がるとともに逆突きします。
3つ目は「片足飛び」
片足立ちしながら、左右に飛びバランスを保ちます。
飛んだ瞬間、軸足側に「壁」を作る意識を持ちます。
もうひとつ大事なのは「溜め」を作ること。
体勢整えて、左右にジャンプを繰り返しました。
いつもと違ったメニューでトータル57分経過です。
【形】
バンビの2名は新しい形、平安五段の後半でした。
しっかり自主練してきてますね。
前半の気合いまで、間違いなくスラスラ打てています。
初めての受け方や立ち方、払い技がたくさん出てきますので覚えるまで苦労しますが、
今日は脳みそフル回転で頑張りました。
挙動に移る前に、口頭で立ち方・手技・回る方向を説明します。
頭の中で整理した上で実際に形に入る方法を取りました。
これは少人数だからこそ出来る指導方法。
通常稽古のような人数では、一人ひとりにここまで時間を割けません。
今日のやり方ですと、歩みは遅いですが頭の中で考えながら進めますので理解が深まるはず。
2部に上がるには理解力も必要ですので、良く聞いて思考する習慣が必要です。
今のうちから準備しておこう。
Kちゃんも平安五段。
スピードとキレを重視しながらの稽古でした。
難しい話ですが、手技は手を出すだけではありません。
技は下半身から出すよって意味を伝えたいんですが言葉の引き出しが足りず、説明の難しさを痛感してます。
正しい立ち方があって、そこに腰のキレが加わり、最後に手技が連動します。
立ち方と立ち方の間に、道場では四股立ちを挟みます。
『腰から伝わるパワーを使って手技を出す』
これが頭と身体で理解出来ると、手技の強さが増すはずです。
もう一息だ。
もうひとつ。
技を大きく見せる方法を伝えました。
ほんの僅かな差ですが、使えると形競技で活きてきます。
次の夜練で、技の強さを強化する練習を取り入れます。
先月の夜練でやったけど。
2024年2月11日(日)第6回 神戸市ジュニア指導講習会 @神戸市中央体育館
こんにちは!
土曜日からWi-Fiの調子が思わしくなく突然繋がらなくなったり、保存出来なくなったりとトラブル続きです。
残念なことに、書き上げていたこの日のブログがダメになりました。
消える前の内容は頭に残っていますので書けるんですが、2回同じ内容を書き上げるエネルギーが全く湧かず、3連休最終日は普段観ないテレビをつけ半年前に録画していた番組を家族で観てました。
ベッドに潜って眠い目を擦りながら、今スマホで書いてますがキーボードじゃないので思うようにはかどりません、、
本題に入ることにします。
中央体育館で午後から神戸市ジュニア講習会が開催されました。
道場からはKちゃんが参加。
2023年度の講習会はほとんど参加してたんじゃないかな。
普段の道場稽古に加え夜練、特練、講習会ととても頑張っています。
稽古の質を高めてもっともっと上手になってほしいと思います。
私は少しだけ遅れて入室。
座った場所が両サイドの扉が開放しっぱなしなので激さむでした。
1・固定式基本
2・移動式基本
3・形
【固定式基本】
ちょうど足刀蹴りのタイミングだったかと。
軸足の捻りに合わせて蹴り、引き足は爪先が下がらないようにね。
小休止の間も、教わった事を出来るまで進んで確認する熱心なKちゃん。
そんな姿を見た先生も、ほっとく訳がありません。
指導してくださった先生の側からしても、教えたことを自分のものにしようと頑張る姿を見るとほっとけないと思います。
道場の外でも、自然とこれが出来るから好かれるんだと思います。
【移動式基本】
基立ち追い突きを3本前進し、ひとつ下がりながら追い突き。
同様の内容で前屈立ち逆突きも。
前に出る入り方は普段の稽古通り。
後方に下がる時は、軸の移し替えを使います。
これは良い稽古方法だと感じました。
軸の移し替えは形の稽古中に指導するだけでしたので、しっかり身体に覚え込ますのに、この移動基本は有効だと感じました。
収穫です。
猫足立ち・四股立ちも3本前進してバチンと極める練習でした。
【形】
平安二段をメインに、この日はいろんな形を打ってたかな。
春の大会に向けて、平安二段と五段を磨きあげないといけませんね!
最後の四股立ちの演武線。
2本目と4本目の四股立ち移動ですが普段私は、後ろ足と前足の直線上に次の足を運ぶように指導していますが、分かりやすい説明をされていました。
「払い受けした手の方向に足を運ぶ」
1本目と3本目の入り方は、
「移動足を軸足に引きつけて方向転換」
そうすると、正確に演武線を保てると説明されていました。
入会して丁度1年が経ちました。
ここまで成長してきたかと思うと、なんだか嬉しくなってきます。
が、上達すればこちらの要求レベルが更に上がってくるのも事実。
気になったことを記します。
・突きの力み (肩が上がり突きが短い)
・揚げ受けは引きつけて前方に押し出すイメージ(腕を上げてるだけで技に強さが感じられない)
・中段横受けは肘を支点に強く受ける(パチン!と弾くイメージ)
・重心が高い(特に前屈立ち)
丁度、形グループの近くにいましたので、他の道場生の形を近くで観る事が出来ました。
同じ形でも、リズムが違ったりと表現が異なります。
その中でも、今後の参考にしたいと思える美しい立ち方の女の子がいました。
重心高めなKちゃん。
ここは修正が必要なので、次回以降正していこう。
平安五段を観ていると、今道場で稽古している腰のキレなんかを普通に出してきます。
腰の締め方なんかも、良い参考になりましたね。
稽古内容、指導方法、上手な形。
この辺を拾いに参加していますので収穫ありでした。
形も5グループに分かれていて、それぞれ指導内容が聞こえてきます。
気になった事を書いておきます。
静と動が組み合わさるクルルンファは形の難易度がとても高く、ニーパイポでは、スピードとキレを磨かないと分が悪いと聞こえてきました。
ニーパイポそんな簡単な形じゃ無いんですけどね。
中学生ともなると、2回戦目で当たる可能性がありますね。
次に息吹について。
不自然にスッス スッスうるさい息吹は減点されます。
ましてや旗判定で僅差なら落としかねません。
セイエンチンでは誇張について。
外し技と肘繰り受けの表現が理にかなっているとは言えず、指摘を受けるケースがありました。
指定形(もちろん基本形も)は形を崩していけないと注意です。
基本に忠実に形を打てば、それなりに点数はつくが、解釈を間違った誇張が入ったり、不必要な息吹を混ぜるとドンドン減点されると指導されていました。
形の挙動を覚えたら、次にスピードやキレを上げる稽古に移り(今ココ)、最後に自分なりの表現方法(緩急や見せ場)を探すステップに入ります。
この段階で分解を学んでおけば、間違った誇張を防げるかなと思います。
この日は他流派からの出席者がおらず、平安二段、五段、バッサイ大、セイエンチン、ニーパイポをじっくり見学出来ました。
2024年2月10日 (土)道場稽古88
こんにちは!
今日は1部も2部もガッツリ形稽古でした。
2部では伝えたいことを全部伝えた。
ひとつの形で90分コースでした。
-バンビクラス-
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・ラダー
3・体幹
4・形
-モンキークラス-
5・体幹
6・固定式基本
7・形
バンビクラス
【早練】
いつもの2人。
先日の夜練に、一足早く平安五段に進んだH君。
しっかり自主練積んで来ていました。
幼児のMちゃんは全くの初めてでしたが、これがまたビックリ!
ひと挙動ずつ覚え繋げていく進め方が功を奏したのか、一発で追いつきました。
前半パートの右追い突き(気合い)まででしたが、覚えてしまいました。
【ウォーミングアップ】
ブザーに合わせダッシュ!
ブザーが鳴ったら、素早く切り返してまたダッシュ!
ダラダラしたり、ドタドタした走り方ではダメ。
機敏に向きや体勢を立て直し瞬発力を上げることが目的です。
「ブレーキかけて踏ん張って」
散々、繰り返してる体幹を活かす時ね。
前足でしっかり壁を使って、軸がふらつかないようにします。
遊びのようなメニューですが遊びじゃない。
身体をコントロール出来るようになってれば、これから先組手の攻防で多いに役に立つよ。
ストップ & ゴー である。
カエル飛びの連続ジャンプなんかもやったかな。
あと手足でグーパー。
難易度上げて途中で、手はグー・足はパーにしてみたり。
脳みそフル回転!
【ラダートレーニング】
タニラダーが滑らないよう養生テープで固定しました。
短い距離をフルスピードです。
足の回転力を上げるのが目的ね。
足運びを覚えた生徒はスピードを加速させよう。
クイックランとラテラルでした。
【体幹トレーニング】
プランク・サイドプランク・V字プランクで78分経過しました。
動かない体幹トレから、来週あたり動きを加えた中でビタっと止まる体幹に進みたいと思います。
軸とバランス力が必要になります。
【形】
迷ったが固定式基本を割き、残りの30分形に費やしました。
お休み続出で全員揃いませんでしたが、6人で四の形でした。
良い集中力をみせてくれたこともあり、順番を覚えるまでになりました。
今日の注意点を記しておきますので、忘れないでね。
1・第1挙動、右足を一足分前に出して回る(肩幅に立つよ)
2・基立ちは前膝を軽く曲げる
3・突き手(受け手)だけで技は極まらないので、引き手を強く取る
(つづく)
モンキークラス
【体幹トレーニング】
何ということでしょう、、
重たい荷物を引きづって体幹ディスクを持って来ていたのに使っていませんでした。
プランク・サイドプランク・V字プランクで208分経過です。
【固定式基本】
ここ最近から取り入れている腰のキレを増す稽古に、突きを加えました。
平行立ちから左前屈立ちとなり左中段突きを加えます。
突き手をそのままに平行立ちに戻り、今度は右前屈立ち追い突きの要領です。
同じパターンで逆突きも行いました。
立ち方が変わる瞬間に腰の切り替えしと突きのタイミングを合わせる稽古です。
単純な稽古ですが、腰を如何に速く且つ小さくキレるかがポイント。
稽古の質が上がってきました。
目的を見失わないようにね。
しっかり聞いてないとただの突きの練習になっちゃうよ。
この後、突きを出さず立ち方の変化に合わせ、腰のキレを加える稽古なんかも。
平行立ちから前屈立ちを取り、
前屈立ちから猫足立ちに戻す稽古です。
この稽古を自宅で行いますが、右前屈立ちを取る前に、予め右手を差し出しています。
なぜでしょう。
なぜだか上手く説明出来ませんでしたが、今日この指導をしてる時答えを導きだしました。
腰のキレを増す稽古ですので、動かして良い部位は腰だけ。
腰に加え上半身(特に肩)まで動いてはいけません。
腰だけがキレていると、前に差し出した腕は真っ直ぐを保ったまま。
その確認を込めてのことでした。
「一瞬開いて、立ち方とともに締める」
ひたすら重心を落とした深い前屈立ちを繰り返していますので、腰のキレを上げるとともに下半身強化メニューに繋がっています。
2024年の大会スケジュールも本日発表しました。
春の大会に向け、腰のキレと下半身の安定感を強化しよう!
【形】
残りの90分ひたすら平安二段でした。
私のベストと思う平安二段をひと挙動ずつ、しかも一人ずつチェックしながら何度も何度も繰り返す手法を取りました。
1本の形を打つのに費やした時間は60分。
いつも全力で指導していますが、今日は本気の中の本気。
燃え尽きるくらい本気で指導した。
・腰のキレ
・運足のスピード
・軸の乗せ換え
・技の入り方
・逆腰
・瞬間脱力
・水平移動
・転身の入り方
・背筋の緊張感
・美しい姿勢
次、同じだけのエネルギーを割くことが出来るか約束出来ないくらい全力で指導しました。
なので今日の内容はホントに忘れないでほしい。
さてここからは、自主練の時間。
学んだことをひとつずつ確認する作業を繰り返し、最後は通し稽古。
その間、一人ずつグルグル回りながら個別指導でした。
いつも同じこと言ってますが、一回いっかいの稽古、一つひとつの技を大切に空手道と向き合ってほしいと思います。
集中して稽古に励めば上達しますんで。
人によって得手不得手ありますが、一生懸命に聞いてその通り身体を動かせば、形は変わってきます。
指摘される癖は自分で直す努力も怠らずにね。
来週、平安五段もやります。
これは大会シーズンに向けてのこと。
今日分かってもらえたと思いますが、密度の高い稽古を求めると90分かかります。
組手がご無沙汰になりますが、ちょい我慢してね。
















































