ブログ

2023-01-28 12:01:00

2023年1月28日 (土)道場稽古39

こんにちは!

自宅前は雪が積もって真っ白です。

車を出すのが怖かったですが、ビビりながらも何とか到着。

早めに道場入りして暖房MAXで体育館を温め生徒を待ちます。

入会したばかりの生徒や体験会に来てくれた女の子と、礼儀作法から学びます。

30分弱ですが、正座・座礼・立礼・拳の握り方・突き・引き手・中段横受けでした。

集合時間よりも30分前倒しでスタートし、この後の全体稽古にスムーズに入っていけるように工夫してみました。

また来週来てくれたら嬉しいです。

 

1・神経系トレ

2・脳トレ

4・瞬発力トレ

5・筋トレ / 体幹トレ

6・固定式基本

7・移動式基本

8・形

9・組手

 

 

【神経系トレ】

前回お休みの生徒がいましたので同じメニュー「シャッフル」です。

 

1.28練習 (6).jpeg

 

流れるように駆け抜け、どんどん運動神経が上がっています。

ラダーによって得られるリズム感や瞬発力は、組手競技に活きてきます。

スポーツ全般の基礎となる運動神経をラダートレで能力を上げ、組手基本で技を磨き、対人稽古で技を出すタイミングとコントロールを覚え、試合形式でルールを学んでいきます。

 

 

【脳トレ】

手足のコーディネーショントレーニングです。

今日は全員揃ったのでラダーを使ってグーパーです。

 

1.28練習 (13).jpeg

 

コツは緩やかなリズムで進めて足はずっとグーパー。手だけ1回動かすのをお休みします。

今日初めて挑戦する生徒がいましたが、説明を一度聞いただけで一発で出来た生徒がいました。

これには驚き。

ポテンシャルの高さを感じてしまいます。

脳が身体に指令を出しますので、ぎこちなさが生じて普通ですが力みも無く自然に出来てしまいます。

何で出来るんだろう、、

 

 

【瞬発力トレ】

腕の反動を使って、1,2の3でカエル跳びジャンプです。

 

1.28練習 (2).jpeg

 

1で両腕を前に振る

2で両腕を下げてしゃがむ

3で斜め前方にジャンプ!

コツは、2で「つま先立ち」

3で「背筋を伸ばす」です。

目的は瞬発力UP

これも組手の競技力向上に繋がります。

 

遠間からの跳びこみと一瞬のスピードで相手との間合いを詰めますので、組手競技においては瞬発力は必須のスキルです。

2の床を蹴る動作は、刻み突き・中段突きのどちらにも共通します。

知らず知らずに突きの練習にも繋がっています。

 

先週からあまりの寒さで身体が温まるメニューを多く取り入れています。

テーマは引き続き「楽しみながら身体を動かす」です。

神経系や瞬発系で動ける身体作りをすることで、組手好きな生徒が増えると嬉しいな。

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

初めての体験生と筋トレのペアを組む先輩生徒君。

私の代わりに、自分の言葉で手取り足取り教えてくれ、少しずつ人のお世話をする経験を積んでいます。

 

1.28練習 (5).jpeg

 

先輩に優しく教えてもらった経験が次、自分自身が入ったばかりの後輩に優しく教えてあげれるようになると思います。

人のために何か出来ることを進んで行えるような、心の豊かさ・精神の成長を育む場所こそが私の想う道場の”あるべき姿”です。

今日で筋トレは各240回・体幹は64分です。

 

1.28練習 (4).jpeg 1.28練習 (8).jpeg

 

久しぶりに体幹をプランク・サイドプランク・2ポイントプランクに戻しました。(意味はありません)

おっと、スクワット正面蹴りを忘れてしまいました!

来週20回!

 

 

【固定式基本】

 

1.28練習 (11).jpeg 1.28練習 (12).jpeg

 

今回も立候補してくれた生徒が前に立ち、大きな声で基本稽古を進めてくれます。

その間、私は全体を回れますし何よりも体験生に教えることが出来ます。

ここ最近の上級生の心身ともに成長する姿を見せてくれて、頼もしく感じるとともにホントに助かっています。

立ち方・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴りでした。

 

 

【移動式基本】

猫足立ちの説明です。

真剣な眼差しで聞いてくれています。

 

1.28練習 (3).jpeg

 

新しい形を覚えるのは楽しい事ですが、正しい立ち方が出来なければ形競技では旗が上がりませんし、帯の色が濃くなるにつれて審査合格も難しくなります。

ポイントを記します。

1・猫足立ちの長さ

2・猫足立ちの幅

3・下半身の向き

4・軸の位置

5・脱力

6・前足の使い方

この辺りを指導しています。

腰が前にでたりとまだまだ不十分ですが、一生懸命が伝わってきます。

一人ひとりが、頭と身体で理解出来るまで何度も言葉で意識付けし、稽古に入るよう心がけています。

 

 

【形】

わずか1分少々の短い時間に、自分の持てる力を100%発揮するのが形。

凛とした佇まい

美しい姿勢

集中力

戦わずして勝つほどの気迫と眼力

私が形が好きな理由はこういうところ。

立礼の角度、発声、残心にも拘ります。

四の形・十二の形で技の一致性を確認します。

一番初めに覚える形ですが、順番を覚える事がゴールではありません。

 

1.28練習.jpeg

 

形を覚えたら次はここに意識をおきます。

・初速のスピード(キレ)

・転身のバランス

・常に基立ち

・技の一致性

・ビタ止まり(極め)

・軸の位置

・力の抜き差し

・逆腰

・呼吸

今日のように懸命に取り組む姿を見せてくれれば、私の要求レベルも上がってくることと思います。

ひとつ気になったことは演武中は顔に汗が流れても拭いてはいけませんし、顔に虫が止まっても払ってはいけません。

今日注意し損ねましたが、次から指導したいと思います。

 

次、平安二段です。

私も生徒と同様に、試合のリズムで形を打ちました。

 

1.28練習 (7).jpeg

 

どう感じたでしょうか。淡々と同じリズムで打っていた形と違いを感じたことと思います。

勘違いしてはいけないのは、スピードを上げたとしても正しい立ち方と技が出せる事が前提条件です。

雑になってはいけません。

 

基本に忠実且つ試合で勝てるよう精度を高めていけるように指導したいと思いますので、信じてついて来てほしいと思います。

 

 

【組手】

僅かな時間でしたがフットワークからの刻み突きです。

ブザーが鳴ったら前に跳びこみ突きを繰り出します。

カエル跳びジャンプの瞬発系トレがここで活きます。

ジャンプがここに繋がっている事に気づいた生徒は、稽古に対する取り組み方に変化が訪れるのではないでしょうか。

遊んでいるように見えて、ムダなことはなにひとつやってません。

遠くに跳ぶには「溜め」が無ければいけません。

質問にもスパッと答えてくれていて大満足です。

 

1.28練習 (10).jpeg 1.28練習 (9).jpeg

 

フットワーク → 刻み突き → スイッチ を無限ループでした。

2023-01-21 19:57:00

2023年1月21日 (土)道場稽古38

こんにちは!

 

組手道着一枚で稽古しましたが、なかなかの寒さです。

今日も早めに道場入りし、暖房・ラダー・マーカーを設置して生徒を迎え入れる準備です。

2週続けて形稽古を見送っていましたので、時間を多く割いた事と身体を温めるアップもガッツリ取りました。

 

1:神経系トレ

2:脳トレ

3:反応トレ

4:筋トレ・体幹トレ

5:固定式基本

6:形

 

 

【神経系トレ】

ゴールデンエイジ期の生徒達の運動神経を上げるには、ラダーはとても効果的です。

トレーニングの目的は「動きやすい体を作る」・「自分の体を思ったように動かせる」

目で見て、頭で考えて、体を動かすことで脳が活性化され身体の調整力が高まります。

12才で完成されると言われる神経系はやはり優先して行わなければいけません。

「神経系トレーニング」とは、別の言葉で「伸張反射」と言い、神経から筋肉への伝達スピードを高めるトレーニングです。

伸張収縮の速さが早いと、組手競技において優位に立つことが出来ます。伸張収縮の速さをコントロールしている部分が「神経系」にあたり、神経から筋肉に伝わり動きが行われます。

そのため、「カウンター!」という神経(脳)からの指示に対して筋肉への伝達スピード(伸張反射)が求められる組手競技には必須のスキルです。

つまり脳からの指令を身体が瞬時に理解し動きに繋げられる能力です。

今日は、「シャッフル」です。

 

1.21練習 (3).jpeg

 

例のごとくフラットマーカーで足運びを理解し、ラダーで脳を刺激します。

脳からの指令を身体が素早くキャッチ出来るようになっています!

複雑な動作なのに段々ぎこちなさが消え、流れる様に駆け抜けていきます。

この時期に覚えた動作は一生ものです。

運動神経が爆上がりしていることが感じてもらえたことと思います。

 

 

【脳トレ】

同じくラダーを使ったコーディネーショントレーニングです。

手足をグーとパーで揃えながら進み、途中で手と足をバラバラにし、ひとつの動きに捉われないようにする練習メニューです。

 

 1.21練習 (4).png 1.21練習 (2).png

 

私も久しぶりにやってみましたが、何とか身体が覚えていました。

簡単そうで簡単ではありませんが、これも一生ものです。

「変換能力」と呼び、ラダーの途中で手足の動きを切り替えたり同調させる能力を養います。

要するに、手と足を途中で別々のことを行います。

 

 

【反応トレ】

赤・青・黄・緑のコーンを十字に配置し、指示された色に素早くタッチするゲームです。

松宮以来でしょうか。初めての生徒が多かったな。

 

1.21練習 (4).jpeg

 

これは、反応(反射神経)を高める練習メニュー。

慣れてきたあたりで、赤なら青のように、指示された色の反対色をタッチ!

これも脳トレのひとつです。

 

目まぐるしく攻防が変化する組手競技において、ゆっくり頭で考えている時間など無いに等しく、素早い身のこなしや瞬時に状況判断をしないといけません。

今日の私のテーマは楽しく空手する!でした。

アップにはもってこい。

マスクをつけながらは大変息苦しいですが、20秒7セット程度でしょうか。

楽しみながら全員で良い汗かきました。

ラダー・脳トレ・反応トレどれも好評だったので、ローテーションで継続しようかなと思います。

 

 

【筋トレ・体幹トレ】

筋トレも230回、体幹に至っては1時間越え!61分経過です。

腹筋の号令もテンポを少しだけ速めましたが、なんとかついてきました。

 

1.21練習 (2).jpeg

 

リクエストがひとつ。

スクワットする時の姿勢を真っ直ぐに保ち正面蹴りしてほしいかな。

 

 

【固定式基本】

今日は、生徒に前に立ってもらい固定式基本です。

このやり方であれば、ぐるぐる回りながら生徒一人ひとりに、その場で指導出来ます。

道場開きから1年経たずでここまで来ました。

固定式基本は、ほぼ毎回メニューに取り入れてきたこともありどの生徒も頭と身体で理解出来ています。

一人ひとりに対する指導の密度を高めて、どんどん精度を上げていきたいと思います。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受け・正面蹴りです。

今日の指摘事項を記しますので、今後の参考にしてください。

前回説明しましたが、今稽古している「基本」が全てといって過言ではありません。

形は基本の組合せです。

正しい基本が出来ないと、審査は受審出来ません。(受けても落ちます)

また、形競技では勝つことも難しいでしょう。

年始に目標を書いてもらいましたが、色帯を目指すなら基本、形を頑張りたいなら基本。

基本ありきです。

正しい立ち方・正しい突き・受けです。

1・拳は親指で2本の指を締める

2・突きのコースは正中線且つみぞおちの高さ(肩の高さでない)

3・平行立ちは肩幅程度に広げ、ピンと伸ばさず膝を少し緩める

4・中段横受けは肩の高さ

5・中段横受けは手首を曲げない

6・上段揚げ受けの準備は肘の向こう側でバッテンを作る

7・正面蹴りは前膝を緩めず蹴る

 

 

【形】

今年初の形稽古。

底冷えする体育館で形稽古をして集中力が保てるか心配でしたので、その間組手の基本に沢山時間を割いてきました。

先週から室内シューズ着用ですので久々に形です。

 

1.21練習.jpeg

 

ひと挙動ずつ全員で四の形。転身の際の足の運び方を集中して稽古しました。

要するに向きを変える前も後も足の幅は肩幅に広げます。

上手く出来ない時は、サーカスの様に綱渡りしている感じになってしまいます。

肩幅に回れるようになるだけで、形が劇的に変化します。何度も言いますが立ち方は、超重要です。

同様に十二の形も行い、次は平安二段です。

平安二段は全員覚えていますので、精度を高めるべく立ち方を徹底的に指導です。

猫足立ちは、身長(足の長さ)によって一人ひとり異なります。

今日は自分自身の猫足立ちの長さを測る方法と軸の位置、カッコ良く魅せる方法を説明しています。

自由に打たせていた時の猫足立ちと、指導後の猫足立ちに大きな違いが見受けられました。(手応えを感じました)

自宅で出来る猫足立ちの練習方法も指導しましたので、自主練頑張ってもらえると嬉しいな。

 

4月の審査や5月の大会に挑戦する生徒もいることでしょうし、平安二段を鍛えたいと思います。

来週、猫足立ちを覚えているか確認します。

ダメならまた猫足立ち。

出来ていれば四股立ちに移ります。

猫足立ちと四股立ちは、これから覚える全ての形に例外なく出て来ますので、ここは全力で教えますので集中して覚えてほしいです。

 

 

さあ!明日は今年最初の特連。

いつもと違う場所や指導者、初めて行う練習メニューに戸惑うことだらけだと思いますが、まずは空手を楽しむことです。

「好きこそ物の上手なれ」

2023-01-14 23:59:00

2023年1月14日 (土)道場稽古37

こんにちは!

 

今日は生憎の雨降りでした。

先週の稽古始めから入会してくれた生徒とともに、少し早めに道場入りし礼儀作法を勉強しています。

座礼・立礼・正座の仕方・拳の握り方・突き方・挨拶等をゆっくりと。

この後の全体稽古にスムーズに入っていけるように頑張っています。

 

これまでの学びを振り返ってみましょう。

道場での挨拶は「押忍」

押忍の意味は、感謝・尊敬・忍耐の意味が込められています。

武道とは道場訓にもあるとおり、「礼に始まり礼に終わる」世界ですので挨拶を大切にしてください。

日頃の挨拶を習慣化することで相手を敬う心や尊敬する精神を育みます。

道場に入室したら必ず指導者の下へ行き、押忍!と元気よく挨拶です。

道場だけでなく、特連や審査・試合会場でも同様です。

空手に限らずどこに行っても言える事ですが、「自分から挨拶」出来る人になろう。

自分から行うことがポイントです。

 

正座の仕方は「左座右起」

途中、踵をお尻に乗せ「跪座」となり正座します。

(座る瞬間に襲われたとしても、すぐに立ち上がれるためです)

正座とは相手に敵意の無い座り方を表しますので、猫背にならず姿勢良く行うようにね。

 

立礼は、

結び立ちとなり体側に両手をあて、お辞儀します。角度は約30°程度。

太腿の裏側やふくらはぎがピリピリっと感じる辺りで止めます。

更に美しくする方法ですが立礼と同時に、お尻を後方へ突き出すと良いでしょう。

目付は真下では無く、1~2メートル先。(敵の気配を察知するためです)

 

礼法はより美しくなる様拘っていきたいところですね。

 

習い事に武道を選んだのですから、立派な挨拶や座礼・立礼が出来る人に育てていきたいと思います。

本格的に組手の稽古に入った頃には相手を敬う心について教育していきたいと思います。

 

そうこうしていると、生徒が続々集まってきました。

暖房があるとはいえ真冬の体育館は冷えますので今日から室内シューズ着用としました。

そういえば下の娘も入会したての頃、しもやけとなり5本指の靴下で稽古してたなー。

 

1・ジョグ / 筋トレ / 体幹トレ

2・神経系トレ

3・固定式基本

4・組手

5・居残り稽古

 

開始前に練習態度について少しばかりお話しを。

稽古中・待機中の私語についてなぜいけないのか、初めての生徒もいますので改めて説明しました。

真剣な眼差しで聞き入ってくれていましたし、最後まで集中力が途切れませんでした。

お話の意味をちゃんと理解してくれていて嬉しかったな。

 

 

 【ジョグ / 筋トレ / 体幹】

 

1.14練習 (5).jpeg 1.14練習 (4).jpeg 1.14練習 (2).jpeg

 

ジョグで身体を動かし柔軟で身体を伸ばします。

その後、腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りに移ります。

腹筋を鍛える事で中段を打たれても唸らずに済みますし、背筋を鍛える事で猫背予防となり美しい姿勢を保てます。形を頑張るなら姿勢の良さは必須です。

腕立て伏せをする事でパワーと極めが増しますし、スクワットで下半身強化する事で安定したドッシリした形が打てるようになります。

頑張った事は全て自分の身体に返ってきますので、楽しみながらも自分で追い込んでほしいと思います。

大きな声での号令も慣れたものです。とても頼もしいですね。

今日でそれぞれ220回、体幹は58分です。

 

 

【神経系トレ】

ラダー上に数字が書かれたフラットマーカーを置いて、素早く動くトレーニングです。

今日は2イン2アウト一択。

 

1.14練習 (3).jpeg

 

フラットマーカー大正解です。

足を運ぶ順番が記されていますので、皆スピードが上がっていきます!

初めてのラダーのはずなのに、スピードが加速します!

全員スピードが爆上がりしてましたので、来週別メニュー準備しよかな。

 

 

【固定式基本】

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受け・正面蹴り

いつものメニューです。

 

1.14練習 (7).jpeg 1.14練習 (8).jpeg

 

空手はホントに同じことの繰り返しですが、今学んでいる基本がピシッと出来ると「形」が上達していきます。

基本も形も打って打って打ちまくって精度を高めます。

飽きるかも知れませんが飽きてもやり続けます。(ほんまに飽きると面白くないのでメニューは変えますが

「奥義は基本にあり」・「上達に近道なし」です。

ゆりは週に1回の稽古しかありませんので、自宅で立ち方と基本の練習をしてもらえると嬉しいな。

・正しい突き・受けのコース

・引き手の位置

・手技のタイミング

・力感

・手首の角度

・拳の握り方

・平行立ちでの膝の緩め具合

・呼吸

こんな細かい事を拘って自主連してくれたら上達間違いなしです。

そういえば、今日下段払い受けで手首の角度について初めて追加注文しましたね。

(来週覚えてるか楽しみです)

 

 

【組手】

・フットワーク

・刻み突き

・中段逆突き

・上々(刻み突き + 上段逆突き)

・ミット

 

前回も伝えましたが、組手構えが出来ないと先に進めません。

基本に忠実に正しく構えるように意識して下さい。

全員で一列になり、その場で刻み突きを繰り返します。

今日の学びは突いた時の姿勢について。

真半身(真横)の状態で構えて、真半身のまま突きます。

組手競技はパワー勝負ではなく、スピードを競い合います。

相手より速く突きを相手に届かせないといけません。

長く速い突きを出すための、真半身です。

その後の突き方を観ていますと、真身(真正面)がなぜいけないか、しっかり伝わったと感じました。

 

1.14練習 (6).jpeg

 

 

次、中段逆突きです。

素早く相手の間合いに潜り込み、突きを極めます。

ポイントは、

1・前足の脱力(突っ張らない)

2・軸足の母指球で身体を支える

3・突く瞬間おへそを正面に向ける

4・軸足の膝は床につけない(すれすれ)

5・前拳の使い方

 

1:

無駄に力むと上体を深く沈めることが出来ません。相手の刻み突きを”潜る”イメージです。

 

2:

軸足の親指の腹で支えます。

やっちゃいけないのは、足の裏がひっくり返って上を向いてしまうこと。

なぜいけないかは、もう少し基本が上達して教わる技が連続攻撃に移った時に説明します。

もうひとつ母指球より「踵」は後ろ側ではなく、前側に向けると距離が伸びます。

 

3:

真半身で構えたまま、前足を相手に侵入させ突く瞬間に腰を切り真身になります。

刻み突きとは逆で、腰を切る事でより遠くを突くことが出来ます。

 

4:

突く度に膝を床にぶつけると、膝を痛めてしまいます。

 

5:

突き手では無い方の使い方は2パターンあります。

①相手の刻み突きを想定した突き方

②引き手を利用した突き方

 

①は「後の先」と呼び、相手の攻撃に反応して相手より先に技を極める事を指します。

相手の刻み突きの軌道を逸らしながら、自分の逆突きを極める方法です。

 

②は「先の先」と呼び、相手の攻撃よりも速く自分の攻撃を極める事を指します。

固定式基本でも触れていますが、技のスピードを上げる方法は、シンプルに引き手を速く取ること。

これでスピードアップします。

①と②どちらでも構いません。2通り試してみて自分がしっくりくる方を選んでみてください。

 

上々

要するに上段のワンツーです。

上段 + 中段のワンツーとは違い、2本とも相手の顎めがけて突きます。

前足を2回その場でタップを踏み同タイミングで突きます。

素早く打ててなんぼの技です。

強い(上手い)選手は、このワンとツーの間を狙ってきます。(カウンター)

まずは今日稽古した上々を出せるようになれば、もっと速く突く方法の説明に入りたいと思いますので、忘れずにしていてください。

 

かなり時間をかけて刻み突きと中段逆突き、上々を稽古し実際にミットを打ってみることに。

しんどい時間帯でしたが、大きな声で食らいついてきます。

段々活気のある空手教室になってきたように思えます。

体力的(精神的)にしんどくなった時に諦めて手を抜いてしまうか、もうひと踏ん張り出来るかでいろんな事が大きく変わってきます。

先生の目を見てお話が聞けていたし、今日は全員ホントに良く頑張ったと思います。

 

始めにも触れましたがゆり空手は、単に技を教える教室だけではなく精神力を鍛える場でありたいと思っています。

歯を食いしばって、地味で辛い稽古を乗り越えた人だけが達成感・満足感を得られます。

生徒には、寒稽古の意味についても説明しましたが精神の鍛練のために行っています。

あの寒さを乗り越えられれば、少々のことでは動じることは無いと思います。

 

 

【居残り稽古】

今日は2名参加。

じっくり30分かけて平安初段です。

挙動は覚えていますので、細かい部分を修正していきます。

・一人ひとり異なる猫足立ちの長さ

・膝頭の向き

・軸の置き方

・レの字立ちからの作り方

・抜き方(落とし方)

・美しく魅せるコツ

立ち方だけでも最低限これだけ拘ります。

 

まだまだ手刀受けに入る「準備」が”あやふや”なので次回キッチリ修正していきます。

生徒から形について、いろんな質問が飛んできましたので記しておきます。

 

指導形:四の形・十二の形

基本形:平安初段・二段・三段・四段・五段

第一指定形:バッサイ大・セイエンチン

第二指定形:ニーパイポ・松村ローハイ

自由形:糸東流は43種類

 

流派は”糸東流”(しとうりゅう)

糸東流の開祖、摩文仁賢和先生は首里手の糸洲安恒先生と、那覇手の東恩納寛量先生からそれぞれ学び、両名の頭文字を取り糸東流と名づけられました。

 

心武館で覚える最初の形は、四の形・十二の形で、4大流派のひとつ糸東流は全日本空手道連盟基本形(二)となります。

基本形(一):剛柔流

基本形(二):糸東流

基本形(三):松濤館流

基本形(四):和道流

また、全空連が定める糸東流の形は43種類あります。

 

一番難しい形を質問され「チャタン」と答え、たまたま形道着だったこともあり久々にチャタンとアーナンを打ちました。

この子達が高学年くらいになったら、自由形打ってるかも知れませんね。

その日が来るのを楽しみにしています。

 

1.14練習.jpeg

 

2023-01-07 23:45:00

2023年1月7日 (土)道場稽古36 (稽古始め)

明けましておめでとうございます!

 

今朝は朝早くから、桜の宮小学校で凧揚げ大会とお楽しみ会。

空手道教室でお世話になってますので、可能な限り出来る事は協力です。

心配していた雨も持ちこたえ、地域の子供達が元気にグランドを30分くらい走り回ってます。

凄い体力。

 

1.7練習 (5).jpeg 1.7練習 (6).jpeg

 

凧揚げ大会のあとは、ビンゴとお楽しみ会。

初めてのお手伝いでしたが子供達の笑顔を見ると癒されますね。

校長先生ともご挨拶出来ました。

 

 

待ちに待った2023年一発目の稽古!

早めに入室し、暖房4台ともフル稼働して体育館を温めてますが、、

激さむです。

 

さて初日ですので基本中心のメニューを組むことに。

ただ、あまりの寒さのため形稽古を取りやめ組手時間を長く取りました。

 

1:ジョグ / 筋トレ / 体幹トレ

2:固定式基本

3:移動式基本

4:組手

5:居残り稽古

 

【ジョグ】

ジョグ・サイドステップ・バックラン・ダッシュ身体を動かさないと凍ってしまいそうな位冷えます。

輪になって柔軟を軽く行い、筋トレです。

回数は前年継続でカウントしたいと思います。

男子生徒の号令の基、各210回終了です。

テンポ良く大きな声で号令をかけてくれています。

良い感じ。

たくさんの生徒に小さな成功体験を積ませてあげたいと思います。

次、体幹です。久々の体幹は何やってたっけ状態です。

 

1.7練習.jpeg

 

V字プランク・バックプランク・バックフルアップでした。

今日で55分です。

終了後、どこが痛いか聞いてみるとお腹!

ちゃんと効いてるようで、ひと安心!

 

【固定式基本】

久々なので立ち方のおさらいから。

閉足立ち・結び立ち・平行立ち・八字立ち・ナイハンチ立ち・四股立ち

覚えてたかな?

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。

 

1.7練習 (7).jpeg 1.7練習 (4).jpeg

 

共通事項は、

1・技は「引き手で極める」

2・脇を空けない

左右正面蹴りは、しっかりと抱え足を取るようにね。

 

【移動式基本】

1・基立ち / 追い突き

2・前屈立ち / 逆突き

3・四股立ち / 下段払い

 

1.7練習 (2).jpeg 1.7練習 (8).jpeg

 

移動基本で意識する事は「運足」・「手技のタイミング」・「腰が流れない」

数えだしたらキリがありませんが、色帯を目指す今のゆり生が意識することは

この3つ。

 

1.7練習 (10).jpeg 1.7練習 (11).jpeg 1.7練習 (9).jpeg

 

1:運足

半円を描いて進みます。

肩幅に開いた後ろ足を前足に円を描くように寄せ、肩幅に開けます。

 

2:手技のタイミング

①手技とは、突きや受けを出す方の「手」です。

手技の反対の手で②「引き手」を取ります。

また、移動した時の後ろ足を③「軸足」と呼びます。

技を出すタイミングは、①・②・③を同時に揃えます。

決して動かした足(移動足)で技は出しません。

移動足が着地し、ほんの少し遅れて軸足のピンっ!伸ばし手技と引き手のタイミングを合わせます。

 

3・腰が流れない

移動基本は進行方向に向かっておへそを前に向けます。(四股立ちは別)

例えば、右手で突いた時腰が左に流れるケースがあります。(逆も然り)

流れたおへそを前に向けるには、突いた方の腰を引きます。

要するに手は前、腰は後ろ方向に引っ張り合いっこします。

 

この3つが身体に馴染むと、形に変化が訪れます。

固定式基本と移動式基本の延長上に形の上達がありますので、形が上手くなりたい生徒は意識を高めて頑張ってもらいたいと思います。

 

四股立ちを長めに取りましたが、空手で必要な筋肉は空手の稽古でつけていきます。

歯を食いしばって良く頑張ってたと思います。

嬉しかったです。

 

【組手】

構え方からおさらいです。

①スタンスは肩幅大程度に広げる(自分が動きやすい程度)

②つま先の向きはㇵの字

③膝を軽く曲げる

④踵を少し浮かす

⑤前拳は肘を軽く曲げ顎の高さ

⑥奥拳は胸の前

⑦身体は真横

⑧顔は前

 

組手構えでフットワークする時、動かして良いのは「足首」だけ。

決して上に跳ばず、両足首で床を蹴り小さく(細かく)前方移動します。

フットワークの最中、スタンスは変えず同じ幅・同じ長さで速く移動します。

身体が温もるまでフットワークで往復し、次ブザーとともに刻み突き。

 

刻み突きの次はワンツーです。

真半身(おへそは横向き)で刻み突きし、間髪いれずに真身(おへそは正面)で逆突き!

「突き」は突いて元の位置に戻すところまでが突きです。

今日一番伝えたかったことです。

 

ミットを持って一人ずつ見て回ります。

マスクをつけて息苦しいですが、何往復も繰り返します。

 

今日、注意しましたが稽古中は余計なおしゃべりはダメ!

隣の人の大切な時間まで奪ってしまいます。

空手道を通じて、おしゃべりしたい気持ちを我慢しよう。

心当たりのある人は、黙想に取り入れてみよう。

 

【居残り稽古】

お正月休み中に新しい形を覚えてきた生徒がひとり。

「平安初段を観てください」です!

これまで気分転換に数回。

稽古修めの日に1度みっちり稽古しましたが、覚えてきたようです😊

まだ1年も経たないのに平安の形を2つです。

館の指導形を含めると既に4つ目。

改めて感じましたが子供は凄い吸収力です。

スポンジのように吸収していきます。

 

覚えてきた形を道場でともに修正していく状況は、私の想うあるべき姿です。

今日は、目線を指導しましたが次回以降もう少し踏み込んで修正したいと思います。

 

エネルギーが爆発して走り回ることが普通ですが、休憩の合間も覚えたことをコツコツ自主練出来る生徒です。

遠慮せずどんどん声をかけてくださいな。

 

 

さあ!

明日は久しぶりの寒稽古!

 

 

※保護者の皆さん いつも写真を提供してくださりありがとうございます!

 凄く助かってます!

2022-12-24 23:29:00

2022年12月24日 (土)道場稽古35 (稽古修め)

こんにちは!

 

凍てつく寒さのなか、無事最終稽古を終えました。

稽古時間は短めにして、最後なので大掃除がメインです。

 

体育館をグルグルとジョグして身体を温めいつものように、筋トレと体幹トレです。

 

12.24練習 (12).jpeg 12.24練習 (5).jpeg 12.24練習 (8).jpeg

 

 

途中から始めた筋トレは、大台200回突破です。

形を強化するにあたり、避けては通れないパワーと軸の強さ。

好きだったら形の順番は覚えることは出来ますが、競技となればまた別です。

試合の結果が全てとは思いませんが、大会に挑戦する生徒には結果で自信をつけてもらいたいとも思います。

上達に近道はありませんのでコツコツ積み重ねています。

器具を使う筋トレもありますが、成長過程にある子供に負荷をかけ過ぎて悪影響があってもいけませんので、自重で頑張ってます。(チューブは取り入れますが)

 

体幹は今日で52分です。

 

12.24練習 (3).jpeg

 

これも地面に根が生えたようなドッシリとした生徒に育てたいので続けています。

体幹は全てのスポーツに通じますし、強くて損することはありませんので頑張ろう!

 

 

残りの時間は生徒の希望で平安初段!

全員でガッツリ練習するのは今日が初めてかな。

 

12.24練習 (11).jpeg

 

蹴りが出てきたり、

受け技で基立ちが出てきたり、

立ち方と受け技で手足がバラバラだったり、

挙動が多く難易度が高い形ですが、

生徒に一番人気があったのは平安初段でした。

 

 

形稽古を終え、次は大掃除!

 

12.24練習 (10).jpeg 12.24練習 (4).jpeg 12.24練習 (6).jpeg

 

習い事に武道を選んだのですから、最後はお世話になった道場を心を込めて拭き掃除です。

 

隅から隅まで拭き掃除した後は、皆にお菓子の詰め合わせ!

1年間、稽古を休まなかった生徒が2名!

 

12.24練習 (2).jpeg 12.24練習 (13).jpeg

 

皆勤賞を何にしようか、何が喜んでくれるか考えてましたが、、

とっても喜んでもらえたようで良かったよー

 

明日は朝から寒稽古の打合せ。

少し落ち着いたら、道場開設から稽古修めまでをブログで振り返ってみたいと思います。

 

今年一年大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください。

 

12.24練習.jpeg