ブログ

2023-05-27 23:59:00

2023年5月27日 (土)道場稽古55

いつもありがとうございます!

 

今日は朝から、桜の宮小学校で会議が3つ!

いろいろと情報を仕入れて来ましたのでシェアします。

 

1・桜の宮小学校の年間スケジュール

2・桜の宮祭り 9月23日(土祝)

3・体育館床の張り替え

 

1・年間スケジュールを学校側が用意して下さり、使えない日が予め分かるようになりました。会員ページにも添付しておきたいと思います。

 

2・4年ぶりのお祭りです。空手部の出し物は、演武しよかなと考えています。持ち時間などもこれから決めていきますが、クラス分けしながら全員で演武して多くの方に空手道を知ってもらう機会にしたいと思います。

 

3・古くなった体育館の床の張り替え工事を、夏頃に行う計画があると校長先生から説明がありました。

 

 

新入会生が一気に3人増えとても賑やかに。

また年中さん組も稽古にまじって今日はとても充実した一日でした。

体力の問題もありますし、出たり入ったりで構いません。

少しずつ雰囲気に慣れていってくれたら良いな。

(ママさんお手伝い助かってます)

 

 

1・ラダー

2・筋トレ / 体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

5・形

6・居残り稽古

 

 

【ラダートレーニング】

・クイックラン

・グーパー

・ケンケン

スピード系を各2本ずつでした。

 

5.27練習.jpeg

 

足の動かし方に慣れたら、今度はスピードを意識してみよう!

なんと幼稚園組の可愛らしいこと!癒しです。

 

5.27練習 (4).jpeg

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

ペアとなり筋トレです。

新入会の生徒に優しく教えてあげる先輩生徒たち。

少しずつ「教える」経験を積んでいます。

 

5.27練習 (2).jpeg

 

先輩は教える練習になりますし、優しく教わった生徒は次同じように引き継いでくれることでしょう。

筋トレ390回目でした。

体幹トレは、初めて組がたくさん居たのでプランクから。

 

5.27練習 (3).jpeg

 

強烈にしんどいV字プランクとバックプランクをお見舞いしたところ、サラッとやってのける幼稚園組。

これは楽しみですな!

今日で109分経過です。

 

 

【固定式基本】

今日はYちゃんが前に立ち号令をかけることに。

つい数ヶ月前までは幼稚園児だったのに立派なもんです。

 

5.27練習 (7).jpeg 5.27練習 (5).jpeg

 

・突き

・中段横受け

・基立ち正面蹴り

 

ここから新しい稽古をひとつ。

前屈立ち / 逆突きの体勢から後ろ足に体重を乗せ再度、逆突き!

スクワットしてからの突きです。

 

5.27練習 (6).jpeg

 

これを左右20本!

多分筋肉痛ちゃうかな。

先週のジュニア講習会メニューでした。

 

 

【ミット】

体験生もいてましたので、思いっきりミットを蹴ってもらうことに。

中段回し蹴りでした。

細かいことはこれから指導するとして、今日は思いっきり蹴るだけでオッケー!

全力で蹴るとスカッとしますので私も大好きです!

 

 

【形】

幼稚園児を中央に配置し、四方をお兄ちゃんお姉ちゃんで囲み全員で四の形・十二の形。

いきなり形は難しかったと思いますが、まわりを見ながら良く頑張っていました。

 

5.27練習 (8).jpeg

 

さあここからは、平安二段!

順番覚えたら、技の一致性の意識です。

 

5.27練習 (12).jpeg 5.27練習 (9).jpeg

 

立ち方や演武線にも拘り完成度を高めよう。

あっという間に次の大会はやってきます。

5月の大会より上達していないと厳しいよ。

 

自宅で稽古してきた生徒は、私に見せに来てください。

その都度アドバイスをし修正、修正の繰り返しで完成度を高めます。

めっちゃシンプルなことで、やったら上手くなるし、やらないと逆に忘れてしまうだけ。

自宅で復習してる子は道場で少し観ただけで分かります。

人と比べる必要はありませんが、昨日(先週)の自分より上達していよう。

平安二段までは集中力も高く、皆良く頑張っていました。

 

この後、先週から新たに取り組みが始まった平安初段!

先週お休みの生徒もいましたので、挙動をひとつずつおさらいです。

新たに加わった、

・手刀受け

・中段肘支え受け

・拳槌打ち

・四本貫手

基本稽古の中で覚えていこう。

 

5.27練習 (14).jpeg

 

挙動を合わせた後、バラバラに分かれ自主練の時間です。

先週のジュニア講習会に参加したR君が気迫のこもった表情で何度も打ち込みます。

刺激を受けて帰ってきたようです。

来月R君に続く生徒が表れることを期待しています。

 

 

【居残り稽古】

今日は4人が居残り希望。

2週続けて形に時間を割きましたので、居残りは組手をすることに。

 

改めて構え方から入り、

・刻み突き

・中段逆突き

ふたつを丁寧に丁寧に繰り返します。

 

なによりもキレイなフォーム(姿勢)と長い突きを四方の副審に見せなくてはいけません。

雑な突きは取ってもらえないので、覚えておいてね。

 

5.27練習 (13).jpeg 5.27練習 (10).jpeg

 

せっかくなので、3つ目の突き。

逆上(上段逆突き)「ぎゃくじょう」と呼びます。

入り方を3つの挙動に分けて練習しました。

ひと挙動で打てるように慣れていこう。

ポイントは『両手』です。

ここで終わろうかと思いましたが、逆上を使ったコンビネーションもあるのでチラッと紹介だけして稽古を終えました。

遠間から、思い切って飛び込み2本目で極める技でした。

 

 

※新入会生が続いており、道場開設から通う生徒は既に先輩です。

『先輩は先輩らしく』です。

観られている意識を持ち、お手本となるよう一生懸命頑張ろう!

2023-05-20 23:17:00

2023年5月20日 (土)道場稽古54

いつもありがとうございます!

 

大会を終え一発目の稽古。

大会を経験した生徒の顔色を見てみるとどこか達成感を感じます。

わずか1分そこそこの短い時間の中で、自分のパフォーマンスを最大限発揮します。

凄く緊張もしたことでしょう。

勝っても負けてもひとつ経験を積むことが出来ました。

これからも沢山稽古して腕試ししてほしいと思います。

 

ほんとは6月から新しい形の稽古に入る予定でしたが、前倒しして今日は形の時間をいつもの倍取ることに。

 

 

0・早連

1・ラダー

2・筋トレ / 体幹トレ

3・移動式基本

4・形

5・自主練

 

 

【早連】

いつもの如く四の形・十二の形でスタート。

順番バッチシなので1本ずつで終え早連最後の関門、平安二段。

平安二段の挙動を覚えることが出来れば、早連は卒業することにします。

早連を受けることで先輩生徒に追いつき、全体稽古に合流しやすいようにするためでした。

多くの生徒が大会や審査会で打つ平安二段まで覚えることが出来たら無事卒業です。

 

初めての平安二段。形の前に立ち方の説明です。

 

5.20練習 (2).jpeg

 

難しい立ち方の猫足立ち。

軸を置く位置を体育館の壁を使いながら説明です。

ホントは正しいカタチの説明もしないといけませんが、細かい部分は成長を見ながらにします。

前半と後半2週に渡って指導する予定です。

少人数制なので進みが良いですね。

 

稽古開始5分前まで早連して、大縄跳び!

跳ぶタイミングが掴めてきた生徒もいてましたが、皆の呼吸が合わず全体で跳べたのはゼロ。

残念でした。

 

 

【ラダートレーニング】

・グーパー

・クイックラン

・ラテラル2イン2アウト

 

5.20練習 (10).jpeg

 

今日は組手を行いませんが、スピード系3種類に絞りました。

組手が好きな生徒は、スピード・リズム感は必要なスキルなので苦手な人は克服しよう。

動きに慣れてきたら、『正確に』・『速く』を意識しよう。

周辺視野を広げるためにも足元ばかりに視線を落とさず感覚で駆け抜けれるようにしてみよう。

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

時間のロスを減らし稽古時間を少しでも沢山取れるようラダーを終えた生徒から、ストレッチに移行させてみました。

限られた時間の中での稽古です。

これが上手くハマると全員が終わるまで待たなくても良いので効率的です。

今まで待ってた時間を自分のストレッチの時間に当てる事が出来ますね。

 

5.20練習 (4).jpeg

 

全員揃ったところで、ペアとなり腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りでトータル380回。

体幹は久々登場の、V字プランク・バックフルアップ・バックプランクでした。

106分続けて来ましたが、お手本となるくらい姿勢が美しい生徒が数人いてます。

『継続は力なり』です。

 

5.20練習 (3).jpeg

 

形で入賞出来るくらいにしてあげたいとホントに思います。

私も勉強しますので、歯を食いしばって自分を追い込んでほしいと思います。

 

 

【移動式基本】

先週に引き続き移動式基本です。

この稽古の目的は、締める意識を養うこと。

形は下半身の力を上半身に伝えます。(下から上に連動する)

理屈が分かっていないと力任せで、上体が突っ込んだ突きになってしまいます。

①足を締めると(つま先30度)

②腰が入り

③突き手に力が伝わります

 

私たちの流派の運足はすり足。

「足で雑巾がけする」

が一番分かり易い説明かな。

 

5.20練習 (6).jpeg

 

決して前足の着地と同時に技を出してはいけません。

ドンっ!と大きな音が鳴ってしまいます。

ドンしてるうちは、下半身の締めの意識が足りません。

難しいかも知れませんが、本能で行わず頭でよく考えて稽古してみよう。

意識ひとつで上達スピードは大きく異なります。

今日、「下半身で極める」の意味が感覚的に理解出来た生徒がいてました。

「よく見る・よく聞く・よく考える」です。

良い具合に腰が入っていました。

 

・基立ち / 追い突き

・四股立ち

でした。

 

 

【形】

残りの時間全て形でした。

半年ぶり?の平安初段がメインです。

 

その前に全体で四の形・十二の形。

 

5.20練習.jpeg

 

向きを変え、技が極まる瞬間上体が振られる生徒がチラホラ。

改めて転身時のふらつきを抑える回り方を説明しました。

聞いて終わりじゃなく次週の稽古に活かせるよう、忘れない工夫をしてみてはどうかな。

工夫にも、いろんな方法があると思います。

正解は何もひとつとは限りません。

自分の考えた方法で努力してみてください。

なぜいつまでもこの形を打つのか。

比較的容易なこの2つの形の中に、少なくともこれだけの要素が含まれています。

①転身時の引き手の取り方

②転身時のバランスの保ち方

③軸の動かし方

④技を極めるタイミング

⑤腰の入れ方

⑥突きの位置

⑦移動スピードの上げ方

 

意識することから始め、これだけの事を無意識で出来るようになることが重要です。

新しい立ち方や技は出て来ますがベースさえ出来ていれば基本形・指定形でも応用が効きますので決して侮ってはいけません。

「奥義は基本にあり」のつもりで丁寧に四の形・十二の形に励んでください。

 

四の形・十二の形を終え次、平安二段!

全員で打てる日がとうとうやって来ました!

 

今日の早連で初めて打った平安二段を全体で合わせます。

初めての生徒3人を中央に集め、四方を先輩生徒で囲みます。

こうすれば、全挙動目の前にお手本を見ながら稽古出来ます。

突然閃いたナイスアイデアでした。

空手の神様が降臨した瞬間でした。

これまでは私が前に立ち、お手本を示していましたが生徒の理解度をキャッチし難いもどかしさがありました。

初めて平安二段を打つ生徒、これまで何度も打ってきた生徒どちらも大切です。

指導が偏らず、全体稽古をスムーズに進めなくてはいけません。

全体で行う形稽古は、このやり方で進めたいと思います。

 

さぁ!

2022年稽古修め依頼の平安初段!

絶対覚えてへんと思ってましたが、何となくカタチになってるじゃありませんか!

やはり新しい形は楽しいですね。

皆真剣です。

挙動を細かく刻みながら何度も何度も、新入会の生徒も一緒になって覚えます。

 

5.20練習 (8).jpeg 5.20練習 (12).jpeg

 

ある程度通しで打てるようになってきたら個人練習に移り、2人1組の個別指導です。

個別指導の利点は細かい部分の修正が図れること。

今日の集中力を維持し続けてほしいと思います。

 

5.20練習 (11).jpeg 5.20練習 (9).jpeg 

 

組手の時間を削っただけあって、全員に多くの時間を割くことが出来たかと思います。

一分一秒を無駄にしないよう集合は駆け足、おしゃべり等同じ注意を何度も受けない等を皆で心がけよう。

 

 

【自主練】

約40分、一人残って鏡の前で自主練。

ゴールデンウィーク中に覚えたばかりのパープーレン。

静と動のバランスが絶妙のスーパーリンペイ。

他流派の形で特にお気に入りのクルルンファ。

那覇手特有の粘りと足刀蹴りが有り、最後回し受けで納めるセイサン。

ド迫力のアーナン・パイクー・ヘイクーを打ちました。

 

今日はやたら生徒から、自由形や指定形の名前が飛び出て来ました。

これも北区大会の効果でしょうか、いろんな形を目にしたようです。

 

いつの日か生徒とともに、これらの形を打つ日が来れば良いのにな。

2023-05-13 21:47:00

2023年5月13日 (土)道場稽古53

いつもありがとうございます!

 

今日は多くの小学校で授業参観でしたので、開始時間を分けました。

こんな時、4時間利用出来るのは助かります。

13時からは幼児とマンツーマン。(桜小の生徒が来てくれたので3人)

休憩を多めに挟みながらも、運動神経を上げるメニューと形と組手の基本です。

 

15時開始の生徒達は、明日の北区大会に向けてのメニューです。

 

 

 

1・ラダートレ

2・アジリティトレ

3・固定式基本

4・形

5・組手

 

6・移動式基本

7・形

8・組手

 

 

 

 

【ラダートレーニング】

1・シャッフル

2・2イン2アウト

 

5.13練習 (4).jpeg

 

フラットマーカーで足運びが一目で分かりますので、小さな子でも大丈夫!

複雑な動きをどうやって教えるか途方に暮れていた当時、ビビッと閃きましたね。

形を教える時のために用意したものでしたが大活躍です。

これは我ながらナイスアイデアでしたね。

ぎこちなさが取れています。

 

 

【アジリティトレーニング】

これも本来外したくないメニューですが、時間の都合で挟むことが出来ずにいました。

遊びの要素を多分に含みつつも、心肺機能を高めたり反射神経・判断力を養います。

松宮の頃はしょっちゅうやってたかな。

十字に4色マーカーを並べて色タッチ。

 

5.13練習.jpeg

 

途中赤なら青・黄なら緑と反対色をタッチして瞬時の判断力を高める脳トレを交えてみました。

反復横跳びなんかも効果的ですね。

 

5.13練習 (2).jpeg

 

20秒間で16回出来たかな。

 

 

【固定式基本】

入会したての生徒にとってとても大事な基本。

先輩生徒とのバランスもあり、少し早めに進んでいることだと思います。

今日はマンツーマンですので、生徒に寄り添って密度の濃い基本が出来たと思います。

 

5.13練習 (8).jpeg

 

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い受け

・正面蹴り

途中、横向きに並び手すりを握って正面蹴りを取り入れました。

 

5.13練習 (7).jpeg

 

股関節回りと裏ももの固さを取るストレッチを指導していますので、テレビでも観ながら伸ばしたら良いと思います。

 

 

【形】

明日の大会に初挑戦する生徒は、途中から平安二段を自主練。

私はMちゃんと、がっつり四の形と十二の形を繰り返しました。

 

5.13練習 (3).jpeg

 

身体が軽いのか?やたら突きのスピードが速いです。

途中から感じが掴めたのでしょうか、スピード感あふれる形になってきました。

まだまだ、あやふやなところがありますので順番を完全に覚えた時覚醒しそうです。

 

 

【組手】

・構え方

・フットワーク

・刻み突き

・中段逆突き

 

組手の基礎もみっちりです。

 

5.13練習 (6).jpeg 5.13練習 (5).jpeg

 

疲れてくると腰が上がってきますが、頑張ってフットワークを繰り返しました。

刻み突きのフォームもそれらしくなってきたところで稽古を終えました。

 

 

【移動式基本】

さあここから、明日の大会に向けての稽古です。

神戸市大会を終え感じたこと。

それは移動基本の量が十分とは言えず極めの感覚が掴みきれていませんでした。

稽古メニューに問題があったと言わざるを得ません。

そんな反省もあり、今日厳しめに移動基本を行いました。

 

5.13練習 (14).jpeg 5.13練習 (15).jpeg 5.13練習 (13).jpeg

 

前回の神戸市を経験した生徒の目の色が変わっていたことが収穫かな。

私も悔しかったですが、それ以上に本人が悔しかったことと思います。

こうやって段々真剣に稽古に取組んでくれるんだと思います。

移動式で大事なことは、運足と極めるタイミングです。

技を極めるタイミングを掴むには移動式が持ってこいです。

ニューアイテム持参でタイミングの指導を行いました。

固定式と移動式のバランスを見直しても良いかも知れません。

・基立ち

・正面蹴り

・四股立ち

基立ちと四股立ちの極めを覚えれば、平安二段にとても有効です。

瞬間脱力同様、稽古内容の見直しを図りたいと思います。

 

 

【形】

デビュー戦を控える生徒や11月の垂水区大会以来の生徒がたくさんいることから、入退場の所作を何度も繰り返しました。

 

5.13練習 (11).jpeg 5.13練習 (12).jpeg

 

そのあと各自、形稽古に移ります。

試合の前日ということもあり、13時に入室して3時間稽古する生徒もいました。

明日にかける想いが伝わってきます。

ひとつ勝つのは難しいことですが、焦らず落ち着いて堂々と形を演武してもらいたいと思います。

 

形は立ち方を特に意識しよう!

 

 

 

【組手】

これも入退場の所作や、試合中の振る舞いについて時間を割きました。

残りの時間、ペア練習です。

技を出すタイミング(間合い)についておさらいしました。

 

5.13練習 (9).jpeg 5.13練習 (10).jpeg

 

 

【技は真っ直ぐ出して、真っ直ぐ引く】

組手はケンカと違うので間違わないようにね。

それと、突きと足の踏み込み、気合の3点セットを忘れずにね。

 

 

明日の北区大会を経て、何かが変わることを期待しています。

自分の試合が終わったあとは、仲間の試合を応援したり、同学年の試合をしっかり観て勉強するようにしよう。

2023-05-06 23:59:00

2023年5月6日 (土)道場稽古52

いつもありがとうございます!

 

5.6練習 (10).jpeg

 

12時過ぎ道場に着き準備を整えている最中、自宅から一本の電話が。

頼んでいたオレンジ帯が届きました。

何を勘違いしたのか、7本必要なところ大阪で6本購入。

1本足りないことに気づいたのが神戸駅についた時でした。

さすがに戻るのもアレなんで、事情を説明して休み中にも関わらず1本届けてもらいました。

今日の稽古は、ゴールデンウィーク中だったこともあり全員揃いませんでしたが、皆の喜ぶ顔が見れて良かったです。

 

それともうひとつ。

今年のゴールデンウィークなんと私は9連休。

やらなアカン仕事をサッと片付けてしまい、時間が有り余ってましたので久しぶりに新しい形を覚えることに。

昨日は朝8時に起床し家レン開始です。

タブレットで購入していたものの、後回しにしていた3分越えの長い形。

順番はバッチシ頭に入ったので、忘れないように毎日打ち続けよう。

 

なぜでしょう。

これは、今日道場に来た生徒と保護者の方には伝えましたが、次の青帯(6級)を受審する条件のひとつに平安の形5つ覚えないといけないから。

頑張れば形を覚えられることを生徒に伝えたく、自分に課しました。

3年生以上でオレンジ帯の生徒達は、短期間で新たに4つですのでハードルがグッと高くなります。

2023年12月時点で平安形全てをしっかり打てなくては受審する基準を満たしませんので、黒帯に向けて努力を続けてください。

※しっかりです。あやふやな状態ではNOです。

 

大会のある月(8月修交会・10月神戸市)の稽古は、試合で演武する形のみに集中します。

大会の無い月に関しましては、現時点では下記のスケジュールで考えています。

6月   平安初段(稽古回数4回)

7月   平安五段(稽古回数5回)

9月   平安四段(稽古回数5回)

11月 平安三段(稽古回数4回)

 

平安初段は年末の稽古修めに1度全体稽古したり居残り稽古で複数の生徒と何度か打ったこと、

また形の覚えやすさと稽古回数を基準にこのようなスケジュールとなりました。

週1回の稽古しかありませんので道場稽古を大切にし、ゆりの会員ページで復習してください。

新しく学ぶ形に出てくる攻撃技や受け技・立ち方は、その月の基本稽古に取り入れますのでご安心を。

私でも全く知らない形を本気で集中すれば1日で覚えられましたので、やる気があれば大丈夫です。

 

0・早連

1・ラダートレ

2・筋トレ・体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

5・形

6・組手

 

 

【早連】

空手は礼を重んじる武道です。

ゆりで空手を学ぶ際、突きや蹴りの技を教わる前に礼儀作法から体験してもらっています。

私の理念にある通り、地域社会への貢献(青少年育成)がありますので礼儀作法を何よりも大切にしています。

おそらく今日来られた保護者の方はビックリしたことと思います。

90分間の空手教室の体験で、礼法に15分程度費やしています。

まず座礼・立礼・正座です。

視線を下げてはいけない理由・跪坐の意味をお伝えしました。

 

礼法の後は、拳の握り方。

正しく握らないと、この後行うミット打ちで突き指しますので握り方の勉強です。

 

身体の急所・突く位置の説明をした後、実際に突いてみます。

突きの後は、『正面蹴り』

これも後から行う、ミット蹴りの下準備。

3つの挙動に分けて稽古しました。

受け技は『中段横受け』

これも2挙動に分けて稽古でした。

 

良い時間になったところで生徒達が続々揃います。

ここから、全員で大縄跳び!

先週は全員で飛べた回数が1回だったので目標は2回以上!

 

なんとっ!

全員で10回!

ジャンプするタイミングを掴んだのでしょうか、これにはビックリでした。

 

 

【ラダートレーニング】

何やったかな?

確かこんな感じ。

 

5.6練習 (3).jpeg 5.6練習 (2).jpeg

 

・クイックラン

・グーパー

・ラテラル

・2フロント1バック

・シャッフル

 

5.6練習 (5).jpeg

 

空手教室なのに、ラダーと体幹トレは限られた稽古時間の中でも定番です。

これは動かない身体を動けるようにするために取り入れていて、競技を見据えてのメニューとなります。

敏捷性と整った軸は競技空手には必須です。

 

 

【筋トレ・体幹トレ】

自重で行う筋トレメニュー腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴り、今日で370回です。

筋トレは400回でひと区切りとしようかな。

 

5.6練習.jpeg

 

股関節回りの固さが影響し四股立ちの開き不足と、正面蹴りの高さ不足などが解消されない状態が続いています。

動的ストレッチと静的ストレッチを交互に取り入れ状況を打破出来ないか思案しています。

2時間という限られた時間ですので、何かを増やすには何かを減らすしかありません。

 

体幹はとうとう大台100分を超え、今日で103分です。

プランク・バックプランク・サイドプランクでしたが

サイドプランクもうちょっと粘ってほしいかな。

諦めるケースが目立ちます。

いつも何度も言ってますが、頑張りは自分の身体にちゃんとかえってきます。

ふざけてるつもりは無いのでしょうが、簡単に諦めず粘りを見せてほしいです。

 

5.6練習 (6).jpeg

 

体幹トレも立派なメニューのひとつです。

本気で頑張れ!

 

 

【固定式基本】

 

5.6練習 (12).jpeg

 

3年生が前に立ち、大きな声で号令を出しながら体験生の前でお手本です。

そうやって号令かけてくれる生徒がいるからこそ、全体の流れを止めることなくその間私は個別指導に回れます。

人前で大きな声を出したり、お手本を披露することで生徒自身も成長していけますのでWin-Winの関係を築けているかと。

 

5.6練習 (9).jpeg 

 

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い受け

・正面蹴り(左右)

 

いつも説明は一緒で、

「どこに体重を乗せるのか」

「どうやったら技が極まるのか」

「何のためにそこを突くのか」

ホント呪文のように唱えてます。

ここから先は、生徒自身が意識して直すしかありません。

上達スピードは生徒一人ひとりの意識によって異なります。

 

 

【ミット】

体験生が来てくれたこともあり、ミット打ちを挟みました。

せっかく来てくれたのだから思いっきりパンチ、キック!

実際の試合ではやっちゃダメですが、ミットならオッケー。

フルパワーで突きと蹴り!

私は思いっきりミット蹴るのが大好きでして、これでストレスが発散出来ます。

道場開設のお祝いに友人からもらった特大のビッグミットで、一列に並んで中段突きと正面蹴りでした。

早連30分、全体稽古60分のトータル90分メニューでした。

北区にはたくさん空手教室があります。

道場毎に理念や稽古メニュー・雰囲気なんかも異なります。

今日体験してもらったとおり、ゆり道場の雰囲気はいつものまま。

もちろん私も、それ以上でもそれ以下でもなく普段通りです。

体験は2回まで受け付けていますので、また来てくれたら嬉しいな。

パパさんも妹ちゃんも、良かったら是非体験にお越しください!

 

 

【形】

先日の神戸市大会の反省点を踏まえ形稽古です。

基本に立ち返って、丁寧に稽古を重ねるしかありません。

形を打つ前に、立礼・発声から意識づけ。

ひとつだけ、細かいテクニックを伝えるのに時間を割き、

全員で試合同様の気持ちのこもった、四の形と十二の形です。

 

5.6練習 (7).jpeg 5.6練習 (8).jpeg 5.6練習 (11).jpeg

 

最初にお話ししましたが、試合では普段の力以上は出せません。

本番で100の力を出そうと思えば、普段の稽古から120の力で稽古しないと発揮出来ません。

いつもと異なる場所・大勢の人・独特の雰囲気。

これらによってパフォーマンスが影響を受けてしまいます。

単刀直入に言うと、稽古でしてない事が本番で出せる訳がありません。

経験を積むことで間違いなく度胸はつきますが。

 

普段の稽古からMAXの集中力、MAXのやる気で取組むことを伝えています。

この話を形稽古の途中で再度挟んだところ、形に緊張感が芽生えて来ました。

少しずつですが本来形の持つ、あるべき姿に近づいてきた感じを受けました。

 

この調子で北区大会に向け平安二段です。

今ゆりでは、身体の使い方を繰り返し繰り返し稽古しています。

どう動けば踵が浮かないか、

どう動けばバウンドしないか、

どう動けばスピードが乗るのか、

基本に忠実に繰り返すしかありません。

試したいメニュー、続けなアカンことが多すぎて時間が足りないのが正直なところ。

競技力アップと審査に向けた稽古とのバランスの取り方。

生徒を預かった以上、どちらも満たさないといけません。

私も脳みそフルに使って努力しますので信じてついてきてほしいと思います。

 

 

【組手】

今日新たにフットワークの中でフェイントの使い方を指導しています。

同じリズムで前後にフットワークしていては、動きが単調なので次第に相手はその動きに慣れてしまいます。

慣れると技を出してもバックステップで距離を取られるか、逆に前で合わされてしまいます。

動きにひとつアクセントをつけるだけで相手はタイミングを掴みにくくなります。

対人競技は、相手が嫌がることをやってナンボですので。タイミングを変えるフェイントはとても有効です。

 

もうひとつビッグミットを持ってきてましたので、後ろ足で蹴る『中段回し蹴り』です。

蹴る際に注意することは3つ。

何度も実演を交えて説明しています。

突きには無い蹴りのメリットについても説明しています。

 

注意ポイントとメリットを意識したミット打ちを繰り返し行い稽古を終えました。

 

 

今日は保護者の方と、のんびりおしゃべりしたり大縄跳びで遊んだりで居残り稽古はありませんでした。

 

5.6練習 (4).jpeg

 

2023-04-29 21:26:00

2023年4月29日 (土)道場稽古51

いつもありがとうございます!

 

今日から長い休みです。

連休中の空手は大会を含め3日間。

 

コンスタントに大会参加する生徒、初めての大会参加(北区大会)する生徒と様々ですが各自、自分の定めた目標に向け努力を重ねてほしいと思います。

せっかくなので、会員ページに年始に書いた目標を添付しておこう。

(提出のタイミングが合わず掲載が間に合わなかった方スミマセン)

今日は、稽古開始前の時間を使って大縄跳び!

10メートルの大縄跳びを購入しました。

 

4.29練習 (3).png

 

めちゃくちゃ盛り上がった!お腹抱えて笑う程、大爆笑の連発でしたね!

初めて跳ぶ生徒もいて簡単じゃなかったですが、子供達の笑顔を見てるとホントに癒されます。

一人またひとり入っていくパターンやら、予め一列に並んで跳ぶパターンやら、中に入る角度やらいろいろ試しましたがなかなか難しいですね。

全員で跳べたのは、1回だけだったような、、

上手く跳ぶ方法を探して何度もチャレンジしましたが、今日の分析をしっかりして、来週リベンジします。

まず跳ぶ人の順番・向き・間隔あたりにメスをいれようかと。

遠くで眺めていると気づいたことがひとつ。

誰も上空から回って飛んでくる縄をみていないこと。

ひとつ前の人のタイミングに合わせて跳んでいるのかな?

もしそうだとしたら、上手く跳べる子を一番前に配置すれば良いかも知れませんね。

引っ掛ける場所はだいたい両サイドだったかな。

また持ち手の間隔をもう少し狭めて大きく、ゆっくり回してみようかと。

来週は2回目指そう!

 

稽古開始前にもうひとつ。

審査の結果発表です。

開設からちょうど1年経過で、とうとうゆり道場から色帯の生徒が誕生しました!

お話しましたが、これから入ってくる生徒は良くも悪くも色帯の生徒を真似ます。

挨拶や返事の仕方、靴ならべ、稽古に取組む態度なんかです。

観られている意識を持ち、良いお手本であってください。

 

0・早連(ラダー・形・大縄跳び)

1・柔軟・ストレッチ

2・筋トレ / 体幹トレ

3・ラダートレ

4・キレ強化

5・固定式基本

6・組手

7・居残り稽古

 

 

【早連】

新入会生徒と今日も早連!

開始前にラダーで遊んでましたが、2人とも動きが軽い!

リズム感が良くなってます。

シャッフルで運動神経が上がってきてますので、組手が多いに楽しみ!

軽く身体を動かしたあと、四の形!

順番はバッチリ!

今日のアドバイスは、『引き手の高さ』忘れないようにね。

 

4.29練習 (12).jpeg

 

四の形の次は、十二の形。

これはあともう一息!

今日は何本打ったかな。

ガッツリとマンツーマンで指導出来る早連は我ながらグッドアイデアです。

基礎の基礎をここで固めることが出来ると、全体稽古に遅れを取ることもありません。

先輩に追いつくためにも頑張って続けてほしいと思います。

あと一息!

 

稽古開始10分前位でしょうか。

続々と生徒が集まってきたところで大縄跳び!

 

4.29練習 (2).png

 

予め予告していたので、上履き持参です。

裸足で縄にかかったら涙が出るほど痛かったんじゃないでしょうか??

初めての生徒には、入るタイミングが分からず難しかったんじゃないかな?

それにしても楽しかった!

皆で力を合わせるところがまた、チャレンジ精神を刺激しますね!

来週は2回以上を目指すぞー

 

 

【柔軟・ストレッチ】

心武館体操で柔軟です。どうやら順番を覚えようと意識している生徒が。

頼もしいな。

 

4.29練習 (7).jpeg

 

私は生徒達が主体的に動きたくなるような雰囲気作りを心がけなければいけません。

進んで準備体操してくれたり、私の説明の意図を素早く汲み取り他の生徒を列に並ばせてくれるような、自ら考えて行動に移せる生徒の出現を期待しています。

ストレッチは松久DVDの中から。

肘・足首・前腿・ハムスト・肩甲骨・股関節まわりを入念に伸ばします。

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

始めに軸ブレ無しの説明をした後、スクワット正面蹴り。意識ひとつでキレイに仕上がってきますね。

 

4.29練習 (5).jpeg 4.29練習 (6).jpeg

 

腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りを各10回、360回です。

体幹はバックプランク・プランク・サイドプランクで大台100分突破!

 

よく軸についていろんな話をしてますが、形が好きな生徒に体幹による軸の強化は欠かせません。

体幹トレは地味連ですが、”継続は力なり” です。

キレ・極めとともに軸の安定も必要です。

上達に繋がると信じて、手を抜かず頑張ろう!

 

 

【ラダートレーニング】

今日はメニューを2つ追加。

いつもの如くシャッフル。

 

4.29練習 (9).jpeg

 

続いて久々登場のニーホップ。とうとうこれが出来る生徒が現れました。

左右両足に加えなんと後ろ向きまで!

なんという運動神経でしょう。

のみ込みの早さ・リズム感・センスどれを取っても圧倒的スピードです。

新しく学んだことがいつも一番に出来るようになってしまいます。

ニーホップが出来たら今後学ぶ、前足の蹴り『刻み蹴り』がひと挙動でだせるようになります。

難しい技なので、王道の2挙動で教えますが、突きでも蹴りでも余分な動作は無いに越したことはありません。

ニーホップの次は、2フロント1バック。

これも、得意な生徒が出現。

組手のフットワークに通じるものがあります。

前後の出入りです。

素早く前に詰めたり、後ろに下がって距離を保ったり。

両足の幅・膝の使い方・腕の振り方の3つがポイントです

ラダー全般に言えることですが、床との接地時間をいかに短くするかがポイントです。

この生徒は、跳躍力がありますので中段を深く潜れる可能性を秘めています。

跳躍力は組手競技に必須のスキル。

人それぞれ得手不得手、持って生まれた「何か」もあるのでしょうが、ジャンプで腸腰筋を鍛えていきたいですね。

話が前後しますが遊びで始めた大縄跳びですが、腸腰筋を鍛える意味も込めています(いやホンマに)

皆で楽しくジャンプしよう!

 

 

【固定式基本】

 

4.29練習 (3).jpeg

 

・四股立ち突き

・左基立ち(左中段横受け) / 右基立ち(右中段追い突き)

・右基立ち(右上段揚げ受け)/ 左基立ち(左上段追い突き)

・左右正面蹴り

 

4.29練習 (2).jpeg 4.29練習.jpeg

 

突きの高さ、運足は半円を描きながら肩幅程度、技は身体の体側を超えないように。

意識して直そう。

 

 

【キレ強化】

先週から始めたキレを上げるトレーニング。

・瞬間脱力

・前屈立ち

に加え新たに猫足立ちを追加。

 

4.29練習 (8).jpeg 4.29練習 (10).jpeg

 

始めたばっかりなのでオーバーアクションで身体の使い方を覚えてもらい

一人ひとりチェックしてみてまわります。

 

腰が上手く使えるようになれば、形が劇的に変化します。

今日道場で稽古したことは、自宅で取り入れてほしいところ。

神戸市・北区と大会が続きますので家連をお願いします。

旗が上がる喜び・一勝する喜び・入賞する喜びを知ると今後の取り組み方が変わってきます。

せっかくエントリーしたんだから、当日まで努力する大切さを学ぼう!

 

説明用にめちゃくちゃ大きな動作を取りましたが、これをどれだけ「小さく」「速く」動かせるかで見栄えが変わってきます。

それにしてもこの猫足立ちのキレを上げる稽古ですが、なかなかの難易度です。

でも全員やりたいことは理解出来ていました。繰り返しの反復練習あるのみですよ!

 

四股立ちを追加してひと段落です。

次の稽古までに今日の猫足立ちのキレを磨き来週の四股立ちにスムーズに入っていけるよう努力をしてください。

道場に来たら成果を見せに来ておくれ。

この身体の使い方が、平安二段のどの部分で発揮するか次週説明します。

形は基本の組合せです。

道場で学ぶ固定式基本を基にして、今頑張っている「キレ強化」をミックスします。

慣れてきたところで、

①スピードの出し方

②極め方

③軸の移動

④転身

これで進める予定です。

 

ひと通り覚えたら、ここからはひたすら自主練あるのみ。

どれだけ、一人黙々と没頭出来るかです。

ただ打つだけではダメで、上記で記した身体の使い方を意識します。

とても楽しみです。

 

 

【組手】

 

4.29練習 (13).jpeg

 

互いに向き合ってペア練習です。

どんな時(試合形式や打ち込み)もそうですが、「開始前に礼・終わったら礼」を心がけてください。

組手は形と違い稽古相手が居てこそ。

稽古仲間に感謝の気持ちを持たなければいけません。

 

4.29練習 (11).jpeg

 

今日は距離の測り方。

突きが届く距離に入らないと技は極まりませんので、出入りを繰り返し行い今度は刻み突きです。

一人3本ずつ。ペアを変えグルグル回ります。

時間いっぱいまで刻み突きを磨き、仕上げは座学。

 

刻み突きを出す際、やってはいけないこと。

なぜダメなのか、ガッツリ説明です。

この座学が後の居残り稽古に活かされることに。

 

 

【居残り稽古

予めリクエストがあった組手。

神戸市組3人プラス新入会のKちゃん

まず3人で試合形式。

入退場の所作とポイント、反則についてを試合形式の中で説明です。

 

まだまだ、雑に技を出してしまいますが、『距離』と『タイミング』と『ハート』です。

距離は組手稽古でやったばかりの、間合いの測り方。

やはり試合形式だと頭が真っ白になってしまいます。

審判しながらアドバイスしたら思い出したかのように動きが違ってきました。

しかし、当日は誰もアドバイスしてくれませんので今日の稽古を忘れないように思い切って向かって行ってほしいです!

 

居残り組には技を出すタイミングが2つあることを説明しています。

①自分から技を仕掛けるパターン

②相手の動き出し(出鼻)に合わせて技を出すパターン

 

①は軽やかなフットワークの中から、サッと間合いに入り刻み突きを出す練習をしています。

②は前手・前足(すり足)で一定の距離を保ちながら、相手が詰めてくるタイミングに中段突きで潜る練習です。

対戦相手が身体を寄せて来たところを迎撃しますが、今度は刻み突きを出してみます。

相手の刻み突きの軌道より、深く潜らなければ被弾します。同じ体格・同じタイミングなら理論的に相手の突きが先に極まってしまいます(理由は割愛します)

今日モーションについて説明しました。

モーションを加えた突きと、ノーモーションの突きの2種類を出してみたところ、私が出したモーション付きの刻み突きにドンピシャで中段逆突きを極められてしまいました。

これは、やらせでもなんでもなくホントにポイントを奪われてしまいました。

良く分かったと思います。モーションがどれだけ不要なものかを。

当日自分がやらないように!

 

4人にはなぜ深く潜らないといけないのか、実演を交え説明しています。

頭で理解出来たら、身体が覚えるまで何度も反復練習あるのみ!

 

これから経験を沢山積んで

『心は熱く、頭は冷静に』

こんな組手が出来るようになってほしいと思います。

勝ち負けよりも、悔いが残らないように思い切って頑張ってきてほしいと思います!

 

 

※女の子は白色TシャツのみOK、ゴム紐は黒色 or 紺色ですので注意してください!

 大会中、防具の紛失あるあるなので全て名前を書いといてね。

トップへ戻る