こんにちは!
ずっとリクエスト受けていた大繩を久しぶりに投入!
稽古前にアップがてらバンビたちと跳ぶことに。
これまでジャンプのタイミングがつかめずにいましたが、どういうことでしょうか幼児のMちゃんと1年生組が跳べるようになっていました!
確か初登場したのは半年ほど前だったかと。
体育の授業や道場稽古、普段の遊びの中でいつの間にか運動神経が上がっていたんでしょうね。
後半、幼児組がたくさんやってきたので「へび」したりでした。
また本日、お足元が悪いなか体験生2名お越しいただきました。
流れに乗って体験生もスッと縄跳びに入ってきてくれ皆と一緒に遊ぶことに。
同年齢、習い始めたばかりの生徒で構成されるバンビクラス。
このクラスでは空手道の基本を反復練習するとともに、思いっきり身体を動かす全身運動や礼儀作法を学びます。
楽しみながら行えるプレゴールデンエイジ期向けの練習をたくさん取り入れています。
空手教室ですが60分のうち1/3は運動神経向上のメニューです。
体幹や反射神経・運動神経はあらゆるスポーツに共通する土台となる部分ですので、コーディネーショントレーニングによって脳神経をどんどん刺激していきます。
一見、体操教室に思われるかと思いますが「今」やっておくべき運動です。
-バンビクラス-
00・早練
01・ウォーミングアップ
02・体幹トレーニング
03・固定式基本
04・ラダー
05・組手
-モンキークラス-
06・ラダー
07・体幹トレ
08・固定式基本
09・形
10・組手
バンビクラス
【早練】
今週の早練は大繩でした。
何回回したのでしょうか。
帰ったら肩がパンパンです、、
飛べなかった生徒が飛べたり、中に入るタイミングが掴めなかったのに入れるようになってた。
成長を感じた瞬間です。
いろんな生徒の成長してる姿を見ていると、教室開いて良かったと思える瞬間です。
思いっ切り飛んで跳ねてジャンプして潜って、大笑いしながら遊びの中で運動神経上げてます。
【ウォーミングアップ】
寒いので、道場をグルグルとジョグ・ダッシュ・サイドステップ・バックラン。
今度は横一列に並んで、ジャンプ・カエル飛びジャンプで腸腰筋を刺激します。
このジャンプ、組手する時に必要なスキルです。
突く瞬間、遠くに踏み込みます。
ブザーに合わせて仰向けダッシュ・うつ伏せダッシュなんかも。
これは反応速度を高めています。
音に反応して瞬時に身体を動かします。
子供たちは競い合うのが大好き。
隣の友達より速く!
でも、走るのが速くじゃないよ。音に反応して起き上がる動作を速くね!
【体幹トレーニング】
自重でV字プランク・サイドプランク・プランクで69分経過。
体験生めちゃくちゃ可愛いじゃないですか!
【固定式基本】
正座の仕方から説明しました。
順番は「左座右起」
左足から順に座り、右足から立ち上がります。
途中「跪座」の姿勢を取ります。
これは相手に襲われた場合、素早く立ち上がるために行います。
手をついて座礼する際も左手から。
座礼時の目付は、伸ばした指先の頂点に向けます。
目付を前方にやる理由ですが、相手の気配を察知するためにそう指導しています。
次に立礼。
ピンと伸ばした指先を体側につけ背筋を伸ばします。
立礼の角度は太ももの裏側がピリッとしびれる程度で止め、目付は真下を向けず斜め前です。
これも目付が前方にあれば敵の気配を感じ取れるから。
座礼・立礼のあとは、拳の握り方。
幼児の多い道場ですので、超簡単に3挙動に分けてシンプルに指導しています。
1・4本の指の第一関節を曲げる(爪が見えてる)
2・4本の指を第二関節まで曲げる(爪が隠れてる)
3・親指で人差し指と中指を締める(これ大事)
Aちゃんに前に立ってもらいお手本を披露してもらいました。
引き手・突き・中段横受け・左右正面蹴りでした。
このクラスはとにかく元気!
気合いの声がデカい!
空手教室らしくてこの雰囲気大好きです。
何でもそうですが、気合入っていて損することはありません。
部活でも社会に出ても、気合入ってる子は先輩に可愛がってもらえます。
空手が上手いも下手も関係ありませんので、ずっと継続してほしいと思います。
【ラダートレーニング】
後ろに置いていたラダーをずっと気にしていたMちゃん。
2部で使う予定でしたが、バンビでもすることに。
・クイックラン
・グーパー
・ケンケン
・スラローム
・ラテラル
速く走るコツは、「爪先立ち」と「床への接地時間を短く」です。
【組手】
短い時間でしたが、組手構えとなり刻み突きとワンツーを出したところでタイムアップ。
ホントに短い時間ですが、これで3週続けて組手の稽古をしています。
真っ直ぐ突きを出せるようになったら、実際にミットを突いていきたいと思います。
(つづく)
モンキークラス
【ラダートレーニング】
身体も冷えてることでしょうしラダーからスタートです。
・クイックラン
・グーパー
・シャッフル
・2イン2アウト
・ラテラル2イン2アウト
なんかをそれぞれ2本ずつ。
2本目は後ろ向きでした。
神経系トレのおかげで組手の反応上がってきてると思います。
【体幹トレーニング】
V字プランク・バックフルアップ・プランクで199分経過。
来週大台に乗りますね!
「塵も積もれば」ですね。
フラフラする子も少なくなっていて、確実に力がついていると言えます。
整った軸、ピタっと止まれる極めの強さを形に活かしていきます。
1・体幹トレで土台作りしながら
2・移動基本で軸の乗せ換えや軸移動・極めの感覚を身体に落とし込み
3・形稽古の中で細かいテクニックや緩急等の色付けを行います
全ての稽古は形の表現力UPに繋がっていきますので、形を忘れたり基本が間違っていたりすると3番に到達しません。
【固定式基本】
年が明けて以降、良い緊張感の中で基本が出来ています。
入門当初はまだまだ幼かった生徒たちですが、凛々しい顔つきで稽古に臨んでくれています。
他所の道場からしたら当たり前かも知れませんが、ふざけたりおしゃべりに夢中になったりが無くなってきた。
この日も短時間集中型で基本を頑張りました。
ここ最近、基本の難易度を上げています。
突いたその手で受け3種です。
右中段突き → 右中段横受け → 右上段揚げ受け → 右下段払い
これを細かいテクニックを駆使しながら極めていきます。
中段横受けでは、前回指導した技にプラスひとつ加えました。
ここでのテクニックは、基本中の基本から逸脱しています。
形競技におけるキレの出し方です。
ホントに正しい受け方かといえばそうじゃありません。
基本と形競技とは似て異なるものかも知れません。
上手く使えるとキレが格段に上がります。
前屈立ちとなり斜角突きです。
これは下半身強化でもあります。
しんどいところで、どれだけ自分に厳しく出来るかが問われています。
四股立ち突きも然り。
まだまだ汗が噴き出すくらい追い込んでいませんが、もっと下半身が強くなってきたら強度を上げていきたいと思います。
「自分に負けない」
最後の敵はいつも自分自身です。
【形】
なんとここまで予定通り時間が進んでいます。
30分形の時間を取り組手を60分かけるつもりでした。
平安初段から順に基本形を全員で打ちました。
本気で力を込めて打つ生徒、
順番をなぞるだけの生徒、
順番を思い出しながら打つ生徒、
まだまだ基本が身についていない生徒
バラバラでしたが、今日のような一発勝負の稽古でも普段通り打てるようにしておいてほしいところ。
基本形に共通する挙動をひとつだけ集中して強化しました。
形競技では、最初と最後のインパクトはとても印象に残ります。
ここで違いを見せれるようにするための練習でした。
求められるのは、
・軸が乗った美しい姿勢
・方向転換するスピード
・タイミング
どうすれば良いのか答えを伝えたうえで何度も稽古しました。
答えを聞いたうえで忠実にトライする生徒と、意識していない生徒に分かれてしまいますが、ここから先は自分次第です。
全体稽古の中で平等に指導していますので、聞き漏らさず習ったことは実践してみてください。
部分稽古はそのための時間です。
なにも考えずに出来る人は「天才」です。
そうじゃないんなら、しっかり説明を聞けるようになろう。
聞いたことを頭の中で整理してから実践ね!
これが普段から身についているか否かで、成長速度は大きく異なります。
何も考えない人・右から左に抜けていく人は要注意です。
【組手】
組手基本・2人組・3人組が今日の予定でした。
丁度1時間ありましたので、最後まで行けるかと思っていましたが組手基本と2人組まででした。
組手基本は、先日の夜練と同じメニューでした。
正しく構えて正しく突く(蹴る)。
シンプルに構えた位置から突いて、構えた位置に戻すだけ。
・刻み突き
・上段逆突き
・中段逆突き
・ワンツー
・刻み蹴り → 刻み蹴り
蹴りはリズム感が重要です。
蹴った足を軸足付近におろし、軸足も少し下げ距離を保ちます。
ここから2人組。
ペア相手が開脚して座ります。
相手の足を踏まないようジャンプして前進し、前に出る推進力を利用しながら深い中段突きを出す練習。
帰り道は同様に3歩バックステップして、引き込みながら裏回し蹴り。
初めてのメニューだったので悪戦苦闘してましたが、足を踏みつけることなくケガ人無しで終えました。
これもリズム感が重要です。
軽快なアップテンポの曲をかけながら練習すれば、攻撃のリズム感が芽生えるかも知れませんね。
音楽かけてるのは早練の時だけですが、ありかも知れませんね。
注意点がひとつ。
構えを崩さないこと。
前述の組手基本の中で口を酸っぱくして説明したことが、このメニューに移ってからすっかり忘れてしまっています、、
「構えを崩さずフットワークする」
「構えをくずさず蹴る」
まだまだ身体に染みついていない証拠です。
突きの前・蹴りの前に相手の攻撃をもらい失点してしまいます。
一般のEさんは自主練!
60分ひたすら形の稽古をされていました。
組手前の形の時間を加えると90分近く!
途中少しだけ合流しニーパイポでした。
とても練習熱心なEさん。
嬉しくなってきます。
どこかでガッツリ時間を取って形稽古しましょう!
こんにちは!
昨年行われた審査に合格し、色が変わった生徒全員に帯を手渡しました。
同じ2部の中でも、白・オレンジ・青と3色分かれるくらいにまでなってきた。
青帯の生徒が、他の生徒の模範となるような振る舞いを心がけてほしいと思います。
・稽古中の態度
・話を聞く姿勢
・目上の人に対する言葉使い
(これらは礼儀ね)
座って説明を聞く際、節度も持ち正座か胡坐で聞くようにしてください。
足を伸ばしてだらしない態度を取っていてはいけません。
(これは礼節ね)
稽古よりも先に、礼儀・礼節を大事にしていこう。
青帯の生徒には、道場を引っ張ってほしいと願っています。
多いに期待しています。
さて本日のテーマは『基本』
基本が出来て初めて応用が利きます。
土台固めをしっかり行いました。
-バンビクラス-
0・早練
1・体幹
2・固定式基本
3・移動式基本
4・組手
-モンキークラス-
5・体幹
6・固定式基本
7・移動式基本
8・組手
バンビクラス
【早練】
何やるか特に決めることなく自然発生する早練。
生徒の希望聞いたりしながら進めてます。
今日は組手基本でした。
構え方、フットワーク、刻み突き
このあとやるメニューと同じ。
数をこなして上達に繋げよう。
Sちゃんから、縄跳びのリクエスト連発で来てるので来週持っていこうかな。
【体幹トレーニング】
V字プランク・サイドプランク・プランクを行いました。
ピンと姿勢良くね。
美しい形は美しい姿勢によって生み出されます。
これから覚えていく形に繋がっていくので頑張ろう。
今日で66分でした。
【固定式基本】
スムーズに基立ちを作れるようになろう。
正面蹴りは膝を高く抱え込むことが大事です。
まだサッカーボール蹴ってる状態です。
利き足じゃない方でも抱え込めるようにね。
引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴りでした。
【移動式基本】
腰に手を当て基立ちで移動します。
目的は何度移動しても『同じ長さ』『同じ幅』です。
注意点を記します。
1・前膝は軽く曲げる
2・後ろ足つま先の向きは20度
3・運足は半円を描く
4・おへそが流れない
何度も往復し追い突きまで行いました。
追い突きするタイミングは、移動足が極まりほんの少し遅れて突きを出すように。
タイミングが速いとドンっ!と音が鳴ってしまいます。
【組手】
ラスト5分フットワークと刻み突き。
少しだけですが、組手もメニューに入れています。
まずは構え方を覚えよう。
これも記しておきます。
1・身体は真横に向ける
2・顔は相手に向ける
3・膝を軽く曲げ緩い四股立ちで立つ
4・踵を指1本分浮かす
5・前拳は肘を軽く曲げ顎の高さに構える
6・奥拳は胸の前側に置く
特に大事なのが、3・5・6
どんなに動いても、膝の溜めは崩しません。
膝が伸び上がらないように。
両手の位置も崩してはいけません。
手が下がると相手の突きをもらってしまうからです。
顎の高さに前拳があると、相手の攻撃を前で捌けます。
奥拳が前拳に近い胸の前で構えることで、相手より先に突きを極めるためにそうします。
刻み突きを2挙動で指導しました。
1・前足と前拳を前方に向かって飛びこむ
2・後ろ足を素早く引きつけるとともに、1で突いた手で引き手を取る
なかなか「2」が難しいかな。
これらの組手基本を暫く続けます。
60分しか稽古時間がありませんので、集合は駆け足。
トイレはなるべく稽古前に済ませておいてね。
モンキークラス
【体幹トレーニング】
バランスディスクといつもの自重体幹でした。
バランスディスクは、片足でゆっくり沈んで一気に伸び上がって逆突き。
これは回数を競ってません。
不安定な中で、どこに重心を持っていけばバランスを保てるかインナーマッスルを刺激します。
自重の方は、久々登場のバックプランク・プランク・V字プランクで196分経過です。
【固定式基本】
本日の下半身強化は前屈立ち2連突き。
上段突きと中段突きを交互に出します。
上段突きは少しだけ身体を開き、中段突きで開いた腰を締めます。
もちろん前屈立ちを緩めてはいけません。
頭の高さを変えないことがポイントのひとつ。
これを左右行いました。
もうひとつ、斜角突き。
連突き同様に腰のキレを磨きます。
短時間ながら、下半身強化出来たんじゃないかな。
【移動式基本】
正直、これまで移動基本の量が足りていたとは言えませんでした。
素直に反省すべきところです。
しっかり基礎が出来てこその応用だと感じています。
各自、なかなか癖が抜けきれない部分があります。
当然悪い癖は形の中でも見え隠れします。
形の中で修正するよりも、基本に立ち返ってミッチリ鍛えるべきだと軌道修正です。
数をこなし身体に覚え込ます方法を取りました。
ざっと50分弱。
体育館のラインを使って意識づけ。
猫足立ちと四股立ちの幅・長さを改めて説明し、ひとつずつ丁寧に行いました。
・基立ち
・基立ち / 追い突き
・前屈立ち / 逆突き
・四股立ち
・猫足立ち / 手刀受け
ここから更に上達しようと思えば、自分の意識ひとつです。
・説明を良く聞き、
・お手本となる生徒の動きを良く見る、
・自分との違いを認識する、
・実際に試してみる
ひたすらこのループです。
思考出来る人に成長していこう。
【組手】
この時点で残り時間は45分間。
圧倒的に足りていない組手時間。
今日のメニューに形は入れていませんでした。
予定としては60分組手でしたが、既に押していました。
2組に分かれてフットワークです。
60秒間動き続ける練習です。
これを交互に3セット。
前後の出入り、左右に動いたり、緩急つけたり。
各自これまでの経験を基に自由に動きます。
組手は正解がひとつではありません。
思いおもいに動きます。
ここで重要なことは、相手を想定していること。
相手が詰めてきたら、スッとバックステップしたりといった具合に。
このあと実際に手技を使って繰り返しました。
前拳のプレス、足を上げてのフェイント。
工夫しながら自分の組手スタイルを模索していきます。
まだこんな段階ですが中にはキラっと光る技を見せてくれる生徒が居るのも事実です。
2列で向かい合い、刻み突きと中段カウンターでした。
組手競技に合わせ、刻み突きは5㎝手前まで踏み込むこと。
カウンターは道着1枚かすめるように。
刻み突きは、いかに相手をダマすか。
プレスと緩急を駆使しなければいけません。
あと距離ね。どうやって射程に入るか。
カウンター側は、相手の癖を見抜くこと。
「モーション」があればそれは、突きが来る合図見たいなものです。
待ちに徹する時(カウンター狙い)、沈むフットワークでその瞬間が来るまで感覚を研ぎ澄ませます。
行くときは迷わずドンっ!前で合わすこと。
一手遅れて差し込まれた場合は、その場に沈んで距離を保ちます。
突きは四隅の審判に長い線を見せなくては旗は上がりません。
長い突き。
肘がくの字に折れていては上がらないよ。
互いに突きは、本気の寸止めフルスピードでやってもらいます。
緊張感のある稽古をより多く重ねないとハートは鍛えられません。
笑いながらやってるとケガするので、集中力を切らさず本気で組手も取り組もう!
距離とタイミングを学び、近いうちに試合形式を取り入れていこうと思います。
※来週の稽古には必ず、特練申し込みの有無に印をつけ、今年の目標を記入して提出してください。
用紙は会員ページに添付しています。
こんにちは!
2024年一発目!
2週間近く稽古がありませんでしたので、早くみんなの顔を見たかったです。
午前中は凧揚げ大会があり、テキパキ片付けして一旦帰宅。
そのまま残ってても良かったのですが、帰って良かった。
注文していたゴム紐が届いてました。
生徒のみんなに、お年玉代わりに帯止めのゴムをプレゼントでした。
教室開きした時に一度、白色ゴムを渡しましたが、あれから生徒も増えたしオレンジ帯になっても白ゴムを使い続けてくれてる生徒もいること、今回新たに青帯になった生徒もいることから全色揃えました。
あっそうそう。
競技空手では、級に関係なくみんな白帯で試合しますのでゴム紐は残しておいた方が良いよ。
急いで用意して学校に向かいましたが既に生徒が!
一番乗り狙ってましたが、残念ながら2番手でした。
バンビクラス
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・体幹
3・固定式基本
4・組手
モンキークラス
5・体幹
6・固定式基本
7・形
-バンビクラス-
【早練】
稽古始めには、教室を開いた時に友人にお祝いでいただいたビッグミットを使うと決めていました。
ビッグミットに興味を持つ生徒たち。
中段回し蹴りの練習でした。
一列になり30分蹴り続けました。
最後の方では、どんどん生徒が集まり全員で蹴ってました。
やっぱり思いっきり身体動かすと気持ち良いですね!
蹴る時のコツを記しておきます。
1・蹴る瞬間両手を入れ替える
2・蹴る瞬間軸足の踵を相手に向ける
3・足の甲で蹴る
4・蹴った後は引き足を取る
【ウォーミングアップ】
暖房ガンガンにつけてますが、体育館はなかなかの寒さ。
グルグルジョグしたり、サイドステップ、バックステップ、ダッシュで身体を温めました。
2024年 初稽古は元気いっぱいジョグからでした。
【体幹トレーニング】
2024年も体幹を愚直に取り入れます。
プランク・サイドプランク・V字プランクで63分経過でした。
体幹が強くて損することありませんので、まずは3分間自分の身体を支えられるよう我慢を覚えよう!
【固定式基本】
バンビクラスの生徒にも新しく立ち方が増えました。
基立ちと前屈立ち。
幼稚園児が多いクラスですので、ゆっくりのペースですが2つの立ち方の違いを知るところからスタートです。
軽く前膝を曲げる基立ちと、1足分長く広げて深く曲げる前屈立ち。
せっかくなので、前屈立ちで突きの練習を頑張りました。
初日からキツかったかな。
引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いあたりがスムーズに出せるようになってきたと思います。
他にも基立ちとなり正面蹴りも頑張りました。
引き足を取る意識も芽生えていて教わったことが、しっかり浸透してるなと感じました。
【組手】
バンビクラスも昨年のラスト2回くらい組手の稽古がスタートしました。
構え方と技の出し方を覚えている最中です。
少し間が空いたので改めて組手の構え方を勉強し、そこから刻み突きを出す練習でした。
途中フットワークの中から技を出すことなんかも。
突いたあと、残心とるところまで進みました。
バンビは60分しかありませんので固定式基本は必須ですが、形と組手を交互に進めていこうかと思います。
足りない分は早練で補うことも可能ですので、お手隙でしたら30分前に来ていただけたらと思います。
形や組手、ラダーなんかをやってます。
(強制ではありません)
-モンキークラス-
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・バックフルアップで193分経過です。
モンキークラスでは耐え忍ぶ体幹から動きの中で極めをつける体幹に移行しだしたところです。
今日は久しぶりなこともあり3分間じっと我慢でした。
もう2部生は余裕ですね!
【固定式基本】
稽古の前に審査について大事なお話をしました。
・良く聞く 良く考える
・級に見合ったことが理解出来なければ受審出来ない
・同じ指摘を何度も受けない
予めの説明が効いたのか、集中力を持続した状態で最後までやり切ってくれました。
突き・受けの基本から始まり、突いた手でそのまま中段受けに入る技。
そのまま受けに移行していては、パリッとした技になりませんのでちょっとしたコツを指導しました。
これから進む形にそのまま使えますので、よく覚えておいてほしいところ。
次回同じことするときに、また説明に時間をかけないで済むようしっかり意識しておいてほしいと思います。
今後テクニック面を含めて基本も、このような指導が増えていきます。
同じ指摘を受けていては、審査の有無にも影響しますので2部生には真剣についてきてほしいです。
(特に基本ね。シンプルに立ち方と受け、突きの位置ね)
下半身強化も行いました。
前屈立ちでの斜角突き。
手技と軸足を揃えることが、この稽古の目的です。
ただやってるだけと突きのタイミングを図りながら稽古をする人とでは、上達が違ってきます。
今日の数の倍を本気でやったら汗が噴き出すと思います。
一つひとつの技をそれくらい全力で出してみよう。
(力を込めるのはインパクトの瞬間だけ)
【形】
青帯生も誕生したし初稽古ということもあり、残りの時間およそ80分形に費やしました。
第一指定形 バッサイ大でした。
基本形には登場してこなかった、立ち方や受け蹴りなんかも出てきます。
かなり難易度が高いので挙動を細かく分け、生徒の理解度を見ながらゆっくりスタートしました。
全体が間違えず揃うまで何度も何度も。
途中、自由時間を設け前半パートを繰り返し自主練したりです。
私はその間、個別に見て回り指導したりといった具合に。
基本から形にかけて、凄い集中力を見せてくれほとんど覚えて帰ったんじゃないかな。
分かりにくいところを積極的に聞きにきたり、今まで以上の手ごたえがありました。
みんな目が真剣だった。
形競技での見せ所のひとつ。突きからの受けの連続挙動。
八字立ちから側屈立ちの連続動作。
今日やった基本の稽古と同一です。
ここも途中自主練の時間を設け一人ひとりチェックして回りました。
今日教えたのは、あくまでも順番です。
順番をバッチリ覚えた生徒から細かいテクニックに移っていきたいと思いますので、身体が覚えてるうちに自主練してほしいと思います。
最後に説明しましたが、青帯になったら必要な形です。
オレンジ帯の生徒は気分転換程度に考えておいてください。
大会で打ちたければ、基本形を磨き上げないといけないことを忘れずにね。
今、稽古する量は指定形より基本形です。
※会員ページに、2024特練申し込み 兼 今年の目標用紙を添付しています。
20日の稽古までに、参加の有無に関わらず今年の目標を記入して全員提出をお願いします。
後日、本部のHPに記載されます。
こんにちは!
今週はずっと凍てつく寒さ。
外に出るのを躊躇うくらいです、、
あまりの寒さに体温計がまともに機能しなくなりましたので2代目を持参しました。
2023年の稽古もいよいよ本日でラスト。
早めに道場入りして掃除の下準備していたところ、いつも早練に参加してくれる生徒のお姉ちゃんから心温まるお手紙を頂きました。
ありがとう。
大事にしまっておきます。
さて全体稽古するのは、約半年ぶりでしょうか。
最後はみんなで元気よく基本稽古!
1・体幹
2・固定式基本
【体幹トレーニング】
最後の最後に新メニュー投入!
緩めのV字プランクの体勢を取り、クルルンファ の足刀蹴りです。
片足を思いっきり伸ばすとともに、もう片方の足は、グッと引きつけます。
これをプランクしながら1分間行いました。かなりキツかったんちゃうかな。
この新メニュー、足刀蹴りや引き足のスピードアップも兼ねています。
まだ道場では取り入れていませんが、クルルンファ を打つようになれば競技力アップに間違いなく繋がります。
プランク・サイドプランク・蹴りプランクで通算190分経過で2023年の体幹トレーニングを締めくくりました。
【固定式基本】
皆で円になり、幼児の両サイドを上級生が囲みます。
突きや受け、蹴りを織り混ぜながらトータル1,000本!
途中、四股立ち突きや基立ちを取りながらの突きもありましたので、足パンパンになったことでしょう!
シンドい時こそデカい声ね!
全体稽古を終え、皆勤賞の発表とみんなにプレゼントを配りました。
今年の皆勤賞はS君1名でした。
なかなか出来ることではありませんね、1年間一度も稽古を休まないなんて!
個人的には、一番値打ちがあると思っています。
空手道も地道な基本の積み重ねですので、ずっと休まず来てくれたら上達します。
彼は少し早めに道場入りして、バンビクラスにお手本を見せてくれたりとお手伝いもしてくれています。
ゆり道場は空手教室ですが空手だけを教えるつもりで始めた訳ではありません。
自分自身のことはさることながら周囲に気を配れたり、稽古への向き合い方で他の生徒に行動で示せる人を育てたい。
空手道を通じて、リーダーシップを身につけ将来社会に出た時に必要とされる人材を育成することです。
稽古中の声掛けや任せることで、自覚を芽生えさせたいと思っています。
休むことなく常に全力で稽古出来る生徒は、自然と人が集まってきます。
この調子で道場を引っ張っていってもらいたいと思います。
それとクリスマスプレゼント。
お菓子大量に購入しては袋詰めして、11月くらいからボチボチ用意を進めていました。
みんな喜んでくれて良かった!
集合写真を撮ったあと本日のメイン行事、みんなで大掃除です。
モップがけして雑巾がけ!
一年間の感謝の気持ちを込めてキレイに拭き上げました。
素直で可愛い生徒に囲まれてとてもやりがいを感じています。
お預かりしたお子さんを空手道だけではなく、リーダーとして通用する人材に成長させていきたいという信念で社会貢献しています。
保護者の方には館の活動方針にご理解を頂き、これからもどうかお力添えをいただけますよう宜しくお願い申し上げます。
2023年大変お世話になりました。
こんにちは!
審査前日、年内の稽古らしい稽古は今日でお終いです。
来週はいよいよ2023年稽古修めです。
バンビクラス
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・体幹
3・固定式基本
4・形
5・組手
モンキークラス
6・体幹
7・固定式基本
8・形
9・組手
-バンビクラス-
【早練】
いつも早く来てくれるH君とMちゃん。
四の形・十二の形・平安二段です。
垂水区の大会や審査に向け、この2ヵ月近く夜練にも積極的に参加してくれているので稽古量はまずまず。
緊張するとは思うけど、集中出来たら大丈夫!
審査には組手もありますので、こちらも練習します。
まず組手構え。
構えた状態から前足と前拳を飛ばして刻み突き。
前足を大きく踏み込みながら相手のお腹めがけて突く中段逆突き。
構え方と突き技を2つ。
審査では怖がらずに、積極的に技が出せれば大丈夫です。
組手の頃にはぞくぞくと生徒が集まりだしてきました。
【ウォーミングアップ】
予定にはありませんでしたがリクエストでした。
寒いし身体を温めるには丁度良かったかも。
・仰向けダッシュ
・うつ伏せダッシュ
・半回転ダッシュ
・抱え込みジャンプ
・カエル飛びジャンプ
【体幹トレーニング】
プランク・サイドプランク・V字プランクでした。
今日でちょうど1時間!
ホントに良くやってると思う。
体幹はどんなスポーツにも必要な共通スキル。
身体のバランスや姿勢も良くなりますしね。
【固定式基本】
この固定式基本を通じて技を覚えていきます。
へんな癖つくと大変やっかいなので、よく見てよく聞いて丁寧にね。
先週やった正面蹴り。
しっかり抱え込んで、引き足も取れててちゃんと出来てたな!
幼児でも出来ることにビックリ。
今日の内容が明日の基本審査でも行います。
落ち着いて、一つひとつの動作をピシっと極めること!
【形】
基本と形にひたすら時間を割いてきましたので審査組は大丈夫。
新入会組や幼児も四の形を覚えたようです!
こうなればみんなで形の稽古が出来ますのでとても嬉しいことです。
前進しても方向転換しても、常に肩幅に立てるようにね。
【組手】
早練の続きです。
組手審査風に相手と向き合って技を出し合います。
フットワークしながらも構えを崩さないことが重要です。
コツは、
①突き
②前足の踏み込み
③気合
この3つのタイミングを合わすことと、残心です。
突きは残心までが『突き』です。
素早く突いた手を思いっきり引くようにね。
本番では怖がらず手数を出すこと。
審査中は、行動はテキパキ!
返事や気合はハキハキ!
とにかく先生のお話をよく聞き、集中力MAXで頑張ってほしいと思います。
(つづく)
-モンキークラス-
【体幹トレーニング】
187分経過。
バックフルアップ・2ポイントプランク・V字プランクでした。
今日の体幹トレは要求レベルを更に上げてみることに。
始まりはジッと動かないでバランスを取るところからでしたが、片足逆突きや肘と膝でタッチするプランクなんかも取り入れだしました。
そして今日は強烈にキツいV字プランクの別バージョン。
V字の状態で膝を畳んで両足の下に潜らせ、今度は足を伸ばして帯を身体の前に持っていきます。
床に足をつけずゆっくりやることでインナーマッスルを強烈に刺激します。
腹筋に効いた生徒続出でしたね!
苦痛に歪めた表情見てると、やりがい感じる瞬間でもあります。
ずっと同じことやるにしても、ホントに変化が無いと飽きるし工夫も必要です。
【固定式基本】
なかなか直らない癖。
突きの位置、手首(引き手)のカタチetc、、
生徒にお話ししましたが、これから先帯の色が濃くなってきたとして、上記のような基本的な指摘を受けているようでは自分が恥ずかしい思いをします。
バンビクラスの生徒やこれから先入会してくる生徒は、今いる先輩生徒をお手本にします。
基本をもっと見つめなおして、一回いっかいの稽古を意識高く大切に取り組んでほしい。
みんなも自宅の鏡の前で基本をしてみてください。
理想と現実を知ることから始めた方が良いのかもしれない。
【形】
全体で四の形・十二の形・平安二段・平安五段を合わせました。
集中力も高く良い稽古だったと思います。
一人ずつ呼び形のチェック。
教わったことを自分で理解し身体に落とし込む作業の繰り返しです。
ざっと指摘したことを記しておきます。
・軸足つま先の角度
・運足は摺り足
・軸足で手技のタイミングを合わす
・突き手(受け手)側の腰を締める
・技は身体の枠の中で出す
・前進移動、転身は上体を振らない
・踵の切り替えし
・正しい立ち方・受け方・突き方
・引き手の意識を高める
・腕だけで突かず肩甲骨を意識する
・足の指で床を噛む
・両足の内側に意識を置き立ち方を安定させる
・上半身は前足付け根に真っ直ぐに乗せる
・股関節の抜きを使う
時間がナンボあっても足りませんね。
もっと形の練習がしたいな。
【組手】
審査前なので、ペアで向かいあって技を出す練習です。
フットワークの中から技を出していきますが、距離とタイミングを意識して仕掛けられるようにね。
間合いを図り、突きが届く距離まで出入りです。
グルグル相手を変えながら、突き技の確認でした。
ゆりの組手を引っ張っていく生徒は誰かな?
積極性や声でガンガン引っ張っていく人の出現を望みます。
軽く試合形式したあとミットで中段回し蹴りを数本蹴ってこの日の稽古を終えました。
蹴りも ”最短距離” です。
自分の身体の枠の中で蹴る、回さない回し蹴りね。
※防具の忘れ物あるあるです。自分の持ち物には名前を書いておくようにね。
来週23日は稽古修め!
2部生も13時入りでお願いします。
全員で基本稽古を少々行い、お世話になっている道場を隅から隅までピカピカに拭き掃除しますので各自雑巾を1枚持参ください!