ブログ

2022-11-12 22:41:00

2022年11月12日 (土)道場稽古29

こんにちは!

 

なんとっ!

金曜日会社にスマホを忘れたので、今日の稽古は写真ありません、、

 

はじめに、12月の審査について説明を。形を覚えていることは当然のこととして、出席率・道場での態度・ゆり独自の基準(帯の色に見合った振る舞い)をクリアしていないと審査の用紙は渡しません。

大会や審査を目前に控えていますので、スイッチを入れなくてはいけません。

日々の稽古で思うことがあり、前回から少しずつ生徒に役割を与えてみることに。

2年生2人に手伝ってもらい、生徒を整列させてもらってます。慣れてくるとテキパキ指示が出せる様になることでしょう。

私の負担も減るし、仲間を纏めるリーダー的な統率力が自然とついてくることを期待して。

 

 

では本日のメニューです。

1:動的ストレッチ / 筋トレ / 体幹トレ

2:固定式基本(白帯審査向け)

3:形

4:組手

5:居残り稽古

 

 

1・動的ストレッチ

2列に並び動的ストレッチです。なにやったかな?ランジ・四股立ち・足上げだったでしょうか。

ゆり道場では腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りを各10回行います。

腹筋を始めた頃は、お腹の筋肉が無い事から道着を握って10回するのがやっとでしたが、今では号令のスピードを速めてもついてくるようになってます。

通算130回です。

体幹トレは、両肘・両つま先を肩幅に広げてプランクを1分間。

身体を横向きにし肩肘とつま先で立つサイドプランクを左右で1分間。

うつ伏せになり逆突きの要領で片手片足をピンと伸ばす2ポイントプランクを左右で1分間。

今日までで34分間行いました。丹田(おへその下)に止まれっ!と指令を送ると良いよ。

 

 

2・固定式基本

審査会に向けて白帯が当日とほぼ同様のメニューです。

平行立ちに立ち、その場で中段突きです。これはずばり正しい位置を突けているか観ています。

まだ肩の高さを突いている生徒がいます。何度も言ってますが意識ひとつです。同じ注意を受けないようにね。

今日、初めて伝えた事が引き手を取る位置について。引き手を両脇に取りながら、上からコンコン叩いて柔らかい所が丁度良い高さ。

肘と手首は「地面と平行」になるように。あまりここを指導していなかったこともあり、引き手を高い位置で取ることが癖付いた生徒がいるので今後この高さで行います。(ごめん)

 

11.12練習 (14).jpeg

 

ひととおり、中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受けを行い、左右正面蹴りです。

抱え足と引き足をしっかり取れているかを観ています。

次、その場基本。

基立ちで前後に一歩ずつ移動します。

左中段横受け (上段揚げ受けあり)→ 右追い突き

右中段横受け (上段揚げ受けあり)→ 左追い突き

これは、正しい運足(半円)と基立ち移動(同じ幅・同じ長さ)出来ているかを観ています。

畳一枚分のスペースがあれば、基本練習は自宅でも十分出来ますので審査に向けて頑張ってみてください。

ただやるだけじゃなくて、何を意識するかで上達スピードはホントに違ってきます。

間違った基本稽古を回数だけこなしても、かえって悪い癖がつくので注意してね。

少ない回数でも良いので、道場で教わったとおり審査や試合に向けてコツコツやる習慣をつけてほしいと思います。

 

 

3・形

今日はどちらかと言うと審査に向けた内容に偏ってしまいました。

試合形式で、2人ずつ演武します。

 

11.12練習 (12).jpeg 11.12練習 (6).jpeg 11.12練習 (7).jpeg

 

ピンポイントでアドバイス出来るメリットがある反面、各人打ち込む数が足りません。今日この方法を取ったのは、人の形を観て学ぶこと。人が受けているアドバイスを聴くこと。

かなり時間を要しましたが、やはり打ち込む量が足りませんでした。次回は大会直前なので以前のスタイルに戻します。

 

11.12練習 (13).jpeg 11.12練習 (15).jpeg

 

4・組手

フットワークから刻み突き・中段突きを出します。

 

11.12練習 (8).jpeg 11.12練習 (9).jpeg

 

段々慣れてきて、カッコ良くなってきました。

形と比べて自由度が高いのでみんな楽しそうです。

今日は刻み突きは縦拳で指導しました。縦で構えて縦で突きますのでその分速く突くことが出来ます。(横に捻っても良いよ)

でも中段突きは奥拳をみぞおちに縦拳で構えて、突く瞬間横に捻りますので使い分けてね。

 

軽く汗を流したあと、赤・青両サイドに分かれ入退場・礼法・所作を学びます。

 

11.12練習 (10).jpeg 11.12練習 (11).jpeg 11.12練習.jpeg11.12練習 (4).jpeg

 

試合形式で実際に動き「やめ」・「あとしばらく」等を全員で経験です。

実際に動く相手に技を極める難しさが分かったと思います。

大事なのは「間合い」

近すぎても遠すぎてもダメ(黄色信号を思い出してね)突きの距離は10㎝です。

試合前最後の稽古を試合形式で行うか、打ち込みに変えるか、距離を測る練習を取り入れるか

大会に向け何が一番有効か考えておきます。

 

 

5・居残り稽古

審査の用紙をもらった生徒や大会に挑戦する生徒が、居残り稽古に参加してくれました。

空手が大好きな私はとても嬉しかったです。

審査に向けて、四の形・十二の形を打つ生徒。大会に向けて平安二段を打つ生徒。

それぞれ目標があって良いですね!

保護者の方と大事なお話があったので、たくさん時間は取れませんでしたが、これに懲りずまた残ってくれたら嬉しいです。

来週は後半に集まる生徒に合わせ、形と組手の順番を入れ替えます。

1・動的ストレッチ

2・組手(試合向け)

3・形(試合・審査向け)

の順で行います。

 

 

※ 19日は、桜の宮小学校の音楽会です。通常通りスタートしますが、16:00まで道場使えますので慌てず無理のない時間にお越しください。

 

※※ 保護者の方へ。今日配布しました用紙の件、ご協力いただける様でしたら来週頂けると非常にありがたいです。

 

※※※ 沢山写真を頂きましたので、ありがたく使わせて頂きます!感謝!(追加分の写真もありがとうございます!)

2022-11-05 22:51:00

2022年11月5日 (土)道場稽古28

こんにちは!

 

今日は学校行事と重なったため、3人でスタート!

 

 

【動的ストレッチ → 筋トレ → 体幹トレ】

組手フットワーク・刻み突き・ジャンプ・前足上げ、後ろ足上げで身体を温めて筋トレに移ります。

腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りです。

腹筋も遅れることなく出来ています。始めた頃と比べると全然違いますね。スピードが落ちません。

今日で通算120回目です。

体幹もプランク1分・サイドプランク1分・2ポイントプランク1分で通算31分です。

 

11.5練習 (4).jpeg 11.5練習 (6).jpeg

 

【移動基本】

運足・突きを出すタイミング・極めを指導しながら追い突きです。

ポイントは正しい立ち方。

何度移動しても「同じ長さ」・「同じ幅」になるように意識することが大事です。

移動足が着地して、ほんの少し遅れて軸足の張りと一緒に手技を極めます。(突き手・引き手・軸足の張りを揃えます)

 

11.5練習 (8).jpeg

 

・おへそは正面に向ける

・突きは正中線且つみぞおちの高さ

・軸足の向きは20度

意識してね。

 

 

【形その1】

形の途中から生徒が少しずつ増えてきました。

 

11.5練習 (5).jpeg

 

12月の審査に向けてみっちりと、四の形・十二の形です。随分打てるようになってきました。

次は平安二段!

 

いつも以上に丁寧に丁寧に指導です。順序を覚えたら次は、より美しく。

キレイな猫足立ちになるようアドバイスです。

・軸足の踵にお尻と背中が乗る様にすること。

・軸足の付け根の力を抜き(脱力)、空気椅子に座る。

教わったことを、自宅で毎日少しだけ継続してほしいと思います。

 

 

【組手】

刻み突きのフォームが形になってきたところで、少しずつ注文を追加していきます。いっぺんに説明したら混乱してしまいますので。

今日は突きの瞬間、胸の前に構えた奥手をほんの少し後ろに引きます。

形と同じで引き手で技を極めることを説明しました。身体の使い方をひとつ変えるだけで、突きが走る(伸びる)感覚を得たのではないでしょうか。

再度説明しますが競技空手では、どちらの突き(蹴り)が先に極まるかを競います。

なので引き手を使って技を走らせた方が有利です。

 

一人ひとりフォーム固めをしたところで、次は突きと蹴りのコンビネーション!

刻み突き → 刻み蹴りです。

 

11.5練習 (7).jpeg

 

1 :前足を軽く踏み込むとともに、刻み突き

2-1:後ろ足を半歩前に寄せる

2-2:突いた手を組手構えに戻す(両手を前におくと相手の突きをガード出来るよ)

2-3:前足の膝を肘の高さまで掻い込む

2-4:足の甲を伸ばし上段を蹴る!(気合を発する)

2-5:軸足の踵を相手に向ける

2-6:引き足を取る

3 :バックステップで残心

 

繰り返し、何本蹴ったでしょうか。トータル100本近く蹴ったかな。

今日は私がミットを持ってフォームを指導します。

組手は楽しいですね!

突いたり蹴ったり思いっきり身体を動かせますから。

 

 

来週から垂水区組は、安全に十分配慮して試合形式に入ります。

整列から礼までの所作や、ルールについても学んでいきます。

その他の生徒は、12月の審査に向け基本と形をがっつりやっていきますよ!

 

 

【形その2】

15時までの通常稽古終了後、学校行事で遅れてきた生徒たちのリクエストで平安形を初練習!

初段・三段・四段・五段を一度ずつですが皆で。

 

11.5練習 (10).jpeg 11.5練習 (11).jpeg 11.5練習 (12).jpeg

 

初めて知る、脇構え・交差立ち・後屈立ち・浮足立ち・肘支え受け・小手受け・手刀受け・開手交差受け・掬い受け・肘受け・拳槌横払い・膝蹴り・四本貫手・裏打ち、、

あとなんかあったかな?

 

11.5練習 (13).jpeg 11.5練習 (14).jpeg 11.5練習 (15).jpeg

11.5練習 (17).jpeg

 

 基本形でこれだけの受け技や立ち方を学び、糸東流指定形4種類に移っていきます。

 

気分転換したところで、大会に向け平安二段です。

今日は試合形式で臨みます。

指先の張り、礼の角度、目付け、発声を何度も練習。

スイッチが入ったのか、生徒たちも真剣に稽古に向き合ってくれます。

 

その他のアドバイスです。

1・結び立ちの姿勢では顎を引く

2・正面に座る審判の後方を睨みつけて形を打つ

3・相手と戦っているイメージを持ちながら突きや受けをだす(これ大事)

4・形は最初と最後を特に大事に

5・最後の四股立ちは3秒止める

 

 

せっかく試合に挑戦します。

試合で悔いの残らないよう、毎日形を家で練習してほしいと思います。(手技と軸足のタイミングを合わせてね)

やることやって当日、自分のベストを出し切れば勝っても負けても後悔しないはず。

 

 

もうひとつ。

同じ学年で勝ち進む上位の選手はチェックするようにね。

今後の目標が明確になります。

2022-10-29 11:59:00

2022年10月29日 (土)道場稽古27

こんにちは!

 

先週、組手の時間がほんの僅かでしたので、組手を厚めに組立ました。

 

1・動的ストレッチ・筋トレ・体幹トレ:25分

2・組手(刻み蹴り・中段回し蹴り):60分

3・形(四・十二・平安二段):40分

 

【動的ストレッチ・筋トレ・体幹トレ】 

 

10.29練習 (5).jpeg

 

いつものジョグからの柔軟ではなく、今日は蹴りがメインなので股関節回りを中心に動的ストレッチです。

アンディ・フグばりの踵落とし、松久 功ばりのサソリ蹴りでジョグ。

他には組手のフットワークを交えてみたり。空手っぽい動きを増やしていこう。

これから寒くなってくるので、動きの中で筋を伸ばしていこうと思います。

 

10.29練習 (3).jpeg 10.29練習.jpeg

 

筋トレ・体幹トレもいつもの如く行いました。

腹筋も号令についてこれる生徒が増えています。とうとう3桁に突入!110回ですよ!

体幹も3種類のプランクを3分間頑張ってトータル28分経過です。よく頑張っていると思います。

週に1度の120分しかない貴重な稽古時間を、少しもムダにしたくありません。

 

【組手】

これまでのおさらいからスタート

 

 

【構え方】

①真横に構える(後ろの肩を相手に見せない)

②つま先の向きはㇵの字(膝が詰まってバックステップ出来ない)

③膝を軽く曲げる(後ろ足に溜めを作る)

④スタンスは動きやすい位に

⑤前拳は顎の高さ

⑥奥拳は胸の前(みぞおち)

⑦フットワークは飛ばずに沈む(踵を浮かす感じ)

⑧常に相手から目を離さない

 

【刻み突き】

1-1:突きの軌道は相手の顎の高さに向かって斜め上(落ちてきたモノを取る感じで飛び込む)(後ろの肩は相手に向けない)

1-2:前足の踏み込み(後ろ足の向きはㇵの字のまま)

1-3:同時に気合を発する(エイっ!オイっ!自分が発しやすいのでOK

2-1:素早く引き手を取る(突き手は残しっぱなしにしない これ大事)

2-2:同時にスイッチする(片足または両足が空中にある状態)

3 :バックステップ(残心 相手から視線を外さない)

 

【中段逆突き】

1 :身体は真横を向いたまま、前足だけ大きく踏み込む(相手の両足の間に向かって前足を侵入させる)

2 :突く瞬間、前足の鼠径部を抜く(脱力)(後ろ足の膝は床に着けず、すれすれ)(後ろ足の親指の腹で支える)

3-1:突いた時の姿勢は、上半身は真っ直ぐ(軸を保つ)(小指を上気味に向けると肩甲骨が開くのでさらに突きが伸びるよ)

3-2:同時に気合を発する

4 :引き手を取る(これ大事)

5 :バックステップ(スイッチしない)(膝の溜めを作った状態に戻る)

 

【ワンツー】

刻み突きと中段逆突きの連続攻撃ですが、ポイントを狙う技は中段逆突きです。

なので刻み突きは、相手との距離を詰めるために使います。

1 :前足をいつもの半分程度踏み込みながら刻み突き

2-1:続けて前足を大きく踏み込み、中段逆突き(引き手を取る、もしくは相手の突きの軌道を逸らすように顔の前に置く)(おへそを相手にぶつける)

2-2:同時に気合を発する

3 :バックステップ(スイッチしない)(膝の溜めを作った状態に戻る)

 

ここから蹴りの時間です。

競技空手では、上段蹴りは触れただけで反則を取られますが、今日はミットで感触を掴んでもらうため当てています。

但しフルコンタクト空手ではありませんので、蹴り込まずミットに触れた瞬間に引き足を取ります。

実際の試合では、メンホーに触れずに10㎝手前で引き足を取りますのでルールを勉強する必要があります。

 

【刻み蹴り

1 :前手の肘に前足の膝でタッチ(高く抱え足を取る)

2-1:前足の甲で、相手の顔の高さを蹴る(蹴る瞬間はつま先を伸ばす)(両腕の構えはそのまま)

2-2:軸足の踵を相手に向ける(クルっと捻ると距離が伸びるよ)

2-3:引き足を取る(これ大事)(スキンタッチ)

2-4:同時に気合を発する

3 :バックステップ(残心)

 

10.29練習 (4).jpeg 10.29練習 (7).jpeg 

 

もうひとつ、後ろ足で蹴る中段回し蹴りも学びました。

ポイントは「回さない回し蹴り」

蹴るまでの動作が大きいとモーションに入った瞬間、相手に距離を取られるか、カウンターを合わされてしまいます。

また突きと違い蹴りは、その瞬間片足で立ちますのでバランスが悪いし、突きの連打をもらいとてもリスキーです。

なので、相手よりも速く動きださないと極まりません。足を外から内に向かって回して蹴るとゴールまで遠回りして蹴ることになります。

正解は上げた足を相手に向かって最短ルートで蹴ること。

「直線的」蹴ることが重要な要素になります。

縦に蹴りだして刺すイメージでしょうか。身体の枠の中で蹴ると生徒には説明しています。

 

 

【中段回し蹴り】

1-1:後ろ足の膝を相手に向かってぶつける

1-2:その瞬間、軸足を捻る

1-3:足の甲で蹴る(両腕の構えは入れ替える)

2 :引き足を取る(これ大事)

3 :蹴った足をそのまま前におく(結果的にスイッチした状態)

4 :バックステップ

 

10.29練習.png 

 

蹴りは、上記に挙げたデメリット以外にメリットもたくさんあります。

中段蹴りが極まると2ポイント奪取。上段蹴りは3ポイントです。

試合中0-1でポイントをリードされていても、蹴りが極まると一発逆転も可能です。終盤リードを許している時は蹴りで高得点を狙うのがセオリーです。

また、突きと蹴りでは「間合い」が違います。蹴りはより遠い距離で組手が出来ます。もっと分かり易く説明すると、突きが届かない距離で組手が出来るって意味です。

蹴りが得意な人は試合展開を有利に進められますね。

蹴り方の説明で軸足を捻る理由ですが、さらに遠く距離を伸ばせるためです。

 

はじめての蹴りでしたが、膝を高く抱えないと蹴り足も低いままとなります。

帯より下の位置を蹴ってしまうと反則なので要注意。

ポイントは、

①抱え足

②スキンタッチ

③軸足を捻る

④引き足

 

来週は、突きと蹴りのコンビネーションを予定しています。

楽しみに待っててね。

 

【形】

稽古前に改めて説明です。

私が言う「カッコ良い形」とは、技の一致性を指します。

1:手技(突き、受け

2:引き手

3:軸足の張り

この3つを揃えること。

 

10.29練習 (8).jpeg 10.29練習 (2).jpeg

 

意識づけをした上で、四の形・十二の形に移りました。

平安二段も同様に、挙動にメリハリをつけながら。

とても集中力が高く、全員が個人練習を頑張っていました。

形と組手の順番を入れ替えたのが良かったのかな?

 

時間の都合で一人ひとり回れなかったのは申し訳なかったです。ゴメンね。

最後は試合を想定して、全員で形を通しで打ちます。

 

10.29練習 (6).jpeg

 

審査も試合も一発勝負。自分の形に神経を集中させなければいけません。

形を間違ってしまうのは打ち込む量が足りないから。毎日少しだけでも良いから形を打つ習慣をつけよう。

垂水区大会の後は、審査が控えています。

全員で受審出来るよう、形も頑張ろう!

 

 

居残り練習では、2人の生徒とともにシソーチンを。

シソーチンは4つある修交会の指定形のひとつです。

新しい形も息抜きに丁度良かったかもね。

他には、リクエストもあり平安初段と五段も。形にも興味を持ってくれるとすごく嬉しいです。

保護者の方とも、たくさん空手のお話ができ幸せいっぱいです。

空手教室を開いて良かったとホントに思っています。

感謝!

 

10.29練習 (9).jpeg

 

 

※次週11月5日は小部小学校の音楽会なので、無理のない時間にお越しください。

16:00まで時間を取れますので居残り稽古してもらっても構いません。

その他の生徒は通常とおり13:00からスタートします!

2022-10-22 22:30:00

2022年10月22日 (土)道場稽古26

こんにちは!

 

時々ですが、予定していた稽古メニューを消化出来ない事がありました。

時間内で収まらない位の量であったり、ひとつのメニューに時間をかけ過ぎたり、注意する時間(回数)が増えたり、、

理由は様々です。

普段からメニューは組立て臨んでいますが、細かく時間配分まではしていませんでした。

今日はざっくりと時間配分を予め決めてみました。

 

13:00 ~ 13:15 柔軟・筋トレ・体幹トレ

13:15 ~ 13:35 固定式基本

13:35 ~ 13:40 小休止

13:40 ~ 14:20 形

14:20 ~ 14:25 小休止

14:25 ~ 15:00 組手 

 

筋トレは今日で100回突破です。

みんなのお腹はどうかな?カチカチの腹筋してるかな?

中段入れられても唸らないよう、継続しよう!

 

10.22練習 (10).jpeg

 

体幹はフォームがまだまだ悪いです。

何度も何度も言ってますが、頑張りは全て自分の身体に力となって返ってきます。

 

10.22練習 (7).jpeg

 

スピードがついて来ても、ふらつく事なく形を演武出来るようになりますし、組手においては前後左右に激しく動いても、軸がしっかりしていればバランスを崩す事がありません。

なんやかんや言うてますが28分経過してます。入門して半年で体幹28分して、筋トレ100回してる子はいてないかも知れませんので、あんまし高望みしてはいけないか。

 

 

固定式基本は、意識高く取組んでいました。いつもの突きと受け技は短時間且つ内容の濃い稽古となりました。

・突き

・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・手刀受け・内受け

・左右正面蹴り

「奥義は基本にあり」です。

 

  10.22練習.jpeg  

 

今日は、新たにひとつ蹴り技を用意してきました。

11月の審査に向けてクルルンファを稽古していることもあり、足刀蹴りをメニューに追加しました。

注意点を記します。

①蹴る方向は斜め前方

②抱え足を取る時、外から内に向け円を描く

③抱え足、引き足ともに足首を立てる

④抱え足、引き足ともに足の指を反る

⑤膝関節めがけて蹴る

 

1・基立ちに立つ

2・前足を軸足に引き付ける

3・抱え足を取る

4・アウトエッジで蹴る

5・引き足を取る

6・基立ちに戻る

 

10.22練習 (8).jpeg 10.22練習 (4).jpeg

 

自宅の壁に手を置き、足刀蹴りの練習をしてみてはいかがでしょうか。

新しい技を学ぶ時は楽しいな!

ある程度かたちになってきたら、もっと要求を高めるよ。

いずれ稽古していく、クルルンファやアーナンで使います。

 

ここまでは予定通り、、ここまでは。

小休止を挟み、形に移ります。

 

四・十二の形で身体の使い方を確認します。なぜ移動足を軸足に寄せて回るのか理解が追いついていないようです。

軸移動について説明したいところですが、まだ止めておこう。その前に移動基本を増やし身体で覚えないといけないと感じました。

 

10.22練習 (9).jpeg

 

大会が近づいてきたこともあり、2人ずつ形を観るつもりでした。

礼の角度や姿勢・発声・目付から指導です。かなり細かく注文を出しましたが、形競技はどちらが上手く演武しているか優劣をつけますが互角だった場合、先に書いた

発声や目力が強い方がインパクトが残ります。

形を頑張るのなら、そのような細かいところまで意識が必要です。

 

10.22練習 (3).jpeg

 

一人ひとりにアドバイスをおくっています。今後の稽古に活かしてほしいと思います。

今日ある生徒に言いましたが、観ていてつまらない形は打ってはいけません。言葉の意味を理解してから、少し形が変わりました。

小人数を観るスタイルが結果的に予定時間を遥かにオーバーし、組手に使う時間が15分しかなくなってしまいました。(ごめんなさい)

 

組手です。

垂水区大会に向けて揃えた防具を身に纏い組手です。

本番での違和感を減らすためには普段から着けて慣れていなければいけません。

 

改めてフットワーク、刻み突き、中段逆突き、ワンツーです。

今日クローズアップしたのが、刻み突きをだした瞬間の姿勢です。

真身で突いた時と、真半身で突いた時の距離の違いを感じてくれた事だと思います。

今はフォームを作る時期です。しっかり思考しながら稽古に取組めると、今後の伸びが違ってきます。

「よく見る」「よく聞く」「よく考える」です。

なぜ真半身で突かなアカンのか納得出来たかと思います。

 

10.22練習 (5).jpeg

 

中段逆突きです。

王道的なフォームを伝えています。植草歩選手の「消える中段突き」と呼ばれるアレです。

対戦相手は自分の顎付近の高さを狙って、刻み突きを放ちます。

 

10.22練習 (2).jpeg

 

その刻み突きを潜って逆突きを出しますので、前膝を深く曲げて(上体は真っ直ぐ)高速落下します。

なので、鼠径部の力みを無くさないといけません。(脱力)

 

最後は30本程度でしょうかワンツーです。

全員の前に立ち、ワンツーを受けました。

3月にスタートした空手教室ですが、ワンツーが出来る様になってます。生徒達の成長をすごく感じます。嬉しくって仕方ありません。

 

さぁ!来週は蹴り!

リクエストが多かった蹴りです!

回し蹴り、刻み蹴りを覚えたら、実際にミット練習に入りますよ!

 

※11月の審査に向けて、居残り稽古しています。

手取り足取り教えることは出来ませんが、気分転換に隣で新しい形を覚えるのも良いかも知れませんね。

興味のある方は、ご自由に参加してください。

2022-10-15 21:22:00

2022年10月15日 (土)道場稽古25

こんにちは!

 

9月に初めて挑戦した審査会の免状授与からスタート。

折ったり曲げたりせず大事にしまっておいてね。

改めて伝えますが、普段の道場稽古でゆりの審査基準をクリアしていること(挨拶や集中力ね)

四の形・十二の形が正しく打てなくてはいけません。

12月、全員で審査を受けれるように頑張ってください。

 

限られた時間の中で、メニューを組立ているので「おしゃべり」・「行動をテキパキ」・「ボーっとしない」まずこれを直そう。

また言葉使いも学ぼう。

ここは空手教室です。お友達に話すのと同じではありません。

・トイレに行って良いですか

・帯を締めてください

・返事は大きな声で、はい・いいえ

・押忍 ありがとうございます

 

 

【本日のメニュー】

1・筋トレ・体幹トレ

2・固定式基本

3・形(四・十二・平安二段)

4・組手(フットワーク・中段逆突き)

  

10.15練習 (4).jpeg 10.15練習 (7).jpeg 10.15練習 (8).jpeg

 

 

1・腹筋がついてきたのか、号令に合わせて遅れることなくついてこれるようになった気がします。継続は力なりですな。【トータル90回】

組手で中段突きがありますが、お腹は突きを当てますので、少々の突きをもらっても耐えられるよう鍛える必要があります。(蹴りも)

体幹も手を抜かず続けます。形に変化が訪れるのはまだ先かも知れませんが、やらないと良くなりませんので、これも継続です。【トータル25分】

 

2・先週から取入れた「手刀受け」・「内受け」をおさらいです。ゆっくりの動作で形を覚え、少しずつスピードを上げていきます。

 

10.15練習 (6).jpeg 10.15練習 (2).jpeg

 

突き・中段横受け(外受け)・上段揚げ受け・下段払い受けを丁寧に繰り返します。

普段私が指導していることを意識して自分で修正出来るようになれば良いのですが突きのコースも左右バラバラで、まだまだ意識が足りていません。

 

3・形です。

毎回行う四の形と十二の形。一番初めに覚えた形ですが、大会で打つ事はもうありませんが稽古では暫く続きます。

この形を打つ目的を今日説明しましたが、軸の体重移動を使った転身が有効だからです。

この形で身体の使い方を学んでいます。

観ていたら順番を覚えたことで満足している生徒がいるように思えます。

順番は覚えて当たり前で、身体の使い方を練習しています。軸移動が身体に染み込んだら、基本形で応用しやすいのでいつも始めに打っています。

上手くなるためにアドバイスしていますので聞き逃さないように意識を高く稽古に励んでください。

今日、みんなのお手本となる素晴らしい前屈立ちを見せてくれた生徒がいました。

何か感じるものがあればと思い、皆に見てもらいました。

1・前屈立ちの幅(肩幅)

2・前屈立ちの長さ(基立ち+一足分)

3・軸足の張り(後ろ足の角度は20度)

4・上半身の姿勢(前足付け根に上体が乗っています)

5・払い受けの高さ(膝から拳一つ分上)

 

※注文をつけるとすれば、右腰をもう少し前に向ければなお良い

 

10.15練習.png

 

4・組手の稽古となるとみんなの目が輝きだしますね。

まずフットワークのおさらいから。膝に「ため」を作るが前回のテーマでした。その上で次のステップに移りたいところでしたが、、

今はフォームを固めている段階。ここをいい加減に覚えてしまうと、癖を矯正するのに時間がかかります。

基本的な事を教わっている間は、ムダな事はひとつも言ってないつもりです。「良く聞いて実行に移す」を心がけてください。

 

今日は中段逆突きを学びました。

 

10.15練習 (9).jpeg 10.15練習.jpeg

 

1・真半身(横向き)に構えた状態から、前足を大きく前に踏み込む(相手の両足の間をめがけて)

2・軸足親指の腹で立つ

3・逆突きと同時におへそを相手に向けて突く(真身)

4・突きと反対の手の位置は、2種類

4-1・引き手を取る(力いっぱい引くと突きのスピードが増す)

4-2・左手を右耳に沿える(相手の刻み突きの軌道を反らす)

 

号令に合わせ何本打ったでしょうか。みんな頑張ってついてきます。

形になり始めたところで、ペア練習に移ります。お互い向き合ってブザーに合わせて「中段差し合い」の稽古です。

黄色信号の距離を取り、相手の道着にかする位にフルスピードで突きます。

 

 

途中説明と実演を交えながら、1時間組手を頑張りました。

いよいよ来週は、刻み突き・中段逆突きをミックスした連続技に入ります。

もっと組手が楽しくなっていきますよ!

 

※上段逆突きは、メンホーをつけていないこともあり見送りました。

 

 

10.15練習 (5).jpeg

 

なんということでしょう!

生徒と写真撮るの忘れてました、、