ブログ

2023-09-02 23:04:00

2023年9月2日 (土)道場稽古67

こんにちは!

 

午前中23日に予定しています『桜の宮まつり』についての打合せ。

ゆり空手は10分間時間を頂きましたので、全員で演武します。

プログラムももらったのでUPしておきます。

 

3BDA58A3-E8B3-4C83-A0EF-0532FBA80442.jpeg

 

 

バンビクラス

1・ラダー

2・体幹

3・固定式基本

4・ミット

 

モンキークラス

5・ラダー

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・居残り稽古

 

 

-バンビクラス-

【ラダートレーニング】

クイックラン・グーパー・ラテラル

スピード系で軽やかにアップします。

 

94475381-6E5B-485E-B823-A51D91FDB6BE.jpeg

 

慣れてくれば軸を残したまま腕を振る・膝を高くね。

 

 

【体幹トレーニング】

チビちゃんたちも例外なく体幹を鍛えます。

 

91B1E159-DAC7-49DF-A5A4-CFA892C18BD4.jpeg

 

プランク・バックプランク・V字プランクを各1分。

組手競技でバランスを崩しそうになったとき、身体を支えられたりとメリットがあります。

体幹力は空手だけでなくどんなスポーツにも通じる大事な土台となります

通算21分。

 

 

【固定式基本】

引き手・突き・中段横受け・正面蹴り(左右)を行いました。

 

3A7E3A5B-7EDC-431D-BE32-2E6C296C8FFA.jpeg

 

みんな大きな声が出るようになってきました。

強い技を出すには、引き手が大事になってきます。

力まず強く引く感覚を掴んでほしいと思います。

正面蹴りは膝を高く抱え込むことがポイント。

 

2A731C71-14F7-4DFE-ABBB-A4F7367CE840.jpeg

 

 

 

【ミット】

前屈立ちとなり中段突きです。

これもミットを強く突くコツは引き手にあります。

つらい前屈立ちの姿勢を維持するのも大変ですが、足腰の筋肉は空手の基本稽古でつけていきます。

左右の突きに回し蹴りでした。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【ラダートレーニング】

予定にはありませんでしたが生徒の希望で取り入れることに。

いつ以来でしょうか。買い換えた時以来の登場だったかな。

 

64D0EA37-ED1A-41E0-83B8-A12BCECD1C40.jpeg F6E8B1EA-A26A-4085-86A5-C73DEC666804.jpeg

 

シャッフル・2イン2アウト(クイックネス系)

ニーホップ(リズム系)

各2本ずつを前向き・後ろ向きです。

組手は反応力・スピードとともにリズム感も必要です。

2挙動で蹴っていた刻み蹴りの挙動をニーホップに慣れることで、ひとつに減らすことが出来ます。

跳べる生徒が少しずつですが、増えてきてることにビックリ!

こっそり練習してたのかな??

 

 

【体幹トレーニング】

今日は午前中から学校に居てましたので、荷物の準備が間に合わずバランスディスクを置いてきました。

サイドプランク・バックフルアップ・プランクで145分経過です。

 

1336C8F9-5CFC-413E-BF5E-F7FA8D139822.jpeg B0C201D5-C5F6-4E67-AB65-0A0236CD8994.jpeg

 

 

【固定式基本】

審査を目前に控えていますので基本稽古に時間を割きました。

形は基本の組み合わせですので正しく理解していないといけません。

ポイントは重心を乗せる位置、立ち方、受け技の意味、力感、運足、演武線です。

 

26CE7502-7F69-4DF1-AFCD-2BC2064108AB.jpeg

 

空手に必要な筋肉を基本稽古の積み重ねでつけていきます。

誰一人、音を上げることなくやり切ってくれました。

四股立ち 下段払い / 四股立ち 突きは相当しんどかったんじゃないでしょうか。

 

 

【形】

館の方針に青帯を受審するには「平安形全て打てないといけない」とあります。

順調に進めば12月に青帯に挑戦する生徒が現れますので、月ひとつのペースで計画的に稽古メニューを組んでいます。

9月は平安四段!

平安形の中で難易度の高い四段。

 

46AC7E40-0D6A-4419-9292-EA6576E389C4.jpeg 70212104-8673-4EB1-A64F-4BB12F461FDC.jpeg

 

一つひとつの挙動を細かく説明しますので、技の名前を聞けば正しい立ち方・技の出し方が出来るようになってほしいと思います。(分からなければ聞きなおす)

払いと打ちの違いの理解も必要ですし、黒帯の審査では筆記テストもあれば形審査中、技の理解力について質疑応答が含まれます。

この技の名前はなんですか?

何をしていますか?

教範に沿って指導していますのでカタチだけなぞるだけでなく、今のうちから思考する習慣をつけてください。

(特に大事な部分は稽古中、時間をかけて説明しています)

 

そのあとは二段と五段の個人練習。

 

7809FB44-277D-4E2E-B11E-4C2161AE38B1.jpeg

 

組手の時間を完全に無くし、個人練習をグルグル回って指導しました。

指摘された部分を意識する習慣をつければ、打てば打つほど仕上がっていきますのであとはどれだけ自分で頑張れるかだと思います。

形が好きな生徒の中にみるみる上達する生徒がいてます。

反復練習してるんだと思います。

来週の審査や10月神戸市と身近に目標がありますので自分の理想とする形をまず見つけて、そこに向けて努力を重ねてほしいと思います。

 

 

【居残り稽古】

いつも稽古量が少ない組手。

今日は私の希望で組手。

ハンドミット持って、残ってくれた生徒5人と打ち込み開始!

 

(両足にためを作った状態で)

・中段突きは手と足のタイミングを合わせる

・刻み突きは真半身で構えて真半身のまま突く

 

少人数でやってますので意思疎通が図れます。

少し上達したんじゃないかな。

 

突きの後は蹴り!

敢えて出す技は指摘せず、構えたところに向かって間髪入れずに反応で蹴りを出す練習でした。

中(上)段回し蹴り・刻み蹴り・裏回し蹴り。

 

しっかり伸ばしてしっかり引く。

キラリと光る蹴りのセンスを見せてくれたR君。

身体も大きいし組手が伸びそうな予感です。

 

 

※5日夜練 参加者募集しています! 審査に向けた内容と形の練習会をしたいと思います。

※神戸市大会 申し込み締め切りました。

2023-08-30 23:31:00

2023年8月30日 (水) プレ夜練(2)@大池中学校

こんにちは!

 

6981B392-21CC-4374-A8CD-FDA504994A5C.jpeg

 

8月プレ稽古は17日だけの予定でしたが、30日空きを発見!

道場生にコンタクト取ってみたところ希望される方から連絡を頂きましたので、直ぐ押さえました。

前回は生徒数3名で、どこか初々しさを感じた夜練でしたが、今回は希望者が14名とたくさん集まってくれました。

せっかくなのでどんな練習会にしたいか質問をしてみたところ、大多数形でしたので2時間みっちり形オンリーです。

 

自分自身、夜練の在り方が定まっていない状況ですので、暫く試行錯誤です。

 

1・稽古量が不足しがちな組手に時間を充てる(弱点を克服する)

2・好きなことに没頭する(長所を伸ばす)

3・形・組手まんべんなくこなし土曜日の延長線上で進める

 

暫くの間、コミュニケーション取りながら希望に沿うかたちで進めようと思います。

(まだ自分でもどんな道場にしたいか明確ではありませんが、新しいことを学べる場にしたいかな

 

 

1・固定式基本

2・形

 

 

【固定式基本】

1部の生徒が数名いましたので、少し基本を挟みました。

スタンスと重心の乗せ方について説明するところからスタート。

 

要するに突き手を前方から押されても潰されないようにするには、どうやって立つかです。

重心を乗せる位置で劇的に変わります。

威力のある突きを放つには、今日教わったことを忘れずにしよう。

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・正面蹴り(左右)

 

14E3FCF0-F7AB-4A2C-AD16-A479F57D1A4A.jpeg 0B98E99F-CFCC-4404-B2EA-BDE3542A7BB3.jpeg

 

いつもと違う新しい道場。新鮮な感じがしますね。

みんなやる気満々で、各5回ずつでサクッとお終いでした。

ええ感じ。

 

 

【形】

キレを磨きたいと要望がありました。

平安二段と五段をひと挙動ずつ、

・移動スピードの上げ方

・細かい引き手の使い方

軸移動

・軸で回るコツ

・腰の緩め方 / 締め方

・力の伝え方

このあたりを何度も反復練習しながら1時間超えたかな?

聞いたこと・観たことを各自、部分練習で繰り返しました。

その間私は個別で、十二の形・平安二段にチャレンジする生徒と練習会でした。

思いおもいに、形を打ったあとは新しい形に挑戦!

 

初めての平安四段でした。

・小手受け

・掬い受け

・側屈立ち

・閉足立ち

・肘当て

・膝当て

・裏打ち

なんかが初登場します。

 

新しい形を学ぶのは楽しいですね。

結構難しい形なので、半分で止めようかとも思いましたが、みな真剣なので最後までやり切りました。

この形は9月の形稽古で行いますので1か月かけて覚えよう。

 

基本形を覚えたら指定形に移り、その先は自由形へと続いていきます。

私の知ってる形は全部伝えていければ良いなと思ってます。

 

349D8274-4933-4E55-A8B4-9575572BBC1C.jpeg FA0AC860-1759-403D-9F4E-199943BEB62E.jpeg

 

さぁ!9月は毎週火曜日(最終週は木)稽古します。

夜練入会者求む!

2023-08-27 12:15:00

2023年8月26日 (土)道場稽古66

こんにちは!

 

 

大会明けの初稽古。

初挑戦したバンビの生徒に感想を聞いてみましたが、緊張して回りが気になったようでした。

形は集中力が必要です。次は同じ過ちを繰り返さないよう普段から一本いっぽんを大事に集中して稽古しよう!

 

今日も体育館は蒸し風呂状態。

さすがに4時間ぶっ通しですので疲労困憊です。

帰って昼寝してマッサージしてブログ書いてます。

連休後半がっつり予定詰め込み過ぎたり、仕事も超ハードだったしで体調崩れ気味でした。

 

 

バンビクラス

00・早連

01・準備体操

02・体幹

03・移動式基本

04・固定式基本

 

モンキークラス

05・体幹

06・固定式基本 

07・移動式基本

08・形

09・組手 

10・居残り稽古

 

-バンビクラス-

【早連】

大会で打った四の形です。

覚えたての頃と比べ随分良くなってきています。

歩幅や突きのバラつきや引き手の甘さ、レベルアップしないといけない部分はありますが上手くなるには練習する以外方法はありません。

その意味では、30分早く道場に入り稽古してるんだからエラいです。

頑張る生徒には伸びていってほしいです。

 

7CD84891-5A70-4299-8D04-9C7EF1888EDB (2).jpeg C71FE6E3-A8A8-40DC-9398-D60F8A3900E9 (2).jpeg FD569B9D-4B75-44F6-ADA5-A52667DB3E58 (2).jpeg

 

4人集まったところで、『十二の形』に挑戦!

大分覚えることが出来たんじゃないかな!

次の垂水区大会は、十二の形でチャレンジしてほしいな。

そのためにも新しくスタートする夜連や会員ページを観ながら家連やってほしいと思います。

新しい技や立ち方、形がこれからドンドン出てきます。

 

 

【準備体操】

 

6650D815-245D-4536-9E5C-81CCC1D690A7 (2).jpeg

 

6つの立ち方を用いて準備体操です。

元気の良い掛け声が道場中に響きます。

準備体操とストレッチでした。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・バックプランク・V字プランクです。

こんなチビちゃんの頃から体幹始めていたら、いったいどんな生徒に成長するんだろ?

今日は移動基本を取り入れたかったので、SAQ省略しましたが体幹力と敏捷性が備わればどんなスポーツさせても、こなせるんじゃないでしょうか。

そのためにもゆり空手を通じて土台作りさせてあげたいと思います。

 

2059596A-9296-4FCE-BFEC-8FDE44C9800D (2).jpeg 8341B5EF-C954-4923-929D-736AEA63A9B0 (2).jpeg CBA5DC47-27F0-42F7-8327-4B9442E30259 (2).jpeg

 

チビちゃんの集中力と体力面から60分がベストだと思っています。

限られた時間の中なので、何かを足せば何かを省かないといけませんでした。

通算18分。

 

 

【移動式基本】

新しく学んだ『基立ち』・『前屈立ち』

ラインテープを使って、しっかり説明を行いました。

切っても切り離せない、2つの立ち方。

 

CCF1BBE9-77C7-4844-BFDE-C0028BFB40DA (2).jpeg 6BB9E7D6-B379-491E-B9F5-E4C77D5D23E2 (2).jpeg 639E8C4E-10B6-486E-9093-FCCD481C9233 (2).jpeg

 

基立ちの大事な部分を記しておきます。

1・右(左)膝を床につける

2・左(右)踵を膝と横並びに揃える

3・その場で立ち上がる

4・後ろ足を肩幅に広げる

5・前膝を軽く曲げる

6・両方のつま先は約30度傾ける

 

四の形・十二の形は全て基立ちで行いますので、まずはしっかりこの立ち方を身体で覚えよう!

 

 

 

道場を往復しましたが、途中片膝をついて『正しい長さ』で移動出来ているかチェックです。

『幅』と『長さ』は繰り返し練習し覚える以外方法はありません、、と言いたいところですがこのブログを書いてるまさに今、

もっと簡単な方法を思いついてしまいました!

改めて思いますが誰が読んでくれているのか分からない、このブログですが自分の備忘録的な要素や次回への準備を多分に含んでいます。

 

もっとこうすれば良かったな。

別の説明の方が分かりやすかったかな。

先にこの練習をやるべきだったかな。

こんな感じで自分自身の確認に使っています。

書くことや読み返すことで、新しいアイデアが閃いたりもしますので頑張って書いてます。

振り返れば、開設1年半でもの凄い数のブログです。

完全なるコツコツ型の性格が出ていると言えます。

 

今回もめっちゃ良い方法が浮かび上がりました。

立ち方がまだまだ安定しない生徒の矯正に効果が期待出来そうです。

 

話は横道にそれましたが新しい技『追い突き』も出てきました。

これも四の形・十二の形で出てくる技ですね。

 

追い突きとは、

右足前なら右手で突き、

左足前なら左手で突きます。

 

手と足が逆であれば、『逆突き』と呼びます。

 

今日はこの追い突きも頑張りました。

 

まずは下記3つを意識してみよう。

・幅

・長さ

・おへその向き

(これだけじゃないよ)

とても大事な移動式基本でした。

 

 

【固定式基本】

まず引き手から。ここ最近チビちゃんたちのやる気を引き出す方法を試行錯誤していました。

メニューを変えてみたり、あの手この手でいろんなことやってます。

今日はある方法を試してみたところ、ものの見事にはまってくれました。

年中さん4人、こないだまで幼稚園児だった1年生2人と居てますが、今日は全員素晴らしい頑張りを見せてくれました。

 

02F24565-D820-4CB4-A3B2-E00D9AE41315 (2).jpeg 6287C8FA-84E5-4FC4-A485-FB65D8C49CC1 (2).jpeg

 

フルパワーの引き手のあとは、突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。

バンビクラスもすっかり空手教室っぽくなってきました。

 

癒しです。

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

 

2D575FD5-69F7-4660-A477-73B5F2ED088D (2).jpeg 14BB633B-4245-4C3A-ACC9-5D35CB50C9F5 (2).jpeg

 

ディスク組は両足立ち、V字プランク、プランク。

プランク1分2セットとV字プランクでした。

ディスクに座るだけでも難しいですね。

丹田への意識で軸が整って来るはず。

片足立ちが出来る様になれば、突きや正面蹴りの練習に使いたいですが、まだまだ先になりそうです。

142分経過しました。

 

 

【固定式基本】

力強い技を出すには、重心の乗せ方が大事になります。

2つ徹底している事がありますが、基本の後半崩れてしまいます。

まだ身体に染み込んでないと言えます。

帯の色が濃くなるにつれ出来て当たり前ですし、出来ないままでは苦労します。

受け技にしてもそう。癖を指摘されたら、後は自分の意識ひとつです。

家練する事が有れば、鏡の前でやってみよう。

始める前に何を注意されたか振り返る事。結局これが普通に出来る人が、当たり前の事ですが伸びます。

無意識で練習する事をまずやめてみよう。

突きひとつ取っても、鳩尾を突けていない人がいます。

もう直ぐ審査です。

 

突き・受けをひと通り行い、斜角突き。

 

8A1D48EA-82E2-4127-86F2-EDA0FECF6994 (2).jpeg

 

キレを高める練習を取り入れました。

腰の回転と下半身の張り。

タイミングを掴めたかな。

どんな練習にも意図があります。

弱点を補えたらと思います。

キレ味鋭く且つ重みのある技を出す答えは下半身にあります。

手突きにならず腰の入った突きを打てる生徒に育てていきたいと思います。

 

 

【移動式基本】

これも足と腰の連動で強い手技を出す感覚を掴むための練習です。

まだ逆腰に踏み込んでいませんが、下半身の重要性を伝えたく取り入れました。

 

基立ち  / 追い突き

四股立ち / 下段払い

猫足立ち / 手刀受け

 

2C1CC50E-29DC-410B-A2CA-FB075F34784F (2).jpeg 70713501-BD0A-4DC4-A3AC-4FFEB81C1E03 (2).jpeg FA43E644-88A7-42B8-A78B-EA4BCFA86925 (2).jpeg

 

移動式を通じて学んでもらいたいこと、

・運足

・通るルート

・初動スピードの上げ方

・タイミング(一致性)

・軸移動

・ビタっと止まるコツ(極め)

 

 

固定式も移動式も最後は『形の競技力』に繋がります。

 

 

【形】

形稽古に入る前に、個別で注意点を伝えています。

引き手の強度不足・一致性・踵が浮く・手首の曲がり・技に入る準備の時間・姿勢・継ぎ足

これらを意識して形稽古に入り上達してほしいと思います。

 

2C918273-E82D-4E9D-9200-48A5F13CB57B (2).jpeg 298CFABF-72B6-496A-BC63-9ADA062B4B8C (2).jpeg

 

自由時間を与えられた時、コツコツ頑張る生徒と集中力が持たない生徒と分かれます。

当然私にとっても時間は有限です。

ひとつのことを頑張れる人になってほしい。

 

 

【組手】

改めて構え方についておさらいです。

なぜ前拳を上げるのか、なぜ膝の溜めが必要なのか。

途中どうしても腰が浮いてしまいます。

これは反復練習が足りなかったと反省するところ。

無意識で続けられるくらい、しつこいくらいやる必要がありました。

修交会を通じて感じた部分です。

 

構え方の後はフットワーク。

出入りにバリエーションも必要と感じています。

・前手と前足を使ったプレッシャー

・足を使ったフェイント

・両足で間を詰める

・緩急

これらを自分でイメージしながらブザーに合わせて刻み突きの練習でした。

いつ鳴るか分からないブザー音。

間髪入れずに反応するにはどうすれば良いのか。

自分で思考する習慣をつけてほしいな。

考えて試行錯誤繰り返して自分の組手スタイルを構築したら良いです。

組手は形とは真逆でアレやったらアカン、コレやったらアカンが少なく自由度が高く窮屈感がありません。

なのでこの2つだけは守って頑張ってほしいと思います。

1・前拳は下げない(ガードする)

2・膝の溜め(浮くと一手遅れる)

 

このあと学年毎(または体格)に分かれ中段差し合いに移りました。

 

5C904C38-344E-4328-A0F1-72201D431503 (2).jpeg 4FCF50C9-29D5-41BA-8801-65CD538D375C (2).jpeg 12B27667-A346-42BC-A02B-E50EB0ADD277 (2).jpeg

 

この練習を通じて掴んでほしいことは、

1・後方の副審に長い突きを見せる

2・(相手の刻み突きを想定し)深く潜る

3・相手の両足の間付近を目掛けて踏み込み前で捉える

4・残心を取る

5・差し込まれた場合、前に踏み込まず、下に落下し突く(残心を大きく取り技を見せる)

6・差し合いが両者極まらない場合を想定し、次の技にすぐ移れる準備を取る

7・突き手から始動し、前足の着地と引き手のタイミング合わせる(激ムズ)

 

組手競技では、顔は当ててはいけませんが、お腹は突きを届かせます。

そのため胴当てをつけて実際に突きに慣れてもらう必要があります。

 

お腹に押し込むような突きはC1ですが、多少の突きをくらっても心が折れてしまわないよう少しずつ慣れていこう!

3年生の中で、スピードとタイミングが一致した良い中段突きが打てるようになってきた生徒が出てきました。

たくさん場数を踏んで成長していってほしいな。

 

 

【居残り稽古】

平安初段と平安五段がそれぞれ1名ずつ。

初段は手刀受けの入り方を忘れずにね。

 

4BAA64F8-7278-4A6B-9BC5-2508C72C03B7 (2).jpeg

 

それと2回ある正面蹴り。

中段を蹴れるように。

どうすれば蹴り足が高く上がるか分からなければ聞きにきてね。

 

平安五段。

今日の居残りでおおよそ、挙動は覚えたはず。

交差立ちの足の置き方、後屈立ちのルートを指導しています。

何度も何度も思い出しながら数をこなし頑張ってほしいと思います。

 

B28959D6-8D86-4CF7-B8E8-9C9338546261 (2).jpeg

 

教わったことを自分のものにするには、反復練習しかありません。

9月からは別形に移りますので、しっかり取り組んでね!

 

 

※神戸市大会申し込み:9月2日(北区大会出場組は年内最後の大会です)

 セミナー申し込み :9月2日(条件を満たす方で、真剣に出来る人)

2023-08-23 19:53:00

2023年8月20日(日)第74回谷派空手道修交会 全国大会 @常盤アリーナ

こんにちは!

 

16B2E37C-2CEF-4EAD-92D3-071E32ED6BEB (2).jpeg

 

夏季休暇最終日の20日に行われました修交会大会。

連休明け、恐ろしいほどの仕事量と会議や打合せで連日帰宅時間が遅く更新出来ませんでした。

 

さて当日、私はコート役員として参加しました。

初挑戦の生徒が4人も居てます。

去年の大会以降、随分生徒が増えて来ました。

 

1AE8225F-77D0-45B1-B1FA-323A60B7E95A (3).jpeg 84EF1451-E0A0-4A8D-A1F6-9DFBD6925E83 (2).jpeg CA9A9BB8-BD89-4B0E-B7F2-5C69596001F4 (2).jpeg

 

修交会大会では、形は級ごとに試合が組まれます。(組手は学年です)

なので帯の色が同じなら年上・年下関係なく試合を行います。

 

今回私が担当した2コートで、ゆり生の試合がありませんでしたので付近のコートを探しながらお手伝いです。

まじまじと観てはいませんが、昨日生徒と約束していたとおり、全力で形を打っていました。

なかなか勝ちに結びつきませんが、大会を経験する毎に確実に成長しています。(コレほんと)

2年生R君の形。残念ながら負けてしまいましたが、これまで見てきた中で最高にイケてました。

後ろ足の締めの意識が途切れなければ、上達するはずです。

諦めず頑張ろう!

 

 

1年生女子組手。

 

87C23179-A719-4F03-9D2B-72B5AC72F9B4 (2).jpeg

 

Yちゃんの試合を観ることが出来ました。

道場でずっと出会いに合わせて中段抜く練習していましたが、やりたかった事を見事に極められてしまいました。

じっくり構えて前に出てこない相手選手に対し、積極果敢に前に出たところを中段カウンターでした。

でも、まだまだ始まったばかり。

プレッシャーとフェイントを試合の中で出せるようになると、ポイント取れるんじゃないかな。

今回負けたけど私も気づきを得ました。

道場で修正していこう。

 

 

その他、3年生男子組手のK君。

 

6098AE5C-7ACF-4D8D-B91A-9FC60EB087B2 (2).jpeg

 

ガチで頑張ってましたね。気持ちが伝わってきました。

ポイント奪取とまではいきませんでしたが、練習していた3連打しっかり打ててました。

修正点は、距離と入り方です。

安全圏の更に遠間からでは、見切られてしまいます。

足を止めた状態からではなく、フットワークの動きの中から出すようにしてみよう。

 

5コート3年生男子形・6コート2年生男子組手もチラチラ観てましたよ。

 

D45C1E9A-B2B6-4626-8FCB-AC99607115BF (2).jpeg

 

躍動感あふれる姿を見せてくれて、約束を果たしてくれました。

勝っても負けても全力で、今の自分の力を発揮出来たらそれで良いと思います。

 

大会当日まで本気で頑張ってきた人は、負けて悔しかったことと思います。

悔し涙を流した生徒も居ると聞きました。

この悔しさをバネに、これからも頑張ろう!

 

C9552AAB-6F5E-4B44-8E80-91A54CA7CA1D.jpeg AF3285EF-EAED-4F53-AD68-F75FC1D47029 (2).jpeg

 

37C5EE03-9F34-4B90-8CC7-4E597E8B7EF4 (3).jpeg 3E225EE7-7AB8-455E-9B30-D0363841FE2D (2).jpeg

 

さあ、次は10月15日の神戸市!

試合とは読んで字の如く、試し合いの場。

道場稽古の積み重ねをぶつける場。

どのくらい自分が通用するのか、確認する場でもあります。

 

最後の敵はいつも自分自身。

大会で勝ちたければ、コツコツ努力を積み重ねる事が出来る人でないといけません。

稽古は嘘をつきません。

考える習慣をつけ、一回いっかいの稽古を大事に自分に厳しく取り組もう!

2023-08-22 21:17:00

平日 夜稽古! 稽古場所のお知らせ ! その2(大池中学校)

こんにちは!

 

またまた新しい稽古場所となる大池中学校までのルート案内です。 

8月30日(水)19:00 ~ 21:00で夜稽古しますので、ゆり生もしくは空手道にご興味をお持ちの方おられましたら、

是非お越しください。

 

 

北鈴蘭台方面方面からの道案内です。

 

30E143EA-7BA0-4D65-ABD5-DC588E0BE5DF (2).jpeg

右手に見える『谷上駅』を三田方面に通過します

 

 

4FE28EE9-890C-4ED4-BA8D-131AEA7085A6 (2).jpeg

 左手の白い建物は『真星病院』

『出会橋』のT字路を右折です

 

 

58EB36CF-AC1D-4E09-BEC1-F6668870EE48 (3).jpeg

登坂を道なりに進み、ひとつ目の信号を右折です

 

 

4EA3168E-45E3-4D4A-AF7C-1808CDFF7459 (2).jpeg

ほんの少し走ると右手に正門が見えてきます

 

 

62E1C1D5-364A-4504-A95F-8A59F9F6C72D (2).jpeg

正面に見える建物が体育館

 

 

47BC3BE0-2607-488B-9356-16D49A8CC997 (2).jpeg

体育館を囲むように駐車スペースがあります

 

 

※平日の帰宅ラッシュの時間帯に北鈴蘭台から出発しましたが、道は混んでなく約15分で到着しました。