ブログ

2023-06-24 23:50:00

2023年6月24日 (土)道場稽古58

いつもありがとうございます!

 

ありがたいことに道場開設から1年3ヶ月で、生徒数も予想を遥かに上回るスピードで増えています。

入門以来4大会を経験し競技空手の勝つ喜び、負ける悔しさを味わった生徒もいる一方で、礼儀作法や空手道の基礎の基礎を学び始める生徒もいたりと様々です。

 

早連・居残り稽古と、脳みそフル活用し両方のバランスを保ちつつ、同時にずっとタイミングも探っていました。

指導内容も少しずつ基礎から応用に入る段階に差し掛かったこともあり、新体制に移行することに決めました。

 

考えて考えて考え抜いた新体制の趣旨を先週、保護者の方にアナウンスするとともに、今日の稽古前に少しお時間をいただき改めてご説明させていただきました。

生徒全員が同時に揃うことは今後少なくなると思うと、やっぱり寂しい気持ちは残りますが、それぞれの生徒に『今』必要な稽古をするにはクラス分けは避けて通れませんでした。

 

ひととおり説明を終え集合写真です。

残念ながら全員参加は叶いませんでしたが、今日が一区切りです。

 

6.24練習 (2).jpeg

 

もうひとつ!

春の審査会の免状授与も行いました。

 

 

0:早連

1:アジリティ

2:体幹

3:固定式基本

4:組手

5:形

6:居残り稽古

 

 

【早連】

今日新たに新入会したK君たちと早連開始!

座礼・立礼から学び、突き・蹴りです。

道場いち元気な、新一年生のS君が前に立ち大きな号令でお手本を披露してくれました。

 

6.24練習.jpeg

 

早連組の中には、8月の修交会大会に挑戦する生徒も居てます。

四の形・十二の形を打ちまくって、大会に備えよう。

出場を決めたからには、当日まで一生懸命に稽古を頑張ろう!

 

 

【アジリティ】

前回同様、道場一杯を2列になってアジリティです。

 

6.24練習 (3).jpeg

 

ジョグ・ダッシュ・ケンケン・グーパー・カエル跳び・シャッフル・2イン2アウト

動ける身体作りをワイワイ楽しみながら頑張ってます。

プレゴールデンエイジが沢山居てますので一年後の姿と比較出来るよう、今のあどけない姿を動画に収めておいてください。

変化に驚かれると思います。

頭の体操で脳神経をビンビンに刺激していきます。

 

 

【体幹トレーニング】

三人にひとつずつ選んでもらい、3種類3分間頑張りました。

ちびっ子軍団の中にキラリと光る体幹の持ち主を発見!

 

6.24練習 (6).jpeg 6.24練習 (4).jpeg 6.24練習 (5).jpeg

 

・バックプランク

・プランク

・V字プランク

 

今日で118分経過です。

 ”継続は力なり”

 

 

【固定式基本】

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・正面蹴り(左右)

・正面蹴り / 廻し蹴り(左右)

 

突きの軌道、受けのコースに注意を払いながら数をこなします。

ロボットのように、しゃくり上げる突きになってしまうのには理由があります。

突きを収める位置、身体の枠の中で技を出すことでそれらは解消されます。

頭で思考し、身体に落とし込むようなアドバイスが今後は増えて来ます。

 

6.24練習 (7).jpeg

 

蹴りは、正面蹴りのあと反対の足で回し蹴りです。

固定式基本ですが、激ムズの ”基本” の回し蹴りではなく ”組手” の回し蹴りで行いました。

これも『身体の枠の中で』です。

全体的に、まだまだ引き足の意識が足りなかったかな。

 

6.24練習 (8).jpeg

 

身体が重たそうな生徒も居てますが、もっとシャープに鞭のようなイメージで蹴る必要があります。

普段から動作の一つひとつに「キレ」を意識してみよう。

 

 

【組手】

前回同様に2つに分かれました。

色帯生たちは、ペアとなり反応の練習です。

 

6.24練習 (13).jpeg 6.24練習 (12).jpeg

 

ペア相手が左手を上げたら、刻み突き。

右手を上げたら、逆上です。

 

これは、受け手のセンスが問われます。

リズム感が無いと突きの練習になりませんので。

刻み突きは、突き終わりの引き手と反対の手でブロック。

またバックステップで間を取ります。

ちゃんと出来たかな??

 

私は、プレ期の生徒達と一列になり打ち込みです。

今日習ったのは、「中段逆突き」「正面蹴り」

突いたり蹴ったり、ミット楽しいですね!

だんだんカタチになってきた生徒も居て、私も観ていて楽しいし嬉しくなってきますね!

組手は11月の垂水区大会がデビュー戦でしょうか?!

 

6.24練習 (14).jpeg 6.24練習 (15).jpeg

 

 

【形】

新入会の生徒達を中央に配置し四方を経験者で挟み、全員で四の形です。

デビュー戦まで、残り2ヶ月を切っています。

形はどれだけ、自分自身に厳しくなれるか。

集中力を切らさず、自分の世界に没頭出来るか。

 

全体的に、集中出来ていたと思います。

わずか1分程度の短い時間の中で自分の持てる力を出し切るのが形です。

一本いっぽんを大事に稽古を重ねてほしいと思います。

 

転身する際、腰の切り方が上手くなってきたと感じる生徒も出始めました。

今日のこの感覚を忘れずに、自主練励んでほしいと思います。

 

また常に不安定だった、これまた転身時の基立ちの幅。

これも全体的に纏まってきた印象を受けました。

 

十二の形まで全体で一度だけ合わせ、平安二段、初段、五段の順に移りました。

 

6.24練習 (9).jpeg

 

平安形における修正点は、挙動と挙動の間。

次の立ち方(受け方)に入る準備です。

言葉にするのは非常に難しいですが、”間”とは一瞬、立ち方にない立ち方を取る事を指します。

受け技においては、技は大きくならず最短距離で出すこと。

如何に準備動作を短く、切れ味鋭くスピーディに行えるか。(もっさりした形はダメ)

ここは8月の大会にチャレンジする以上は、キッチリ仕上げていきたいと思います。

来週から細かい部分的な指導が増えますが、意識高く集中して信じてついて来てほしいと思います。

 

 

【居残り稽古】

明日の神戸市ジュニア講習会参加に向け、平安五段の特訓です。

先週初めて打った平安五段。

R君、自主練積んできたようで、居残りで形を観てほしいとリクエストです。

その意気や良し!

めっちゃ嬉しいですね!

 

6.24練習 (10).jpeg 6.24練習 (11).jpeg

 

3人残って平安五段一択でした。

『好きこそものの上手なれ』

 

 

-第一章 完-

2023-06-18 13:27:00

2023年6月17日 (土)道場稽古57

いつもありがとうございます!

 

注文していた道着のお渡し、防具のサイズ合わせ、大会申込みのやり取り等で稽古開始前から大忙しです。

早練も早々に切り上げバタバタでした。

 

0・早練

1・アジリティ

2・体幹

3・固定式基本

4・形

5・組手

6・居残り稽古

 

 

【早練】

いつもとちょっと違う内容で、組手の回し蹴りでした。基本のそれと比べ、比較的蹴りやすいので、覚えやすかったんじゃないでしょうか。

ぼちぼち揃いだした頃に四の形、十二の形です。

修交会申込みもありました。

出場すると決めたからには、順番は完璧に覚え、完成度を高めよう!

 

 

【アジリティ】

ここ最近続々と生徒が集まりだして来た事もあり、稽古方法も効率的に進めなくてはいけません。

1本のラダーで順番待ちするよりも体育館を目一杯使って、一気に進める事で時間を節約出来ます。

 

6.17練習 (4).jpeg 6.17練習 (3).jpeg

 

・クイックラン

・ケンケン

・カエル跳びジャンプ

・ラテラル

・シャッフル

・2イン2アウト

 

 

【体幹トレーニング】

生徒の希望で下記3つとなりました。

 

6.17練習 (5).jpeg

 

・バックフルアップ

・V字プランク

・バックプランク

これで115分経過です。

コツコツここまで積み上げて来ました。

美しい姿勢は体幹があってこそです。

 

 

【固定式基本】

 

6.17練習 (2).jpeg

 

全体で固定式基本です。

基本を行うにもレベルのバラつきが出だしたこともあり、今日の稽古は少し工夫を凝らしました。

 

固定式基本の中で注意するポイントを何度も呪文のように唱えていますので、色帯さんはすらすら答えれるまでになってきました。

お手本を前で見せてもらいながら、全体稽古開始!

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・手刀受け

 

6.17練習 (6).jpeg

 

平安初段まで進みだしたグループは、途中から手刀受けの稽古。新入会組はそのまま突きの稽古です。

ひとつの号令で違う技の稽古をすることで質を落とさず効率的に進めてみました。

 

 

【形】

新入会クラスはまだ形の稽古まで進んでませんので、周りに合わせてもらうしかありません。

なぜ毎回、四の形(十二の形)を打つのか。

各自もう一度良く考えてもらいたいところ。

注意を受けたら、同じ注意を受けないよう集中力を保ち稽古に励んでほしいと思います。

『下半身の締め』

『常に肩幅を維持する』

『技のタイミングを揃える』

最低限この3つです。

 

平安二段を数回合わせたあと、平安初段に移ります。

 

6.17練習 (8).jpeg 6.17練習 (7).jpeg

 

5月中旬からスタートした平安初段もついて来てくれます。

自宅で忘れないよう稽古していたのかな。とても嬉しいです。

 

さて、予めアナウンスしていましたが、神戸市のジュニア講習会に参加する生徒が表れましたので、今日から平安五段!

急ピッチですが覚えておいて損はありません。

新しい立ち方・払い技・受け技・当て技・打ち技が沢山出て来ます。

第一挙動でのスピード、序盤の緩急をつけた動作、最後の力強さ等見せ場が豊富な平安五段です。

まずは、挙動を頭に叩き込んでほしいと思います。

皆、苦労してましたが新しい形を覚えることが余程楽しいのでしょう。

汗だくになりながら頑張っていました。

 

 

【組手】

 

6.17練習 (10).jpeg 6.17練習 (9).jpeg

 

技に入るまでの動き方を段階的に分けて練習しました。

今日行ったことは、刻み突きに入るまでの攻防についてです。

相手と向かい合いドーンと跳びこんでも、経験豊富な選手にはきっと通じません。

 

如何に相手の意表をつくか。

相手のリズムを崩すか。

これらの仕掛けがあるからこそ、自分の技が極まる確率が高まります。

 

バレバレの攻撃一択の間は、カウンターの餌食になるのは分かりきったことです。

そこに気づくか気づかないかで、組手競技の結果は大きく異なってきます。

 

フットワークから始めました。

その場で、沈むフットワークから前後に動いていきます。

動かして良いのは足首だけ。

前に出た後その場に居つかない。

下がった後その場に居つかない。

これは散々ラダーで言ってきた事がここに結び付きます。

地面に足が接地している時間を短くです。

なんで空手教室なのに、いつもラダーを取り入れているか繋がってきたんじゃないでしょうか。

頭で理解できた事を行動に移し、結果フットワークに変化を感じる事が出来た生徒がいました。これは大きな収穫です。

前後のフットワークのあとはフェイント。

前足と前拳の仕掛けによるフェイントです。

相手との距離を安全圏に保ち、前足だけ危険ゾーンに侵入させます。

させますが、軸は安全圏にあるので問題ありません。(相手の突きは届かない)言わば距離の錯覚。

これは月井先生の『競技の達人12』で学んだこと。

前足で距離感を掴みつつ、前拳で同時にプレッシャーも仕掛けます。

しばらくこれを繰り返し、今度は両足のフェイントに移行します。

上記で記したとおり、動かして良いのは足首オンリー。

軸がブレてはいけませんし、歩幅を変えてもいけません。

イメージは急ブレーキ・急発進です。

 

これを何度も何度も繰り返しました。

 

フットワークにフェイントを交えて、仕上げは刻み突き!

各自確認しながらフェイントを交えた動きの中から刻み突きの練習です。

 

ハンドミットを持ちながら隣同士で号令に合わせ刻み突き!

隣の子よりも、誰よりも高速で刻み突きです。

面白いことに競わせたら全員が今までに見たこと無いくらいにスピードUPしてましたね!

 

 

【居残り稽古】

4人の生徒と平安五段!

挙動を頭に叩き込む段階です。

細かいところは置いといて、繰り返し打つことで覚えていきます。

嬉しいです。残って練習してくれるなんて。

 

6.17練習.jpeg

 

 

ここ最近形も組手も意欲的に取り組むS君。

左手親指を握り、

おへその向き、

足首の角度、

左拳は耳の高さにね!

 

 

※第2回ジュニア講習会 申し込み期限:6月21日(水)!

 8月20日(日)修交会大会申し込み:締め切りました。14名が挑戦!

 心武館Tシャツ 追加注文:締め切りました。13枚分注文!

2023-06-10 23:37:00

2023年6月10日 (土)道場稽古56

いつもありがとうございます!

 

先週は運動会だったので残念ながらお休みでした。

なので2週間ぶりの稽古です!

 

ここ最近では、体験問合せが続いており賑やかに稽古させてもらっています。

ホントにありがたい限りです。

幼児のうちは、思いっきり身体を動かしたり楽しんで稽古に参加してくれたらオッケー!

集中力が欠けたり疲れてきたら、出たり入ったりの繰り返しで休憩してくれてもオッケーですし、慣れるまでパパさんママさんがお子さんのそばについていてもらっても全然オッケー!

 

生徒が揃いだした頃に今日も開始前、大縄跳び。

今まではブンブン大縄を回してたので、初めての経験の生徒にとっては中に入るタイミングが掴めず難しかったと思いますので、「郵便屋さん」をすることに。

試行錯誤を繰り返していますが、何か良い方法を知っている方教えてください。

 

 

0・早連

1・ラダー

2・筋トレ / 体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

5・形

6・移動基本

7・組手

8・居残り稽古

 

 

【早連

 

6.10練習 (5).jpeg

 

今年入会した生徒、今日新入会の生徒、新たな体験生の計10名で早連!

座礼・立礼から学び、立ち方・拳の握り方・突き・蹴りを何度も練習し、途中から先輩生徒が自らお手本を見せてくれ、とても頼もしく感じました。

心も身体も成長していますね。

 

 

【ラダートレーニング】

今日から正式入会した3名の自己紹介を終えラダーから稽古開始!

今日もスピード系です。

足を速く動かすことが目的ね。

つま先で駆け抜けたり、床に足がついている時間を短く出来るとスピードが上がります。

 

6.10練習 (3).jpeg

 

・クイックラン

・グーパー

・ラテラル

2本ずつでした。

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

さてずっと続けてきた筋トレもとうとう今日で400回です。数え始めたのは、およそ1年前だったでしょうか。

これからは、固定式基本や移動式基本を通じて足腰の強化を図りたいと思います。

 

6.10練習.jpeg

 

今日の体幹トレは、

・プランク

・V字プランク

・バックプランク

の3種類。

これも筋トレと同時にスタートし、今日で112分経過です。

 

6.10練習 (2).jpeg

 

体幹が強い子はピクリとも動きません。

形が好きな生徒にとっては必須の能力ですので、体幹トレは軽視出来ません。

途中しんどくなった時、どれだけ自分に厳しく出来るかが問われます。

歯を食いしばって頑張れる生徒になってほしいな。

 

 

【固定式基本】

 

6.10練習 (4).jpeg

 

重心は母指球に乗せ、膝はほんの少し緩め平行立ちとなります。

上手く母指球に上体を乗せることが、立ち方が安定し力強い技を繰り出すことが出来ますので、必ず意識してほしいところです。

 

6.10練習 (6).jpeg 6.10練習 (7).jpeg

 

3年生に号令をかけてもらいながら、

・突き

・平行立ち正面蹴り

・基立ち正面蹴り

・中段横受け

・軸足スクワット / 前屈立ち・逆突き

 

スピードの乗ったキレのある技を出すには、力んでいては逆効果です。

技が極まる寸前に一瞬だけ力を入れます。

なので力いっぱいで力んでいては、シャープな技は出せません。

もう一つ大事なことは、「準備の動作を短く」です。

 

 

【ミット】

ここから2グループに分かれミット!

 

6.10練習 (9).jpeg

 

3年生から順にミットを持ち、中段突きの稽古です。

足を止めて基本の中段突きと、フットワークの中から出す中段突き

どちらも共通することは、真半身(横向き)に構えた状態で突く瞬間、真身(おへそを相手にぶつける)になること。

前方に大きく前足を踏み込み、ドンっ鳴らしながら突きます。

・突き

・前足の踏み込み

・気合

この3つを合わせます。

 

相手の刻み突きが、自分の頭の上を通過するイメージで「深く潜る」

かなり深い前屈立ちです。

軸足の親指の腹で身体を支えます。

前拳を思いっきり引き手を取ると逆突きのスピードがUPしますし、顔の側面に添えると相手の刻み突きの軌道を逸らすことが出来ます。

どちらも試してみて、しっくりくる方を取り入れてみてください。

 

さて私は新入会の生徒とともに、ミットめがけて中段逆突きと正面蹴り!

左右合わせて何本やったかな??

 

中にはおっ!と思わせるシャープな蹴りを出す生徒も!

 

6.10練習 (8).jpeg

 

楽しみですね!

体験の男の子くんも、凄く楽しそうにパンチ・キックしながら最高に可愛い笑顔を見せてくれましたし、

はにかんだ笑顔の女の子ちゃんにも癒されました。

 

このあたりで、丁度1時間でした。

また来てくれると嬉しいな。

 

 

【形】

新入会生を中央に配置し、全員で四の形です。

礼儀作法・基本技を早連で覚えたあとは、四の形に移行しますのでそれまで、周りを観ながらついてきてね。

形を覚えた生徒は、レベルアップをしないといけません。

技を出す時に腰を入れるよう、意識するようにね。

いつも同じことを指摘されていると、なかなか次に進みませんので一人ひとりが意識することです。

 

次は平安二段。

 

6.10練習.png

 

最初の猫足立ちと最後の四股立ちがどれだけ極まるかです。

斜め方向の演武線が入ってきますが、どう向きが変わっても前屈立ちと基立ちは「肩幅」で立ちます。

ふらついてしまう生徒は、この肩幅が取れていません。

部分練習や、目的意識を持って四の形に取組んでほしいです。

大会に参加して入賞を目指すのであれば立ち方を早くマスターしないと、極め・キレの稽古に移れませんよ。

 

次、平安初段です。

数回合わせた後、初登場の手刀受け。

細かく受け方を説明するのは、昨年秋以来でしょうか。

準備の入り方、手首の角度、引き手の取り方、上半身の姿勢を丁寧に指導し、理解出来たところで移動基本に移りました。

 

 

【移動基本】

四の形・十二の形・平安二段を覚えた生徒を対象に更なるレベルアップを図ります。

上記で覚えた手刀受けに猫足立ちをプラスして移動基本です。

 

6.10練習 (11).jpeg

 

我々の学ぶ糸東流ですが、技は直線的且つ最短距離で繰り出します。

受けに入る準備動作を円運動で行うと、他流派(剛柔流)の受け方となってしまいます。

形競技の採点基準の中には、流派の特徴を捉えていることもポイントのひとつとして挙げられています。

今日の指導を忘れず、自主練してくれたらと思います。

猫足立ちは鼠径部の力を抜くと、ストンと下に沈みます。深く落として後ろ足の踵に軸を置くようにね。

とうとうゆりでも、移動基本に猫足立ちが入ってきましたな!

新しい学びがあったことだと思います。

 

 

【組手】

新入会の生徒向けに構え方の説明に少々時間を取り、全員でフットワークです。

ポイントは2つ。

カニ構え(真半身)と下半身の溜め。

真半身で構えることで、自分の正中線を守り(的を小さくする)、下半身に溜めがあるから素早く攻撃に入れます。

膝が突っ立ったままだと、相手に向かって跳びこむのに一度沈まなければいけません。

どちらの攻撃が速いかを競う競技空手では、一度沈む動作は意味のない不要な動作です。

しんどくても棒立ちにならず、「溜め」を保ち続けます。

単調なフットワークの練習でも、基礎を固めている今、とても大事な練習です。

目的意識が低くては、棒立ちのフットワークとなり悪い癖がついてしまいますので注意が必要です。

形でも組手でも基本が出来ていないと、試合で勝てません。

勝てる人は、基本が出来ているとも言い切れます。

 

フットワーク中にブザーで号令を入れ刻み突きも交えました。

チョンと小さく腕を伸ばしていてはダメ。

 

6.10練習 (10).jpeg 6.10練習 (13).jpeg 6.10練習 (12).jpeg

 

前足と前拳を大きく前に飛ばさなくてはいけません。

それと、後ろの肩が見えてはいけません。

なぜ見えてはいけないのか。

見えると突きがどうなるのか、これも時間をかけて説明しています。

 

フットワークしなくても結構ですので、

①真半身で構えて

②真半身で突き

③真半身に戻す

練習を自宅で取り入れてみてほしいと思います。

 

今日、刻み突きだけでしたので説明を割愛しましたが、

中段逆突きは逆です。

 

①真半身に構えて

②真身で突き

③真半身に戻す

 

やることは反対ですが、刻み突きとロジックは同じ。

なぜこうしないといけないのか、頭で理解出来るよう問いかけ続けたいと思います。

 

 

【居残り稽古】

居残りを希望する生徒は5名。

形がしたい生徒が多数いたので平安二段を細かく指導です。

 

猫足立ちの立ち方

四股立ちの立ち方

基立ちをベースに指導していますので忘れないよう復習してほしいと思います。

 

6.10練習 (14).jpeg

 

猫足立ちにおける、右足の使い方・左足の使い方それぞれ役割が違うことを説明しています。

鼠径部の抜きを使って深く落とすコツ、前足を置く位置、下半身の向きなんかを一発で極める必要があります。

ほぼ部分練習でした。

また後半、基立ちから素早く四股立ちに移行しますが、これもコツを伝えました。

かなり密度の濃い練習会になったと思います。

部分練習で精度を高めて、最後の確認作業として通し稽古をしたら良いと思います。

 

 

※修交会大会の申し込みは、来週17日(土)が締め切りです。(本部には22日に持って行きます)

会派の大会ですので出来る限り参加してほしいと思います。

四の形もしくは十二の形を覚えていれば出場出来る大会ですので、形競技だけでも是非挑戦してほしいと思います。

 

組手の試合に出場するには防具が必要となりますので、お声かけください。

早めに揃えて、道場稽古の中で防具に慣れる必要があります。

2023-05-27 23:59:00

2023年5月27日 (土)道場稽古55

いつもありがとうございます!

 

今日は朝から、桜の宮小学校で会議が3つ!

いろいろと情報を仕入れて来ましたのでシェアします。

 

1・桜の宮小学校の年間スケジュール

2・桜の宮祭り 9月23日(土祝)

3・体育館床の張り替え

 

1・年間スケジュールを学校側が用意して下さり、使えない日が予め分かるようになりました。会員ページにも添付しておきたいと思います。

 

2・4年ぶりのお祭りです。空手部の出し物は、演武しよかなと考えています。持ち時間などもこれから決めていきますが、クラス分けしながら全員で演武して多くの方に空手道を知ってもらう機会にしたいと思います。

 

3・古くなった体育館の床の張り替え工事を、夏頃に行う計画があると校長先生から説明がありました。

 

 

新入会生が一気に3人増えとても賑やかに。

また年中さん組も稽古にまじって今日はとても充実した一日でした。

体力の問題もありますし、出たり入ったりで構いません。

少しずつ雰囲気に慣れていってくれたら良いな。

(ママさんお手伝い助かってます)

 

 

1・ラダー

2・筋トレ / 体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

5・形

6・居残り稽古

 

 

【ラダートレーニング】

・クイックラン

・グーパー

・ケンケン

スピード系を各2本ずつでした。

 

5.27練習.jpeg

 

足の動かし方に慣れたら、今度はスピードを意識してみよう!

なんと幼稚園組の可愛らしいこと!癒しです。

 

5.27練習 (4).jpeg

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

ペアとなり筋トレです。

新入会の生徒に優しく教えてあげる先輩生徒たち。

少しずつ「教える」経験を積んでいます。

 

5.27練習 (2).jpeg

 

先輩は教える練習になりますし、優しく教わった生徒は次同じように引き継いでくれることでしょう。

筋トレ390回目でした。

体幹トレは、初めて組がたくさん居たのでプランクから。

 

5.27練習 (3).jpeg

 

強烈にしんどいV字プランクとバックプランクをお見舞いしたところ、サラッとやってのける幼稚園組。

これは楽しみですな!

今日で109分経過です。

 

 

【固定式基本】

今日はYちゃんが前に立ち号令をかけることに。

つい数ヶ月前までは幼稚園児だったのに立派なもんです。

 

5.27練習 (7).jpeg 5.27練習 (5).jpeg

 

・突き

・中段横受け

・基立ち正面蹴り

 

ここから新しい稽古をひとつ。

前屈立ち / 逆突きの体勢から後ろ足に体重を乗せ再度、逆突き!

スクワットしてからの突きです。

 

5.27練習 (6).jpeg

 

これを左右20本!

多分筋肉痛ちゃうかな。

先週のジュニア講習会メニューでした。

 

 

【ミット】

体験生もいてましたので、思いっきりミットを蹴ってもらうことに。

中段回し蹴りでした。

細かいことはこれから指導するとして、今日は思いっきり蹴るだけでオッケー!

全力で蹴るとスカッとしますので私も大好きです!

 

 

【形】

幼稚園児を中央に配置し、四方をお兄ちゃんお姉ちゃんで囲み全員で四の形・十二の形。

いきなり形は難しかったと思いますが、まわりを見ながら良く頑張っていました。

 

5.27練習 (8).jpeg

 

さあここからは、平安二段!

順番覚えたら、技の一致性の意識です。

 

5.27練習 (12).jpeg 5.27練習 (9).jpeg

 

立ち方や演武線にも拘り完成度を高めよう。

あっという間に次の大会はやってきます。

5月の大会より上達していないと厳しいよ。

 

自宅で稽古してきた生徒は、私に見せに来てください。

その都度アドバイスをし修正、修正の繰り返しで完成度を高めます。

めっちゃシンプルなことで、やったら上手くなるし、やらないと逆に忘れてしまうだけ。

自宅で復習してる子は道場で少し観ただけで分かります。

人と比べる必要はありませんが、昨日(先週)の自分より上達していよう。

平安二段までは集中力も高く、皆良く頑張っていました。

 

この後、先週から新たに取り組みが始まった平安初段!

先週お休みの生徒もいましたので、挙動をひとつずつおさらいです。

新たに加わった、

・手刀受け

・中段肘支え受け

・拳槌打ち

・四本貫手

基本稽古の中で覚えていこう。

 

5.27練習 (14).jpeg

 

挙動を合わせた後、バラバラに分かれ自主練の時間です。

先週のジュニア講習会に参加したR君が気迫のこもった表情で何度も打ち込みます。

刺激を受けて帰ってきたようです。

来月R君に続く生徒が表れることを期待しています。

 

 

【居残り稽古】

今日は4人が居残り希望。

2週続けて形に時間を割きましたので、居残りは組手をすることに。

 

改めて構え方から入り、

・刻み突き

・中段逆突き

ふたつを丁寧に丁寧に繰り返します。

 

なによりもキレイなフォーム(姿勢)と長い突きを四方の副審に見せなくてはいけません。

雑な突きは取ってもらえないので、覚えておいてね。

 

5.27練習 (13).jpeg 5.27練習 (10).jpeg

 

せっかくなので、3つ目の突き。

逆上(上段逆突き)「ぎゃくじょう」と呼びます。

入り方を3つの挙動に分けて練習しました。

ひと挙動で打てるように慣れていこう。

ポイントは『両手』です。

ここで終わろうかと思いましたが、逆上を使ったコンビネーションもあるのでチラッと紹介だけして稽古を終えました。

遠間から、思い切って飛び込み2本目で極める技でした。

 

 

※新入会生が続いており、道場開設から通う生徒は既に先輩です。

『先輩は先輩らしく』です。

観られている意識を持ち、お手本となるよう一生懸命頑張ろう!

2023-05-20 23:17:00

2023年5月20日 (土)道場稽古54

いつもありがとうございます!

 

大会を終え一発目の稽古。

大会を経験した生徒の顔色を見てみるとどこか達成感を感じます。

わずか1分そこそこの短い時間の中で、自分のパフォーマンスを最大限発揮します。

凄く緊張もしたことでしょう。

勝っても負けてもひとつ経験を積むことが出来ました。

これからも沢山稽古して腕試ししてほしいと思います。

 

ほんとは6月から新しい形の稽古に入る予定でしたが、前倒しして今日は形の時間をいつもの倍取ることに。

 

 

0・早連

1・ラダー

2・筋トレ / 体幹トレ

3・移動式基本

4・形

5・自主練

 

 

【早連】

いつもの如く四の形・十二の形でスタート。

順番バッチシなので1本ずつで終え早連最後の関門、平安二段。

平安二段の挙動を覚えることが出来れば、早連は卒業することにします。

早連を受けることで先輩生徒に追いつき、全体稽古に合流しやすいようにするためでした。

多くの生徒が大会や審査会で打つ平安二段まで覚えることが出来たら無事卒業です。

 

初めての平安二段。形の前に立ち方の説明です。

 

5.20練習 (2).jpeg

 

難しい立ち方の猫足立ち。

軸を置く位置を体育館の壁を使いながら説明です。

ホントは正しいカタチの説明もしないといけませんが、細かい部分は成長を見ながらにします。

前半と後半2週に渡って指導する予定です。

少人数制なので進みが良いですね。

 

稽古開始5分前まで早連して、大縄跳び!

跳ぶタイミングが掴めてきた生徒もいてましたが、皆の呼吸が合わず全体で跳べたのはゼロ。

残念でした。

 

 

【ラダートレーニング】

・グーパー

・クイックラン

・ラテラル2イン2アウト

 

5.20練習 (10).jpeg

 

今日は組手を行いませんが、スピード系3種類に絞りました。

組手が好きな生徒は、スピード・リズム感は必要なスキルなので苦手な人は克服しよう。

動きに慣れてきたら、『正確に』・『速く』を意識しよう。

周辺視野を広げるためにも足元ばかりに視線を落とさず感覚で駆け抜けれるようにしてみよう。

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

時間のロスを減らし稽古時間を少しでも沢山取れるようラダーを終えた生徒から、ストレッチに移行させてみました。

限られた時間の中での稽古です。

これが上手くハマると全員が終わるまで待たなくても良いので効率的です。

今まで待ってた時間を自分のストレッチの時間に当てる事が出来ますね。

 

5.20練習 (4).jpeg

 

全員揃ったところで、ペアとなり腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りでトータル380回。

体幹は久々登場の、V字プランク・バックフルアップ・バックプランクでした。

106分続けて来ましたが、お手本となるくらい姿勢が美しい生徒が数人いてます。

『継続は力なり』です。

 

5.20練習 (3).jpeg

 

形で入賞出来るくらいにしてあげたいとホントに思います。

私も勉強しますので、歯を食いしばって自分を追い込んでほしいと思います。

 

 

【移動式基本】

先週に引き続き移動式基本です。

この稽古の目的は、締める意識を養うこと。

形は下半身の力を上半身に伝えます。(下から上に連動する)

理屈が分かっていないと力任せで、上体が突っ込んだ突きになってしまいます。

①足を締めると(つま先30度)

②腰が入り

③突き手に力が伝わります

 

私たちの流派の運足はすり足。

「足で雑巾がけする」

が一番分かり易い説明かな。

 

5.20練習 (6).jpeg

 

決して前足の着地と同時に技を出してはいけません。

ドンっ!と大きな音が鳴ってしまいます。

ドンしてるうちは、下半身の締めの意識が足りません。

難しいかも知れませんが、本能で行わず頭でよく考えて稽古してみよう。

意識ひとつで上達スピードは大きく異なります。

今日、「下半身で極める」の意味が感覚的に理解出来た生徒がいてました。

「よく見る・よく聞く・よく考える」です。

良い具合に腰が入っていました。

 

・基立ち / 追い突き

・四股立ち

でした。

 

 

【形】

残りの時間全て形でした。

半年ぶり?の平安初段がメインです。

 

その前に全体で四の形・十二の形。

 

5.20練習.jpeg

 

向きを変え、技が極まる瞬間上体が振られる生徒がチラホラ。

改めて転身時のふらつきを抑える回り方を説明しました。

聞いて終わりじゃなく次週の稽古に活かせるよう、忘れない工夫をしてみてはどうかな。

工夫にも、いろんな方法があると思います。

正解は何もひとつとは限りません。

自分の考えた方法で努力してみてください。

なぜいつまでもこの形を打つのか。

比較的容易なこの2つの形の中に、少なくともこれだけの要素が含まれています。

①転身時の引き手の取り方

②転身時のバランスの保ち方

③軸の動かし方

④技を極めるタイミング

⑤腰の入れ方

⑥突きの位置

⑦移動スピードの上げ方

 

意識することから始め、これだけの事を無意識で出来るようになることが重要です。

新しい立ち方や技は出て来ますがベースさえ出来ていれば基本形・指定形でも応用が効きますので決して侮ってはいけません。

「奥義は基本にあり」のつもりで丁寧に四の形・十二の形に励んでください。

 

四の形・十二の形を終え次、平安二段!

全員で打てる日がとうとうやって来ました!

 

今日の早連で初めて打った平安二段を全体で合わせます。

初めての生徒3人を中央に集め、四方を先輩生徒で囲みます。

こうすれば、全挙動目の前にお手本を見ながら稽古出来ます。

突然閃いたナイスアイデアでした。

空手の神様が降臨した瞬間でした。

これまでは私が前に立ち、お手本を示していましたが生徒の理解度をキャッチし難いもどかしさがありました。

初めて平安二段を打つ生徒、これまで何度も打ってきた生徒どちらも大切です。

指導が偏らず、全体稽古をスムーズに進めなくてはいけません。

全体で行う形稽古は、このやり方で進めたいと思います。

 

さぁ!

2022年稽古修め依頼の平安初段!

絶対覚えてへんと思ってましたが、何となくカタチになってるじゃありませんか!

やはり新しい形は楽しいですね。

皆真剣です。

挙動を細かく刻みながら何度も何度も、新入会の生徒も一緒になって覚えます。

 

5.20練習 (8).jpeg 5.20練習 (12).jpeg

 

ある程度通しで打てるようになってきたら個人練習に移り、2人1組の個別指導です。

個別指導の利点は細かい部分の修正が図れること。

今日の集中力を維持し続けてほしいと思います。

 

5.20練習 (11).jpeg 5.20練習 (9).jpeg 

 

組手の時間を削っただけあって、全員に多くの時間を割くことが出来たかと思います。

一分一秒を無駄にしないよう集合は駆け足、おしゃべり等同じ注意を何度も受けない等を皆で心がけよう。

 

 

【自主練】

約40分、一人残って鏡の前で自主練。

ゴールデンウィーク中に覚えたばかりのパープーレン。

静と動のバランスが絶妙のスーパーリンペイ。

他流派の形で特にお気に入りのクルルンファ。

那覇手特有の粘りと足刀蹴りが有り、最後回し受けで納めるセイサン。

ド迫力のアーナン・パイクー・ヘイクーを打ちました。

 

今日はやたら生徒から、自由形や指定形の名前が飛び出て来ました。

これも北区大会の効果でしょうか、いろんな形を目にしたようです。

 

いつの日か生徒とともに、これらの形を打つ日が来れば良いのにな。