こんにちは!
本日の稽古場所は、多目的室でした。
体育館は生徒達が造った作品展示会と床の張り替え!
真新しくなった体育館、とても楽しみですね。
桜の宮小学校では、体育館が使えない卒業式や入学式・音楽会等行事がある時は多目的室を利用させてくださいます。
2クラス分程の広さがありますので十分です。
年間通して安定して稽古場所があるっていうのはホントにありがたいことです。
注文していた心武館Tシャツも届き、今日子供達に配る事が出来ました。
【バンビクラス】
0:早連
1:ウォーミングアップ
2:体幹
3:固定式基本
【モンキークラス】
4:ウォーミングアップ, ストレッチ
5:体幹
6:固定式基本
7:形
8:組手
9:居残り稽古
【早連】
8月修交会大会に向けて、早めに道場入りし試合形式での稽古。
入退場の所作も含めて頑張って稽古しています。
先週に続いて2回目ということもあり、動きもスムーズになってきました。
先週、試合形式となると出来てたことが出来なくなっていましたが、今回は対戦相手につられることなくしっかり打てていました。
途中、大会出場を控える3人目の生徒と、四の形を稽古することに。
良い感じで形が打てていましたので、来週の早連は試合形式と入退場の稽古をしたいと思います。
待機中の立ち方は『結び立ち!』
【ウォーミングアップ】
ジョグ、サイドステップ、足上げ、後ろ足上げで軽く汗をかきます。
先週に引き続き、仰向けダッシュ・うつ伏せダッシュで反応速度と反射神経を高めていきます。
反応力が上がると組手に有利に働きます。
遊びの要素多めで全身運動です。
【体幹トレーニング】
プランク・バックプランク・V字プランクをそれぞれ1分ずつで計6分。
しんどくても諦めないで頑張ろう!
頑張れば立派な軸となって自分の身体に返ってきます。
粘り強く頑張ろう!
【固定式基本】
・引き手
・突き
・中段横受け
・上段揚げ受け
今日はこの4つ。
正しい技の出し方(軌道)を説明しました。
この子達にとって、今がとても大事な時期。
間違って覚えたり、あやふやなままだとこの先苦労してしまいます。
時間をかけてゆっくり、じっくり稽古しました。
突きを狙う位置や高さ。
引き手で注意すること。
技は腕のどこで受けるのか。
もうひとつ大事なお話を。
空手道を学ぶ際の心構えについてです。
お話を聞く姿勢です。
これはコップの水に例えて説明しました。
小さな子たちにとって、1時間ずっと集中するのは難しいことでしょうが、
意識が他に向くと学んだこともコップに溜まっていかないよっていうお話でした。
靴はキチンと並べる!
道場の出入りは、立礼して押忍!
入室したら、指導者の前に行き元気良く押忍!
集合する時は駆け足!
お話を聞く姿勢は立礼したまま手遊びせず、じっと指導者の目を見て聞く!
理解出来た時の返事はハイっ!
稽古後は指導者の前に行き、押忍!ありがとうございました!
まずこれらがしっかり出来る生徒になろう!
(つづく)
【モンキークラス】
2部制に分けて2度目の稽古です。
先週は基本と形に沢山の時間を割き、正しい立ち方について指導しました。
平安 初段・五段を学びだしたことで、新しい技や立ち方が出て来ましたので、今日も引き続き勉強です。
【ウォーミングアップ , ストレッチ】
ジョグ・サイドステップ・足上げ・後ろ足上げ、おっとやってることバンビと同じでしたね。
軽くアップしたあと、今日は組手厚めのメニューですので、股関節回りの静的ストレッチを。
股関節の柔軟性が無いと四股立ちが開きませんし、組手に至っては膝の抱え込みに支障をきたします。
座って足を∞マークのようにふりまわしたり、ハムストリングスを伸ばしたりです。
ケガ予防にも繋がりますし、可能な限りストレッチは普段からしておいてほしいと思います。
【体幹トレーニング】
大人気V字プランク。案外これで腹筋の強化にも繋がってるかも。
他には、サイドプランクとプランクでした。
124分経過です。
サイドプランクでは、片手を上げたり目を瞑ったり、自ら難易度を上げる生徒が出始めました。
1年近く体幹を続けて来ましたが、とうとうイージーに感じるまでになったかな??
自分で自分をストイックに追い込める人は、上達も早いと思います。
他の生徒の良いところは、気付きの感度を高めてドンドン真似していってほしいと思います。
それにしても、余計なおしゃべりも減って空手道に集中出来てきたんじゃないかと感じています。
生徒が真剣だと凄く嬉しく、やりがいを感じる瞬間でもあります。
【固定式基本】
基本形二の平安の形には糸東流の基本的な立ち方、受け技、攻撃技が網羅されていて、空手道の基本的な部分を習得するうえで重要な役割を持ちます。
正しい動作を繰り返し練習することが何より大切であり、その先に待つ指定形・自由形へと繋がっていきます。
形は基本の組合せですので、この固定式基本で丁寧に指導し、真剣に学び理解することが極めて重要と言えます。
今日の生徒達はやる気に満ちており、真剣な眼差しで稽古に励んでくれていました。
まだ2回だけですが、2部制にして正解だったと思っています。(嬉しいよ)
前回のおさらいから。
猫足立ち / 手刀受け
四股立ち / 下段払い受け
これを前後に繰り返します。
改めて、猫足立ちと手刀受けについて説明しました。
・つま先を置く位置
・軸の場所
・下半身の向き
・脱力方法
・骨盤の使い方
・直線的な技の出し方
・指先の緊張感
・手首のカタチ
・上半身の極め方
ポイントはナンボでもありますが指導した後、皆で意識しながら前後に移動します。
かなり繰り返しましたので、足がつらかったと思いますが、次四股立ちです。
形の上手な選手はどこが違うか?
正確性とスピードです。(それだけじゃないが)
正確な立ち方については、先週から超絶丁寧に指導しています。
今日は、スピードの上げ方について指導しました。
質問形式で答えてもらいましたが、一発で正解を出してくれた生徒がいてました。
普段から良く聞いていますね!
指導が浸透していることが確認出来てホッとひと安心です。
足を回していては遠回りしますので、正解は『直線的』に動かします。
移動足を軸足に向かって真っすぐだし、ぶつかる寸前に切り返します。
平安二段では、最後の見せ場に四股立ち移動があります。(ここで使うよ)
これだけでは終わりません。
最短距離で動かすことを知ったら、よりスピードを上げるテクニックについて触れてみることに。
もの凄く真剣に聞いてくれるので、理解出来たことだと思います。
ゆりの自慢出来ることの中に、保護者の方も真剣に説明を聞いてくださいます。
これはとても有難いし嬉しいことです。
これまでの基本稽古では、基本に忠実に教科書どおりに進行していましたが、8月修交会大会もありますし、今度は形で入賞する生徒が表れることを願ってちょっと深い部分を指導しました。
もちろん移動スピードだけでなく、キレ・極め・力強さ・一致性・整った軸・手技のスピードなんかも必要です。
猫足立ち / 手刀受け
四股立ち / 下段払い
だけで予定を20分オーバーしてしまう程、入り込んでしまいました。
他には、突き、中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴りも稽古しました。
【形】
さて、今日は平安五段で初登場の
・交差立ち
・後屈立ち
床に貼ってある養生テープを利用し、正しい立ち方を丁寧に説明です。
ここは少々時間をかけてでも皆に理解してもらいたいところ。
幸い全員出席していたのでこのチャンスを逃す訳にはいきません。
この2つの立ち方。
ここでは内容を割愛しますが、理解してくれたかな??
教わったことをその場で部分練習を繰り返し、通し稽古で確認作業します。
新しい形・立ち方・技を教わる時は目がイキイキしますね。
新たな立ち方を説明した後、通し稽古です。
・平安二段
・平安初段
・平安五段
緊張感を保ちつつ形稽古しました。
今は教わったことを、意識して身体に落とし込む時期です。
身体に馴染んだらスピードを上げたりしながら打ち込み続け、自分なりの緩急を見つけます。(強弱のことね)
始めから最後まで一本調子じゃ観ていて味気ないですので、形の中で見せ場を作ります。
この辺は、大会に出場した時に勝ち上がる選手を観て感じてほしいし、特連等に参加して上級生の形を参考にしてほしいと思います。
勉強する機会は、そこらじゅうにありますので後は自分でアンテナ立てて感じてもらうしかないです。
今日の基本と形に共通するテーマは、
『骨盤の使い方』
何とも上手く説明することが出来ませんでしたが、立ち方を美しく見せるコツが骨盤にあります。
どの立ち方にも共通して言えることですので、是非意識して取り入れてください。
この時点で予定より10分オーバー。
またしても組手の時間が削られてしまうことに、、
【組手】
構え方をおさらいした後、フットワークから刻み突きを2本。
意識するポイントは後ろ足の「溜め」
溜めがあるからこそ、大きく前に跳びこめます。
決して棒立ちにならないように。
当たり前のことを当たり前に出来るように、構え方ひとつも意識して取組もう。
疲れてくるとフォームが崩れがちですが、まだまだ稽古が足りない証拠。
当たり前に出来るように、フォーム固めしていこう。
今度は互いに向き合って、ブザーに合わせて技を出す練習です。
・刻み突き
・中段逆突き
・上段逆突き(逆上)
一部の生徒は居残りで逆上教えたことがありますが、ほとんどの生徒が初めてでしたね!
新しい技がひとつ増えました。
他にもメニューを用意してましたが、なかなか時間内に収まりません。
次回、突きと蹴りのコンビネーションを稽古したいと思います。
【居残り稽古】
普段の稽古は子供中心に進んでいますので、今日の居残り稽古は大人ゆる空手の延長戦!
I君ママとマンツーマンで形3つでした。
びっくりです!
ここまで出来るとは!
子供が打っている形を観て覚えたのでしょう。
教えなくても打てるんですから!
細かい部分を修正して精度を高める作業でした。
軸足の張りで技を出す感覚が身についたら、もっと上達すると思います。
(膝頭を真下に向けるようにね)
もう一つ、つま先の角度は約30度です。
次回は基本的な技・立ち方のおさらいを一度挟みたいと思います。(体力が残っていれば是非!)
もう一人、居残りを志願する生徒が現れました。
Kちゃんは、最近入会したばかりなのに、教えた事が翌週にはカタチになっています。
家レン頑張っているんでしょうね!
先週の稽古と比べ、明らかに前屈立ちが良くなっています。
明日のジュニア講習会に向け、平安五段を修正しました。
腰(骨盤)の使い方を覚えれば、グンと成長することでしょう。
良い練習方法があるので、来週紹介しようかな。
(写真:受け手の高さ・右足の引き付けを意識しよう)
※おっと!修交会大会は帯毎で試合しますので、8級の生徒は形2つ準備すること❗️
※今日アンケートを2枚頂きました。(ご協力ありがとうございます!)
稽古回数増やしたい気持ちがより一層高まりました。
2部制の導入・大人クラス開設の次は、週2回の練習です。
平日の夜利用出来る施設に心当たりのある方、いらっしゃれば一報ください!
こんにちは!
今日の稽古から新体制スタート!
13時から新入会の生徒たちだけで「今」必要なメニューをじっくり・ゆっくり稽古します!
このクラスでは道場の出入り、靴ならべ、挨拶、言葉使い、礼法、拳の握り方、空手道基礎等を学んでいきます。
残念ながら全員集合とはなりませんでしたが、新たなスタートですので一枚写真を撮りました。
この輪がもっともっと大きくなることを願って。
【バンビクラス】
0:早連
1:SAQ
2:体幹
3:固定式基本
【早連】
早連に到着した順に、個別で四の形!
ここまで何度も打ってきた形なので順調に進んでいきます。
次、十二の形。二人とも良い感じでしたので、
8月の修交会大会に向け、入退場の所作を含め試合形式で形を打つことに。
個別ではしっかり打てていましたが、試合形式となると隣が気になってしまい、出来ていたことが出来なくなることも。
早連で試合形式の経験を積むこともありかな。
【SAQ】
横一列に並んでジョグ・カエル跳びジャンプ!
楽しく全身運動したあとは1人2本ずつラダー!
しかも2本目は後ろ向きにも初挑戦!
・グーパー
・ケンケン
・ラテラル
・スラローム
可愛い笑顔があふれ、観ているこっちも癒されますね!
ここまでの予定でしたが、暫くご無沙汰だった縄跳びのリクエストがあったのでみんなで跳ぶことに!
ブンブン回すのはまだまだ難しいので、「ヘビ」したり「郵便屋さん」したり。
8人を2つのグループに分け、少しずつ縄跳びに慣れるところからです。
最後は跳べそうな子から順に大縄跳びしてみると、、
なんと予想以上に跳べました!
10回?20回?跳べてたんじゃなかったかな??
私は持ち手だったので写真は無し!
【体幹トレーニング】
プランク・バックプランク・V字プランクの3つで3分です。
じっと我慢して動かない練習です。
生まれたての小鹿ちゃんのようにプルプルしてました。
【固定式基本】
立ち方の説明からスタート。
・閉足立ち
・結び立ち
・平行立ち
・八字立ち(外八字立ち)
・ナイハンチ立ち(内八字立ち)
・四股立ち
立ち方を真似するとともに大きな声で名前を復唱です。
次は平行立ちとなり、引き手の練習です。
難しいことは無しで、元気良く思いっきり引く!
30本くらい続けたでしょうか。
引き手の次は、実際に突いてみます。
これも50本くらい続けたんじゃないかな。
自分の身体の中心(正中線)めがけて突くようにね。
突きのあとは、中段横受けです。
これは挙動を2つに分け、丁寧に繰り返しました。
写真は左右の足で正面蹴り!
今日のメニューは道場開設時とほぼ同じメニューでした。
プレ期である、今でしか手に入れることが出来ないことを、このクラスでは楽しく全身運動しながら高めていくことを目的としています。
空手教室ですが、空手教室っぽくないことしながら半分時間を費やします。
今は楽しみながら空手道を通じていろんなことを学ぶ時期。
『動ける身体作り』と『礼儀作法』を身につけることが、このクラスの真の目的です。
基礎固めに時間を費やしたいていきたいと思います。
【モンキークラス】
後半戦開始!
大人ゆる空手 第1号は、I君ママ!
先週の稽古終わりに、Yちゃんとともに正式入会されました!
親子空手良いですね!
これからも末永く宜しくお願いいたします。
黒帯取得に向け、新しい一歩目を踏み出されました。
1:SAQ
2:体幹
3:固定式基本
4:形
【SAQ】
バンビちゃん同様に横一列となり、
・ジョグ
・ケンケン
・股関節回し
・足上げ
・横足上げ
・後ろ足上げ
・カエル跳びジャンプ
・うつ伏せダッシュ
・仰向けダッシュ
今度は、縦一列となり松久ストレッチDVDのアップメニューを取り入れました。
・半回転ダッシュ
これはジャンプした後の着地した瞬間に地面を蹴ってダッシュする瞬発系トレーニングです。
最後は、2組に分かれアジリティで反応トレ。
上下左右に手で合図を出し、素早く向きを変えていきます。
10秒3セットだったかな。
さすが2部生。
意図が伝わっており素早く反応してくれます。
結果的に今日は組手を行いませんでしたが、下半身の可動域だったり、反応スピード・瞬発力向上です。
当然これらは全て組手に活きてきます。
それにしても大分スピードがついて来ています。
1年前とはエライ違いだと思います。
地道に続けてきたことが、身についているんだと思うと指導していて良かったと思える瞬間です。
今は何でもスポンジのように吸収する時期。
見たこと聞いたことを頭で理解し身体に落とし込めています。
ホントに成長していると感じました。
ここまで積み重ねてきたことを、組手で爆発させられるよう組手の稽古も力を入れなアカンと改めて思います。
おっと!大縄跳び跳べたんは、こっちのクラスやったかな??(お、思い出せない、、)
【体幹トレーニング】
バックフルアップ・2ポイントプランク・V字プランクでした。
俊敏な動作が特徴の糸東流。
形を打つ度にふらついていては、形競技では旗が上がりません。
昨年夏から取入れた、毎週3分間の体幹トレーニング。
今日で121分経過です。
頑張れば地面に根が生えたような、安定感ある形が打つことが出来るはず!
「継続は力なり」
信じて頑張ろう!
【固定式基本】
少しだけ座学。
正しく理解をしてほしくて、『上足底』・『母指球』を説明しました。
正面蹴りでは上足底を相手の中段にめがけて蹴り込みます。
決して足の裏全体が見えてはいけません。
慣れてくれば、足の指を反らして蹴れるようになろう。
母指球に重心を乗せます。
正しく母指球に乗っていれば、押されても後ろに倒れませんし技に力強さが出て来ます。
①平行立ちを取り
②軽く膝を緩ませ
③下半身の内側を締めながら
④母指球に乗せる
正しい立ち方を意識しながら、固定式基本開始!
・引き手
・突き
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い
・手刀受け
今日は、ガッツリ基本に時間を割く予定でしたので、まだまだ続きます。
せっかくの2部連。
先週のジュニア講習会での、ある先生の一言。
「形に必要な要素」→ 「正確な動作(突き・受け・立ち方)」
「上手くなるには」→ 「理解力・想像力」
私自身これを意識して、今日の稽古に臨みました。
生徒に空手を教える以上、正確な動作を時間をかけて丁寧に指導しなくてはいけません。
猫足立ちの正確な立ち方。
四股立ちの正確な立ち方。
・歩幅
・下半身の向き
・つま先の角度
・重心の割り合い
・軸の位置
・骨盤の使い方
・肩甲骨の使い方
真剣な眼差しで聞いてくれるので、指導にも熱が入ります。
ひと通り説明を終え実際にその場で、
猫足立ち / 手刀受け
を行いました。
正確な動作のあとは、上手くなるためにキレを上げる稽古です。
これも説明を理解する力が必要です。
キレとは、止まった状態から動き出しの速さを指し、
極めとは、動いたあとビタっと技が止まる状態を指します。
今日はキレを生む練習です。
キレのある技を出すには、骨盤を柔軟に操れなくてはいけません。
斜め45度方向に逆突きを交互に繰り返し、下半身のパワーを腰に伝え、更には突きに繋げ連動させます。
キレは、
・手技
・引き手
・軸足の張り
どれかひとつでも欠けてはいけません。
骨盤を内外旋出来るようになるとキレのある技が出せるようになります。
お尻歩きなんかが効果的ですので次回取り入れてみたいと思います。
内容の濃い基本稽古だったと思います。
一人ひとりの理解力次第でどんどん、稽古の質が高まっていきます。
教わったことを、少しだけでも自宅で復習してみてほしいな。
【形】
ガッツリ基本を終えた時点で15:30経過。
体育館の時計がずっと止まったままなので、やらかしてしまいます。
多数決で形:組手を選択することに。
今日は、大多数が形でした。
今日は四の形を通じて、形のテクニック面を中心に指導しました。
基本で行ったキレは勿論のこと、
・スピードの上げ方
・転身方法
形競技では、踵が浮くと印象が良くありません。
踵が浮かない方法、移動スピードを上げる方法を何度も何度も稽古しています。
軸移動・抜きと移動足の使い方で、ガラッと変わります。
今日の生徒達は集中力がとても高く、終始理解力が高かったです。
これは、四の形だけのテクニックだけなく平安形でも応用が効きます。
四の形だけで20分以上費やしたような気がします。
学んだばかりの身体の使い方で、十二の形・平安二段を試し今日の稽古を終えました。
いつもありがとうございます!
ありがたいことに道場開設から1年3ヶ月で、生徒数も予想を遥かに上回るスピードで増えています。
入門以来4大会を経験し競技空手の勝つ喜び、負ける悔しさを味わった生徒もいる一方で、礼儀作法や空手道の基礎の基礎を学び始める生徒もいたりと様々です。
早連・居残り稽古と、脳みそフル活用し両方のバランスを保ちつつ、同時にずっとタイミングも探っていました。
指導内容も少しずつ基礎から応用に入る段階に差し掛かったこともあり、新体制に移行することに決めました。
考えて考えて考え抜いた新体制の趣旨を先週、保護者の方にアナウンスするとともに、今日の稽古前に少しお時間をいただき改めてご説明させていただきました。
生徒全員が同時に揃うことは今後少なくなると思うと、やっぱり寂しい気持ちは残りますが、それぞれの生徒に『今』必要な稽古をするにはクラス分けは避けて通れませんでした。
ひととおり説明を終え集合写真です。
残念ながら全員参加は叶いませんでしたが、今日が一区切りです。
もうひとつ!
春の審査会の免状授与も行いました。
0:早連
1:アジリティ
2:体幹
3:固定式基本
4:組手
5:形
6:居残り稽古
【早連】
今日新たに新入会したK君たちと早連開始!
座礼・立礼から学び、突き・蹴りです。
道場いち元気な、新一年生のS君が前に立ち大きな号令でお手本を披露してくれました。
早連組の中には、8月の修交会大会に挑戦する生徒も居てます。
四の形・十二の形を打ちまくって、大会に備えよう。
出場を決めたからには、当日まで一生懸命に稽古を頑張ろう!
【アジリティ】
前回同様、道場一杯を2列になってアジリティです。
ジョグ・ダッシュ・ケンケン・グーパー・カエル跳び・シャッフル・2イン2アウト
動ける身体作りをワイワイ楽しみながら頑張ってます。
プレゴールデンエイジが沢山居てますので一年後の姿と比較出来るよう、今のあどけない姿を動画に収めておいてください。
変化に驚かれると思います。
頭の体操で脳神経をビンビンに刺激していきます。
【体幹トレーニング】
三人にひとつずつ選んでもらい、3種類3分間頑張りました。
ちびっ子軍団の中にキラリと光る体幹の持ち主を発見!
・バックプランク
・プランク
・V字プランク
今日で118分経過です。
”継続は力なり”
【固定式基本】
・突き
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い
・正面蹴り(左右)
・正面蹴り / 廻し蹴り(左右)
突きの軌道、受けのコースに注意を払いながら数をこなします。
ロボットのように、しゃくり上げる突きになってしまうのには理由があります。
突きを収める位置、身体の枠の中で技を出すことでそれらは解消されます。
頭で思考し、身体に落とし込むようなアドバイスが今後は増えて来ます。
蹴りは、正面蹴りのあと反対の足で回し蹴りです。
固定式基本ですが、激ムズの ”基本” の回し蹴りではなく ”組手” の回し蹴りで行いました。
これも『身体の枠の中で』です。
全体的に、まだまだ引き足の意識が足りなかったかな。
身体が重たそうな生徒も居てますが、もっとシャープに鞭のようなイメージで蹴る必要があります。
普段から動作の一つひとつに「キレ」を意識してみよう。
【組手】
前回同様に2つに分かれました。
色帯生たちは、ペアとなり反応の練習です。
ペア相手が左手を上げたら、刻み突き。
右手を上げたら、逆上です。
これは、受け手のセンスが問われます。
リズム感が無いと突きの練習になりませんので。
刻み突きは、突き終わりの引き手と反対の手でブロック。
またバックステップで間を取ります。
ちゃんと出来たかな??
私は、プレ期の生徒達と一列になり打ち込みです。
今日習ったのは、「中段逆突き」「正面蹴り」
突いたり蹴ったり、ミット楽しいですね!
だんだんカタチになってきた生徒も居て、私も観ていて楽しいし嬉しくなってきますね!
組手は11月の垂水区大会がデビュー戦でしょうか?!
【形】
新入会の生徒達を中央に配置し四方を経験者で挟み、全員で四の形です。
デビュー戦まで、残り2ヶ月を切っています。
形はどれだけ、自分自身に厳しくなれるか。
集中力を切らさず、自分の世界に没頭出来るか。
全体的に、集中出来ていたと思います。
わずか1分程度の短い時間の中で自分の持てる力を出し切るのが形です。
一本いっぽんを大事に稽古を重ねてほしいと思います。
転身する際、腰の切り方が上手くなってきたと感じる生徒も出始めました。
今日のこの感覚を忘れずに、自主練励んでほしいと思います。
また常に不安定だった、これまた転身時の基立ちの幅。
これも全体的に纏まってきた印象を受けました。
十二の形まで全体で一度だけ合わせ、平安二段、初段、五段の順に移りました。
平安形における修正点は、挙動と挙動の間。
次の立ち方(受け方)に入る準備です。
言葉にするのは非常に難しいですが、”間”とは一瞬、立ち方にない立ち方を取る事を指します。
受け技においては、技は大きくならず最短距離で出すこと。
如何に準備動作を短く、切れ味鋭くスピーディに行えるか。(もっさりした形はダメ)
ここは8月の大会にチャレンジする以上は、キッチリ仕上げていきたいと思います。
来週から細かい部分的な指導が増えますが、意識高く集中して信じてついて来てほしいと思います。
【居残り稽古】
明日の神戸市ジュニア講習会参加に向け、平安五段の特訓です。
先週初めて打った平安五段。
R君、自主練積んできたようで、居残りで形を観てほしいとリクエストです。
その意気や良し!
めっちゃ嬉しいですね!
3人残って平安五段一択でした。
『好きこそものの上手なれ』
-第一章 完-
いつもありがとうございます!
注文していた道着のお渡し、防具のサイズ合わせ、大会申込みのやり取り等で稽古開始前から大忙しです。
早練も早々に切り上げバタバタでした。
0・早練
1・アジリティ
2・体幹
3・固定式基本
4・形
5・組手
6・居残り稽古
【早練】
いつもとちょっと違う内容で、組手の回し蹴りでした。基本のそれと比べ、比較的蹴りやすいので、覚えやすかったんじゃないでしょうか。
ぼちぼち揃いだした頃に四の形、十二の形です。
修交会申込みもありました。
出場すると決めたからには、順番は完璧に覚え、完成度を高めよう!
【アジリティ】
ここ最近続々と生徒が集まりだして来た事もあり、稽古方法も効率的に進めなくてはいけません。
1本のラダーで順番待ちするよりも体育館を目一杯使って、一気に進める事で時間を節約出来ます。
・クイックラン
・ケンケン
・カエル跳びジャンプ
・ラテラル
・シャッフル
・2イン2アウト
【体幹トレーニング】
生徒の希望で下記3つとなりました。
・バックフルアップ
・V字プランク
・バックプランク
これで115分経過です。
コツコツここまで積み上げて来ました。
美しい姿勢は体幹があってこそです。
【固定式基本】
全体で固定式基本です。
基本を行うにもレベルのバラつきが出だしたこともあり、今日の稽古は少し工夫を凝らしました。
固定式基本の中で注意するポイントを何度も呪文のように唱えていますので、色帯さんはすらすら答えれるまでになってきました。
お手本を前で見せてもらいながら、全体稽古開始!
・突き
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い
・手刀受け
平安初段まで進みだしたグループは、途中から手刀受けの稽古。新入会組はそのまま突きの稽古です。
ひとつの号令で違う技の稽古をすることで質を落とさず効率的に進めてみました。
【形】
新入会クラスはまだ形の稽古まで進んでませんので、周りに合わせてもらうしかありません。
なぜ毎回、四の形(十二の形)を打つのか。
各自もう一度良く考えてもらいたいところ。
注意を受けたら、同じ注意を受けないよう集中力を保ち稽古に励んでほしいと思います。
『下半身の締め』
『常に肩幅を維持する』
『技のタイミングを揃える』
最低限この3つです。
平安二段を数回合わせたあと、平安初段に移ります。
5月中旬からスタートした平安初段もついて来てくれます。
自宅で忘れないよう稽古していたのかな。とても嬉しいです。
さて、予めアナウンスしていましたが、神戸市のジュニア講習会に参加する生徒が表れましたので、今日から平安五段!
急ピッチですが覚えておいて損はありません。
新しい立ち方・払い技・受け技・当て技・打ち技が沢山出て来ます。
第一挙動でのスピード、序盤の緩急をつけた動作、最後の力強さ等見せ場が豊富な平安五段です。
まずは、挙動を頭に叩き込んでほしいと思います。
皆、苦労してましたが新しい形を覚えることが余程楽しいのでしょう。
汗だくになりながら頑張っていました。
【組手】
技に入るまでの動き方を段階的に分けて練習しました。
今日行ったことは、刻み突きに入るまでの攻防についてです。
相手と向かい合いドーンと跳びこんでも、経験豊富な選手にはきっと通じません。
如何に相手の意表をつくか。
相手のリズムを崩すか。
これらの仕掛けがあるからこそ、自分の技が極まる確率が高まります。
バレバレの攻撃一択の間は、カウンターの餌食になるのは分かりきったことです。
そこに気づくか気づかないかで、組手競技の結果は大きく異なってきます。
フットワークから始めました。
その場で、沈むフットワークから前後に動いていきます。
動かして良いのは足首だけ。
前に出た後その場に居つかない。
下がった後その場に居つかない。
これは散々ラダーで言ってきた事がここに結び付きます。
地面に足が接地している時間を短くです。
なんで空手教室なのに、いつもラダーを取り入れているか繋がってきたんじゃないでしょうか。
頭で理解できた事を行動に移し、結果フットワークに変化を感じる事が出来た生徒がいました。これは大きな収穫です。
前後のフットワークのあとはフェイント。
前足と前拳の仕掛けによるフェイントです。
相手との距離を安全圏に保ち、前足だけ危険ゾーンに侵入させます。
させますが、軸は安全圏にあるので問題ありません。(相手の突きは届かない)言わば距離の錯覚。
これは月井先生の『競技の達人12』で学んだこと。
前足で距離感を掴みつつ、前拳で同時にプレッシャーも仕掛けます。
しばらくこれを繰り返し、今度は両足のフェイントに移行します。
上記で記したとおり、動かして良いのは足首オンリー。
軸がブレてはいけませんし、歩幅を変えてもいけません。
イメージは急ブレーキ・急発進です。
これを何度も何度も繰り返しました。
フットワークにフェイントを交えて、仕上げは刻み突き!
各自確認しながらフェイントを交えた動きの中から刻み突きの練習です。
ハンドミットを持ちながら隣同士で号令に合わせ刻み突き!
隣の子よりも、誰よりも高速で刻み突きです。
面白いことに競わせたら全員が今までに見たこと無いくらいにスピードUPしてましたね!
【居残り稽古】
4人の生徒と平安五段!
挙動を頭に叩き込む段階です。
細かいところは置いといて、繰り返し打つことで覚えていきます。
嬉しいです。残って練習してくれるなんて。
ここ最近形も組手も意欲的に取り組むS君。
左手親指を握り、
おへその向き、
足首の角度、
左拳は耳の高さにね!
※第2回ジュニア講習会 申し込み期限:6月21日(水)!
8月20日(日)修交会大会申し込み:締め切りました。14名が挑戦!
心武館Tシャツ 追加注文:締め切りました。13枚分注文!
いつもありがとうございます!
先週は運動会だったので残念ながらお休みでした。
なので2週間ぶりの稽古です!
ここ最近では、体験問合せが続いており賑やかに稽古させてもらっています。
ホントにありがたい限りです。
幼児のうちは、思いっきり身体を動かしたり楽しんで稽古に参加してくれたらオッケー!
集中力が欠けたり疲れてきたら、出たり入ったりの繰り返しで休憩してくれてもオッケーですし、慣れるまでパパさんママさんがお子さんのそばについていてもらっても全然オッケー!
生徒が揃いだした頃に今日も開始前、大縄跳び。
今まではブンブン大縄を回してたので、初めての経験の生徒にとっては中に入るタイミングが掴めず難しかったと思いますので、「郵便屋さん」をすることに。
試行錯誤を繰り返していますが、何か良い方法を知っている方教えてください。
0・早連
1・ラダー
2・筋トレ / 体幹トレ
3・固定式基本
4・ミット
5・形
6・移動基本
7・組手
8・居残り稽古
【早連】
今年入会した生徒、今日新入会の生徒、新たな体験生の計10名で早連!
座礼・立礼から学び、立ち方・拳の握り方・突き・蹴りを何度も練習し、途中から先輩生徒が自らお手本を見せてくれ、とても頼もしく感じました。
心も身体も成長していますね。
【ラダートレーニング】
今日から正式入会した3名の自己紹介を終えラダーから稽古開始!
今日もスピード系です。
足を速く動かすことが目的ね。
つま先で駆け抜けたり、床に足がついている時間を短く出来るとスピードが上がります。
・クイックラン
・グーパー
・ラテラル
2本ずつでした。
【筋トレ / 体幹トレ】
さてずっと続けてきた筋トレもとうとう今日で400回です。数え始めたのは、およそ1年前だったでしょうか。
これからは、固定式基本や移動式基本を通じて足腰の強化を図りたいと思います。
今日の体幹トレは、
・プランク
・V字プランク
・バックプランク
の3種類。
これも筋トレと同時にスタートし、今日で112分経過です。
体幹が強い子はピクリとも動きません。
形が好きな生徒にとっては必須の能力ですので、体幹トレは軽視出来ません。
途中しんどくなった時、どれだけ自分に厳しく出来るかが問われます。
歯を食いしばって頑張れる生徒になってほしいな。
【固定式基本】
重心は母指球に乗せ、膝はほんの少し緩め平行立ちとなります。
上手く母指球に上体を乗せることが、立ち方が安定し力強い技を繰り出すことが出来ますので、必ず意識してほしいところです。
3年生に号令をかけてもらいながら、
・突き
・平行立ち正面蹴り
・基立ち正面蹴り
・中段横受け
・軸足スクワット / 前屈立ち・逆突き
スピードの乗ったキレのある技を出すには、力んでいては逆効果です。
技が極まる寸前に一瞬だけ力を入れます。
なので力いっぱいで力んでいては、シャープな技は出せません。
もう一つ大事なことは、「準備の動作を短く」です。
【ミット】
ここから2グループに分かれミット!
3年生から順にミットを持ち、中段突きの稽古です。
足を止めて基本の中段突きと、フットワークの中から出す中段突き
どちらも共通することは、真半身(横向き)に構えた状態で突く瞬間、真身(おへそを相手にぶつける)になること。
前方に大きく前足を踏み込み、ドンっ鳴らしながら突きます。
・突き
・前足の踏み込み
・気合
この3つを合わせます。
相手の刻み突きが、自分の頭の上を通過するイメージで「深く潜る」
かなり深い前屈立ちです。
軸足の親指の腹で身体を支えます。
前拳を思いっきり引き手を取ると逆突きのスピードがUPしますし、顔の側面に添えると相手の刻み突きの軌道を逸らすことが出来ます。
どちらも試してみて、しっくりくる方を取り入れてみてください。
さて私は新入会の生徒とともに、ミットめがけて中段逆突きと正面蹴り!
左右合わせて何本やったかな??
中にはおっ!と思わせるシャープな蹴りを出す生徒も!
楽しみですね!
体験の男の子くんも、凄く楽しそうにパンチ・キックしながら最高に可愛い笑顔を見せてくれましたし、
はにかんだ笑顔の女の子ちゃんにも癒されました。
このあたりで、丁度1時間でした。
また来てくれると嬉しいな。
【形】
新入会生を中央に配置し、全員で四の形です。
礼儀作法・基本技を早連で覚えたあとは、四の形に移行しますのでそれまで、周りを観ながらついてきてね。
形を覚えた生徒は、レベルアップをしないといけません。
技を出す時に腰を入れるよう、意識するようにね。
いつも同じことを指摘されていると、なかなか次に進みませんので一人ひとりが意識することです。
次は平安二段。
最初の猫足立ちと最後の四股立ちがどれだけ極まるかです。
斜め方向の演武線が入ってきますが、どう向きが変わっても前屈立ちと基立ちは「肩幅」で立ちます。
ふらついてしまう生徒は、この肩幅が取れていません。
部分練習や、目的意識を持って四の形に取組んでほしいです。
大会に参加して入賞を目指すのであれば立ち方を早くマスターしないと、極め・キレの稽古に移れませんよ。
次、平安初段です。
数回合わせた後、初登場の手刀受け。
細かく受け方を説明するのは、昨年秋以来でしょうか。
準備の入り方、手首の角度、引き手の取り方、上半身の姿勢を丁寧に指導し、理解出来たところで移動基本に移りました。
【移動基本】
四の形・十二の形・平安二段を覚えた生徒を対象に更なるレベルアップを図ります。
上記で覚えた手刀受けに猫足立ちをプラスして移動基本です。
我々の学ぶ糸東流ですが、技は直線的且つ最短距離で繰り出します。
受けに入る準備動作を円運動で行うと、他流派(剛柔流)の受け方となってしまいます。
形競技の採点基準の中には、流派の特徴を捉えていることもポイントのひとつとして挙げられています。
今日の指導を忘れず、自主練してくれたらと思います。
猫足立ちは鼠径部の力を抜くと、ストンと下に沈みます。深く落として後ろ足の踵に軸を置くようにね。
とうとうゆりでも、移動基本に猫足立ちが入ってきましたな!
新しい学びがあったことだと思います。
【組手】
新入会の生徒向けに構え方の説明に少々時間を取り、全員でフットワークです。
ポイントは2つ。
カニ構え(真半身)と下半身の溜め。
真半身で構えることで、自分の正中線を守り(的を小さくする)、下半身に溜めがあるから素早く攻撃に入れます。
膝が突っ立ったままだと、相手に向かって跳びこむのに一度沈まなければいけません。
どちらの攻撃が速いかを競う競技空手では、一度沈む動作は意味のない不要な動作です。
しんどくても棒立ちにならず、「溜め」を保ち続けます。
単調なフットワークの練習でも、基礎を固めている今、とても大事な練習です。
目的意識が低くては、棒立ちのフットワークとなり悪い癖がついてしまいますので注意が必要です。
形でも組手でも基本が出来ていないと、試合で勝てません。
勝てる人は、基本が出来ているとも言い切れます。
フットワーク中にブザーで号令を入れ刻み突きも交えました。
チョンと小さく腕を伸ばしていてはダメ。
前足と前拳を大きく前に飛ばさなくてはいけません。
それと、後ろの肩が見えてはいけません。
なぜ見えてはいけないのか。
見えると突きがどうなるのか、これも時間をかけて説明しています。
フットワークしなくても結構ですので、
①真半身で構えて
②真半身で突き
③真半身に戻す
練習を自宅で取り入れてみてほしいと思います。
今日、刻み突きだけでしたので説明を割愛しましたが、
中段逆突きは逆です。
①真半身に構えて
②真身で突き
③真半身に戻す
やることは反対ですが、刻み突きとロジックは同じ。
なぜこうしないといけないのか、頭で理解出来るよう問いかけ続けたいと思います。
【居残り稽古】
居残りを希望する生徒は5名。
形がしたい生徒が多数いたので平安二段を細かく指導です。
猫足立ちの立ち方
四股立ちの立ち方
基立ちをベースに指導していますので忘れないよう復習してほしいと思います。
猫足立ちにおける、右足の使い方・左足の使い方それぞれ役割が違うことを説明しています。
鼠径部の抜きを使って深く落とすコツ、前足を置く位置、下半身の向きなんかを一発で極める必要があります。
ほぼ部分練習でした。
また後半、基立ちから素早く四股立ちに移行しますが、これもコツを伝えました。
かなり密度の濃い練習会になったと思います。
部分練習で精度を高めて、最後の確認作業として通し稽古をしたら良いと思います。
※修交会大会の申し込みは、来週17日(土)が締め切りです。(本部には22日に持って行きます)
会派の大会ですので出来る限り参加してほしいと思います。
四の形もしくは十二の形を覚えていれば出場出来る大会ですので、形競技だけでも是非挑戦してほしいと思います。
組手の試合に出場するには防具が必要となりますので、お声かけください。
早めに揃えて、道場稽古の中で防具に慣れる必要があります。