谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2024-05-12 22:08:00

2024年5月12日 (日)道場稽古101

こんにちは!

 

11日の土曜日は学校行事だったので、本日振り替え稽古でした。

土曜日の昼間が空いてるのはかなり珍しいことで、実家に帰ったりとゆっくりした時間を過ごすことが出来ました。

審査の結果発表やGW中に旅行に行ったのでお土産タイムなんかでした。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ラダー

2・固定式基本

3・形

 

モンキークラス

4・ルーティーントレ

5・体幹トレ

6・形

 

 

-バンビクラス-

【早練】

フラットマーカーの数を追加しました。

20マスあるラダーに対しマーカーの数字は10までしかありませんでしたので、さらに1セット増やしてラダー丸ごと使えるようになりました。

先週手応えがあった生徒たち。

今日完全にモノになりました。

リズム感溢れるシャッフルが出来るようになりました。

 

 

【ラダートレーニング】

 

252DD22F-00D2-44EE-92C3-E1083D7A7C96.jpeg

 

引き続きシャッフルです。

フラットマーカーの威力は絶大だった。

足を運ぶ順番を教えるの、なかなか難しいのですがこれさえあれば何とかなる。

一回出来ると身体が勝手に記憶してくれるので、まだの人は諦めず何度でも。

 

出来るようになればコツが2つあるので意識してみてね。

1・背伸びしながら

2・足を長い時間床につけない

 

 

【体幹トレーニング】

 

2CFD065B-3010-4774-A09A-ED960E513080.jpeg EECC866C-1725-43A1-8AF8-A725CBF183C0.jpeg

 

V字プランク・プランク・サイドプランクでした。

これも腹圧を高めて身体を支えられるように。

イメージは押されてもカタチが崩れないようにです。

117分経過しました。

 

 

【固定式基本】

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

少し悪い癖が抜けなくなってきています。

引き手を取る際に手首を曲げてしまっていては、この先形を打つ時に見栄えが損なわれます。

 

平行立ちからの正面蹴りでは、蹴る前に膝を高く抱え込みます。

その意識づけとして胸の前に手のひらを置き、膝を高く抱え込む練習を行いました。

このやり方で随分と意識が芽生えだしました。

 

17A83465-DEF6-443F-9698-A77AFB597DBD.jpeg 397647AA-71B6-4476-9997-0AED7185B73D.jpeg

 

左右の正面蹴りでもこれまで以上に仕上がってきた印象を受けました。

この調子!

 

 

【形】

形でもフラットマーカーを使って教えると理解し易いかと思いましたが、なかなか難しかったかな。

特に右周りと左周り。

ここが一番苦労するところです。

最後は後ろから両手を掴んでの練習となりました。

この四の形。

 

6FB71C0E-1012-4773-9182-E1FCEBEF9DEC.jpeg

 

これを覚えられたら全体で形を合わせられるので、一つ目のゴールに設定したいと思います。

新入会生は12:30頃来てくれたら助かります。

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

 

3E85196B-F3FC-41FB-8528-E489A3FE2C37.jpeg 90C48E04-3FE8-423C-8795-399086B4802B.jpeg

 

恒例の拳立て10秒、手離し腕立て、膝立ち、お尻歩き

全部空手に必要なトレーニング。

これが出来ればどこに活きるのかな?

そこが繋がれば意識も取り組み方も違ってくるのかな。

ここを考える習慣をつけてほしい。

今はまだ遊びの延長みたいな感じ。

手放し腕立ても余裕があるなら2回連続でやってみてね。

さらに瞬発力UPに繋がります。

正しい理解・正しいフォームで人の倍やればそれだけ自分に返ってきます。

特に大会に継続的に出場し入賞を目指す生徒は自主的にその辺の意識がついてくることを願います。

稽古の数で負けてるのなら、意識を高く持つことと質と効率を追求しないと勝てないよ。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5B9892E6-1D68-46A0-B881-67C1C11CC662.jpeg

 

プランク・サイドプランク・バックフルアップで257分経過です。

比較的余裕のあるメニューになってきた生徒は自ら進んで負荷を上げています。

ここやねんな!

ナイス!

 

 

【形】

ずっと外すこと無く当たり前の如く取り組んできた基本の時間を、形につぎ込みました。

なんなら組手の時間も。

形90分コースだったかと。

 

冒頭で私の想いを伝えた上で生徒に北区大会で打つ形を決めさせました。

平安二段4割

平安五段6割

といったところでしょうか。

 

自分で決めましたのでこれ以上何も言うことはありません。

ひたすら稽古を重ねてほしいと思います。

 

形練は本人の自主性に任せ小休止を自由に取らせていましたが、それは暫くやめます。

理由は道場で伝えた通りです。

 

平安二段組・五段組・出場しない組の3グループに分かれて稽古開始です。

途中全体に通じる事があれば手を止め指導に入ります。

たっぷり時間がありますので個別指導もしっかり出来ました。

 

7F499BEA-4807-4337-987B-AE779F7958F3.jpeg 387EF964-598A-49F1-8C95-2FE1124E4C54.jpeg

E4B2A30D-E6A4-4EE5-B472-E4A74E3FC2B3.jpeg

 

今日の指導の中で特に重要な部分を記しますので今後の参考にしてください。

 

01・キレ(予備動作を速く短く)を上げる

02・予備動作に入るタイミングは動き出しとともに

03・技の強さ

04・腹圧を使い1本の軸を身体の中に作る

05・鼠径部の抜きを使い脱力する

06・バランスは正中線で取る

07・足の内側半分に体重を預ける

08・次の立ち方の高さを取り平行移動する

09・常に軸がどこにあるか感じながら

10・下半身の連動で技を出す

11・身体の内面から技を出す意識

 

 

このあたりを意識して稽古を重ねないと現状維持。

現状維持のまま次の大会に臨んでも勝ち上がれないと思います。

ライバルはもっと練習を積んで上達しているからです。

 

いつも口を酸っぱくして言ってること。

意識が高くないと上達は出来ません。

最終的には意識しながらやってたことが無意識レベルで出来るようになってほしいです。

 

 

生徒一人ひとりに問いかけたいことがあります。

『形って何?』

これを自分の言葉で伝えることができ、形に表現することが出来ればもっと素晴らしい形に成長することが出来ます。

 

今日の最後の言葉にもありましたとおり下手でも良いんです。

自分の弱点と向き合い一生懸命に全力で形を打てたら。

指摘されたことを実践せず形を繰り返していては、その日成長する機会を逃してしまいます。

 

出場すると決めたのなら、毎日少しでも良いので意識高く稽古を継続してほしい。

自分で納得出来る位に努力を重ねてきたら、たとえ負けてもスッキリすると思います。

後から後悔しないためにも大会に向けコツコツ頑張ってプロセスを大事にしてほしいと思います。

絶対自分には嘘はつけないから。

 

 

”稽古は試合のように  試合は稽古のように”

これ忘れんといてね。

2024-05-06 09:27:00

2024年5月4日 (土)道場稽古100

こんにちは!

 

本日の稽古で道場稽古が通算100回目!

2022年3月26日にスタートしたゆり道場。

2年ちょいの新米道場ですが、私のもとに25名の生徒が集まってくれました。

形と組手がある空手道。

好みや長所が分かれだしてきた生徒も居てます。

稽古がどちらかに偏らないよう意識していますが、振り返れば形が多めの道場になっていました。

 

張り詰めた緊張感に凛とした佇まい。

キレのある動きに姿勢(軸)の美しさ。

ホントに敵と戦ってるんじゃないかと錯覚するような形が好きで、ひたすらそこを目指しています。

 

形の表現力アップに繋がる練習を探しては取り入れての繰り返し。

週に一度しかない道場稽古。

効率重視で最短距離で上達しないと強豪道場に追いつけません。

理にかなった身体の使い方や部分練習を繰り返し、少ない回数を集中して形に落とし込んで最終確認。

もちろん運動神経や理解度には個人差がありますので、習熟スピードに差は生じます。

形が好きな人、

もっと上達したい人、

ライバルに負けたくないと思う人、

道場のレベルに追いつきたいと思う人は

家練で教わったことを練習していく努力が必要です。

出来ることなら短い時間でも良いので毎日やってほしい。

 

何をやったら良いのか、いまいち分からない人は基本や体幹トレにルーティーントレなんかをお願いします。

愚直に道場で取り入れてることは間違ってないはず。

スピード(瞬発系)と軸(バランス)、骨盤操作(切り返し)なんかは全て形の表現力に繋がっています。

 

 

先日の神戸市大会の結果には結びつかなかったですが(そんなに簡単なわけないよ)

これらをやってなかったらもっと悲しい結果だったと思います。

 

出来なかった動きが出来た瞬間、説明の意味が心から理解出来た瞬間に人は伸びます。

何度も同じ指摘を受けている段階ではまだまだ。

努力が足りていないと言えます。

 

大会に挑戦したいと思う人は家練で努力を継続してください。

形のことばっかり書きましたが、もちろん組手も頑張りますよ。

 

思いっきり話が逸れていますが神戸市大会を終え、生徒達の動画を観て今私が感じていることを述べています。

なので節目の稽古内容は移動式基本がメインでした。

負けてたまるか!!

 

 

バンビクラス

1・ラダー

2・体幹

3・固定式基本

4・形

 

モンキークラス

5・ルーティーントレ

6・体幹

7・移動式基本

8・形

 

 

-バンビクラス-

【ラダートレーニング】

前回リズム系の動きをほんの少し取り入れましたが、幼児たちが理解するのは大変。

この日、フラットマーカーを足を運ぶ順に並べてみました。

 

するとどうでしょう。

幼児には視覚から入ると理解し易いようですね!

ゆっくりですが正しく足を出せるようになってきました。

中には少しリズム感が芽生えだした生徒も!

 

1D4390D5-156C-46B3-83DF-BA023C1047EC.png

 

出来なかったことが出来た瞬間の顔!

可愛くてたまりませんね!

 

20マスもあるロングラダーに対してマーカーの数は10までしかありませんので、追加で買い足しました。

シャッフル一択でした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

3454E6DE-1C52-4F18-9560-B66F411F9C69.jpeg 22B56884-67F9-4AE7-BD81-F3B92C6B2EF7.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクを頑張りました。

バンビ達も114分続けています。

シンプルな声かけを意識していますが、お腹に力を込めて真っ直ぐピーンで体幹トレしよう。

 

 

【固定式基本】

習い始めの今がとにかく大事。

 

D27F7C27-2CD5-477E-B028-C2F805943C73.jpeg

 

基礎を何度も繰り返しスムーズに技が出せるようになるまで違うことは教えません。

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り

引き手の注意ポイントを質問してみたところ、ちゃんと答えられるまでに理解していました!

これは嬉しいな!

突きは肩が流れないようにして、左右どちらの拳で突いても同じ位置をめがけてね。

受け技は少し説明を変えました。

『胸の前でバッテン』

こっちの方が伝わり易いかな。

 

B7FFFD13-D9F9-4DDF-9705-ADCAF4F8E3AB.jpeg

 

今日素晴らしい正面蹴りを披露してくれたMちゃん。

しっかりした空手の蹴りになってきました。

 

この日は、今まで強く引くことが出来なかった引き手も力がこもってたしグーンと成長しました。

 

元気いっぱいのバンビ達。

もう一回子育てしてるような不思議な感覚になります。

私も楽しみながら空手しています。

 

 

【形】

今日はいつもの基本に加え、ラダーも重点的に行いましたので形の時間が短くなってしまいました。

全員で四の形でしたが、もうちょい時間がかかるかな。

右と左があやふやなので、説明を聞きながら考えて動くことは難しいんだと思います。

 

029F61AC-499F-4DA7-BDC4-E1C107FE1C29.jpeg 9908D1BA-267E-4FB4-ABF5-3D07ED9BF4F6.jpeg

 

次回、フラットマーカーで指導してみようかな。

次に動かす足を色で伝えたら、スムーズにいくかも知れませんね。

 

順番さえ覚えたら次のステップに進めるのでそうしてみたいと思います。

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

形が上手い人の共通すること

1・正確な立ち方

2・軸ブレがない

3・動きだしが速い

4・正確で滑らかな動き

5・極めの強さ

6・ムダな力みが無い

7・技のタイミング

 

7C230551-9D14-4530-A9E4-55D3C658E147.jpeg 27AD2BE5-DEA4-4CA9-BED0-924E473B5770.jpeg E3DFA54D-C784-43E6-89B9-3F022676EA56.jpeg

 

毎週行うルーティーントレと体幹トレで2・3・4を鍛えています。

3の初速とは、手技と足と2つあり主に瞬発力を鍛えています。

移動スピードとはまた少し異なります。

前に出たり後方に素早く下がったりは、また別の方法でスピードをつけています。

 

如何に準備の時間をカットし大きな技を出せるかに拘って、瞬発力を上げています。

身体を上半身と下半身、もっと言えば各パーツ単体を自在に操れるような身体操作が出来れば形の競技力アップに繋がります。

お尻歩きもそのひとつ。

素早く左右どちらか一方の腰を抜いたり入れたり出来ることを目指しています。

これを可能な限り「小さく速く」

センスがある子は直ぐに出来てしまいますが、なかなかそんな人はいてませんので意図を理解して稽古を重ねるしかありません。

 

自分の身体を自分のイメージした感覚で操れるようになることが目標です。

大会や審査で自分の求めるイメージに近い人を早く見つけてほしいかな。

目標(ライバル)を持つことは自分が成長するのに手っ取り早いかな。

いつも言ってる、上位の人の動きを良く観ておくように。

とはこのことです。

目標を持てた人はきっと、取り組み方から変わってくるはずです。

 

おっと!

また話が逸れましたが、メチャクチャ真剣にメニュー組立てますので意図を理解して懸命に努力しよう!

 

【体幹トレーニング】

 

A328169F-71F1-478D-A42C-9DF6C89B3AB6.jpeg

 

V字プランク・プランクで254分経過。

プランクは直近の夜練と同じで片手を大きく頭上に上げ今度はお腹の下へ潜らす動きを加えた体幹です。

速く動かしても効果は無いよ。

ゆっくり動かせばバランスを保つのが難しくなって、結果自分のためになるよ。

 

 

【移動式基本】

神戸市大会の結果を踏まえ移動式基本DAYに。

シンプルに説明するのが難しいですが、技は下半身から放ちます。

決して上体で突かないこと。

下半身から湧き出るパワーが身体に伝わり、最後手から放出します。

 

いったいどれくらいやっただろう。

今までで最長だったかな。

決して基本を疎かにしていたわけじゃありませんが、先日の審査会・神戸市大会を経て強化しないといけないと感じています。

下半身の連動を意識して技を出すには最適なメニューがありますので今回はそれを。

 

まず通常の基立ち / 追い突き

今日は敢えて移動スピードについて触れませんでした。

手技を出すタイミング。

これを正確に身体に摺り込みたかったから。

 

ひたすら往復し次、前屈立ち / 逆突き

移動のはじめと終わりは「立ち方に無い立ち方」を取ります。

左右の骨盤だけ動かして威力のある突きを放ちます。

もちろん前屈立ちですので重心を落としますが、まだまだ筋力が足りないかな。

だんだん上体が上ずってきます。

声掛けはしますが、そこでもうひと踏ん張り出来るかは自分次第。

 

DF8A0B93-C578-4D65-A344-A3389B8BF120.jpeg

 

さてここからが本番。

かなり久しぶりの横移動基本です。

追い突きから、軸足を回し転身。

転身と同時に基立ち横払い。

スタートからゴールまでの道中に上半身と下半身に準備動作を交えますが、ここがポイント。

下半身の連動で技を出す練習です。

動かす足は異なりますが、平安五段やバッサイ大の挙動と使い方は同じ。

理屈さえ分かれば競技力(極め)が増します。

 

もうひとつ逆突きの横移動です。

 

C3265E4C-9C04-4DCC-8B54-7A002BABFF74.jpeg 6154B1AF-107C-4820-8F7F-64F673A3D2E7.jpeg

 

これも同じ、道中に立ち方に無い立ち方を取り下半身から技を出す練習です。

形や基本は知れば知るほど奥が深い世界です。

準備するタイミングを少し間違えるだけで、何か足りない印象がつきまといます。

 

これを見つけて的確な言葉で理解させ修正させるのが指導者の務めです。

ホントに言葉の引き出しの多い指導者を尊敬してしまいます。

いろんな練習会に出席し指導方法を学ぶ理由はそこにあります。

 

複雑な動作を如何にシンプルな言葉で説明出来るかが腕の見せ所。

前述の準備のタイミングもそうです。

しっかり技に入る前に準備を取るんですが、タイミングが合ってない。

 

「スタートとともに準備動作を取る」

が正解で、

「ゴールの直前に準備動作を取る」

の生徒が数名居てました。

同じ準備動作でもタイミングが後手に回っていますので下半身のパワーが上手く伝わっていません。

 

これも手技の瞬発力がなせる業。

何気ないたったひとつの動作の中に、

・軸の平行移動

・手技の瞬発力

・下半身の連動を活かした突き

と意識する要素が3つあります。

(最終的には無意識で出来るように)

 

一朝一夕には身につきませんが、やらないと始まりません。

この稽古の目的は何のため?

これやるとどこに効き目があるのかな?

この技術は形の最中にどこで使うのかな?

 

思考すればする程、頭脳は研ぎ澄まされていきます。

稽古の意図を理解し効果的に成長していこう!

 

 

【形】

いろいろ悩みます。

学年的に指定形が必要になる4年生。

1,2回戦をしっかり勝ち切れる平安形ひとつ持ちつつ、もうひとつ勝負出来る形を鍛える時期の3年生。

 

指定形を稽古する予定でしたが、大会後に保護者の方とのやりとりの中で平安形をみっちりと稽古することにしました。

何事もバランスが大事ですので、基本形の日・指定形の日と切り分けて稽古していこうかと。

 

今後の形練の進め方ですが、

2部では全学年一斉に同じ形を練習するスタイルを取っています。

4年生向けに指定形を稽古しますが、3年生以下は順番を覚える程度で留めておいてください。(平安形をしっかりと)

審査で求められませんし、大会は平安形オンリーで十分ですので。

神戸市大会の規模でベスト4に入れるまでの実力が付いた生徒が次のステップに向け指定形を打ち込む分には構いませんが。

そんな生徒が現れたらこちらから声かけます。

 

8E6BBB7C-E95C-4E14-A3B3-4566E4B6C4A3.jpeg EE80A8D9-62FF-4FB3-873D-C2BB2744D5B4.jpeg 

 

この日、挙動ごとに平安二段と五段の強化を。

二段は最後まで指導出来ましたが、五段は丁度半分あたりでタイムアップ。

 

上手く打つためのポイントを、各挙動ごとに練習しています。

特に今日丁寧に説明したこと、転身時のバランスの保ち方。

たとえスピードに乗って、素早く回転出来ても立ち方がグラつけば大きく減点になってしまいます。

 

逆の発想で考えれば、フルスピードでバチっと立ち方と技が極まれば形で言う競技力がアップすると言えますね。

そのための練習を平安五段で練習しました。

バランスを保つには身体をどう使うか。

そのあたりでタイムアップでしたが、7日の夜練でまた基本形を行いたいと思います。

 

説明と部分練習が多い道場です。

”聞く力”

”見る力”

”考える力”

が無いといけません。

 

一言で表すと "集中力”です。

 

形稽古によってもたらされる効果は、この集中力が高まること。

わずか1分少々の短い時間に自身の持てる力をフルに発揮します。

 

無意識で ”何となく” が一番やっかいです。

普段から、聞く・見る・考える力を養おう!

2024-04-28 00:57:00

2024年4月27日 (土)道場稽古99

こんにちは!

 

今日から私は大型連休に突入です。

気になっていた書籍も揃えたし新たに組手のDVDもゲットしました。

自分の時間を有効に使っていこうと思います。

 

 

バンビクラス

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹

03・固定式基本

04・形

 

モンキークラス

05・ルーティーントレ

06・体幹

07・固定式基本

08・形

09・組手

10・居残り稽古

 

 

-バンビクラス-

【早練】

早めに道場入りした生徒と新しく「十二の形」を練習しました。

四の形と同じで出てくる技は、中段横受け・追い突き・基立ち。

 

バッテン作って引き手を強く取ったり、立ち方を肩幅程度に保ったりとやることは同じ。

スラスラ打てるくらいに順番しっかり覚えて形練出来るようになろう。

順番を覚えた生徒は次のステップへ。

しっかり極めが作れるように頑張ろう。

「極め」とは、一つひとつの技をピシっピシッと速く動いてピタっと止まることです。

 

自宅で少しでも良いので稽古してくれると次の稽古がスムーズに進むよ。

また早く来てね。

 

 

【ウォーミングアップ】

・ジョグ

・ダッシュ

・ジャンプ

・抱え込みジャンプ

・アンクルジャンプ

・サイドステップ

・バックラン

・うつ伏せダッシュ

・仰向けダッシュ

 

8A6C0BE3-7AA5-4B43-A577-CCCFA4F98412.jpeg AAE3C321-745D-4277-B865-199F347FB90E.jpeg

 

この辺はいつもと一緒ですが、今日は新たにラダーの動きを取り入れました。

・グーパー

・2イン2アウト

・ラテラル2イン2アウト

 

いきなり2イン2アウトは難しすぎました。

フラットマーカーとラダーの組み合わせで覚えていこうかな。

 

 

【体幹トレーニング】

 

02F8F0D8-75DD-425F-91ED-0E8E9F39677C.jpeg F52EAC72-23F8-41D9-82A6-4CF49A092A3A.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランクでした。

これで111分経過。

幼児たちも2時間近く体幹を続けていて「動かない」ことは形にも通じてきます。

腹圧を高めて自分の身体を真っ直ぐに支えられるようになろう!

 

 

【固定式基本】

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・(左右)正面蹴り

 

これから先の空手道人生において、切っても切り離せない位に大切な技です。

引き手ひとつ取っても拘りがあります。

・手首は曲げない

・脇を開かない

・拳はお腹より引っ込める

・肘と手首は床と平行に

 

突きも同様です。

左で突いても右で突いても、正中線且つ鳩尾の高さです。

同じところめがけてね。

 

173D8F72-3E42-4143-B164-52D31E9627C7.jpeg

 

それぞれ受けは2挙動に分けて指導しています。

受けに入る前に準備の手は「正中線」をカバーするように。

 

最後に正面蹴りです。

 

6BDA89D6-39E9-4695-A26B-15755C0D2C44.jpeg

 

蹴りは4挙動に分けています。

1・抱え足を取る(足首を立てる

2・上足底で蹴る(膝から下をスナップを使って蹴る)

3・引き足を取る(足首を立てる)

4・基立ちに戻る(素早く基のカタチに戻る)

1~4まで前膝は緩めずに蹴るようにね。

 

とにかく基礎固めが大事。

間違った基本が身についてしまうと、この先の形もおかしくなってしまいます。

基本に忠実に繰り返し繰り返し身体で覚えていこう。

 

 

【形】

全員で四の形を打ちました。

まだまだ周りが気になる様子。

もっともっと打ち込んで自信を持って形練出来るようになろう。

 

1BE0FB50-E5D6-49D3-B51E-87BB49B6B4BB.jpeg 34949546-949F-422E-86A0-7CE00FAD8A58.jpeg

 

まずはピシっピシッと技を出して極める意識が必要です。

これが出来ると形の見栄えが大きくUPします。

ここを一つ目のゴールにしたいと思います。

 

ピシッと打てるようになれば、前に出ても回転しても常に肩幅で立てるようにしていきます。

固定式基本と違い前後左右に動きが加わりますので、フラフラしてしまう原因の大半がここにあります。

 

新入会組は横に移り、引き続き四の形。

 

 

その他の生徒は、早練で覚えたてホヤホヤの十二の形に入りました。

固定式や移動式基本をベースにしながら、形の量を増やしていきます。

 

毎日5分だけでも良いので、習ったことを復習する時間を取ってくれると1ヵ月後ガラッと変わると思います。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

ここ最近から追加したトレーニング。

 

8147C9B7-3D6A-4223-9BF3-4ECC1EEAE33B.jpeg

 

・拳立て

・手技の瞬発力

・下半身の瞬発力

・お尻歩き

 

段取りに慣れてきたので生徒たちの行動もスムーズになってきました。

拳サポを床に置き、拳立てするはずがスッカリ忘れていました(ゴメン)

稽古中の拳の握りが改善されてきたかな。

昨日の稽古で違和感は一度も感じられませんでした。

でも親指の締めが足りないのは気にかかりました。

なるべくその場で注意を促していますが、みんなも意識して。

 

00781D84-7FB6-49DB-88DA-0E2DC419EFD1.jpeg

 

学年が上がれば上がるほど身体を思いのまま操れないといけません。

お尻歩きを通じて、細かい腰の切り替えしが出来るように鍛えていきたいと思います。

 

手技の瞬発力。

これも相当重要です。

今日の形練で気づいてくれたでしょうか。

技に入る準備動作。

この時間が短かければ短い程、技のキレが増します。

 

『準備は小さく 技は大きく』

道場では、ここを理想としています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

53348C7D-F86F-4AB5-A443-98EAEB4F0EB2 (2).jpeg

 

そのままの流れで一気に体幹トレまで進めます。

2時間なんてアッという間ですので、少しも時間をムダにしたくありません。

V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクで251分経過。

こんなけやってきたのでビタ止まり出来る生徒もちらほら。

目を瞑ったり、手足をゆっくりと動かすだけで難易度が高まりますので余裕の人はやってみて。

 

動きの中で軸をキープすることが目的ですのでムーブはあった方が良いんじゃないかな。

稽古開始からここまで20分弱。

前回よりも時間短縮出来ました。

 

 

【固定式基本】

審査前日、白帯も青帯の基本に付き合ってもらいました。

猫足立ち手刀受け、四股立ち突き等です。

 

10C12986-75C4-4A7C-9017-FE3E89281133.jpeg

 

下半身強化も兼ねて少し多めに行いました。

色帯生は重心の高さ、軸の位置に意識を置いて稽古に励んでください。

 

突き・蹴り・受けも基本に忠実に。

最近では生徒の集中力が高まってきていますのでサクサク進みます。

正面蹴りでは、膝を高く掻い込む必要がありますので股関節の詰まりを取るところから。

帯の高さを蹴ることが目安です。

 

 

【形】

ここまで審査に向けて時間をたくさん取ってきました。

当日は道場稽古のとおり、落ち着いて演武出来たら大丈夫。

きっと合格出来ます。

この日は、平安二段と五段の緩急の使い分けをみっちりと。

翌週の神戸市大会に向けての位置づけといった感じでした。

 

AF8E30DC-707A-47E6-8400-F62A9E15528D.jpeg 225E109A-C4A7-4B59-B907-F313CE39EB15.jpeg 

 

軸足の締めを使って技を出します。

そこの部分を改めて説明しました。

翌週元に戻らないように、一人ひとりの理解と意識が重要です。

全ての形に通じる部分ですので、ここを頭と身体で理解出来ないと競技では勝てません。

先ほども述べましたが、少しの時間でも良いので空手の練習を自宅でしてほしい。

ベースとなる基礎的な技と動作。(身体の使い方や動かし方)

 

意識が変わるだけで成長速度は大きく異なります。

 

素早く動くには、身体のどの部位を動かせば良いか。

キレの出し方。

引き手の取り方で技の力強さと極めを作る勉強を行っています。

 

リズムについても触れましたが、スピードを意識するあまり軸足の締めが弱くなってはいけません。

一つひとつの挙動を極めないと弱い印象が拭えません。

 

全体の印象ですが、まだまだ立ち方が不十分です。

交差立ちなんかは重心が高すぎます。

一人ずつ鏡の前で打たすか、動画を撮影して理想と現実の違いを知ってみる必要があるかな。

アプローチを変えてみないといけないかも。

 

 

長時間の形練でした。

 

 

【組手】

残り20分弱、中段差し合いの練習。

中段突きは道着をかすめるくらいに突きを放たなくてはいけません。

メキメキ上達しているK君にお手本を披露してもらい、ペアで差し合いです。

 

46B889F1-A648-4D76-90CC-1298AD39097A.jpeg C7BC623B-4043-4ABD-A752-5E4ED6EA2CBA.jpeg CD86A80C-1CA6-4630-ADA9-DCBF65113AC7.jpeg

 

後方の副審に旗を上げてもらうには、深くて長い突きを見せなくてはいけません。

前足の鼠径部を抜いて重心を落とします。

今日はペア相手をあえて替えませんでした。

何度も同じ相手と差し合いして、何かを感じてほしかったから。

ブザーに合わせて同じタイミングで突いてるのに何でスピードで負けるんだろう?

打ち負ける人に考えてほしかったから。

 

距離かな?

力みかな?

腰が回ってないかな?

引き手が弱いからかな?

踏み込みが浅いのかな?

 

いろいろ原因があるはず。

この何で?を稽古の中で自分で探求してほしいです。

あんまし簡単に答え教えたら、思考する機会を奪ってしまうのでヒント程度に留めています。

手から入ると相手より速く突けるかもね。

イメージは前足の着地のタイミングで、引き手を取ってる感じ。

 

 

【居残り稽古】

4人の生徒と組手の居残り。

今日はテコンドーミット持参で蹴りの練習でした。

新ルールとなり蹴りの重要度が増しています。

蹴れるだけで勝率が上がりますので、

・刻み蹴り

・回し蹴り

・裏回し蹴り

・蹴りのフェイント

・蹴りのコンビネーション

でした。

 

521165C0-E128-4DEE-BCC4-A7B027EE16B7.jpeg EBDFB6CE-3992-4FDC-B5CD-366B3D100198.jpeg

 

 

攻めて攻めて攻めて攻めまくる組手を期待します。

気持ちで負けるな!

2024-04-20 22:05:00

2024年4月20日 (土)道場稽古98

こんにちは!

 

黄砂で車が汚い、、

朝からこれじゃテンション下がります。

 

 

バンビクラス

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹

03・固定式基本

04・形

 

モンキークラス

05・体幹トレ

06・ルーティーントレ

07・固定式基本

08・形

09・組手

10・居残り稽古

 

 

-バンビクラス-

【早練】

審査と大会の間隔が無いので、3つ形を練習しないといけないY君。

審査向けの形と平安二段を早練しました。

 

四の形と十二の形は全て基立ちで行うようにね。

クルっと回った時の立ち方がとても大事です。

肩幅の回れるようにね。

 

追い突きの時、引き手は強く取れていますが、中段受けも同様に強く取らないといけません。

胸の前でバッテン作って強い引き手と綱渡りにならないよう立ち方を気をつけてね。

 

平安二段は最後の四股立ちの演武線。

2本目と4本目のルートは、1本目と3本目の手刀下段払いの手先です。

 

736798D5-2D4A-4C4A-983C-B214C30C1B26.jpeg

 

気になるのは上段揚げ受けの時の立ち方が浅いこと。

重心を下げて前屈立ちね。

 

 

【ウォーミングアップ】

軽く身体を動かすことから始めています。

ジョグ・ダッシュ・後ろ向き・サイドステップ・足上げ・うつ伏せダッシュ・仰向けダッシュ

 

DB4119E9-6FA3-4D10-9D3B-FDCE516BCD5C.jpeg

 

ラダーは使いませんが、グーパーやシャッフルなんかのちょっと複雑な動作を入れて頭の体操しようかな。

60分しかないので、待ち時間の長いラダーは使わないことにします。

横一列で一斉に行うことで、時間短縮図ります。

 

 

【体幹トレーニング】

初バランスディスクちゃうかな。

 

149ADECE-628C-49BE-867E-F97103A3EB9A.jpeg

 

ゆらゆらと不安定な状態の中、軸に意識を置きます。

今日は片足立ちを3分間行いました。

フラフラでしたが108分間頑張っています。

K君の美しい片足立ち。

姿勢が良いので形が楽しみですね。

 

 

【固定式基本】

今日はバンビクラスにも下半身強化でした。

四股立ちの状態で両手を頭上にあげ軸を整えます。

良い姿勢を保ち四股立ち突きでした。

 

2F37238C-8F54-4E38-B215-13BDEF8D3A35.jpeg

 

引き手や突き、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いの他、基立ちとなり左右の正面蹴りでした。

正しい基本を何度も何度も繰り返し基礎固めです。

 

カッコ良く技を極めるには、動かないこと!

ピタッと技を止めるようにね。

道着が擦れる音が出るくらい強い引き手を意識してみよう。

 

 

【形】

幼児たちも形が打てるようになってきました。

固定式基本と同じで強い引き手が必要です。

 

まだまだ力強さが足りませんが、全体的に今日は生徒の成長を感じました。

 

605CCCE5-83A4-4E0F-9601-A52D83B9C655.jpeg

 

神戸市と審査を控えるY君中心でしたが、他の生徒も全員形を指導することが出来ました。

今日の学びは足のバッテン。

中段横受けは胸の前で両手をバッテンして引き手パワーで技を出す練習をしていますが、

右追い突きした時の前足を後方でバッテンして回る指導を行いました。

今日これが見事にハマった。

ある意味幼児の指導はとても難しいですが見事にハマった。

どうしても綱渡りみたいになってしまいがちでしたが、ちゃんと回れるようになりました。

これは大きな収穫です。

審査がひと段落したら十二の形に移ろうかな!

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

バランスディスク6個じゃ全然足りなくなってきました。

生徒が上達するためなら投資は惜しみませんが、今日も大きなバッグ2つです。

体育館に荷物を置けたらやりたいこと出来るのだが。

 

0331225B-20C2-4A59-948A-0B7170B4099F.jpeg

 

ディスクの上でプランクです。

今日はプランク一択で248分経過しました。

 

 

【ルーティーントレーニング】

拳立てする時は拳サポつけると良いかも知れませんね。

しっかり拳を固めていきたいと思います。

何度も言いますが親指は締めること!

手技と下半身の瞬発力も空手に必要なスキル。

バネ(スプリング)のようなイメージね。

お尻歩きすることで、自在に身体操作出来るようになることが目標です。

半身で技を極めたり逆腰を使えるようになるため取り入れてるよ。

 

7C91DE61-86E5-432A-AC81-739F194B709F.jpeg C837A389-5116-41A8-AE82-D37CFF86B9A5.jpeg FDD5D75B-A717-48B6-A64A-0FFFCCB7C85B.jpeg

 

テキパキ動いて時間節約しよう。

この時点で30分弱かかってた。

 

 

【固定式基本】

 

18B57EA6-FE2B-4FEA-B5B1-090DEEB148A6.jpeg

 

下半身強化でした。

四股立ちで姿勢の矯正から。

道場では糸東流の四股立ちを説明していますので、審査では正確に作れるように。

四股立ち突きも数多く突きました。

しんどくなってきたところからが自分との闘い。

歯を食いしばって根性みせてほしいところです。

 

自分の心までダマすことは出来ないので、膝を緩めずガッツを見せてほしいな。

踏ん張ることが出来れば、やがてそれが自信となり力がついてきます。

ここ一番で頑張り切れない人は、この先の成長もどうなるか分かりません。

簡単に諦め癖つけてほしくない。

しんどい時こそデカい気合出して乗り越えてほしいと思います。

それが出来る生徒が大好きです。

 

下半身トレまだまだ続きます。

今日は斜角突きに四股立ち突きも追加。

そこそこ長い時間続けたので足腰パンパンかも知れませんね。

 

白帯生には難しいとは思いますが、来週審査ですので猫足立ち手刀受けや四股立ち / 下段払い(突き)なんかも。

手刀受けは半身で技を極めますがお尻歩きの成果を発揮する時です。

下半身と上半身を絶妙に扱えないとカッコ良い技は出せません。

糸東流はスピードとキレを重視した流派ですので、もっとシャープに!

 

一太刀で相手をぶった切るイメージでね。

(最短距離で技を出すよ)

 

172D0890-5D99-4D81-9D72-553F90AE9DC8.jpeg 4A7E8460-C2A4-4C65-A7EA-8DCD54B3E1F6.jpeg

 

 

【形】

 

D7A27380-9FF6-4E32-B4BC-AE01C9069362.jpeg

 

段々、自主練の色が濃くなってきました。

でもまだ難しいかな。一人で練習することは。

 

形練は、普段の指導を思い返しながら黙々と形を打ち込む時間にしたい。

それは帯や学年によって鍛える形が異なるから。

 

4年生はボチボチ指定形に突入しますが、3年生以下は平安二段と五段がメイン形。

基本形のレベルをひたすら上げる学年。

ましてや白帯生に指定形は早すぎます。

 

まずみんなに求めることは、

1・自分の練習スペースを自分で見つける。

2・一本いっぽんの形を集中してひたすら打ち込む。

3・人の邪魔をしない

4・課題を意識して稽古に臨む

 

このあたりが当たり前のように出来るようになれば張り詰めた緊張感の中、質の高い形練になると思います。

今日は4年生のK君、ひたすら真剣に形を打ってたな。

背筋の緊張感を維持することね。

決して猫背にならないこと。

手技のスピードがあるので今日みたいに自信を持って堂々と演武してほしいな。(目付は床じゃなく前方ね)

 

 

【組手】

「ゆっくり組手」を行いました。

ペア相手と遠間で、50パーのスピードとパワーで技の入り方の攻防練習。

意図は伝わったかな。

常に思考する癖。

いろんなイメージを膨らませることが真の目的です。

例えば、

 

・技の入り方

・間の取り方

・相手を誘う動き

・リズムやテンポを変える

・危険ゾーンに身を晒して相手をおびき出す

・カウンターを取る

・連続攻撃

・横の動き

・正中線を外した入り方

・手や足のフェイント

・プレスをかける

・一瞬動きを止める

・スライドを使った間の詰め方

・蹴りへの意識

・相手の動き出しに反応する

・フットワークにスイッチを混ぜる

・相手の突きを捌く

・逆体相手への攻撃

・引き込み

 

6110EBF9-8870-4D4F-8DFC-32A7F0FE125F.jpeg 5927B1D9-9DD2-4C97-8EF1-AFEDBC81FB18.jpeg

 

ざっとこんなところでしょうか。

課題を持って練習に臨むことがテーマでした。

試合では練習してきた技しか出せません。

咄嗟の対応が出来る選手はそれだけ、いろいろな状況を想定して練習しているからこそ一瞬の判断で技が出せます。

 

なので今日は、これまで道場で練習してきた技は禁止。

各人が創意工夫しながら技や、技に入る前段階の引き出しを増やすための練習時間に充てました。

闇雲に突っ込む組手ではなく脳みそフル回転してみました。

 

目指すところは、エサ撒いて相手をおびき寄せて、エリアに侵入してきた瞬間を取るスマートな組手。

もしかしたらメッチャ頭使ったので疲れたかも知れませんね。

反応力・判断力・瞬発力・頭の回転が必要です。

でもなによりも組手はハートね。

気持ちが弱いと組手になりませんので。

 

何度も相手を替え、40分近くやった。

駆け引き仕方や技の引き出し増えたのなら、なによりです。

1回目の今日は意識付け。

意図を理解していろんな引き出しを増やしていこう。

 

 

【居残り稽古】

組手の居残りは4名。

4名で試合形式でした。

 

ついさっき行った、ゆっくり組手で試した動きを実際に活かす場が試合形式。

試合とは読んでの字のごとく、試し合いの場。

 

勝ち負けなんかじゃなくて、テーマを持って試合形式に臨み課題を克服することが特に必要なこと。

 

 

えっ?!

こんな入り方あんの?みたいな自由な発想で挑戦していこう!

2024-04-14 00:18:00

2024年4月13日 (土)道場稽古97

こんにちは!

 

注文していた道着が到着!

早めに道場入りしていただき新入会生2人と帯の締め方の練習です。

帯止め差し上げますのでお使いください。

 

また試合用の帯のサイズ合わせや刺繍色・幅選び、道着の仕立てなんかの打合せも。

 

 

 

先月、体験・見学のお問合せでやり取りを重ねる方から稽古中連絡を頂きました。(着信気づかずですみません、、)

体験教室は毎週土曜日13時から体育館で開催していますので、いつでもお越しください!

また見学の方も、いつでも大歓迎です。

教室選びでは、道場の雰囲気を知ることはとても重要だと言えます。

道場毎に大事にしているポイントや、拘りなんかもあるはずです。

近隣にはたくさん道場もありますし、納得いくまで観て体験して教室選びされた方が良いと思います。

 

当道場では、体験教室は2回までと制限させてもらってますが見学はいつでも何度でも大丈夫です。

勧誘は一切しませんのでご心配なく。

 

 

バンビクラス

01・ウォーミングアップ

02・体幹

03・固定式基本

04・形

 

モンキークラス

05・ルーティーントレ

06・体幹

07・固定式基本

08・審査向け基本 / 形

09・形

10・組手

11・居残り稽古 

 

 

-バンビクラス-

【ウォーミングアップ】

 

3C45EA02-9A69-4FB2-8252-42873AB88B47.jpeg 79D0078D-88EF-4205-A9D7-F098CFF69437.jpeg

 

体育館の窓を開け道場内をグルグルとジョグ。

ジョグからダッシュ、サイドステップ、バックラン、足上げでした。

一列に並んでジャンプ系なんかも。

これから短い距離、少ない回数でラダーなんかも取り入れていきます。

久しぶりの体育館。大きな音鳴らしても全然平気である。

それにしてもバンビ達は元気だし声も大きいし、なにより楽しそうに稽古してくれるので癒しの時間です。

もう一回子育てしてるような昔を思い出す不思議な感覚。

新入会生2人も良い笑顔を見せてくれます。

 

 

【体幹トレーニング】

サイドプランク・プランク・V字プランクでした。

 

2DAFA332-5F1E-49A8-8D8B-35022ECEC551.jpeg A2C1D6FF-10DF-457C-96C9-99DDC99814C2.jpeg

 

インナーマッスル鍛えながらバランス感覚も養うV字プランク。

それぞれ1分間キープ出来るようになってくれば、次意識することは美しい姿勢ね。

これで105分経過しました。

 

 

【固定式基本】

基本的な立ち方と拳の握り方からスタート。

何度も同じこと繰り返して、頭と身体に染み込ませています。

親指で2本の指をグッと握ることが大事です。

 

握りの確認をした後、引き手に入ります。

ただの引き手ですが、これがまた重要です。

攻撃でも防御でも必ず出てきますし、手技のスピードを上げようと思えば、引き手を速くとることです。

ただの引き手がこれだけ重要なわけ。

引き手のポイントを記しておきます。

1・手首を曲げない(骨が折れてしまう)

2・脇を開かない(道着がシュッシュとこすれる音が出るくらいに)

3・肘と手首は床と平行(手首が下がると突きがしゃくれる)

4・拳はお腹よりも前に出さない(グッと引き込む)

5・高さは帯よりも上(上からコンコン叩いて脇腹の柔らかい部分)

 

脇が開かないのと手首に気をつけておこう。

悪い癖がつくと修正が大変。

基本がまずいと形の見栄えが上がらないよ。

 

引き手の次は突き。

2部で取り入れている突き方を試してみました。

このクラスは難しいこと言っても理解出来るはずがありませんが、意図を説明しました。

説明は割愛しますが、要するに右でついても左でついても同じところをめがけて突いてほしいです。

身体の中心ライン(正中線と呼びます)を突くようにね。

 

76049BB6-C49E-4210-9C12-585BB667A7CE.jpeg

 

受け技も3種類。

焦らず急がずしっかり基礎を固めます。

・拳の握り方

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・正面蹴り

・立ち方

 

この辺のことがスムーズに出来るようになるのが当面の目標です。

 

 

【形】

 

25EC7908-43B5-41CA-B004-93F25710D951.jpeg

 

新入会生も交えて全員で『四の形』を練習してみました。

出てくる技は中段横受けと突き。

回る方向は、左 → 右 → 前 → 後ろ

これまでは形の時間見取り稽古してましたが、見様見真似でついて来てもらうことに。

途中、小休止も挟みつつ稽古を重ねました。

全体で形を打ち、今度は個別指導に移ることに。

68B0F7DE-A56A-4D3F-B06A-9900C2086939.jpeg 57F4ABD4-063A-4135-B0D5-98DFCE1DBAB9.jpeg DC9A8778-0E21-4FE6-A13E-60EF2231FDA3.jpeg

 

気になったことを記しておきます。(全員に当てはまることばかりです)

1・引き手を強く取る

2・中段横受けは胸の前でバッテンを作る

3・立ち方は基立ち(前膝を軽く曲げておく)

4・おへそを真っ直ぐ前に向ける

5・肩幅程度に足を開く

 

順番を覚えることが出来たら、上記の注意事項を意識して形の練習をしてみてね。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレーニング】

 

C43755CB-1179-4D3C-9C3C-68C34B5833F1.jpeg 4B32925A-E682-4750-894D-F61B53400C53.jpeg

 

体育館に戻り拳立ての時間を10秒に縮めました。

床が固かったかな。

上半身の瞬発力は変わらず3回。

まだ始めたばかりなのであまり上手く出来てませんが、これも回を重ねるごとにスピードが上がり平気で出来てくるんでしょうね。

楽しみです。

 

0E63520C-DF61-40CD-95ED-CD27EBD68CFF.jpeg

 

下半身の瞬発力もそう。

先週まで出来なかった膝立ちジャンプ。

ある生徒が飛べるようになったことに本人と一緒になって喜んでました。

いちにのさんで両手を上に上げた瞬間がジャンプのタイミング。

コツを掴んだら飛べました。

小さな成功体験をいっぱい積むことで、空手道を通じて自分に自信を持てるようになってほしいと心から願ってます。

先日、瞬発力を上げるトレーニングが紹介されたDVDを入手しました。

長いGW休みがありますので、そこで勉強し道場に持ち込みます。

 

うっかりお尻歩きが抜けていましたが、生徒の「忘れてるっ!」指摘で出来ました。(ありがとう)

骨盤の動きに足がついてくる感じね。

上半身と下半身が上手く連動すると、形に力強さが増すと思い取り入れています。

左右の骨盤の切り替えしも滑らかに行えるだろうし、シャープでキレのある形に成長しますように。

形が上手い選手の動きに、ぎこちなさはありません。

お尻歩きを通じて身体操作が出来ることが先決かな。

試行錯誤ですが、形の打ち込みはそれからでも遅くないと思っています。

身体の動かし方が頭と身体で理解した上で、形のレベルアップを図る方向で考えています。

自分の想うイメージの形(初速があって、自在に逆腰が扱えて、常に軸が整っていて、極めが強い形)に近づけば最高です。

生徒とまず目指す部分を共有することが大事ですね。

『何のために』が生徒に落とし込めているか否かで、成果も変わってきます。

同じことやって5伸びる人も居れば、1しか伸びない生徒もいてる。

 

日頃から言ってる『意識高く』

説明は相手の目を見て聞く。

極めてシンプルなことですが道場の課題のひとつです。

 

稽古前に一定時間、思いっきり全力で遊ばせるとその後の稽古は落ち着きを持って臨めると、ある先生の本で読んだことがあります。

そういう解決策は自分の引き出しには無かったな。

 

 

【体幹トレーニング】

 

4AEFC969-3B43-4FF2-A712-C025717EF266.jpeg

 

大きく輪になって片足逆突きオンリーでした。

・片足立ちとなりジワッと真っ直ぐに沈む(軸を保つ)

・沈みきった状態で安定するまでキープ(床を掴む)

・曲げた軸足を一気に伸ばして逆突き(反対の足はしっかり抱え込む)

 

身体が前屈みになったりしないようにね。

体幹が強くなれば極めが強くなるよ!

形の競技力が向上することを信じて245分間続けています。

 

 

【固定式基本】

グッと拳を握れる生徒が居る反面、親指の締めが弱い生徒、しっかり握り込む習慣がついていない生徒がいるのも事実。

そんな理由があり始めたのが拳立てですが、今日は全員がしっかり握れていました。

短い本数を集中して突き、受け、正面蹴りでした。

今日指導した中段横受けの入り方。

忘れずにね。

自分の言葉で答えられるようになったら、理解出来たと言えます。

まだ指導中、目を見て聞けない生徒が居てます。

目を離すことなく、しっかり聞いてほしい。

 

 

審査向け基本 / 形

 

36167E5A-396B-4070-8120-6D1CD2148AED.jpeg

 

最後の最後、審査に向けて道場内審査会を行いました。

基本審査は立ち方や技が正しく理解出来ているか見ています。

気になったのは正面蹴り。

畳み一枚のスペースがあればどこでも稽古出来ますので修正しておこう。

 

形もひと挙動ずつ丁寧に指導し、一人で平安二段と平安五段を演武してもらいました。

 

一人だし人前だしみんな観てるしで、少し緊張したかも知れませんがこんなのも良い経験かもね。

 

全員をしっかりと観たうえで、審査の用紙を配りました。

受ければ受かる審査ではありません。

用紙をもらった人は、引き続き努力をしよう。

努力を怠らずにコツコツと継続することが一番みんなに伝えたいことです。

 

 

【形】

道場を広く使い想いおもいに形の時間です。

私はグルグル回りながら指導。

 

E4E5E0CF-D0CB-4CA7-B8BE-5C5825107CEC.jpeg

 

大会と審査を控える生徒が良い感じでやる気が伝わってきます。

新1年生のMちゃん、打つ形に力強さが出てきました。

 

表現が難しいですがノペッっとした単調な形もあれば、メリハリのある形があります。

最初から最後まで同じペースで進行し、技の強弱も全て同じな形を指しています。

(記憶に残らない形)

手技のスピードとタイミングが一致しだした感じかな。

後は立ち方の安定感です。

 

03EBB984-3D98-4593-B9F0-CA7D7EC3E6B4.jpeg 696D0D1C-AB8C-4ABA-A45A-E0EF79F2B6D3.jpeg

 

全体的に共通することとして技の一致性。

軸足の張りで手技のタイミングを取ろう。

それと余計な力感。

逆です。

技を極める瞬間は息を止めるのではなく、薄く口を開き呼吸を止めません。

呼吸を止めてしまうと窮屈な形になるので注意。

でも、スッスッ スッスッ息吹出すのはNGね。

形を打ってる最中の呼吸の仕方は、シンプルに歩いてる時となんら変わりません。

息吹を出さず、息を止めず。

歩いてる時と同じ自然な呼吸で形を打とう。

 

 

【組手】

残りの時間、ここからはグループ分けです。

組手競技に出場する生徒で試合形式。

 

・神戸市大会 形出場者

・審査会あり

・大会、審査会なし

は形の時間を取りました。

 

これまで形の時間中、本人の自主性を促してきました。

『自分でスペースを見つけて形を打ち集中力が欠けてきたら小休止を挟み、決して人の邪魔をしない』

です。

どうだったかな?

一度も形の方へいけませんでしたが。

 

A77CF5F4-794B-42DB-AE44-BEB42112EA9E.jpeg 2A593208-083F-46AC-A47B-6E26134B7F02.jpeg 90B02DBA-FB7F-46EB-BA21-38A82FE637F4.jpeg

 

私は主審しながら試合形式でした。

今日のテーマは間合い。

相手が間合いに侵入してきた時の反応の仕方です。

 

前で合わすか、バックステップで間を切るか。

一番ダメなのは反応出来ないこと。

 

EABE3B44-3E57-4FF4-BF42-C0D92BF3839B.jpeg

 

そこを意識付けしながらの試合形式でした。

なかなか良い動きを見せてくれたK君。

中段突きも深くてフォームも良く、ビビらず前で組手が出来ていました。

 

動きの中で技をコントロールするのはなかなか難しいですが、試合形式の中で距離間を掴む他ありません。

道場では後方の副審に旗を上げてもらうには、長い突きを見せないさいと指導していますが、距離が詰まって状態では話は別。

踏み込みは小さく取り、逆に残心を大きく見せなければいけません。

 

中段差し合いの場面もありました。

どちらかに旗が上がらなけければ試合は止まりません。

間髪入れずに次の技に移らなければいけませんが、互いに次の一手が出てきませんでした。

 

日頃から言ってること。

攻撃後は軸足にタメを戻す。

タメが戻ってれば2本目、3本目と技が途切れません。

 

今日やってみて感じたことですが、待ち時間の方が長いかな。

体育館いっぱいを使って、60パー程度で互いに技を出す練習。

ひと組ずつ、試合形式で進めてみようなかと。

短い稽古時間の中で効率を上げていくには、対人稽古の経験を重ねた方が得るものが多いかな。

 

後半、アドバイスしましたが試合とは、試し合いの場。

自分がどんな技を試すか課題を持って臨めるようになると、凄く良い状態ですね。

 

例えば、

「フットワークひとつとってもワンパターンにならないようにリズムに変化をつけてみよう」とか、

「敢えて危険ゾーンに身を晒して相手をおびき寄せてみよう」とか、

「相手のワンとツーの間をカウンターで狙ってみよう」とかね。

 

本能の赴くままの組手もアリと言えばアリかも知れませんが、頭で考えられる人の伸びしろは無限大だと思います。

狙った技がドンピシャで極まれば組手の楽しさにハマること間違いなしとちゃうかな。

 

 

【居残り稽古】

R君遅れてゴメン。

帯と道着のやり取りが残ってて少しだけでしたが組手でした。

 

居残りでやったのはタイミングのおさらい。

前で合わす中段カウンター

後ろにバックステップしながら捌いて逆上

 

中段カウンターも相手の刻み突きを潜るくらい深く。

組手前は股関節回りの柔軟をしっかりめに詰まりを取っておこう。

動的ストレッチの「ランジ」なんかもお勧めです。

 

間を切ってからの攻撃にもバリエーションが欲しいかな。

引き込んでの裏回し蹴り。

身長も高く蹴り好きなのでストレッチを大事にして足が上がるようにしよう。

 

やってて全く面白くないと思うが、自分の長所となるようストレッチから大事にして蹴りに磨きをかけてほしいと思います。

裏腿伸ばしや座って足をハチの字(∞マーク)に回すだけで股関節の可動域が増します。

まだ上段蹴れませんので、これらをしっかりやってると足が上がるよ。

準備を大切にね。

 

残ってくれてありがとう。

2025.09.06 Saturday
» 12:45稽古日