ブログ

2024-05-17 00:15:00

東海堂 -軽量型パンチングミット -

こんにちは!

 

東海堂 ミット.jpeg 東海堂 ミット (2).jpeg

 

大阪の実家に帰る前にふらっと立ち寄った東海堂 難波店。

生徒の数も増えてきているしキックミットをもう少し増やそうかと検討していましたが、このパンチングミットに決めました。

ディスクサイズなのでかなりコンパクトです。

手のひら大くらいかな。

小さいと持ち運びが楽ですので、大会に持参し、打ち込みなんかにも最適です。

 

使いごこちの方ですが面がかなり固く、拳を固めて打たないと手首が負けてしまうんじゃないかな。

拳立てでしっかり拳の強化が必要かも。

また的が小さく設計されているので、コントロールが自然と磨けます。

ボクシングのミット打ちで見かけるアレと同じです。

 

小型軽量タイプのミットですので持ち運びも楽ですし良いですね。

いっぱい練習したいと思います。

2024-05-14 23:00:00

2024年5月14日 (火) 夜練29 @小部中学校

こんにちは!

 

本日の夜練、5人の生徒と形を頑張りました。

ここ最近の夜練組、良い集中力を見せてくれています。

時間がアッという間に過ぎていく感じで指導していて楽しいです。

 

 

 

1・ルーティーントレ

2・体幹トレ

3・形

 

 

【ルーティーントレーニング

拳立て無理しないでね。

身体をしっかり支えられない人は膝ついても構いません。

手首捻ったら空手休まないといけなくなるよ。

手離し腕立ても同様です。

 

 7F90DD72-FF83-42D1-A148-BA5D3A9410CE.jpeg

 

骨盤の使い方に滑らかさが出てきたように感じるH君。

締める感覚に近いので骨盤操作が身体にインプット出来れば形に好影響を及ぼすかも知れませんね。

この調子で頑張れ!

 

 

【体幹トレーニング】

体幹ストリームを持参しました。

ひとつしか無いので夜練しか使えません。

どう回せば全員で使えるかとあれこれ考えた結果が今日の使い方。

 

DDB7ADC6-9656-4A55-8015-DCA5E7DAAF0D.jpeg 5BBF91AA-9F48-4375-84A3-1653318B65F4.jpeg

 

通常とおりのプランク・V字プランク・サイドプランクを4人がこなしてる間、一人ずつ1分間体幹ストリームです。

今日のは一番イージーなやつね。

軸を支点にして全力で左右に揺さぶりました。

 

上手く扱うコツを記します。

1・肩幅大にスタンスを広げる

2・膝を軽く緩める

3・脇を締める

まずは1分間不安定な状態でも軸で回すことから始めていきます。

今日で87分経過です。

強烈に負荷が高くなった。

やればやるだけ力がつくので、信じてついてきてほしい。

 

 

【形】

20時上がりの生徒は形70分コース。

20時30分まで残るKちゃんは形100分コースでした。

 

まず全体で平安二段。

ここ数回の稽古で平安二段の強化を行っています。

そのおさらいといったところでしょうか。

 

説明を入れた上で、ひと挙動ずつブザーで合わせていきました。

集中力も高く良い感じで進んでいきます。

これといった追加要素はありませんので内容は割愛します。

3回だったか全員一斉に行い、ここからは個別指導に移りました。

 

先の体幹トレで1分ずつ3名の生徒が体幹ストリームを使いました。

使ってないのは4年生S君と3年生Kちゃん。

1つしか無いので夜練に参加してくれた際には交互に特訓していきたいと思います。

 

 

さて、S君聞けば毎日体幹トレ頑張ってるというじゃありませんか!

ここ最近の大会で形で入賞を続けていますし、こうなれば更に強化の一択!

別メニューで鍛えていくことに。

ビクともしない軸を作り上げることを勝手ながら目標にしていきます。

指導したメニューは5種類だったかな?

マンツーマンで体幹ストリームです。

既に大量の汗が噴き出てましたよ。

猫足立ちの転身から四股立ちの前後の切り替えし等、もろに競技に直結します。

立ち方は異なりますが平安四段の交差立ちからの猫足立ち、とても難易度が高い挙動だと思いますが、この挙動に見立て猫足立ちの転身をかなりの量繰り返しました。

素早く軸で回って難しい立ち方でビタ止まりしないといけないので、すごく難しい練習ですが、稽古の質と強度を高める必要があります。

 

5A213FE1-B8C3-4450-9FE1-EDADFE5D634B.jpeg B3E9A283-8CB5-4E7E-B373-AAF6C23908C3.jpeg

 

四股立ちの切り返しも相当ハードです。

ただでさえ不安定な状態でビタ止まりする練習です。

立ち方に安定感が出てきたら今度はスピードを追求していくよ。

 

 

自宅でも体幹鍛えてくれていますし、この体幹ストリーム預けることにしました。

もっともっと自分の身体をいじめてほしいな。

今年いっぱい本気で頑張って、もうひとつ順位を上げよう!

稽古の質と稽古の量を上げて目標を達成しよう!

 

形の方は『下半身の連動』

真の部分でまだ、この意味が理解出来ていません。

 

本当の意味で頭と身体で理解出来た時、さらに形の精度が上がります。

化けるのが楽しみな生徒です。

もう一息なんやけどな。

覚醒はお預けでしたが、次回楽しみにしています。

 

技の強度を上げる練習方法がありますので、次の稽古で強化したいと思います。

軸強化の課題をこなしつつ、夜練で形のパワーを上げていきます。

 

 

さて一人居残りのKちゃん。

じっくり平安二段です。

道場では頭ひとつ抜けてるKちゃん。

 

平安二段に関して、もう教えること無いかなと思いました。

夜練然り一緒にやってきた稽古量が違いますので。

なんなら特練やジュニア講習会とひたすら平安二段鍛えて来ていますしね。

当然ですが私も細かい部分まで伝えてきたつもりです。

 

でもまだありました。

四股立ちの力強さとスピードを上げる練習を30分かけて、懸命に練習しました。

下半身の運足は当然のこととして、今日は上半身の使い方に焦点を当てました。

 

 

形競技に置いて、最初と最後の挙動は特に印象に残りやすいですので、どこの道場も力を入れられていることと思います。

当然ゆりもそうです。

 

ここで違いを見せつけられたら勝つ確率もグッと高まるはず。

ならばここを強化しないといけません。

 

指導前と指導後。

やはりスピードが上がった印象を受けました。

本人に聞いてみたところスピードを感じたとのことですし、何度も反復練習することで自分のモノにしてほしいと思います。

 

力強さにキレが増した四股立ち。

贅沢を言えば、股関節回りの可動域を広げて四股立ちの美しさも高めていってほしいです。(今度説明します)

2024-05-12 22:08:00

2024年5月12日 (日)道場稽古101

こんにちは!

 

11日の土曜日は学校行事だったので、本日振り替え稽古でした。

土曜日の昼間が空いてるのはかなり珍しいことで、実家に帰ったりとゆっくりした時間を過ごすことが出来ました。

審査の結果発表やGW中に旅行に行ったのでお土産タイムなんかでした。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ラダー

2・固定式基本

3・形

 

モンキークラス

4・ルーティーントレ

5・体幹トレ

6・形

 

 

-バンビクラス-

【早練】

フラットマーカーの数を追加しました。

20マスあるラダーに対しマーカーの数字は10までしかありませんでしたので、さらに1セット増やしてラダー丸ごと使えるようになりました。

先週手応えがあった生徒たち。

今日完全にモノになりました。

リズム感溢れるシャッフルが出来るようになりました。

 

 

【ラダートレーニング】

 

252DD22F-00D2-44EE-92C3-E1083D7A7C96.jpeg

 

引き続きシャッフルです。

フラットマーカーの威力は絶大だった。

足を運ぶ順番を教えるの、なかなか難しいのですがこれさえあれば何とかなる。

一回出来ると身体が勝手に記憶してくれるので、まだの人は諦めず何度でも。

 

出来るようになればコツが2つあるので意識してみてね。

1・背伸びしながら

2・足を長い時間床につけない

 

 

【体幹トレーニング】

 

2CFD065B-3010-4774-A09A-ED960E513080.jpeg EECC866C-1725-43A1-8AF8-A725CBF183C0.jpeg

 

V字プランク・プランク・サイドプランクでした。

これも腹圧を高めて身体を支えられるように。

イメージは押されてもカタチが崩れないようにです。

117分経過しました。

 

 

【固定式基本】

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

少し悪い癖が抜けなくなってきています。

引き手を取る際に手首を曲げてしまっていては、この先形を打つ時に見栄えが損なわれます。

 

平行立ちからの正面蹴りでは、蹴る前に膝を高く抱え込みます。

その意識づけとして胸の前に手のひらを置き、膝を高く抱え込む練習を行いました。

このやり方で随分と意識が芽生えだしました。

 

17A83465-DEF6-443F-9698-A77AFB597DBD.jpeg 397647AA-71B6-4476-9997-0AED7185B73D.jpeg

 

左右の正面蹴りでもこれまで以上に仕上がってきた印象を受けました。

この調子!

 

 

【形】

形でもフラットマーカーを使って教えると理解し易いかと思いましたが、なかなか難しかったかな。

特に右周りと左周り。

ここが一番苦労するところです。

最後は後ろから両手を掴んでの練習となりました。

この四の形。

 

6FB71C0E-1012-4773-9182-E1FCEBEF9DEC.jpeg

 

これを覚えられたら全体で形を合わせられるので、一つ目のゴールに設定したいと思います。

新入会生は12:30頃来てくれたら助かります。

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

 

3E85196B-F3FC-41FB-8528-E489A3FE2C37.jpeg 90C48E04-3FE8-423C-8795-399086B4802B.jpeg

 

恒例の拳立て10秒、手離し腕立て、膝立ち、お尻歩き

全部空手に必要なトレーニング。

これが出来ればどこに活きるのかな?

そこが繋がれば意識も取り組み方も違ってくるのかな。

ここを考える習慣をつけてほしい。

今はまだ遊びの延長みたいな感じ。

手放し腕立ても余裕があるなら2回連続でやってみてね。

さらに瞬発力UPに繋がります。

正しい理解・正しいフォームで人の倍やればそれだけ自分に返ってきます。

特に大会に継続的に出場し入賞を目指す生徒は自主的にその辺の意識がついてくることを願います。

稽古の数で負けてるのなら、意識を高く持つことと質と効率を追求しないと勝てないよ。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5B9892E6-1D68-46A0-B881-67C1C11CC662.jpeg

 

プランク・サイドプランク・バックフルアップで257分経過です。

比較的余裕のあるメニューになってきた生徒は自ら進んで負荷を上げています。

ここやねんな!

ナイス!

 

 

【形】

ずっと外すこと無く当たり前の如く取り組んできた基本の時間を、形につぎ込みました。

なんなら組手の時間も。

形90分コースだったかと。

 

冒頭で私の想いを伝えた上で生徒に北区大会で打つ形を決めさせました。

平安二段4割

平安五段6割

といったところでしょうか。

 

自分で決めましたのでこれ以上何も言うことはありません。

ひたすら稽古を重ねてほしいと思います。

 

形練は本人の自主性に任せ小休止を自由に取らせていましたが、それは暫くやめます。

理由は道場で伝えた通りです。

 

平安二段組・五段組・出場しない組の3グループに分かれて稽古開始です。

途中全体に通じる事があれば手を止め指導に入ります。

たっぷり時間がありますので個別指導もしっかり出来ました。

 

7F499BEA-4807-4337-987B-AE779F7958F3.jpeg 387EF964-598A-49F1-8C95-2FE1124E4C54.jpeg

E4B2A30D-E6A4-4EE5-B472-E4A74E3FC2B3.jpeg

 

今日の指導の中で特に重要な部分を記しますので今後の参考にしてください。

 

01・キレ(予備動作を速く短く)を上げる

02・予備動作に入るタイミングは動き出しとともに

03・技の強さ

04・腹圧を使い1本の軸を身体の中に作る

05・鼠径部の抜きを使い脱力する

06・バランスは正中線で取る

07・足の内側半分に体重を預ける

08・次の立ち方の高さを取り平行移動する

09・常に軸がどこにあるか感じながら

10・下半身の連動で技を出す

11・身体の内面から技を出す意識

 

 

このあたりを意識して稽古を重ねないと現状維持。

現状維持のまま次の大会に臨んでも勝ち上がれないと思います。

ライバルはもっと練習を積んで上達しているからです。

 

いつも口を酸っぱくして言ってること。

意識が高くないと上達は出来ません。

最終的には意識しながらやってたことが無意識レベルで出来るようになってほしいです。

 

 

生徒一人ひとりに問いかけたいことがあります。

『形って何?』

これを自分の言葉で伝えることができ、形に表現することが出来ればもっと素晴らしい形に成長することが出来ます。

 

今日の最後の言葉にもありましたとおり下手でも良いんです。

自分の弱点と向き合い一生懸命に全力で形を打てたら。

指摘されたことを実践せず形を繰り返していては、その日成長する機会を逃してしまいます。

 

出場すると決めたのなら、毎日少しでも良いので意識高く稽古を継続してほしい。

自分で納得出来る位に努力を重ねてきたら、たとえ負けてもスッキリすると思います。

後から後悔しないためにも大会に向けコツコツ頑張ってプロセスを大事にしてほしいと思います。

絶対自分には嘘はつけないから。

 

 

”稽古は試合のように  試合は稽古のように”

これ忘れんといてね。

2024-05-10 11:03:00

古川 哲也の形強化セミナー バランス・スピード・タイミングを極める! 5/5

こんにちは!

 

古川セーサンセミナー.jpeg 古川セーサンセミナー (2).jpeg 古川セーサンセミナー (3).jpeg

 

セミナーラストです。

中身が充実し過ぎていて、3本で纏めるつもりでしたが5本に変更しました。

それでも1本のブログを上げるのに2時間近くかかっています。

集中しながら観ては実際に身体を動かして、かちかちタイピングの繰り返し。

自宅では自由な時間はDVD観てはブログばかり書いてるかな。

 

上手く指導するコツ、稽古時に注意するポイントなんかを学び、道場での稽古に活かしています。

観たことを自分で文字に書き記すことでより理解度も深まるし、ブログを時々読み返し指導にブレが生じないように心がけています。(めったにしないが)

 

このブログにたどり着いてくれた、誰かのお役に立てていればそれは幸いなことです。

 

 

5・強化練習と先生からのアドバイス

6・Q&A集

 

 

強化練習と先生からのアドバイス

セミナー最後は、形名・気合も全力でスーパーリンペイを10回打つことに。

100名はいるのでしょうか、グルグル回りながらピンポイントでアドバイスする様子が収められていますが、途中やめが入りました。

古川先生が現役の頃の練習方法は、最後四股立ちになり狐受けで締めくくり、またそのまま2本目・3本目に連続して打っていたようです。

つまり10本打つ場合、礼は最初の1回目と最後の10回目の打ち終わり。

 

走ったり、トレーニングやったり、基本やったりの中で体力をつけることもありますが、

連続で打つことで形の中での緩急・力の抜き差しを身体に染み込ませたと仰っていました。

また10本やって終わりではなく、ひと呼吸置いて本番さながらの1本を全力で打っていたようです。

そうすると、結構良い形が打てたようです。

 

普段練習では今回のセミナーのようにパーツの練習をします。

それは上手くできるはず。

なぜならば、リラックスしてその挙動に注意を払えるから。

 

試合ではパーツの練習とは違い、入場から始まり構えから始まります。

この時点で全然違いますので、形に力みが出たり本来の力が発揮出来ません。

だからこそ、この10本連続で打つような『通し』の練習も必要だと説明されています。

 

『パーツの練習』(部分練習のことね)と同じくらい連続で休まず打つ『通し』の練習も同じくらいやるようにとアドバイスがありました。

ほんで最後の仕上げに全力で集中した1本。

 

試合が近づいてきた時の練習方法は形全体の流れの中で、どうパチンと極めれるかに焦点を当て繰り返し練習をされていたようです。

 

パーツの練習

通しの練習

ポイントの確認

3つの練習で形を磨くんですね。

 

 

Q&A集】

Q1・どうすればキレが上がりますか

A1・今いる場所から次行く場所に移る時、モッサリ出ちゃダメ。完全静止した状態からの動き出しの速さ(初速と呼ばれています)を上げることと、

ゴール地点に到達した時にビヨーーンとならないこと。ビヨーーンでは速いけどキレがない。

初速が速くてパッと止まる状態をキレがあると表現されています。

 

Q2・クルルンファ第1挙動の猫足立ちの入る際、軸足はつま先始動ですかコツを教えてください

A2・自然と滑らかに踵からスッと入るようにしましょう

 

Q3・セーパイ第4挙動の後屈立ちでの右手の位置はどこですか

A3・右膝の上に右肘を持ってきます

 

Q4・スーパーリンペイ第17挙動の中段横受けから手を返す動作を教えてください

A4・手首で受けたまま、肘をスッと下げると相手の手を離さず掴めます

 

Q5・クルルンファ第15挙動の掌底当てを詳しく教えてください

A5・右足の一つ分外側を右手で掬い受けと同時に左腰を切り左掌底当てし、反対も同様に行います

 

Q6・クルルンファ第15挙動の掌底当てする際に前腕中程に当てますが前腕とはどこですか

A6・前腕とは手首から肘までを指しますので、狙う位置は手首と肘の真ん中まで(半分よりも短くなっちゃダメ 指定形なので注意してください)

 

古川先生のDVD2本所有しますが、一番繰り返し観てると思います。

説明の分かり易さ、テクニック面どちらも抜群です。

2024-05-08 07:43:00

2024年5月7日 (火) 夜練28 @小部中学校

こんにちは!

 

朝早くから東京に向かう新幹線の中で昨日の夜練ブログを書いています。

ゆっくりコーヒー飲みながら書き出したところですが、着く頃にはブログも書きあげられるだろう。

それにしても出張が続く。

神戸市大会の前日も出張に行ってました。

 

 

1・体幹

2・ルーティーントレ

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

この日のメニューはプランク、2ポイントプランク、V字プランクでした。

これで84分経過。

 

3224BE61-DC15-47C6-B048-5BF4B3608149.jpeg

 

慣れたもんで動きも少なくサクサク進みます。

夜練はなぜか?形多めですので荷物が少なくて済みます。

家練で体幹頑張ってる生徒も居るようですし、体幹ストリーム持ってこようかな。四股立ちの前後の切り返しや転身の際、身体のバランスを強化出来ます。

形はグラついたらダメ。

軸を強化してスピードも上げていこう。

 

 

【ルーティーントレーニング】

親指をグッと握り拳を固めます。

土曜日の稽古時、体重を支えきれずバランスを崩した生徒も居てました。

ケガしたら稽古出来なくなるので、厳しい生徒は膝をついてやろうかな。

形にはスピードも重要です。

 

54C3D772-A3C8-4F6B-9643-6FC0C1ADF65C.jpeg 80AF4566-8BBC-40C5-91A0-21A26BDE1283.jpeg 58CCCD65-4A5B-4FFE-BAB2-8A1113A56FF6.jpeg

 

技に移る時間が遅いとキレが損なわれてしまいます。

自分の弱点を知っているのと知らずに漠然と稽古をこなすのとでは、結果が異なるはずです。

単調な稽古ですが目的意識を持って取組んでいれば、理想の形に近づけると思います。

余裕の人は2回に挑戦してみてはどうかな。

厳しい人は沈んだ状態から、はね上がってやると出来るかもね。

 

骨盤操作も自在に操れると極めが強くなるよ。

 

【形】

北区大会、平安二段で勝負する1部の生徒が来てくれていましたので、先週土曜日の稽古と同じ練習を繰り返しました。

ひと挙動ずつ要点を説明しながら部分練習です。

それにしても今日の集中力良かったな。

いつもと雰囲気異なるのが新鮮だからでしょうか。

凄く嬉しい。

DA454ABC-2591-4968-9D3E-E764DF71D286.jpeg 5EB3445A-A90C-4099-8F9E-E708D194C62A.jpeg 3C4F3CF9-A88E-4EEB-829D-3E6CDF48EB2E.jpeg

 

平安五段組も多数いましたので、これも土曜日と同様の進め方でした。

・キレの出し方

・肘当てのポイント

・交差立ちから浮き足立ちへの移行

・交差受けでのキレの上げ方

・脇構えの入り方

・追い突きから四股立ち下段払いの入り方

・後屈立ち下段払いの角度

・横払いのスピードの上げ方

 

主に初速の上げ方や安定して転身する方法、骨盤操作の使いどころを指導しました。

 

北区大会ではファミリー形にも初挑戦。

3人で呼吸を合わせながら、、

これがまた難しいこと!

リズムや間。

これは何度も繰り返し完成度を高めるしかありませんね。

でもきっと良い思い出になることでしょう。

勝ち負けもそらありますが、ファミリー形に挑戦する事を決め、そこに向けて形の練習を始めたり打合せなんかと、これまで過程を大切に努力を積み重ねられています。

 

3444B3B6-BF5F-4A1E-A5CB-F1B6878EA071.jpeg 4BBDF62B-2B36-4C1D-BDBA-09520C8CEF6A.jpeg B9AAB440-27FB-4B2D-9AC8-8F4C4F86CF83.jpeg

 

 

親子で共通の趣味を持つことで、きっと家族の絆も深まっていることと思います。

 

大人ゆる空手。

嗜む程度でも良しっ!

Eさんのように大会に挑戦されるのもオッケー!

是非一緒にゆるーく始めてみませんか。

トップへ戻る