谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2023-06-04 16:42:00

世界女王になるための精神とテクニック 荒賀知子のベスト空手 1/3

いつもありがとうございます!

 

今日でなんと4日連続のブログ更新。

めちゃくちゃ暇という訳ではありませんが、

昨日は、稽古がお休みだったので仕事をパっと終わらせて、DVD鑑賞しながらブログをたくさん書いてストックしています。

暇な時は、のんびりYouTubeか空手のDVDばかりになってます。

 

 

 

現ジュニアカデットでコーチを務める荒賀 知子先生のDVDです。

ご存じ荒賀 龍太郎先生のお姉さんですね。

15歳でナショナルチーム入り、高校で8冠・世界を2度制覇しました。

 

3回に分けて紹介したいと思います。1本目です。

※現在の競技空手で主流のカニ構えではなく、真身(おへそが前)構えです。

 

荒賀知子.jpeg

 

 

01・インタビュー 荒賀 知子 栄光と挫折

02・世界を目指す「その場基本」突き

03・世界を目指す「その場基本」蹴り

04・世界を目指す「構え」

 

 

インタビュー 荒賀 知子 栄光と挫折

・中学の頃まで身体が小さく組手に対して恐怖心があったが、高校生になった頃には身体がしっかり出来てきた。

・勝った負けたを繰り返してきたが、ナショナルチームでは、どう頑張っても自分のベストを出し切っても勝てない相手がいっぱい居た。

・どうやっても勝てない相手を研究して技術を吸収していったことが、成長に繋がった。

 

 

世界を目指す「その場基本」突き

その場基本でも実戦を想定して行います。

膝を軽く緩め、指に重心を乗せて平行立ちとなります。

一般的な突き方と比べ、肩を少し引き長い突きを出します。

顎を軽く締め拳で正中線を隠します。

顎を締めていますので、少し上目使いとなります。

肩を入れることで拳ひとつ分長い突きとなり、相手より先に極めるイメージで稽古します。

 

 

世界を目指す「その場基本」蹴り

閉足立ちとなり、両手は胸の前に置きます。

重心は真ん中。腰は蹴ると同時に少し押し込みます。

正面蹴りの前に抱え込みの練習です。

胸の前においた手に膝を高く抱え込みます。

ポイントは、真っすぐ上に抱え込むこと。

自転車の逆こぎのようになってはいけません。

 

気をつけることは、蹴りの反動で手を下げないこと。

 

 

世界を目指す「構え」

両つま先とも前に向いた完全なるエビ構えです。

前拳は自分の顔の正面におきガードします。

次に重要なのは、顎の位置。前拳の延長線上にあります。

2023-06-03 21:05:00

CHAMPION TRAINING FRENCH EXPRESSION THIERRY MASCI & YANN BAILLON

いつもありがとうございます!

 

フランス式.jpeg フランス式 (2).jpeg

 

フランス式組手トレーニングが収録された、 とても古いDVDです。

指導するのはフランスナショナルチームのヘッドコーチのチェリーマーシー。

 

上半身を巧みに操り、相手の攻撃を避けるテクニックを紹介されています。

上段にワンツーが飛んできた場合、ダッキング・ウィービング・スウェイバックを使い避けています。

またバックステップしながら、パーリングなんかも。ボクシングテクニックですね。

パーリングは上手く相手の力を横に逃がしますので、連打をもらいにくい利点がありますね。

 

突きと蹴りのコンビネーションの紹介や、間合いを外してからの反撃方法なんかも指導されています。

間合いの外し方は、競技の達人でお馴染み月井 新先生のDVDで紹介されていたものと同じくIの組手からXの組手でした。

間を外して斜めからの攻撃です。

相手のワンツーを、2ステップで斜めに避ける方法は改めてDVDを観て勉強になりました。

相手の突き終わりのタイミングで、背面に中段蹴り・上段裏回しを決めています。

斜めからの攻撃良いですね!

 

 

若き日の荒賀選手や永木選手、志水選手(たぶん)等が参加されていました。

2023-06-02 19:15:00

タニラダー アドバンスドDVD

いつもありがとうございます!

 

タニラダー2.jpeg タニラダー2 (2).jpeg

 

前回の、ベーシックDVDからよりサッカーの動きに特化した内容で、

ラダーを駆け抜けドリブルに繋げたり、相手を抜き去ったりといった内容です

 

特に新しいステップが収録されているのではなく、サッカーのスキルUPでした。

速く走るコツなんかは参考になるかな。

2023-06-01 00:15:00

浪速の空手2 変革・深化・速スピード -攻防を制する高次元の練習体系- 3/3

いつもありがとうございます!

 

大阪の強豪校、浪速高校の練習を収録したDVDシリーズ2本目です。

チャプターが多いので3本に分けてシェアしたいと思います。

ラストです。

 

浪速の空手2 (3).jpeg 浪速の空手2 (4).jpeg

 

 

09・間合いの感覚をつかむ コーナー際の攻防

10・クールダウンストレッチ

11・今井監督のことば

12・今井謙一監督インタビュー

 

 

間合いの感覚をつかむ コーナー際の攻防

コーナーを背負って戦う時の注意点の説明です。

相手がリードして、コーナー際に立っているとします。

リードされている側は、少し詰めれば相手は場外・負けているので精神的に余裕が無いことから、ポイントを取り急ぎ直線的に深く詰めすぎとなり、前に出た時にカウンターを合わされると説明されています。(相手は待っている)

『攻め急いで深詰めしない』

大事なのは間合いです。

間合いとは目に見えるものではありませんので、チューブを自分(リードされていて攻撃したい側)の間合いに長さを合わせ互いに握ります。

チューブが弛んだら間合いが近い=相手に合わされる距離です。

弛みの無いほど良い張りをキープする練習です。

この練習のポイントは、自分の攻撃が届く間合いを理解していないと意味がありません。

この距離間を分かっていないと深追いしてしまうと言います。

さすがですね。

闇雲に練習を重ねるのではなく、眼に見えないものを可視化してヤバい距離・攻撃の間合いを身体で理解させています。

強さの理由がここに隠されていますね。

選手一人ひとり、懐の深さも違うでしょうし理にかなった練習(指導)方法と感じました。

 

ペア練習でコーナー側が左右に逃げる動きをした時の追いかけ方も指導されています。

・逃げる相手に対して平面で追う

・相手が休んだ後の次の動き出しの瞬間がチャンス

・自分の距離に入るまで攻撃を我慢する(攻め急がない)

 

次は攻守交代です。

自分がリード、コーナー側です。

引き込みで技を極めるには、『前』に出る動きがあってこそです。

後傾するだけ、左右にふるだけでは相手は釣られません。

横の動きを活かすには前の動きが重要になることを踏まえた上で、技を出す練習です。

大事なポイントはここでも同じ。

・上体を柔らかく使う(スウェイ・ウィービング・ダッキング)

・重心を落とし過ぎない(地面の反動を使って跳ねる)

・後ろ膝のゆとり(溜め)

・腰の安定(上に飛んでると無防備)

・リラックス(反応出来る)

・コーナーでは足を止めない(やられるから)

 

我慢して深詰めすることなくプレッシャーをかけ続け相手を前に出す練習や、

左右に振った瞬間、人間の心理としては前に詰めてしまいます。

そこを逆手にとる技です。

始めの前後左右斜め8方向のフットワークを使い斜めから刻み突きを出しています。

直線的な攻撃以外に斜めからの入り方を練習されています。

 

 

クールダウンストレッチ

練習後のストレッチでは、

・ハムストリングス伸ばし

・ランジの姿勢を取り股関節の可動域伸ばし

・前腿伸ばし

・肩甲骨伸ばし

・深めの屈伸を取り股関節の内外旋

 

ペアとなり入念に肩甲骨回りをほぐしていました。

 

 

今井監督のことば

・技をなんぼ練習しても、理にかなった動き・理にかなった戦い方をしていかな競技空手では勝っていけない

・強い選手の真似をしても良いが『なんでそうしているのか』を常に考えて練習する人と、ただ漠然と練習する人とでは結果に差が出るよ

・意識して練習しないとトップ選手にはなられへん

・苦手な技・苦手な時間帯いろんなシチュエーションを想定した練習が試合に活きる

・いらんものは切り捨てて新しい自分にアップデートしないと競技レベルについていかれへんようになる

・研究心や向上心を持って取り組まへんかったら強くなれない

・自分で物事を考えられる自立した選手にならなあかん(取捨選択)

・言われたまま動ければ大したもんやけどこれだけじゃアカンで

 

『自立した』

何度もこの言葉を発していました。

 

 

 

今井謙一監督インタビュー

・以前負けた強豪校の対策をキッチリたてた。

・チームのモットーとしていた事は、ライバル校のエース格の選手を2番手・3番手で勝ち切るようにすることをテーマに挙げていた。

・高体連のテーマが『最強の人から最高の人へ』とテーマを掲げていることもあるが、勝っても喜びを爆発させることはしない。(敗れた相手校を称える、礼儀の部分に立ち戻る)

・競技レベル・ルールの変化に感度を高めないと今後勝っていけない

・古き良き空手を変革することを恐れていては、将来生徒が苦労してしまうのでWKFのトップ選手の動きに準じた仕様に合わす

・自分自身が知る空手を捨てる必要もある

 

 

終始大阪弁で親近感が湧きます。

2023-05-27 23:59:00

2023年5月27日 (土)道場稽古55

いつもありがとうございます!

 

今日は朝から、桜の宮小学校で会議が3つ!

いろいろと情報を仕入れて来ましたのでシェアします。

 

1・桜の宮小学校の年間スケジュール

2・桜の宮祭り 9月23日(土祝)

3・体育館床の張り替え

 

1・年間スケジュールを学校側が用意して下さり、使えない日が予め分かるようになりました。会員ページにも添付しておきたいと思います。

 

2・4年ぶりのお祭りです。空手部の出し物は、演武しよかなと考えています。持ち時間などもこれから決めていきますが、クラス分けしながら全員で演武して多くの方に空手道を知ってもらう機会にしたいと思います。

 

3・古くなった体育館の床の張り替え工事を、夏頃に行う計画があると校長先生から説明がありました。

 

 

新入会生が一気に3人増えとても賑やかに。

また年中さん組も稽古にまじって今日はとても充実した一日でした。

体力の問題もありますし、出たり入ったりで構いません。

少しずつ雰囲気に慣れていってくれたら良いな。

(ママさんお手伝い助かってます)

 

 

1・ラダー

2・筋トレ / 体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

5・形

6・居残り稽古

 

 

【ラダートレーニング】

・クイックラン

・グーパー

・ケンケン

スピード系を各2本ずつでした。

 

5.27練習.jpeg

 

足の動かし方に慣れたら、今度はスピードを意識してみよう!

なんと幼稚園組の可愛らしいこと!癒しです。

 

5.27練習 (4).jpeg

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

ペアとなり筋トレです。

新入会の生徒に優しく教えてあげる先輩生徒たち。

少しずつ「教える」経験を積んでいます。

 

5.27練習 (2).jpeg

 

先輩は教える練習になりますし、優しく教わった生徒は次同じように引き継いでくれることでしょう。

筋トレ390回目でした。

体幹トレは、初めて組がたくさん居たのでプランクから。

 

5.27練習 (3).jpeg

 

強烈にしんどいV字プランクとバックプランクをお見舞いしたところ、サラッとやってのける幼稚園組。

これは楽しみですな!

今日で109分経過です。

 

 

【固定式基本】

今日はYちゃんが前に立ち号令をかけることに。

つい数ヶ月前までは幼稚園児だったのに立派なもんです。

 

5.27練習 (7).jpeg 5.27練習 (5).jpeg

 

・突き

・中段横受け

・基立ち正面蹴り

 

ここから新しい稽古をひとつ。

前屈立ち / 逆突きの体勢から後ろ足に体重を乗せ再度、逆突き!

スクワットしてからの突きです。

 

5.27練習 (6).jpeg

 

これを左右20本!

多分筋肉痛ちゃうかな。

先週のジュニア講習会メニューでした。

 

 

【ミット】

体験生もいてましたので、思いっきりミットを蹴ってもらうことに。

中段回し蹴りでした。

細かいことはこれから指導するとして、今日は思いっきり蹴るだけでオッケー!

全力で蹴るとスカッとしますので私も大好きです!

 

 

【形】

幼稚園児を中央に配置し、四方をお兄ちゃんお姉ちゃんで囲み全員で四の形・十二の形。

いきなり形は難しかったと思いますが、まわりを見ながら良く頑張っていました。

 

5.27練習 (8).jpeg

 

さあここからは、平安二段!

順番覚えたら、技の一致性の意識です。

 

5.27練習 (12).jpeg 5.27練習 (9).jpeg

 

立ち方や演武線にも拘り完成度を高めよう。

あっという間に次の大会はやってきます。

5月の大会より上達していないと厳しいよ。

 

自宅で稽古してきた生徒は、私に見せに来てください。

その都度アドバイスをし修正、修正の繰り返しで完成度を高めます。

めっちゃシンプルなことで、やったら上手くなるし、やらないと逆に忘れてしまうだけ。

自宅で復習してる子は道場で少し観ただけで分かります。

人と比べる必要はありませんが、昨日(先週)の自分より上達していよう。

平安二段までは集中力も高く、皆良く頑張っていました。

 

この後、先週から新たに取り組みが始まった平安初段!

先週お休みの生徒もいましたので、挙動をひとつずつおさらいです。

新たに加わった、

・手刀受け

・中段肘支え受け

・拳槌打ち

・四本貫手

基本稽古の中で覚えていこう。

 

5.27練習 (14).jpeg

 

挙動を合わせた後、バラバラに分かれ自主練の時間です。

先週のジュニア講習会に参加したR君が気迫のこもった表情で何度も打ち込みます。

刺激を受けて帰ってきたようです。

来月R君に続く生徒が表れることを期待しています。

 

 

【居残り稽古】

今日は4人が居残り希望。

2週続けて形に時間を割きましたので、居残りは組手をすることに。

 

改めて構え方から入り、

・刻み突き

・中段逆突き

ふたつを丁寧に丁寧に繰り返します。

 

なによりもキレイなフォーム(姿勢)と長い突きを四方の副審に見せなくてはいけません。

雑な突きは取ってもらえないので、覚えておいてね。

 

5.27練習 (13).jpeg 5.27練習 (10).jpeg

 

せっかくなので、3つ目の突き。

逆上(上段逆突き)「ぎゃくじょう」と呼びます。

入り方を3つの挙動に分けて練習しました。

ひと挙動で打てるように慣れていこう。

ポイントは『両手』です。

ここで終わろうかと思いましたが、逆上を使ったコンビネーションもあるのでチラッと紹介だけして稽古を終えました。

遠間から、思い切って飛び込み2本目で極める技でした。

 

 

※新入会生が続いており、道場開設から通う生徒は既に先輩です。

『先輩は先輩らしく』です。

観られている意識を持ち、お手本となるよう一生懸命頑張ろう!

2025.10.30 Thursday