ブログ
2023年12月20日 (水) 夜練14 @小部中学校
こんにちは!
年内最後の夜練を昨日終えました。
メニューは形オンリー (体幹はやるが)
生徒に何を打ちたいか聞いてみたところ、大会や審査でも打つ平安二段と第一指定形のセイエンチンです。
順番を覚えていますので、競技力を上げる内容に特化しました。
1・体幹
2・形
【体幹トレーニング】
今日は3人だけでしたので、ひとつずつ選んでもらいました。
プランク・バックフルアップ・V字プランク。
バンビクラスの生徒には、1分間じっと我慢するメニューが中心ですが、動きの中で軸をキープするメニューも来年あたり導入してみようかなと思ってます。
ボディバランスの向上も期待して。
秋から始まった夜練、今年は42分間行いました。
週末の稽古修め、新メニュー投下しますよ!
【形】
3人揃って平安二段。
ガッツリという表現がピッタリでした。
時間がたっぷりありますので、ひと挙動ずつ深い部分・細かい部分を丁寧にです。
幼児や1年生ですので、なるべく難しい表現は避け時々理解度の確認を取りながらです。
特にキレ(スピード)の上げ方を指導しています。
スピードといっても2つあります。
上半身(手技)のスピードと下半身(運足)のスピード。
初速のスピードを上げるとともに、立ち方と技のタイミングを合わせる練習です。
これまで平安二段については、そこそこ稽古を積んでいますが今日は見事にハマってくれました。
自分自身、指導の仕方に自信がついてきたかな。
これまでの経験上、指導内容を理解しだすのは小学3年生くらいかなと思ってましたが、1時間でかなり上達出来ました。
キーワードは、
・抜きと寄せ
・内腿の使い方
・軸足の切り替えし
・脱力
今日の感触が残ってるうちに、キーワードを基に自主練してほしいと思います。
考えながら稽古出来る子は習熟スピードが上がります。
20時をまわり残り30分間、マンツーマンでセイエンチン。
指定形で初登場する立ち方・技では、
・三戦立ち
・掛け手受け
・拳支え受け
・内受け
・揚げ突き
・肘当て
・金的打ち
たくさん難しい技が出てきますが、何してるか分解で説明することで技の理解が深まったことと思います。
スローな形ですが一瞬の切り替えしで、審判をおっ!と思わせるくらいの違いを見せないといけませんので、競技空手としては難易度が高いと思います。
ただ、平安二段で指導した前後の切り替えしを応用出来ますので、上手く使えればキレと極めを表現出来るかも知れません。
いろんな形を知ることから始めて、この先自分が勝負していきたいと思う形を見つければ良いと思います。
ただし基本形で勝ち進まなければ、出番は無いよ。
基本形も同じくらい大事にしていこう!
2023年12月17日(日)第3回谷派空手道心武館 段級審査会 @西舞子小学校
こんにちは!
午前中はブログUP、道場に関するPC業務に没頭。
1年間の出席率、新しく決めたこと、見直しが必要になったこと等を纏めていました。
そうこうしているうちにタイムアップ。スマホに下書きして出発です。
これからのことを行きの車の中で一人ブツブツと独り言でした。
さて13時となり生徒が続々と入室します。
何となく外に目をやると、、
吹雪いてるじゃありませんか!
すぐやんだので良かったですが雪の日の運転は大の苦手。
館長の挨拶でもありましたように、黒帯を取得するまで粘り強く努力してほしいと思います。
空手道を通じて継続する大切さを学んでほしいと思います。
ゆりからは、12名が挑戦しました。
名簿を見てると生徒が増えたことを実感します。
H君との出会いは昨年の今頃だったかな?
1月に入会し、8月と11月には大会にも挑戦しました。
そして今日初めての審査会でした。
表情見てると全く緊張している様子もなく、かといってふざけてる感じもなく。
見てるこっちの方が緊張してました。
全体で準備運動した後、白帯39名を4グループに分け基本・形・組手の順に審査スタートです。
私は1審でした。
基本では突きのコース、立ち方が重要です。
ひたすら道場で繰り返していますので、大丈夫でした。
まるで一緒だったかと思います。
形の審査では、人数が多く十二の形では前後の生徒にぶつかりそうに、、
あれは可哀そうなことをしてしまった。
あれだけ自分の形に集中しなさいと言ってましたが、もっと間隔を広く取らないといけませんでした。
ゴメンね。
四の形、十二の形にとどまらず平安二段にも果敢に挑戦し褒めてもらってましたね。
春も審査に挑戦出来るよう引き続き頑張ろう!
組手の審査でも伸び伸び出来ていました。
基本と形に稽古時間のほとんどを費やしていたので少し不安でしたが、積極的に技を出すことが出来ていたのでホッとひと安心でした。
道場稽古でも少しずつ組手の時間を設けていきますよ!
今日で審査会の雰囲気も掴めたことだと思います。
この調子で頑張ろう!
結果発表を楽しみに待っててね!
少年少女の審査を終え次は一般部でした。
ゆりからはEさんが挑戦!
一般受審者は9名でした。
9月の審査より若干少なかったのかな。
全体で基本審査を同時に行いました。
一般の審査内容はしっかり把握出来てなかったので、覚えとかないけません。
少年少女の審査に加えて、正面蹴り / 回し蹴り がありました。
形の審査では、
四の形と十二の形を全体で行い、平安形も初段から五段まで行っていました。
既に平安形を覚えられていますので、これには館長もビックリ!
お褒めの言葉をいただいていましたね。
一般の審査では、技の意味に関する質疑応答も含まれます。
技の名前も知っていないといけませんので、このあたりも座学が必要ですね。
また分解についても答えなければいけません。
(技の名前と意味です)
平安形と指定形で質問されるパターンはある程度読めますので、次の審査前には対策を練っておきたいと思います。
あっそれと、ペーパーテストもありましたね。
少年少女でも、茶帯黒帯になると筆記テストと分解の質問出てきますので、みんなもそのつもりでいてください。
質問コーナーで呼吸を整え、最後は2人1組で形を打つことに。
この時点で形を7本打っていたんじゃないかな。
かなり疲れたことと思います。
後方から拝見していて感じたことを記します。
上手く打てていましたが、全体的に後ろ足の開きが気になったことと、手刀下段払いで技に入る準備動作の時に両手が外にはねています。
『身体の枠の中』がポイントです。
今度道場で説明しますね。
最後は組手!
積極果敢に技を出していました。
あまり練習する時間は取れませんでしたがベストを尽くされていました。
黒帯目指して頑張りましょう!
2023年12月16日 (土)道場稽古81
こんにちは!
審査前日、年内の稽古らしい稽古は今日でお終いです。
来週はいよいよ2023年稽古修めです。
バンビクラス
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・体幹
3・固定式基本
4・形
5・組手
モンキークラス
6・体幹
7・固定式基本
8・形
9・組手
-バンビクラス-
【早練】
いつも早く来てくれるH君とMちゃん。
四の形・十二の形・平安二段です。
垂水区の大会や審査に向け、この2ヵ月近く夜練にも積極的に参加してくれているので稽古量はまずまず。
緊張するとは思うけど、集中出来たら大丈夫!
審査には組手もありますので、こちらも練習します。
まず組手構え。
構えた状態から前足と前拳を飛ばして刻み突き。
前足を大きく踏み込みながら相手のお腹めがけて突く中段逆突き。
構え方と突き技を2つ。
審査では怖がらずに、積極的に技が出せれば大丈夫です。
組手の頃にはぞくぞくと生徒が集まりだしてきました。
【ウォーミングアップ】
予定にはありませんでしたがリクエストでした。
寒いし身体を温めるには丁度良かったかも。
・仰向けダッシュ
・うつ伏せダッシュ
・半回転ダッシュ
・抱え込みジャンプ
・カエル飛びジャンプ
【体幹トレーニング】
プランク・サイドプランク・V字プランクでした。
今日でちょうど1時間!
ホントに良くやってると思う。
体幹はどんなスポーツにも必要な共通スキル。
身体のバランスや姿勢も良くなりますしね。
【固定式基本】
この固定式基本を通じて技を覚えていきます。
へんな癖つくと大変やっかいなので、よく見てよく聞いて丁寧にね。
先週やった正面蹴り。
しっかり抱え込んで、引き足も取れててちゃんと出来てたな!
幼児でも出来ることにビックリ。
今日の内容が明日の基本審査でも行います。
落ち着いて、一つひとつの動作をピシっと極めること!
【形】
基本と形にひたすら時間を割いてきましたので審査組は大丈夫。
新入会組や幼児も四の形を覚えたようです!
こうなればみんなで形の稽古が出来ますのでとても嬉しいことです。
前進しても方向転換しても、常に肩幅に立てるようにね。
【組手】
早練の続きです。
組手審査風に相手と向き合って技を出し合います。
フットワークしながらも構えを崩さないことが重要です。
コツは、
①突き
②前足の踏み込み
③気合
この3つのタイミングを合わすことと、残心です。
突きは残心までが『突き』です。
素早く突いた手を思いっきり引くようにね。
本番では怖がらず手数を出すこと。
審査中は、行動はテキパキ!
返事や気合はハキハキ!
とにかく先生のお話をよく聞き、集中力MAXで頑張ってほしいと思います。
(つづく)
-モンキークラス-
【体幹トレーニング】
187分経過。
バックフルアップ・2ポイントプランク・V字プランクでした。
今日の体幹トレは要求レベルを更に上げてみることに。
始まりはジッと動かないでバランスを取るところからでしたが、片足逆突きや肘と膝でタッチするプランクなんかも取り入れだしました。
そして今日は強烈にキツいV字プランクの別バージョン。
V字の状態で膝を畳んで両足の下に潜らせ、今度は足を伸ばして帯を身体の前に持っていきます。
床に足をつけずゆっくりやることでインナーマッスルを強烈に刺激します。
腹筋に効いた生徒続出でしたね!
苦痛に歪めた表情見てると、やりがい感じる瞬間でもあります。
ずっと同じことやるにしても、ホントに変化が無いと飽きるし工夫も必要です。
【固定式基本】
なかなか直らない癖。
突きの位置、手首(引き手)のカタチetc、、
生徒にお話ししましたが、これから先帯の色が濃くなってきたとして、上記のような基本的な指摘を受けているようでは自分が恥ずかしい思いをします。
バンビクラスの生徒やこれから先入会してくる生徒は、今いる先輩生徒をお手本にします。
基本をもっと見つめなおして、一回いっかいの稽古を意識高く大切に取り組んでほしい。
みんなも自宅の鏡の前で基本をしてみてください。
理想と現実を知ることから始めた方が良いのかもしれない。
【形】
全体で四の形・十二の形・平安二段・平安五段を合わせました。
集中力も高く良い稽古だったと思います。
一人ずつ呼び形のチェック。
教わったことを自分で理解し身体に落とし込む作業の繰り返しです。
ざっと指摘したことを記しておきます。
・軸足つま先の角度
・運足は摺り足
・軸足で手技のタイミングを合わす
・突き手(受け手)側の腰を締める
・技は身体の枠の中で出す
・前進移動、転身は上体を振らない
・踵の切り替えし
・正しい立ち方・受け方・突き方
・引き手の意識を高める
・腕だけで突かず肩甲骨を意識する
・足の指で床を噛む
・両足の内側に意識を置き立ち方を安定させる
・上半身は前足付け根に真っ直ぐに乗せる
・股関節の抜きを使う
時間がナンボあっても足りませんね。
もっと形の練習がしたいな。
【組手】
審査前なので、ペアで向かいあって技を出す練習です。
フットワークの中から技を出していきますが、距離とタイミングを意識して仕掛けられるようにね。
間合いを図り、突きが届く距離まで出入りです。
グルグル相手を変えながら、突き技の確認でした。
ゆりの組手を引っ張っていく生徒は誰かな?
積極性や声でガンガン引っ張っていく人の出現を望みます。
軽く試合形式したあとミットで中段回し蹴りを数本蹴ってこの日の稽古を終えました。
蹴りも ”最短距離” です。
自分の身体の枠の中で蹴る、回さない回し蹴りね。
※防具の忘れ物あるあるです。自分の持ち物には名前を書いておくようにね。
来週23日は稽古修め!
2部生も13時入りでお願いします。
全員で基本稽古を少々行い、お世話になっている道場を隅から隅までピカピカに拭き掃除しますので各自雑巾を1枚持参ください!
2023年12月13日 (水) 夜練13 @小部中学校
こんにちは!
2023年の行事も17日の審査を残すのみとなりました。
この日は審査を控えた生徒がたくさん集まりました。
1・体幹
2・固定式基本
3・移動式基本
4・形
【体幹トレーニング】
それぞれ生徒に選んでもらったところ、V字プランク・プランク・サイドプランクでした。
一番キツいV字プランク選ぶとはやるなー。
39分経過しました。
【固定式基本】
いつもの通りですが、さらにさらに説明を丁寧にしています。
この日も伝えましたが、基本が狂うと形もメチャクチャになります。
正しく理解してもらわないと先に繋がっていきませんので。
突き・引き手・受け・蹴り・立ち方・運足
教わったことをそのままぶつけてくれたら大丈夫。
いつも予定を立て時間配分もバッチりでスタートしましたが既に狂い始めています、、
【移動式基本】
基立ち・前屈立ち・猫足立ち・四股立ち
これもいつもの通り。
四股立ち以外、軸足の角度は30度。
学校で角度を習っていない生徒ばかりなので真っ直ぐ前!
と教えています。
途中何度も止めては長さの確認。
どれだけ移動しても同じ長さ・同じ幅です。
基本がしっかり身についたタイミングで、運足のスピードを上げる方法に移ります。
猫足立ちもまだまだ。
前足を引くと踵が交わるラインです。
狭かったり、逆に広げていたりといった具合です。
重心を乗せる位置、前足の入り方にもコツがあります。
どちらかというと固定式基本の量が多い道場なので、バランス良く移動式を取り入れないといけませんね。
四股立ちも満足いくレベルには程遠いかな。
今、指導している内容がスムーズに出来るようになれば、内容をもう一段階レベルアップさせたいと思います。
確実に出来ることを増やしていこう。
やはり意識ひとつです。
【形】
この時点で大幅に狂っていました。
1時間形の時間をとるつもりだったのに40分ちょい。
審査で打つ形を中心に2人1組でチェックしました。
各自異なる課題を出していますので、修正してきてほしいと思います。
アドバイスを基に自宅でどれだけ出来るかが問われます。
一生懸命努力する大切さを審査を通じて学んでほしいと思います。
『受ければ受かる』ではありませんので。
この際ハッキリ言っときますが、やってる子、やってない子は見れば分かります。
上手いとか下手のことを言ってるんじゃありません。
自分の課題を克服しようと抗ってるかです。
課題克服に向け、どれだけ意識して取り組んでるかです。
いつも同じ注意を受ける生徒は、まだまだ聞く力が足りません。
今出来ない子が、これから先新たに学ぶことが出来るはずがありませんので。
帯の色が濃くなるにつれ要求レベルも高まります。
出席日数もさることながら、普段から同じ注意を受け続ける生徒には、次回から用紙は渡すことはしません。
一回いっかいの稽古を大事に向き合ってほしいです。
大半の生徒が20時で稽古終了。
2名残ってくださいましたので、今日はニーパイポ!
そういえば夜練、指定形や自由形ばかりやってる。
通常稽古とは違う練習会にしたいと思い、いろんなこと考えています。
アーナン
クルルンファ
松村ローハイ
セイエンチン
バッサイ大
ニーパイポ
シソーチン
四方公相君
いずれは自由形だけの曜日を設けれたらと思っています。
覚えた形を生徒同士でシェアしたり、黒帯になった先輩生徒が後輩たちに指導している姿が、ゆりの「あるべき姿」
今は生徒に教えてばかりですが、成長した生徒たちと一緒にひたすら形を打ちたいな。
ニーパイポの続き来週やろかなと思ってます。
※審査本番は行動はテキパキ・返事や気合はハキハキね。
決してキョロキョロせず自分のやるべきことに集中すること。
合格目指してみんな頑張れ!
2023年12月10日(日)第4回 神戸市ジュニア指導講習会 @王子スポーツセンター
こんにちは!
王子スポーツセンターにて神戸市ジュニア講習会が開催されました。
今日はやや少なめ50人いなかったかな。
形15:組手35の割合
ゆり道場から形でKちゃんが参加しました。
3時間ひたすら平安二段!
3時間の稽古の中で気になったことを中心に書いてみようと思います。
1・固定式基本
2・移動式基本
3・形
【固定式基本】
突きから稽古スタートしました。
全体を見渡して感じたこと。
突きに威力を感じる人とそうでない人がいます。
下半身から上半身に効率良く力を伝えますが、手突きになっている人がチラホラ。
膝の溜めと腰の極めで力強さが増し、腕を伸ばして突く意識ではなく肩甲骨から始動するイメージです。
さらには引き手を強く(速く)取ったり、肘を前方に飛ばすイメージを持つと突きのスピードが増します。
何気なくやるのと、これだけのことを意識しながらでは結果が変わってくるのは明白です。
立ち方が後傾しがちなのが修正ポイントです。
踵重心ではなく母指球です。
疲れてくると踵に乗ってました。
突きの後は引き手。
引き手は地面と平行になるように。
平行に保てないと、突きの軌道が狂います。
下から上に跳ねあがるような真っ直ぐ突けない人は大概ここに原因があります。
軌道は悪くありませんでしたが、やや突きが短い。
腕が伸びきったところで無意識に止めてるんだと思う。
肩甲骨を意識してみてね。
引き手のあとは斜角突き。
前日に道場で行ったのと同じ2挙動バージョンでした。
ゆりでは、下半身は一切動かさず、これ以上腰が捻じれないところまで持っていき下半身の張りで突きを合わす練習です。
正面蹴りは3つの高さで行っていました。
1・金的
2・中段
3・上段
道場で修正中の抱え足。
意識の上では急所を守りながらですが、膝が内に入る癖を直したいところです。
外側に開くよりはよっぽどマシですが、真っ直ぐに抱え込むように。
【移動式基本】
固定式基本まで全体で行い、ここから先は形組のメニューです。
前屈立ちとなり中段横受け
中段横受けから逆突きします。
これを2回繰り返し、1回下がる。
同じ要領で上段揚げ受けと下段払いでした。
前に出る移動基本は定番中の定番ですが、ひとつ後ろに下がる移動も面白いですね。
勉強になりました。
俯瞰して気が付いたことがひとつ。
やはり無意識だと下がる時、踵が浮いてしまいます。
ほとんどの生徒がそうでした。
形競技では致命的な動きです。
移動足で動きだすと決まって踵が浮きます。
移動足で蹴って入るので当然頭の高さが変わります。
自分の引き出しに下がりながらの移動基本はありませんでしたので収穫でした。
今まで形の練習時間中に軸の動かし方を指導していましたので、ちょうど良いかな。
猫足立ち / 手刀受け
四股立ち / 下段払い
も行っていました。
【形】
小学生組は平安二段と五段、中学生は指定形に分かれていました。
何を取り組むか自分で決めるといった進め方。
数本全体で合わせ、残りの時間はひたすら自主練!
たまたま座った場所が遠かったのでアドバイスまでは聞こえませんでしたが、一人ひとりに丁寧に指導されていました。
稽古も中盤に差し掛かり、他の生徒が形を変える中ブレることなく平安二段一択!
道場の中でも練習量が多いKちゃんですが、修正が必要だと感じた部分を記します。
・前屈立ち 前膝が内に倒れている
・右上段揚げ受けの角度が悪い
・右揚げ受け → 左下段払い ・ 右追い突き → 四股立ち (手刀下段払い) 立ち方と技のタイミングがずれている
・下段払いの極めが弱い
・猫足立ち 脱力する
・全体的に重心が高い(前屈立ちが浅い)
たくさん生徒が居る通常稽古では、特定の生徒にだけ時間を割くことは出来ませんが今日はゆりからKちゃんだけだったので、修正箇所を抽出しました。
彼女の最大の長所は思考力があること。
次の稽古の時間がとても楽しみです。
土日お疲れさまでした。















































