ブログ
2023年12月9日 (土)道場稽古80
こんにちは!
日中気温が高く12月とは思えないくらいの温かさ。
暖房いらずでした。
バンビクラス
00・早練
01・ラダー
02・体幹
03・固定式基本
04・形
05・組手
モンキークラス
06・ラダー
07・体幹
08・固定式基本
09・形
10・組手
-バンビクラス-
【早練】
ここ最近はリズム系のメニューを取り入れだしました。
フラットマーカーに書いてある数字の順に足を運び、動き方をアシストします。
脳からの指令が速くなると滑らかなな動きに変身します。
足の裏全体を使うのではなく爪先で駆け抜け、床に足が着いている時間を短くする意識です。
早練組、シャッフルと2イン2アウト出来るようになりました!
15分程度ラダーでアップしたあと組手基本。
ここあたりで生徒が全員集合だったかな。
構え方・突き方のおさらい。
刻み突きと中段逆突きでした。
腰を落として構えて、前足を大きく前に踏み出しながら前拳で突きます。
【ラダートレーニング】
予定にありませんでしたが、みんなやりたそうだったので各2本ずつ。
・クイックラン
・ラテラル
・グーパー
【体幹トレーニング】
プランク・サイドプランク・V字プランク
正しいフォームで頑張れたら腹筋に効いてくるはず。
強烈にキツいV字プランクを毎週欠かさずやってます。
今日で57分でした。
【固定式基本】
少しでも平常心で審査に臨めるよう当日と同じメニューを繰り返しています。
生徒に説明しましたが力を込めるのは、技を出す(突き・受け)だけです。
ずっと力を込めてたらダメ。
脱力の意識が芽生えるとスピードダウンしがちに陥りやすいです。
『余計な力をいれずフルスピードで極める』
が正解です。
突き・受けを繰り返し蹴りに入りますが、抱え込みが足りないと中段を蹴れません。
舞台の前に横向きで並び(片手で支えながら)片足を高く掻い込む練習を行いました。
どの程度高く掻い込まなければいけないか、理解出来たと思います。
膝を高く上げる意識をつけ、基立ちの状態から正面蹴りに戻りました。
全員とても大きな声で気合が出ています。
やる気マンマンで頑張ってます!
【形】
幼児たちも頑張って四の形を覚えています。
右と左の区別があやふやですので、まだまだ時間はかかりそうですが四方に先輩生徒がついてくれていますので、手と足の向きを真似して覚えよう。
審査組は、四の形と十二の形を一つひとつの技をピシっと極める意識で練習しました。
手足のタイミングを揃えるとピシッと極まるよ。
【組手】
先週から始まった組手の稽古。
組手の審査もありますので、練習が必要です。
正しく構えて、動きの中から技を出せるように。
早練の繰り返しでした。
構え方と刻み突き。
刻み突きはとてもシンプルで覚えやすい技です。
真横に構えて、真横のまま突きます。
軽く曲げて構えた前拳を、前に伸ばすだけ!
この時、後ろ足のカタチは、『ㇵの字』に開いて親指の腹で身体を支えています。
足の裏全体で支えるよりも、親指で支えてる方が距離が伸ばせるから、ゆりではそう指導しています。
僅かなことですが、慣れてくればこの距離が大きな意味を持ちます。
今は難しい理屈は横に置いといて、教えたことが出来るようによく見て頑張ろう!
組手はタイミングね。
1・前足の踏み込み
2・前拳の突き
3・気合
この3つのタイミングを合わせられるようになろう。
(つづく)
-モンキークラス-
【ラダートレーニング】
予定にありませんでしたが、そのままにしておいたラダーをやりたそうな生徒たち。
リズム系とツイスト系を少しだけやりました。
・シャッフル
・2イン2アウト
・インターン
・アウトターン
リズム系はしょっちゅうやってるので問題なし。
いつもと同じだと飽きるので、腰を捻る動作を加えてみることにしました。
ギクシャクしがちですが、運動神経の良い生徒は一発で出来ますね。
スゴイことだと思います。
暫く続けてるとなんとかカタチになってきたかな。
時々新しい動きで脳に刺激を与えないといけませんね。
【体幹トレーニング】
少しだけレベルを上げました。
2ポイントプランクで伸ばした肘と膝をゆっくりタッチ。
静止するプランクから動きを加えました。
もうひとつはV字プランク。
今日で184分経過しました。
美しい姿勢でV字プランクを披露してくれたK君。
上手い人を見て自分との違いを探せる生徒は、きっと何やっても伸びるでしょう。
観察する癖・考える癖つけよう。
形でも組手でも基本でも体幹でも何でもそうですが、お手本となる動きが出来る人がいれば披露してもらうことにしています。
人に見てもらうことで生徒の意識も更に高まりますので取り入れています。
集中力が欠ける生徒には厳しく指導しますが、良い動きを見せてくれる生徒には皆の前で褒めるようにしています。
【固定式基本】
今日は固定式とともに移動式を行う予定でしたが、ラダーを挟んだことで移動式を外しました。
審査向け基本を行ったあと、本日の下半身トレは『斜角突き』
ここ最近頑張ってますので、キレが上がってきたかな。
いろんなことを浅く広くやるよりも、ひとつのことを愚直に取り組むことで感覚を掴むことが出来たのかな。
良い動きを見せてくれたI君。
今日の感覚を形で出せるともっと上手くなると思います。タイミングを掴んだかな。
あと、軸足を締める意識を常に持とう。
【形】
審査に向けて立ち方・受け方の説明を挟みながら、平安の形をひと挙動ずつ。
・軸の移動
・基立ちスピードの上げ方
・四股立ちスピードの上げ方
・瞬間脱力
ずっと大事にしている軸の動かし方。
これが理解出来ないと形はまず勝てない。
軸の移動が理解出来ないと、向きが変わる度に頭の高さが変わり、結果踵が浮きます。
打ち込んでいる平安二段で、この身体の使い方を確認し精度を高めていきます。
どうすれば基立ち移動が速くなるのか。
これも頻繁に答えを伝えています。
挙動に移る前に意識づけしますが、まだまだかな。
その時は分かっていても、形を通して維持出来ていません。
猫足立ちを深く落とす方法も然り。
久々だったので皆でやってみましたが、それを形で使ってほしいんだが。
今日初めて指導した、四股立ち移動のスピードの上げ方。
四股立ちでキレが高まりますので、是非取り入れてほしいな。
予め確認作業をした後、全力で打って打って打ちまくってほしいと思います。
基本で行った斜角突きので腰のキレを生み出しました。
この感覚を形で活かすように。
パーツの練習をパーツだけで終わらせず、形に活かしてナンボです。
これも意識ひとつですね。
そういえば、四段に時間を割いたので五段を打ち損ねました。
四段の掬い受けは、目線の高さね。
来年春の大会に向けて、形の完成度を高めて入賞出来るくらいにまで各自努力を重ねてほしいと思います。
【組手】
ラダーのマスを使って中段突きの練習でした。
前足を大きく前に踏み込んで突く意識づけでした。
何度も書いてますが、ここから先の成長速度は自分の意識の高さによって大きく異なります。
思考しながら稽古出来る生徒はどんどん吸収することでしょう。
・どうフットワーク取れば素早く突けるか。
・どう構えたら相手より先に突きを極めることが出来るか。
・突いた後どうすれば、素早く次の攻撃に移れるか。
脳みそフルに使って稽古するようにね。
今日のK君、良い反応見せてくれていました。
たっぷりラダーで中段突きをしたあとはペア練。
踏むこめば突きが届く距離に立ち、片側は刻み突き。
突きは相手の顔5㎝手前で寸止め出来るようにコントロールすること。
フルスピードで突いて残心です。
もう片側は先程中段カウンター。
中段は突きが道着に拳サポをかすめるくらいにまで入ります。
ドスンと効かせてしまってはいけません。
あくまでもフルスピードで寸止め。
相手の刻み突きを潜って突いて、残心です。
稽古の質が少しずつ実践に近くなってきました。
笑いながらや集中力が欠けた状態で稽古すれば、突きをもらってケガしますので絶対NGね。
今日はブザーに合わせて稽古しましたが、慣れてくればフリーでペア練します。
この段階までくれば刻み突きの側は、どうやって相手を崩すか頭を使わなくてはいけなくなります。
単調なリズム(ワンパターン)でしか、刻み突きが出せないとなると、カウンター側はそのうちリズムが掴めてきます。
2部になると考えながら練習出来ないとダメですね。
いつの間にか、要求レベルが上がってきた。
スピード勝負でいつも負けてしまう生徒。
何か余計な動作が入ってないかな?
Simple is Best ね。
先週盛り上がった中段スピード対決。
ルール整備し再度行いました。
先週の勝者、S君が2連覇でした。
今週の罰ゲームはスクワット!
※明日、NHKで第51回 全日本選手権大会が生放送されます。
国内トップクラスのキレやスピード、反応速度・一瞬の爆発力なんかに注目して観てほしいと思います。
2023年12月6日 (火) 夜練12 @小部中学校
こんにちは!
先週から始まったボール遊び。
空気が足りなかったので、今日は空気パンパンに入れておきました。
20分くらいかな?
なんと24回!先週を大きく上回りました。
遊びながらアップ出来ますので一石二鳥です。
今夜の予定はオール組手でしたが、審査向けの夜練に変更しました。
1・体幹
2・固定式基本
3・形
【体幹トレーニング】
片足逆突きです。
先週と同じだったか。
決して数を競うのではなく、ジワーっと沈んでピシッと逆突き!
時間をかけて沈むことと突いた時、数秒キープするのがポイントです。
夜練組も36分継続中です。
【固定式基本】
審査に初めて挑戦する生徒もいることから、基本をみっちりと40分使いました。
本番と同じ内容で進めながら、注意点を
詳しく説明しながら白・オレンジの審査内容でした。
オレンジ帯では、四股立ちが入って来ます。白帯組もいずれその時が来ますので一緒に稽古しました。
上段突きと中段突きの使い分け、基立ちの前後移動では、いつも同じ場所に戻すようにね。
正面蹴りの説明も大事なポイントをたくさん説明していますので、思い出しながら稽古してほしいと思います。
1・前膝は終始曲げたまま
2・つま先のカタチ
3・上足底で蹴る
4・中段の高さを蹴る
5・膝から下のスナップを使う
6・基立ちに戻すまでが蹴り
7・軸足で床を噛む
8・膝は帯の高さまで抱えこむ
9・蹴り足を押し込む
【形】
審査対象の形をひと挙動ずつ。
形は一発勝負ですので集中力が必要です。初めての審査を受けるMちゃん。
垂水区大会では良い感じで集中出来ていたので大丈夫だと思います。
次は審査合格に向けてコツコツ頑張ってほしいと思います。四の形と十二の形をひたすら打ち込もう!
後半は4人同時に自分のリズムで打ち集中力を高めていきました。
ここから2つにグループを分け練習。
鏡の前で四の形と十二の形を練習している間に、平安初段から五段までの留意点に触れながら指導しました。
払い技と打ち技の違いや、曖昧になりがちな、八字立ちと平行立ちについて明確に説明しています。
平安三段を少し多めに、四段は特に時間をかけ稽古しました。
教わった留意点を思い出しながら稽古に励み、寝てても形が打てる位になってください。
2023年12月2日 (土)道場稽古79
こんにちは!
12月に突入。
2023年も残すところあと1ヵ月となりました。
今年は多くの生徒が大会や審査に挑戦する年になりました。
大会を通じて感じた足りない部分を、基本稽古の中で補っていく作業に没頭しています。
もちろん今日も例外ではありません。
体幹と下半身強化です。
バンビクラス
0・早練
1・体幹
2・固定式基本
3・形
4・組手
モンキークラス
5・体幹
6・固定式基本
7・形
8・組手
-バンビクラス-
【早練】
ラダー一択。
空手にも当然、運動神経(リズム感)は必要です。
軽やかなリズムの中から、思い切って相手の懐に潜って技を出します。
リズム感が無いと組手は出来ませんので、ひたすらシャッフルを30分継続。
フラットマーカーの順に沿って足を運びますので、初めての生徒向けのマストアイテム。
便利なアイテムが世の中には出回っていますので、情報収集しながら必要なモノを道場に取り入れて生徒をレベルアップさせます。
瞬時に自分の思ったとおりに身体をコントロール出来るようになるのが理想です。
つま先で軽やかにね。
【体幹トレーニング】
V字プランク・サイドプランク・プランクの3種類でした。
最年少K君。
惚れ惚れするくらいのV字プランクの美しさ。
生徒たちには、それぞれキラッと光るものがあってそれを発見する楽しさを毎回感じています。
今日で54分経過。
バンビたちも年内中に1時間超えです。
おへその下に止まれ!って命令してみよう!
【固定式基本】
稽古前に全員で道場訓を唱和し、黙想を行います。
今日の稽古で自分は何を意識して頑張るのか各自心の中で決めます。
内容は人それぞれ。
・気合いの声をデカく
・引き手を強く取る
・審査を意識して頑張る
想像以上にしっかりとした答えでした。
挨拶や返事もしっかりこなすバンビクラスの生徒。
ちゃんと黙想も出来てるし、心も身体も成長してると思います。
教室開いて良かったと思える瞬間です。
「青少年育成を通じて地域社会に貢献する」を掲げてスタートした道場です。
このまま真っ直ぐな子に成長していってほしいな。
・引き手
・突き
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い
・正面蹴り
いつも同じことやってますが、間違った基本が身につくと修正するのはひと苦労しますので丁寧に丁寧に繰り返しています。
さらに審査に向けて、
中段横受け / 追い突き
上段揚げ受け / 追い突き
審査時のポイントは、正しい立ち方・受け方・突き方です。
基立ちの幅・長さがバラバラになってないか、中段突きは鳩尾を突いているか、受け方は教わったとおりか
このあたりに気をつけよう。
【形】
先週からスタートした四の形!
幼児たちも一緒に練習しています。
右手と左手の区別がまだはっきりつかないので、大変ですが先週よりも良かった。
全員で3本打ったでしょうか。
幼児はここで小休止し、審査を受ける生徒たちと四の形・十二の形です。
順番はバッチリでしたね。
今日みんなに伝えたことは「集中力」
形を打つ時、審査を受ける時、絶対に回りに気を取られたらダメです。
・キョロキョロしない
・指導者の話を目で聞く
・手遊びしない
審査が近いからでしょうか。
心地よい緊張感を感じながら、全員頑張ってました。
集中力を切らさず、審査に向けてこの調子で頑張れ!
【組手】
とうとう組手の稽古が入りました。
まずは構え方。
説明した内容を記しておきます。
・身体は真横に向ける
・顔は前に向ける
・前拳は顎の高さ
・奥拳は胸の前
・スタンスは軽い四股立ち
・両膝を軽く曲げる
・つま先の向きはハの字
・踵を少しだけ浮かす
これがゆりで教える構え方。
組手するときは、すぐこの構えが出来るようにね。
組手構えから、前進 / 後退
可愛いですね。フットワークすると笑顔がこぼれます。
形同様に組手も軸がブレてはいけません。
お尻フリフリしないで、焼き鳥の串ね。
まだ少し時間が残ってましたので、
「刻み突き」と「中段逆突き」も行いました。
今日は紹介程度。
これから少しずつ組手基本が入ってきます。
バンビは60分の稽古時間ですので割合的には
基本 :4
形 :3
組手 :2
その他:1
こんな感じかな。
小休止の時間を短くしたり、集合は駆け足することで稽古時間をキープしよう。
※12:30前には入室していますので、早練に参加してくれたら嬉しいです。
来週は今日やったシャッフルを15分程度行い、残りは組手基本やりたいと思います。
(つづく)
-モンキークラス-
【体幹トレーニング】
V字プランク・プランク・バックフルアップで181分経過。
塵も積もればですね。3時間超えています。
最近では、動きの中で極めを作る体幹トレをメニューに取り入れていますが、今日は王道的なのでした。
同じことの繰り返しで飽きてしまいがちですが、目を瞑っただけで難易度が上がるので自分で工夫してみてね。
【固定式基本】
白帯・オレンジ帯の基本審査のとおり進めました。
オレンジには四股立ち移動も含まれていて、これが本日の下半身トレとなりました。
「頭の高さを変えず」が結構きつかったんじゃ無いでしょうか。
2部生は審査を何度か経験している生徒ばかりなので、大丈夫じゃないかなと思います。
正しい立ち方・受け方・突き方
普段の稽古で、指導していることを忠実に再現出来たら問題ないと思います。
なので普段から良く聞いておいてくださいね。
1年前の今頃と比べて、基本もサクサク進むようになっていると思います。
ふざけず集中して基本稽古に向き合うことが出来るようになるくらい心が成長してきたんだと思います。(すごく嬉しい)
【形】
今日は全員が審査に合格出来るようにメニューを考えてきました。
白帯生もいてますので四の形・十二の形・平安二段・平安五段です。
身体の使い方について、3つ指導しました。
・重心を乗せる位置
・軸の移し方
・技の出し方
一番初めに習った四の形を通じて、上記3つを意識して稽古です。
移動や転身の度に、立ち方が不安定に感じる生徒が居てます。
ふらつきを恐れるあまり、形に躍動感が出せずにいる生徒向けの改善策を用意しました。
立ち方が安定しないのは、足の裏全体で立つから。
足の裏で立つのは当たり前ですが、重心を乗せる位置は別です。
・安定感が増す重心の乗せ方
・安定感が損なう重心の乗せ方
2つ紹介して、全員で移動基本を行いました。
違いを体感して初めて気づけてもらえたことだと思います。
1名の生徒を除いて全員が、安定感が得られたようです。
もう一つは軸の移し替え。
軸は目に見えるものではありませんので、私の説明がどこまで理解を得られているか定かではありませんが、
軸を意識せず形を打つと必ず頭の高さが変わったり、踵が浮いたりします。
転身する際、踵が浮いてしまうと競技では致命的です。
軸を移すことで踵を浮かさずに回る練習をひたすら繰り返しました。
四の形では、追い突きから向きを入れ替えて回る挙動。
平安二段では右追い突きから、回って右前屈下段払いする挙動です。
この身体の使い方を理解出来れば、いろんな形に応用出来ます。
下半身の使い方は、この方法を理解出来れば大丈夫ですが今度は上半身。
転身する際、頭の上にコップを乗せてるつもりで練習してみました。
意識ひとつで、軸が随分と整ってきたんじゃないかな。
ムダに軸がブレることなく、キレイな形が打てるようになってきた。
ここ最近取り入れている「ゆっくり形」
目的は身体の使い方を馴染ますためでもあります。
このやり方で、十二の形と平安二段を時間をかけて行いました。
1本だけですが平安五段も。
生徒のレベルを底上げするには、いかに私が伝わりやすい説明が出来るかにかかっていると言えます。
指導の引き出しを増やす勉強は続けなくてはいけませんね。
先週とても勉強になる本を購入しました。
多いに参考になる練習方法がたくさん記載されていて、通勤電車の中でずっと読んでいます。
これは!と思う練習をどんどん道場に持ち込みますので、頑張ってついて来てほしいと思います。
あと生徒の反復練習ね。
自分自身が上手くなりたいって気持ちがあれば、自然と家で練習するんだと思う。
脇が開いてしまわないよう、身体の内側から技を出すようにしよう。
その時も上体が波打ってはいけません。
姿勢を意識し過ぎると逆に反り腰になるので、肩甲骨に意識を置きつつも上体は前足付け根に乗せるようにしてください。
【組手】
久々1時間組手に費やしました。
体育館に戻ってきましたので横一列となりフットワーク。
動かして良いのは足首だけです。
素早く動きますが、だんだんフォームが崩れてくる。
教えたことが身についていないと言えますので、全体的に組手の稽古が不足していると実感する瞬間。
悩ましいところです。
次は後ろ足の寄せ。
荒賀龍太郎先生のセミナーDVDでもあったように、後ろ足を前足の太ももにくっつける意識で寄せるとスピードが増します。
暫く繰り返し、次は前に相手がいることを想定して技を出す練習。
フェイントとプレッシャーで崩すイメージですがどうだったかな。
入り方が単調では相手はカウンター狙いやすくなるので、タイミングをずらさないといけませんね。
その辺を意識しながら練習してもらえたら。
さあここからは学年別で2人組となってチューブトレ。
前に出るスピード強化です。
ついでにパワーもつきますね。
持ち手が下手だと意味の無い練習になってしまうことを十分に伝え開始。
緩すぎてもダメだしテンション張り過ぎてもダメ。
少し後方に体重を預けながら、少し遅れてついていく感じかな。
逆上、上段ワンツー、3連打でどんどん前に出ていきます。
チューブが4本しかありませんので、途中3人組に変更。
打ち手は台の5㎝手前に届かす勢いとコントロールを養い、
台の人は上手くバックステップでギリギリ距離を取らないといけません。
あくまでも目標なので、下がるタイミングが早すぎると練習になりません。
台が目を瞑ってたら組手にならないよ。
怖くても目を瞑らないように。
逆にケガします。
チューブで下半身トレしたあとは、ミットで中段突き!
2列になって打ち込みでした。
組手は相手がいるからこそ稽古が出来ます。
なので自分の技を受けてくれる相手に一礼することで敬意を払います。
暫く打ち込んだ後、今度は私が台になり中段差し合い対決!
ブザーに合わせてどちらの中段突きが速いかスピード勝負。
勝ち残り戦でした。
やはり子供たちは競い合いが大好き。
すごく盛り上がったな。
負けた選手は罰ゲームで腕立て伏せ!
遊びの要素も取り入れながらですが、もっと空手が好きになってくれたら嬉しいな。
※寒稽古の申し込み用紙、全員分集まりました。
たくさんの生徒が出席してくれるようで楽しみです!
寒稽古で心も身体も成長しよう!
2023年11月28日 (火) 夜練11 @小部中学校
こんにちは!
夜の体育館は凍てつく寒さ。
予め組んでいたメニューは、アジリティでした。
ケガしないよう十分に身体を温めておくつもりでしたが、何となく持ってきておいたボール。
生徒が揃うまでのつもりで遊ぼうと思ってましたが、これが凄く楽しい!
保護者も入って、気がつけば40分間!
みんなでボール追いかけてました。
子供たちは始めのうち、距離間が分からずボールを上手く返せませんでしたが徐々にコツを掴んできたようです。
手でパスしたりアタックしたり、足つかったり、何ならヘディングまで飛び出してました!
全員で力を合わせて14回ボールを落とさずに繋がりましたよ!
途中で上着を脱ぐくらいに温まりましたのでアップがてら続けたいな。
なによりも保護者の方も一緒になって遊んでくださった事が嬉しかった。
大縄跳びに次ぐ、みんなで遊べる新メニューの誕生でした。
また宜しくお願いします。
1・体幹
2・形
【体幹トレーニング】
ディスク無しで片足逆突き!
ここ最近メニューに追加されました。
片足のままじっくり沈んで一気に体勢を整え逆突きです。
回数を競うのではなく、ゆっくりバランス良くビタっと止まる練習です。
足を変えながら33分間継続中。
【形】
大会もひと段落ついたので気分転換しました。
大会に向けて同じ形をひたすら稽古していましたので、気分転換も必要かと思い今日学びたい形を生徒に選んでもらいました。
一番人気はなんとクルルンファ!
名前が特徴的だからでしょうか。
はじめに初登場の立ち方と技の説明からスタート。
ざっと挙げただけでもこれだけ。
・三戦立ち
・平行三戦立ち
・二の字構え
・足刀蹴り
・肘繰り受け
・押え受け
・掬い受け
・裏受け
・回し受け
・裏掛け受け
・肘当て
・後ろ肘当て
・裏突き
・掌底当て
基本形しか学んでいない生徒にとって技が豊富過ぎですが、左右繰り返しの攻防が多いので案外覚えやすかったと思います。
これから学んでいく形で、三戦立ちはたくさん出てきますのでガッツリ説明しています。
約40分かけてのクルルンファ特訓でした。
20時上がりの生徒も居てることから一旦締めることに。
残った2名の生徒に残り時間で、なにしたいか尋ねたところニーパイポ!
駆け足でしたが、2本打ちました。
ニーパイポを終え、残り1名に。
それでもまだ10分余っています。
なにしたいか聞いてみたところセイエンチン!
全く新し形が3つ登場しました。
たまにはこんな稽古も良いんちゃうかな!
2023年11月26日(日) 第6回心武館特別練習会 @西舞子小学校
こんにちは!
本日は西舞子小学校で2023年最後の特練が開催されました。
審査会が近いこともあり、大半の生徒が形だったかな。
ゆりからは5名の生徒が参加。
割合は形4:組手1
1・柔軟体操
2・ウォーミングアップ
3・固定式基本
4・形 or 組手
【柔軟体操】
柔軟体操とストレッチで10分程度費やしたでしょうか。
入念にストレッチしてました。
肩甲骨の伸ばし方、道場では親指の向きを反対で教えています。
向きひとつ変えるだけで、更に伸ばせます。
ゆりの生徒はちゃんと出来てたと思う。
【ウォーミングアップ】
ずっとジョグしながら、次から次へとアップします。
ジャンプ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・足バタバタetc
途中で暖房切りましたね。
【固定式基本】
館長自ら基本を指導されていました。
時々ですが本部道場にもお手伝いに伺いますが、館長ホントに元気!
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い受け
・追い突き
・正面蹴り
館長が何度も何度も仰られましたが形は、
・立ち方
・姿勢
・リズム
これが大事です。
指導者たちも白帯、オレンジ帯を中心に指導に回ります。
生徒の数の割りに指導者の数が多かったので、何かしら指導を受けることが出来たのではないでしょうか。
ここまでで1時間を少し回ったくらいでしょうか。
【形 or 組手】
小休止を挟みここから先、形・組手を本人の意思で自由に選択します。
・四の形 / 十二の形
・平安初段
・平安二段
・平安三段
・平安四段
・平安五段
・第一指定形
・第二指定形
こんな感じでグループ分けしてたような気がします。
私は平安二段グループでした。
8名いたでしょうか。
ゆりからは2名
せっかくなので私以外の指導者に当たってもらいたかったこともあり平安二段グループは2名体制だったので、補助にまわることに。
同じ形でも、指導者の数だけ拘りのポイントがあります。(と勝手に思ってる)
指導の引き出しも増えますし、合同練習会は自分自身にとっても得るものがあります。
サポートに徹していましたが、途中からバトンタッチ。
競技力が上がるポイントを5つ。
審査向けが1つ。
このあたりを全体稽古で指導しています。
競技力向上は、
1・踵の使い方
2・運足のスピードアップ
3・軸の移し方
4・技の極め方
5・立ち方の安定感
生徒の動きがピリッと仕上がったように思えました。
何よりも生徒の上達したい!って気持ちが全面に出てきたように感じました。
顔も名前も知らない(ゴメン)生徒が大半でしたが、どんどん打ち解けてくれて終盤は質問攻めでした。
少しはお役に立てたかな。
審査向けは、第一挙動の中段打ち落とし。
右肩を通って、頭の上を通って、円を描くように打ち落としますが、スピードを求めるばかりに横払いの要領で出していました。
全体稽古のあとは一人ずつ形を披露し、それぞれ修正点をアドバイス。
アドバイスを受けた部分を重点的に自主練を繰り返しました。
なかなか意識高く自主練してくれる生徒ばかりで、やりがいを感じることが出来ました。
小休止の合間に他のグループも見学。
出身道場の生徒たちも頑張ってました。
指導する機会が特連くらいになっていますが、気づいたことはアドバイスです。
平安形全てに共通する、踵の使い方。
第一挙動で違いを見せるには必須のスキルだと思います。
もうひとつ、ニーパイポ。
中段内受けと肘固めの違いについて。
何してる技か知ること。
相手の突きを両肘で挟んで引き込んでいる様を表現しないといけません。
その他では、
・上段差し手での細かい腰の切り方
・繰り受けの後、蹴った時上体が前傾する
・右手刀打ち落としの一連の攻防
いつの間にか第二指定形に突入していました。
機会があればガッツリ稽古したいな。
組手を頑張ったR君の方もチラ見していました。
ペアになって技の確認や、捌いてからの返し技とかでしょうか。
いろんな学びがあったことだと思います。
パワーアップして帰ってきてくれることでしょう!
どっちかというと形が好きな生徒が多いゆり道場ですが、特連は同学年の生徒が多数集まりますので、本人のやる気ひとつですがたくさん経験を積むチャンスがあります。
土曜の通常稽古で嫌というほど形は出来るので、特連なんかでは思い切って組手に挑戦してほしいのが本音かな。
絶対成長出来るので!
































































