ブログ

2023-12-16 21:12:00

2023年12月16日 (土)道場稽古81

こんにちは!

 

審査前日、年内の稽古らしい稽古は今日でお終いです。

来週はいよいよ2023年稽古修めです。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・形

5・組手

 

モンキークラス

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

-バンビクラス-

【早練】

 

D2EABB92-4AA9-4C05-A10A-1BB6C3E503CF.jpeg

 

いつも早く来てくれるH君とMちゃん。

四の形・十二の形・平安二段です。

垂水区の大会や審査に向け、この2ヵ月近く夜練にも積極的に参加してくれているので稽古量はまずまず。

緊張するとは思うけど、集中出来たら大丈夫!

 

審査には組手もありますので、こちらも練習します。

まず組手構え。

構えた状態から前足と前拳を飛ばして刻み突き。

前足を大きく踏み込みながら相手のお腹めがけて突く中段逆突き。

 

0097808A-1103-4684-9A83-48435094C206.jpeg

 

構え方と突き技を2つ。

審査では怖がらずに、積極的に技が出せれば大丈夫です。

組手の頃にはぞくぞくと生徒が集まりだしてきました。

 

 

【ウォーミングアップ】

予定にはありませんでしたがリクエストでした。

寒いし身体を温めるには丁度良かったかも。

 

103942CB-72FA-4C46-81F7-D7B12CFC299C.jpeg

 

・仰向けダッシュ

・うつ伏せダッシュ

・半回転ダッシュ

・抱え込みジャンプ

・カエル飛びジャンプ

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・サイドプランク・V字プランクでした。

今日でちょうど1時間!

 

C825C50C-F91E-4D14-8425-610658C26440.jpeg BE71E551-803C-48F6-A283-75035680B2D1.jpeg

 

ホントに良くやってると思う。

体幹はどんなスポーツにも必要な共通スキル。

身体のバランスや姿勢も良くなりますしね。

 

 

【固定式基本】

この固定式基本を通じて技を覚えていきます。

へんな癖つくと大変やっかいなので、よく見てよく聞いて丁寧にね。

 

CB8CA800-3972-4A04-A5A5-251A680C2564.jpeg

 

先週やった正面蹴り。

しっかり抱え込んで、引き足も取れててちゃんと出来てたな!

幼児でも出来ることにビックリ。

今日の内容が明日の基本審査でも行います。

 

EBFE1E4F-D842-42E6-91C8-B111AB9E8994.jpeg

 

落ち着いて、一つひとつの動作をピシっと極めること!

 

 

【形】

基本と形にひたすら時間を割いてきましたので審査組は大丈夫。

新入会組や幼児も四の形を覚えたようです!

こうなればみんなで形の稽古が出来ますのでとても嬉しいことです。

 

1D8D7733-F432-4091-8EEC-5A674ED2F123.jpeg

 

前進しても方向転換しても、常に肩幅に立てるようにね。

 

 

【組手】

早練の続きです。

組手審査風に相手と向き合って技を出し合います。

 

フットワークしながらも構えを崩さないことが重要です。

コツは、

①突き

②前足の踏み込み

③気合

この3つのタイミングを合わすことと、残心です。

 

突きは残心までが『突き』です。

素早く突いた手を思いっきり引くようにね。

 

本番では怖がらず手数を出すこと。

 

8EC9BBCE-10A1-4CF7-A973-CFE05BED2190.jpeg 86A99A1D-482A-495C-9924-B48F9A1FA486.jpeg 

 

審査中は、行動はテキパキ!

返事や気合はハキハキ!

 

とにかく先生のお話をよく聞き、集中力MAXで頑張ってほしいと思います。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

187分経過。

バックフルアップ・2ポイントプランク・V字プランクでした。

 

8284D26C-5415-4D5A-A30C-BA2E93537989.jpeg 749505FE-8699-4E90-9EAE-7987190A6EC8.jpeg

 

今日の体幹トレは要求レベルを更に上げてみることに。

始まりはジッと動かないでバランスを取るところからでしたが、片足逆突きや肘と膝でタッチするプランクなんかも取り入れだしました。

そして今日は強烈にキツいV字プランクの別バージョン。

V字の状態で膝を畳んで両足の下に潜らせ、今度は足を伸ばして帯を身体の前に持っていきます。

 

床に足をつけずゆっくりやることでインナーマッスルを強烈に刺激します。

腹筋に効いた生徒続出でしたね!

苦痛に歪めた表情見てると、やりがい感じる瞬間でもあります。

ずっと同じことやるにしても、ホントに変化が無いと飽きるし工夫も必要です。

 

 

【固定式基本】

なかなか直らない癖。

突きの位置、手首(引き手)のカタチetc、、

生徒にお話ししましたが、これから先帯の色が濃くなってきたとして、上記のような基本的な指摘を受けているようでは自分が恥ずかしい思いをします。

バンビクラスの生徒やこれから先入会してくる生徒は、今いる先輩生徒をお手本にします。

 

109BCFF5-8C6D-4EF6-BA0B-E41E3307E9A3.jpeg 01A2EF3A-87BE-4748-9882-15523CFE7537.jpeg

 

基本をもっと見つめなおして、一回いっかいの稽古を意識高く大切に取り組んでほしい。

みんなも自宅の鏡の前で基本をしてみてください。

理想と現実を知ることから始めた方が良いのかもしれない。

 

 

【形】

全体で四の形・十二の形・平安二段・平安五段を合わせました。

集中力も高く良い稽古だったと思います。

 

63D1B67A-9C91-4EB4-ADF9-01250B25FB02.jpeg 0365141D-E112-4D7C-AAE6-F531FED4C05F.jpeg CB76907B-1BA7-4896-866E-0D63F70627DE.jpeg

 

一人ずつ呼び形のチェック。

教わったことを自分で理解し身体に落とし込む作業の繰り返しです。

ざっと指摘したことを記しておきます。

・軸足つま先の角度

・運足は摺り足

・軸足で手技のタイミングを合わす

・突き手(受け手)側の腰を締める

・技は身体の枠の中で出す

・前進移動、転身は上体を振らない

・踵の切り替えし

・正しい立ち方・受け方・突き方

・引き手の意識を高める

・腕だけで突かず肩甲骨を意識する

・足の指で床を噛む

・両足の内側に意識を置き立ち方を安定させる

・上半身は前足付け根に真っ直ぐに乗せる

・股関節の抜きを使う

 

時間がナンボあっても足りませんね。

もっと形の練習がしたいな。

 

 

【組手】

審査前なので、ペアで向かいあって技を出す練習です。

 

フットワークの中から技を出していきますが、距離とタイミングを意識して仕掛けられるようにね。

間合いを図り、突きが届く距離まで出入りです。

 

35984CC6-EEF0-4DDE-8421-F299DB68602D.jpeg 825A0345-15B5-4CD1-A3E2-123C355005D1.jpeg

 

グルグル相手を変えながら、突き技の確認でした。

ゆりの組手を引っ張っていく生徒は誰かな?

積極性や声でガンガン引っ張っていく人の出現を望みます。

 

軽く試合形式したあとミットで中段回し蹴りを数本蹴ってこの日の稽古を終えました。

蹴りも ”最短距離” です。

自分の身体の枠の中で蹴る、回さない回し蹴りね。

 

 

※防具の忘れ物あるあるです。自分の持ち物には名前を書いておくようにね。

来週23日は稽古修め!

2部生も13時入りでお願いします。

全員で基本稽古を少々行い、お世話になっている道場を隅から隅までピカピカに拭き掃除しますので各自雑巾を1枚持参ください!

2023-12-14 22:54:00

2023年12月13日 (水) 夜練13 @小部中学校

こんにちは!

 

2023年の行事も17日の審査を残すのみとなりました。

この日は審査を控えた生徒がたくさん集まりました。

 

 

1・体幹

2・固定式基本

3・移動式基本

4・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

814FF1F7-EA28-4CFB-97AC-D7E5E54DDAF9.jpeg

 

それぞれ生徒に選んでもらったところ、V字プランク・プランク・サイドプランクでした。

一番キツいV字プランク選ぶとはやるなー。

39分経過しました。

 

 

【固定式基本】

いつもの通りですが、さらにさらに説明を丁寧にしています。

この日も伝えましたが、基本が狂うと形もメチャクチャになります。

正しく理解してもらわないと先に繋がっていきませんので。

突き・引き手・受け・蹴り・立ち方・運足

教わったことをそのままぶつけてくれたら大丈夫。

 

A5E7BB0B-8BDC-487A-889B-BFD66D1E5B5D.jpeg 649692F7-5A26-4E00-9F55-D34F6F1D5575.jpeg

 

いつも予定を立て時間配分もバッチりでスタートしましたが既に狂い始めています、、

 

 

【移動式基本】

基立ち・前屈立ち・猫足立ち・四股立ち

これもいつもの通り。

四股立ち以外、軸足の角度は30度。

学校で角度を習っていない生徒ばかりなので真っ直ぐ前!

と教えています。

 

9724F4B0-FC2B-446D-8818-753C5E4C5F32.jpeg 8A0EC690-11D8-42EE-B2CB-075065D8ED38.jpeg

 

途中何度も止めては長さの確認。

どれだけ移動しても同じ長さ・同じ幅です。

基本がしっかり身についたタイミングで、運足のスピードを上げる方法に移ります。

 

猫足立ちもまだまだ。

前足を引くと踵が交わるラインです。

狭かったり、逆に広げていたりといった具合です。

重心を乗せる位置、前足の入り方にもコツがあります。

 

 

どちらかというと固定式基本の量が多い道場なので、バランス良く移動式を取り入れないといけませんね。

 

四股立ちも満足いくレベルには程遠いかな。

今、指導している内容がスムーズに出来るようになれば、内容をもう一段階レベルアップさせたいと思います。

確実に出来ることを増やしていこう。

やはり意識ひとつです。

 

 

【形】

この時点で大幅に狂っていました。

1時間形の時間をとるつもりだったのに40分ちょい。

 

3CDAA2E4-BDFB-4A79-A241-A1EF57FE3E18.jpeg

 

審査で打つ形を中心に2人1組でチェックしました。

各自異なる課題を出していますので、修正してきてほしいと思います。

アドバイスを基に自宅でどれだけ出来るかが問われます。

一生懸命努力する大切さを審査を通じて学んでほしいと思います。

『受ければ受かる』ではありませんので。

この際ハッキリ言っときますが、やってる子、やってない子は見れば分かります。

上手いとか下手のことを言ってるんじゃありません。

自分の課題を克服しようと抗ってるかです。

課題克服に向け、どれだけ意識して取り組んでるかです。

 

いつも同じ注意を受ける生徒は、まだまだ聞く力が足りません。

今出来ない子が、これから先新たに学ぶことが出来るはずがありませんので。

帯の色が濃くなるにつれ要求レベルも高まります。

出席日数もさることながら、普段から同じ注意を受け続ける生徒には、次回から用紙は渡すことはしません。

一回いっかいの稽古を大事に向き合ってほしいです。

 

大半の生徒が20時で稽古終了。

2名残ってくださいましたので、今日はニーパイポ!

 

09FC9448-9F90-4883-AEE4-6C9039DEDD2F.jpeg E5A15575-ACDE-426C-8F06-A3573CED93AF.jpeg

 

そういえば夜練、指定形や自由形ばかりやってる。

通常稽古とは違う練習会にしたいと思い、いろんなこと考えています。

 

183A96F3-6288-4B63-B08B-3A5B3B3D19D2.jpeg B36CD0F8-3462-4FB7-B0BD-ECFD6C1B2108.jpeg

 

アーナン

クルルンファ

松村ローハイ

セイエンチン

バッサイ大

ニーパイポ

シソーチン

四方公相君

 

いずれは自由形だけの曜日を設けれたらと思っています。

覚えた形を生徒同士でシェアしたり、黒帯になった先輩生徒が後輩たちに指導している姿が、ゆりの「あるべき姿」

今は生徒に教えてばかりですが、成長した生徒たちと一緒にひたすら形を打ちたいな。

 

ニーパイポの続き来週やろかなと思ってます。

 

 

※審査本番は行動はテキパキ・返事や気合はハキハキね。

決してキョロキョロせず自分のやるべきことに集中すること。

合格目指してみんな頑張れ!

2023-12-11 10:33:00

2023年12月10日(日)第4回 神戸市ジュニア指導講習会 @王子スポーツセンター

こんにちは!

 

王子スポーツセンターにて神戸市ジュニア講習会が開催されました。

今日はやや少なめ50人いなかったかな。

 

形15:組手35の割合

ゆり道場から形でKちゃんが参加しました。

 

3時間ひたすら平安二段!

3時間の稽古の中で気になったことを中心に書いてみようと思います。

 

3FE702F0-906B-483C-A24B-3FCDEB6850C9.jpeg F08D67C9-5464-4E0D-B0C0-C0D1E1719BE5.jpeg

 

 

 

1・固定式基本

2・移動式基本

3・形

 

 

【固定式基本】

突きから稽古スタートしました。

全体を見渡して感じたこと。

突きに威力を感じる人とそうでない人がいます。

下半身から上半身に効率良く力を伝えますが、手突きになっている人がチラホラ。

 

膝の溜めと腰の極めで力強さが増し、腕を伸ばして突く意識ではなく肩甲骨から始動するイメージです。

さらには引き手を強く(速く)取ったり、肘を前方に飛ばすイメージを持つと突きのスピードが増します。

 

何気なくやるのと、これだけのことを意識しながらでは結果が変わってくるのは明白です。

 

立ち方が後傾しがちなのが修正ポイントです。

踵重心ではなく母指球です。

疲れてくると踵に乗ってました。

 

突きの後は引き手。

引き手は地面と平行になるように。

平行に保てないと、突きの軌道が狂います。

下から上に跳ねあがるような真っ直ぐ突けない人は大概ここに原因があります。

 

軌道は悪くありませんでしたが、やや突きが短い。

腕が伸びきったところで無意識に止めてるんだと思う。

肩甲骨を意識してみてね。

 

引き手のあとは斜角突き。

前日に道場で行ったのと同じ2挙動バージョンでした。

ゆりでは、下半身は一切動かさず、これ以上腰が捻じれないところまで持っていき下半身の張りで突きを合わす練習です。

 

正面蹴りは3つの高さで行っていました。

1・金的

2・中段

3・上段

 

道場で修正中の抱え足。

意識の上では急所を守りながらですが、膝が内に入る癖を直したいところです。

外側に開くよりはよっぽどマシですが、真っ直ぐに抱え込むように。

 

 

【移動式基本】

固定式基本まで全体で行い、ここから先は形組のメニューです。

前屈立ちとなり中段横受け

中段横受けから逆突きします。

これを2回繰り返し、1回下がる。

 

同じ要領で上段揚げ受けと下段払いでした。

前に出る移動基本は定番中の定番ですが、ひとつ後ろに下がる移動も面白いですね。

勉強になりました。

 

俯瞰して気が付いたことがひとつ。

やはり無意識だと下がる時、踵が浮いてしまいます。

ほとんどの生徒がそうでした。

形競技では致命的な動きです。

移動足で動きだすと決まって踵が浮きます。

移動足で蹴って入るので当然頭の高さが変わります。

 

自分の引き出しに下がりながらの移動基本はありませんでしたので収穫でした。

今まで形の練習時間中に軸の動かし方を指導していましたので、ちょうど良いかな。

 

猫足立ち / 手刀受け

四股立ち / 下段払い

も行っていました。

 

 

【形】

小学生組は平安二段と五段、中学生は指定形に分かれていました。

何を取り組むか自分で決めるといった進め方。

 

数本全体で合わせ、残りの時間はひたすら自主練!

たまたま座った場所が遠かったのでアドバイスまでは聞こえませんでしたが、一人ひとりに丁寧に指導されていました。

 

稽古も中盤に差し掛かり、他の生徒が形を変える中ブレることなく平安二段一択!

 

道場の中でも練習量が多いKちゃんですが、修正が必要だと感じた部分を記します。

・前屈立ち 前膝が内に倒れている

・右上段揚げ受けの角度が悪い

・右揚げ受け → 左下段払い ・ 右追い突き → 四股立ち (手刀下段払い) 立ち方と技のタイミングがずれている

・下段払いの極めが弱い

・猫足立ち 脱力する

・全体的に重心が高い(前屈立ちが浅い)

 

たくさん生徒が居る通常稽古では、特定の生徒にだけ時間を割くことは出来ませんが今日はゆりからKちゃんだけだったので、修正箇所を抽出しました。

彼女の最大の長所は思考力があること。

次の稽古の時間がとても楽しみです。

 

 

土日お疲れさまでした。

2023-12-09 22:00:00

2023年12月9日 (土)道場稽古80

こんにちは!

 

日中気温が高く12月とは思えないくらいの温かさ。

暖房いらずでした。

 

 

バンビクラス

00・早練

01・ラダー

02・体幹

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

モンキークラス

06・ラダー

07・体幹

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

-バンビクラス-

【早練】

ここ最近はリズム系のメニューを取り入れだしました。

フラットマーカーに書いてある数字の順に足を運び、動き方をアシストします。

脳からの指令が速くなると滑らかなな動きに変身します。

足の裏全体を使うのではなく爪先で駆け抜け、床に足が着いている時間を短くする意識です。

 

CBB44259-C767-4DFD-8205-6F4BF6158E16.jpeg

 

早練組、シャッフルと2イン2アウト出来るようになりました!

 

15分程度ラダーでアップしたあと組手基本。

ここあたりで生徒が全員集合だったかな。

 

A8613AB6-1F1B-4DA4-BC0A-AEBA45E841FA.jpeg

 

構え方・突き方のおさらい。

刻み突きと中段逆突きでした。

腰を落として構えて、前足を大きく前に踏み出しながら前拳で突きます。

 

 

【ラダートレーニング】

予定にありませんでしたが、みんなやりたそうだったので各2本ずつ。

 

CCC7FE1A-2236-444B-8003-3C7FD967125D.jpeg

 

・クイックラン

・ラテラル

・グーパー

 

 

【体幹トレーニング】

 

0386F0BB-8ED6-41BB-8B0E-E357DAAA95D4.jpeg D6B8B6CF-2AD8-463F-B808-A3635CB8EEF9.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランク

正しいフォームで頑張れたら腹筋に効いてくるはず。

強烈にキツいV字プランクを毎週欠かさずやってます。

今日で57分でした。

 

 

【固定式基本】

少しでも平常心で審査に臨めるよう当日と同じメニューを繰り返しています。

生徒に説明しましたが力を込めるのは、技を出す(突き・受け)だけです。

ずっと力を込めてたらダメ。

脱力の意識が芽生えるとスピードダウンしがちに陥りやすいです。

 

『余計な力をいれずフルスピードで極める』

が正解です。

 

突き・受けを繰り返し蹴りに入りますが、抱え込みが足りないと中段を蹴れません。

舞台の前に横向きで並び(片手で支えながら)片足を高く掻い込む練習を行いました。

どの程度高く掻い込まなければいけないか、理解出来たと思います。

膝を高く上げる意識をつけ、基立ちの状態から正面蹴りに戻りました。

 

 A37229EA-0846-4B31-A129-F1A1651A7ADB.jpeg

 

全員とても大きな声で気合が出ています。

やる気マンマンで頑張ってます!

 

 

 

【形】

幼児たちも頑張って四の形を覚えています。

右と左の区別があやふやですので、まだまだ時間はかかりそうですが四方に先輩生徒がついてくれていますので、手と足の向きを真似して覚えよう。

 

996A6421-05B2-487B-BB88-FE7C026E23A3.jpeg 5DD5863F-FB76-4CD6-A326-1634A3EC3FAF.jpeg

 

審査組は、四の形と十二の形を一つひとつの技をピシっと極める意識で練習しました。

手足のタイミングを揃えるとピシッと極まるよ。

 

 

【組手】

先週から始まった組手の稽古。

組手の審査もありますので、練習が必要です。

正しく構えて、動きの中から技を出せるように。

 

E78E73D9-5CBE-42D9-BAF1-77607E8EF9AB.jpeg

 

早練の繰り返しでした。

構え方と刻み突き。

刻み突きはとてもシンプルで覚えやすい技です。

真横に構えて、真横のまま突きます。

軽く曲げて構えた前拳を、前に伸ばすだけ!

この時、後ろ足のカタチは、『ㇵの字』に開いて親指の腹で身体を支えています。

足の裏全体で支えるよりも、親指で支えてる方が距離が伸ばせるから、ゆりではそう指導しています。

僅かなことですが、慣れてくればこの距離が大きな意味を持ちます。

今は難しい理屈は横に置いといて、教えたことが出来るようによく見て頑張ろう!

組手はタイミングね。

1・前足の踏み込み

2・前拳の突き

3・気合

 

この3つのタイミングを合わせられるようになろう。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【ラダートレーニング】

予定にありませんでしたが、そのままにしておいたラダーをやりたそうな生徒たち。

リズム系とツイスト系を少しだけやりました。

 

50A2B13A-6865-4AD4-B53B-1E4B156FD465.jpeg

 

・シャッフル

・2イン2アウト

・インターン

・アウトターン

 

リズム系はしょっちゅうやってるので問題なし。

いつもと同じだと飽きるので、腰を捻る動作を加えてみることにしました。

ギクシャクしがちですが、運動神経の良い生徒は一発で出来ますね。

スゴイことだと思います。

暫く続けてるとなんとかカタチになってきたかな。

時々新しい動きで脳に刺激を与えないといけませんね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

8CCD9824-F211-4622-BAC4-A7B1008FBDFB.jpeg 167F01DF-D4C5-446C-B7CF-9185009A6226.jpeg

 

少しだけレベルを上げました。

2ポイントプランクで伸ばした肘と膝をゆっくりタッチ。

静止するプランクから動きを加えました。

もうひとつはV字プランク。

今日で184分経過しました。

美しい姿勢でV字プランクを披露してくれたK君。

上手い人を見て自分との違いを探せる生徒は、きっと何やっても伸びるでしょう。

観察する癖・考える癖つけよう。

 

形でも組手でも基本でも体幹でも何でもそうですが、お手本となる動きが出来る人がいれば披露してもらうことにしています。

人に見てもらうことで生徒の意識も更に高まりますので取り入れています。

 

集中力が欠ける生徒には厳しく指導しますが、良い動きを見せてくれる生徒には皆の前で褒めるようにしています。

 

 

【固定式基本】

今日は固定式とともに移動式を行う予定でしたが、ラダーを挟んだことで移動式を外しました。

審査向け基本を行ったあと、本日の下半身トレは『斜角突き』

ここ最近頑張ってますので、キレが上がってきたかな。

 

7CFD0E36-6BB1-4781-92A2-22D0FE3B8562.jpeg 825A79C4-C3FF-4FAD-8127-3D9B6EED4FB6.jpeg 59092C51-D1E0-4C3A-B6DC-A982C7F31063.jpeg

 

いろんなことを浅く広くやるよりも、ひとつのことを愚直に取り組むことで感覚を掴むことが出来たのかな。

良い動きを見せてくれたI君。

今日の感覚を形で出せるともっと上手くなると思います。タイミングを掴んだかな。

あと、軸足を締める意識を常に持とう。

 

A678506E-8D01-42BC-BC68-519035ECECFD.jpeg 5951E2CF-99C7-4D0F-A515-222C1BA09EF9.jpeg

 

【形】

審査に向けて立ち方・受け方の説明を挟みながら、平安の形をひと挙動ずつ。

・軸の移動

・基立ちスピードの上げ方

・四股立ちスピードの上げ方

・瞬間脱力

 

ずっと大事にしている軸の動かし方。

これが理解出来ないと形はまず勝てない。

 

軸の移動が理解出来ないと、向きが変わる度に頭の高さが変わり、結果踵が浮きます。

打ち込んでいる平安二段で、この身体の使い方を確認し精度を高めていきます。

どうすれば基立ち移動が速くなるのか。

これも頻繁に答えを伝えています。

挙動に移る前に意識づけしますが、まだまだかな。

その時は分かっていても、形を通して維持出来ていません。

 

猫足立ちを深く落とす方法も然り。

久々だったので皆でやってみましたが、それを形で使ってほしいんだが。

 

今日初めて指導した、四股立ち移動のスピードの上げ方。

四股立ちでキレが高まりますので、是非取り入れてほしいな。

予め確認作業をした後、全力で打って打って打ちまくってほしいと思います。

基本で行った斜角突きので腰のキレを生み出しました。

この感覚を形で活かすように。

パーツの練習をパーツだけで終わらせず、形に活かしてナンボです。

これも意識ひとつですね。

 

3A682228-AC91-4BF0-BE01-69839D2E121C.jpeg CD62B77A-5E81-4EB6-9ADA-2E254342D1E2.jpeg 136BFC5C-5755-4601-977D-8EAB2193611E.jpeg

 

そういえば、四段に時間を割いたので五段を打ち損ねました。

四段の掬い受けは、目線の高さね。

 

来年春の大会に向けて、形の完成度を高めて入賞出来るくらいにまで各自努力を重ねてほしいと思います。

 

 

【組手】

ラダーのマスを使って中段突きの練習でした。

前足を大きく前に踏み込んで突く意識づけでした。

 

D1CACF78-05A5-47EE-90AE-78E66B5B2C05.png

 

何度も書いてますが、ここから先の成長速度は自分の意識の高さによって大きく異なります。

思考しながら稽古出来る生徒はどんどん吸収することでしょう。

・どうフットワーク取れば素早く突けるか。

・どう構えたら相手より先に突きを極めることが出来るか。

・突いた後どうすれば、素早く次の攻撃に移れるか。

 

脳みそフルに使って稽古するようにね。

今日のK君、良い反応見せてくれていました。

 

AB0F642A-7F2D-408C-B0A9-2FC53CE19883.png

 

たっぷりラダーで中段突きをしたあとはペア練。

踏むこめば突きが届く距離に立ち、片側は刻み突き。

突きは相手の顔5㎝手前で寸止め出来るようにコントロールすること。

フルスピードで突いて残心です。

もう片側は先程中段カウンター。

中段は突きが道着に拳サポをかすめるくらいにまで入ります。

ドスンと効かせてしまってはいけません。

あくまでもフルスピードで寸止め。

相手の刻み突きを潜って突いて、残心です。

 

DC89613E-9EFB-40B6-B845-95D76F4DB567.png

 

稽古の質が少しずつ実践に近くなってきました。

笑いながらや集中力が欠けた状態で稽古すれば、突きをもらってケガしますので絶対NGね。

 

今日はブザーに合わせて稽古しましたが、慣れてくればフリーでペア練します。

この段階までくれば刻み突きの側は、どうやって相手を崩すか頭を使わなくてはいけなくなります。

 

単調なリズム(ワンパターン)でしか、刻み突きが出せないとなると、カウンター側はそのうちリズムが掴めてきます。

2部になると考えながら練習出来ないとダメですね。

いつの間にか、要求レベルが上がってきた。

 

スピード勝負でいつも負けてしまう生徒。

何か余計な動作が入ってないかな?

Simple is Best ね。

 

先週盛り上がった中段スピード対決。

ルール整備し再度行いました。

先週の勝者、S君が2連覇でした。

 

今週の罰ゲームはスクワット!

 

 

※明日、NHKで第51回 全日本選手権大会が生放送されます。

国内トップクラスのキレやスピード、反応速度・一瞬の爆発力なんかに注目して観てほしいと思います。

2023-12-07 17:45:00

2023年12月6日 (火) 夜練12 @小部中学校

こんにちは!

 

 E67AFF47-A93D-483C-8AD8-4821FA02641C.jpeg

 

先週から始まったボール遊び。

空気が足りなかったので、今日は空気パンパンに入れておきました。

 

20分くらいかな?

なんと24回!先週を大きく上回りました。

遊びながらアップ出来ますので一石二鳥です。

 

今夜の予定はオール組手でしたが、審査向けの夜練に変更しました。

 

 

1・体幹

2・固定式基本

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

片足逆突きです。

先週と同じだったか。

決して数を競うのではなく、ジワーっと沈んでピシッと逆突き!

 

10B4C2EB-B1EB-40CE-A3A8-FEC4EA29707C.jpeg

 

時間をかけて沈むことと突いた時、数秒キープするのがポイントです。

夜練組も36分継続中です。

 

【固定式基本】

 

A9FD2ADB-A741-4503-BF19-E7B4D64D15BB.jpeg C2FA3728-36CC-4DB7-A076-8A52CA3251F8.jpeg

 

審査に初めて挑戦する生徒もいることから、基本をみっちりと40分使いました。

本番と同じ内容で進めながら、注意点を

詳しく説明しながら白・オレンジの審査内容でした。

 

オレンジ帯では、四股立ちが入って来ます。白帯組もいずれその時が来ますので一緒に稽古しました。

 

022565BA-C2F1-4006-98F7-08F916AC0729.jpeg 6E737665-0605-4BC2-B460-A1715FCE5E8D.jpeg

 

上段突きと中段突きの使い分け、基立ちの前後移動では、いつも同じ場所に戻すようにね。

正面蹴りの説明も大事なポイントをたくさん説明していますので、思い出しながら稽古してほしいと思います。

1・前膝は終始曲げたまま

2・つま先のカタチ

3・上足底で蹴る

4・中段の高さを蹴る

5・膝から下のスナップを使う

6・基立ちに戻すまでが蹴り

7・軸足で床を噛む

8・膝は帯の高さまで抱えこむ

9・蹴り足を押し込む

 

【形】

審査対象の形をひと挙動ずつ。

形は一発勝負ですので集中力が必要です。初めての審査を受けるMちゃん。

垂水区大会では良い感じで集中出来ていたので大丈夫だと思います。

次は審査合格に向けてコツコツ頑張ってほしいと思います。四の形と十二の形をひたすら打ち込もう!

後半は4人同時に自分のリズムで打ち集中力を高めていきました。

 

ここから2つにグループを分け練習。

 

166EFAC2-7B25-413C-9872-C992661F0C11.jpeg 7686C288-73B3-4E35-AA17-7A415ABC6D5C.jpeg 719FA40C-EA79-4580-B981-58D3B912D0F5.jpeg

 

鏡の前で四の形と十二の形を練習している間に、平安初段から五段までの留意点に触れながら指導しました。

払い技と打ち技の違いや、曖昧になりがちな、八字立ちと平行立ちについて明確に説明しています。

平安三段を少し多めに、四段は特に時間をかけ稽古しました。

教わった留意点を思い出しながら稽古に励み、寝てても形が打てる位になってください。

 

766A59E9-42E5-4DA4-9CF5-E9BBF51363CF.jpeg 60A23447-37A2-4BCB-9EFC-DE93A38A73D0.jpeg C3E57C77-76F0-4A7B-A38E-109408938F4C.jpeg