ブログ

2022-12-18 23:59:00

2022年12月18日(日)第3回谷派空手道心武館 段級審査会 @明石勤労福祉会館

こんにちは!

 

激さむの中、今日は明石福祉会館で段級審査会でした。

ゆり道場開設から2度目の審査会です。

中には初めて審査に挑戦する生徒の姿も。誰よりもデカい返事でやる気満々が伝わってきます。

まったく緊張してる様子もありません。立派です!

 

2回目の審査に挑戦する生徒達の表情もチェックしてましたが、落ち着いた感じで審査に挑んでました。

 

結局、やってる本人よりも自分の方が緊張してたかも知れません。

心配していた落ち着きの無さも気にならなず、ちゃんと約束を守ってくれていました。

もうちょっと生徒を信じなダメですね。

 

さて審査です。

私は白帯無級と10級の生徒でした。

まずは基本。

引き手と立ち方の甘さは全体を通して感じました。

また平行立ちで立つところを八字立ちで立っていたり。

拳の握り方も親指が中に入っていた生徒も、、

 

次、形です。

道場稽古と比べても、気迫が伝わるくらいの形を打てていた生徒がいました。

やはり一生懸命頑張る姿を観てると応援したくなります。

打つ形に力強さを感じた生徒もいました。

 

最後は組手です。

前に出る姿勢を褒めてもらえたゆり生がいてました。

私自身とても嬉しかったな。

来年特連に参加して、ビシバシ鍛えてもらいたいと思います。

 

おっと!

試合が始まるので今回はこの辺で。

アルゼンチン代表のユニホーム着て応援せな!

 

アルゼンチン.jpeg

 

2022-12-17 22:45:00

2022年12月17日 (土)道場稽古34

こんにちは!

今日は、審査前日の稽古みっちりと基本と形に時間を費やしました。

 

1・ジョグ・筋トレ・体幹トレ

2・神経系トレ

3・固定式基本

4・形

5・移動式基本

6・居残り稽古

 

【ジョグ・筋トレ・体幹トレ】

ジョグ、サイドステップ、ダッシュでキンキンに冷えた身体を温め、静的ストレッチで伸ばしていきます。

先週は暖かかったのに、今日は激さむ。身体が硬い人はケガしやすいので要注意です。

 

12.17練習 (6).jpeg 12.17練習.jpeg

 

今日はいつもの2倍筋トレ。

腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りを20回ずつ行い、トータル190回です。

 

12.17練習 (4).jpeg

 

体幹も同様に鍛えます。体幹が強いとどんなスポーツにも有利に働きますので、ちゃんと強くしてあげたいと思っています。

今日で49分経過です。

極めが強くなることを信じて来年も続けていこう!

 

 

【神経系トレ】

半年ぶりでしょうか。久々登場のラダー。

プレゴールデンエイジ期にあるゆり生に、一生ものの運動神経をプレゼントせないけません。

神経回路の発達が著しいこの時期に、運動能力の基礎が出来上がります。

限られた練習時間ですが来年からは、少しだけ通常メニューに取り入れようと思います。

・2イン2アウト

・ラテラル2イン2アウト

・カリオカ

 

12.17練習 (2).jpeg

 

初登場のカリオカも全員出来るようになってましたね。後はリズム感です。

 

 

【固定式基本】

審査と同様の稽古を行いました。

当日は手取り足取り教えてはくれません。

先生の言葉を聞き、その通り出来なくてはいけません。

道場の稽古では、理解出来るまで教えますが審査や試合は一発勝負。

普段から良く聞き「頭で考える」習慣をつけてほしいと思います。

帯の色が濃くなるにつれ、説明も簡潔です。(分かって当然な感じになっていきます)

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り

その場基本も2つ。

突き・中段横受け:基立ち

上段突き・上段揚げ受け:基立ち

空手を続けている間これらの練習は、なくなる事はありません。

今日の指摘内容を記します。

・突く位置

・引き手の位置

・技は身体の枠の中で出す

・足の運び方

 

審査前日なだけあります。みんな集中力が高かったです。

余談ですが飛び級する生徒に共通して言えることは、そのグループの中で一番目立つこと。

例えば、基本・形・組手が正しく出来ている事が前提条件として、

1・呼ばれた時の声の大きさ

2・気合

3・キビキビした行動

要は始まりから終わりまで、やる気マンマンの人です。

一番目立つくらいに頑張ってね!

 

 

【形】

基本にガッツリ時間を割いた後は形です。組手の時間を削ってまで、かなり時間を使いました。

何度も何度も審査で打つ形を演武しました。

始まりの立ち方から、発声、礼の角度まで練習しています。

 

12.17練習 (5).jpeg

 

特に練習したのは、転身方法。

ラインテープを使って何度も練習を重ねました。

意図が理解出来ればこっちのもの!

後は反復練習です。

みんな正しく理解出来ていました。

明日もこの調子で頑張ってほしいと思います。

ビビッて自信なさげに演武しちゃダメです。

堂々と練習した通りに思いっきり頑張ってほしいと思います。

 

 

【移動式基本】

 

12.17練習 (3).jpeg

 

1・基立ち / 追い突き

2・前屈立ち / 逆突き

手技・引き手・軸足の張りで技を極め、運足は半円を描きすり足です。

先週よりも、少し良くなったきたかな。

 

3・四股立ち / 下段払い受け

 

自発的にラインテープの上に立つ生徒がいました。

練習の意図が分かっていると言えます。

技(下段払い)は軸足(後ろの足)と同時に極めます。

上半身の軸が真っすぐ保てていない生徒が大半です。

四股立ちの移動が最低限出来るようになったら、要求レベルを上げます。

 

12.17練習 (7).jpeg

 

最低限とは、

①足を直線的に運ぶ

②頭の高さを変えない

③上半身の軸

④四股立ちの長さ

⑤つま先の向き

 

4・猫足立ち / 手刀受け

初登場の猫足立ちの移動基本

右足を前に出せば、「右猫足立ち」と呼び

左足を前に出せば、「左猫足立ち」と呼びます。

 

12.17練習 (9).jpeg

 

作り方の説明です。(左猫足立ち)

①結び立ちに立つ

②左つま先を真っ直ぐ向ける(レの字立ち)

③左つま先を前に出す

④左つま先を立てる(上足底で立つ)

⑤両膝頭は進行方向に向ける

⑥前足3:後ろ足7の割合で体重をかける

⑦後ろ足踵の上に、お尻と背中を乗せる

 

手刀受けは中段横受けを手刀に変えるだけですが、水月に小指側面をはめこみ技を極める瞬間、上半身は半身で立ちます。

また正しい足の位置を確認するには前に出した足を後ろに引き、結び立ちになっていればオッケーです。

 

 

【居残り稽古】

初めて登場した体幹ストリーム。

体幹の強化は、形が上手くなりたい人にとって切っても切れない大事なトレーニングのひとつです。

不安定に揺れる水の動きで表面だけではなく、深部の筋肉を刺激します。

形が上手い選手の特徴ですが、スピード感ある形をうったり急な方向転換でもビタっと止まれること。

そんな生徒を育てたく来年から居残り稽古で形が上手くなりたい!と願う生徒を若干名募集しますので連絡ください。

 

12.17練習 (8).jpeg

 

条件はひとつ。

継続して挑戦出来る人。

突然形が上手くなるわけではありませんが継続していれば、来年春の北区大会や神戸市大会の頃には今とは違った力強い形が打てるようになっていると思います。

(予め連絡をください、但し遊びではやりません)

 

 

※来週はいよいよ稽古修め!プレゼントも用意していますので楽しみに待っててね!

少しだけ練習した後は、お世話になった道場をピカピカに大掃除!

2022-12-15 21:28:00

荒賀龍太郎のチャンピオン組手セミナー2 龍太郎伝 「基本」-変幻する先- 2/2

こんにちは!

 

セミナー2本目は「変幻する先」 後編です。

・斜めに入るコンビネーション技(相手の外側をついて蹴る)

・ワンツーからの裏回し蹴り

・中段突きの突き合い

・三人組で反応の練習

・勝つためのアドバイス

 

龍太郎伝2 (2).jpeg

 

【斜めに入るコンビネーション技(相手の外側をついて蹴る)】

移動して突いたら後ろの足で相手の上段を蹴ります。

移動して突くと相手は、必ずこちらに体を向けますのでその瞬間蹴るコンビネーションです。

相手の向きを移動させて外側から蹴る事がポイントですね。

もうひとつポイントがあり、重心のバランスが取れるように相手を持って支えにして蹴ること。

攻撃の流れの中で相手を持ちながら蹴りが出せるようにならないといけませんね。

 

 

ワンツーからの裏回し蹴り

ワンツーは一発目からしっかり突きにいき、引いた時の重心の反動を使って裏回しを蹴ります。

後ろに重心が乗った反動を利用して、前の足を上げます。

道場ではよく、「軸足のため」と表現しています。次の攻撃に入るための準備と言えます。

後ろに重心をかけた瞬間、前の足を上げる事が重要です。シーソーみたいなイメージでしょうか。

前の足はしっかりと抱え込むように意識する事で蹴りが出やすくなります。

 

コツは2本目の突きの後、相手との距離を一瞬詰めて、一気に引きながら蹴ります。

一瞬間を詰めた事で、相手の足に引っかかるのは抱え込みが無いから。

やってはいけないのは、上体をくの字に折る事。蹴り足が上がらなくなりますので股関節は詰まらせず開いて蹴らないといけません。

近距離からの裏回しと同じで、蹴る時は相手を押してでも開いてから蹴ります。

 

 

【中段突きの突き合い】

ペア練習です。

片側は、カウンターの中段突き。

もう一方は、自分から入っていく中段突き。要はツーステップです。

最初はフェイント無しで、自分が行きたいタイミングで技を仕掛けます。

カウンター側は、集中して反応します。(受けてからのカウンターでは無く)

片方の動きは寄せ足と中段突きの2つ。

カウンター側は1歩で突きます。

カウンター側は反応の練習ですので相手が、寄せ足をした瞬間に技が出ないといけません。

ツーステップ側が、技を極めるには寄せ足を小さく(速く)突きを長く出せば相手の反応を狂わせます。

カウンター側:反応力を高め技を極める練習

仕掛ける側 :間合いを詰め技を極める練習

 

仕掛ける側は、モーションが大きいと動きが遅れるので、構えを変えずにそのまま中段を突けるようにします。

(合わされやすくなりカウンターの餌食になる)

両者とも共通することは、突いた後の引き手を速く取ることです。

 

仕掛ける側のスピードアップの秘訣ですが、カウンター側は入って突いてきます。なのでそこを計算して突く位置を短くすることで、引きも速くなります。

相手は人形では無いのでずっと止まったままではありません。

なので止まった位置(相手のお腹)めがけて突くと、距離に狂いが生じます。だって相手は前に出てきますので。

確かに引きが速いと自分の技が先に極まった感じがしますが、決して「長い突き」とは言えず詰まった感じもしますが、、

入ってくる位置を予測して突くと表現されていました。

 

突いてくる人は大きく入ってきますので、自分も大きく突けば拳が潰れたり(キレイな突きでないという意味)

被弾してダメージを受けるので、突く位置を調整すると説明されています。

 

異なるシチュエーションですので「先の先」・「後の先」の練習と言えますね。

練習の目的が明確なので、意識高く取り組める選手は試合で伸びるんでしょうね。

フェイント無しなので、仕掛ける側は激ムズだと思います。

 

止まった状態では反応が遅れてしまうので自分の身体のでリズムを取って相手に合わせていきます。

但し大きくリズムを取ると、それも遅れる原因になるので注意が必要です。

 

後半はフェイントを交え、単純には入らず駆け引き(相手を崩しながら)しながら中段差し合いでした。

 

 

【三人組で反応の練習】

A:攻撃する人

B:受ける人

C:受ける人の後ろにもう一人攻撃する人

このように配置します。

 

Aさんは自由に打ち込みをし、Bさんは受けます。

CさんはAさんが攻撃技を出している時を除いて、好きなタイミングでBさんの左右好きな方から刻み突きだけでAさんを攻撃します。

AさんはCさんの攻撃にしっかり反応します。

どんなタイミングでも良いのでCさんはいつ攻撃を仕掛けてくるか分かりません。

 

Aさんは自分のリズムでBさんを攻撃しますが、仕掛ける間が悪いとCさんの刻み突きが飛んできます。

攻めながらも防御にも気を配らなければいけない難しい練習です。

これを止まることなくグルグル続けていきます。

一瞬の判断力を養う面白いトレーニングではないでしょうか。

 

Cさんの飛び出すタイミング次第でAさんの判断力が磨かれます。

Aさんが技を極めた後、Cさんが間髪いれずに攻撃すれば

1・その場で中段を抜くカウンター

2・ダッキングしてからの裏回し蹴り

3・間合いを切って突きで迎撃

 

AさんはCさんがいつ攻撃を仕掛けてくるか分からないことを意識して打ち込みをし、攻撃の後もフットワークを止めずに常に準備を続けることも大事です。

自分の攻撃はリラックスして出来ても、Cさんの攻撃が飛んで来た時に力まずリラックスすることも心がける必要があります。

 

カウンターが来そうなら前に出て攻撃し、遠いところから突いて来たなら返しで攻撃します。

自分の体勢・タイミング・相手との距離を瞬時に判断し適切な技を出す練習でした。

(状況判断がとっさに出来るように)

こんな練習を繰り返していれば本番に強い選手に育ちそうですね。

 

 

【勝つためのアドバイス】

・自分の技、コンビネーションのパターンを増やす

・練習のうちから、相手が突いてくるのを警戒しながら突いたりすると、試合に出てしまう。そんな突きはポイントに繋がらない

・怖がりながら突くと、思ったより突きが伸びない(ポイントにならない)

・どんな体勢でもとっさに技が出せるような状況判断の練習をしておくと競技組手には有利

・パターン化した打ち込みだけではダメ

・自分より強い選手・年上の選手に勝とうと思ったら、一瞬の反応力・判断力を高めないとダメ

・いつ来るか・どんな攻撃か・どんな距離か、分からない状況で練習をしていれば、本番で活きる

・目標とする人を見つけ、どういった態度で練習しているか観察して真似る

・自分から積極的に行動出来る人になる

 

 

2022-12-12 17:22:00

荒賀龍太郎のチャンピオン組手セミナー2 龍太郎伝2 「基本」-変幻する先- 1/2

こんにちは!

 

セミナー2本目は「変幻する先」前編

・ウォーミングアップ

・自由に足を動かすためのステップワーク

・自由に打ち込み(前回の復習)

・斜めに入る攻撃技(相手の外側を突く)

 

龍太郎伝2.jpeg

 

【ウォーミングアップ】

ブザーに合わせその場で、小刻みにダッシュを繰り返します。

次は足の入れ替え、両足ジャンプ、膝を曲げずに足首だけでジャンプ。(着地した瞬間に反動を使ってジャンプ)

足首が硬いと前に跳ぶ距離が短くなってしまいます。

その後アジリティに移ります。その場バタバタからブザーに合わせて左右に振ります。号令に素早く反応して移動です。

左右の移動は一発目の踏み込みが重要です。(寄せ足しない)これは、相手の懐に飛び込む際必要なスキル。

楽しみながらアジリティ強化出来ますね。

応用練習で出した方の反対も取り入れると、頭の体操にもなりますね。

その他には上下左右も。ジャンプとバービーも追加しています。

反応と心肺機能の強化が出来ますね。

 

 

【自由に足を動かすためのステップワーク】

ペア練習。

片側の人が足の広げて座り、前後にフットワークで跳びます。

両足外 → 前足中 → 前足外 → 両足外

これで前後5往復します。

ポイントは、肩に力を入れず上半身はリラックスして構え下半身だけで動けるようにすることと、跨がず跳ぶことです。

生徒をラダーに横一列に並ばせ、同時に練習させる方法もありますね。

 

他には、

1:閉じた足の上を構えを変えスイッチしながら跳びます。

2:高く抱え込みながら1同様スイッチ。床に着地した瞬間ジャンプすることがポイントです。

3:前後左右スイッチのランダム。

注意してても間違って足を踏んずけてしまいそうなので、ラダーやステップマスターを使って安全にトレーニングしたいですね。

ポイントは、バックステップの意識と同じ場所で2回ステップしないこと。

試合中では、とっさにサイドにステップしたり足を動かす場面があるので、いつでも自由に足を動かせなければいけません。

動きが滑らかになる良いトレーニング方法ですね。

 

 

【自由に打ち込み(前回の復習)】

自分の好きな技、得意な技で自由に打ち込みします。

ポイントは3つ。

1:寄せ足を短くして、突きの距離を長くする

2:突いた時の相手との空間を大事にする

3:突いた後は相手に反撃されないように距離を取る

 

この3つを意識して各自打ち込み開始です。

アドバイスでは、

「トップスピードの時に当てる」

「突いた時の姿勢は重心は前に乗す」

「最後まで相手から目を切らない」

 

 

【斜めに入る攻撃技(相手の外側を突く)】

ここまでのセミナーでは、相手の正中線上に攻撃する練習でしたが、ここからは斜めから入りながら相手の外側を突く練習に移りました。

お互い正体で説明すると、、(左手・左足前)

1-1・自分の後ろ足(右足)を相手の外側に踏み出す

1-2・相手の前拳(左手)を、自分の奥拳(右手)でふたをする

2 ・上段逆突きで入る(左手・右足)

ポイント1:右手で相手の構えを受けながら、入りますが逆上を打つイメージで叩く。

ポイント2:最初から斜めに入りながら。

ポイント3:前の手を残しリードしながら逆上。引き過ぎると動作が大きくなる。

ポイント4:突いた瞬間で止まった時、自分の顔が相手の顔の外側にちゃんとずれているか確認。

ポイント5:残心は後ろ足を外側に開く

ポイント6:勢いのまま身体を浮かさず、引く時は腰を落として極めをつくる。

 

相手は逆上だと思い引きながら返そうとしたら、その空いた上段を狙えるようにします。

(レベル高くなってきましたね)

真っ直ぐに入ると相手の突きを被弾するリスクがあるので、正中線をズラして入るのだそうです。

また受け手側は外を取られると、攻撃するのにも身体を捻じることにより、ワンテンポ遅れます。

それを利用した入り方です。

まずはフットワーク無しで、その場から重心の移動(前膝の抜き)で体重を前に乗せながら受けに入って着地と同時に突く練習を繰り返していました。

間違ってはいけないのは、左の逆上は開いているように見えるが構えも突きも真っ直ぐに入り、自分の身体だけ斜めに入ることです。

この入り方は、豊富な国際経験で海外選手から盗んだ技だそうです。

攻撃ひとつとっても自分がやられない方法で攻撃をしかける習慣が強いと説明されています。

自分の方が速く極めても後から技を受けてしまうとダメージが蓄積され、その後の試合展開に影響を及ぼすことから、被弾リスクを軽減する入り方を取り入れたと言います。

 

ゆっくり打ち込みを行いながら身体が慣れてきたら、突いた後もしっかり意識して逆の手の構えに戻ります。(決して浮かない)

 

 

※セミナーでは一切触れていませんが、荒賀先生の逆上は小指が上を向いています。

腕を捻ると肩甲骨が更に稼働しますので、「より長い突き」が出せるから。

一瞬のスピードを競う競技空手では、こんな少しの事にも拘っているのでしょうね。

これは、松久先生のストレッチDVDで紹介されていたことと通じる部分があります。

 

成長過程にある小学生に、この突き方が適しているかは意見が分かれるところでしょうね。

2022-12-10 23:00:00

2022年12月10日 (土)道場稽古33

こんにちは!

 

今日はとても暖かく、ペラペラの組手道着でも十分でした。しかもインナー無し。

スカッと晴天で気持ちが良く絶好の空手日和です。

 

1・ジョグ / 筋トレ / 体幹トレ

2・固定式基本

3・移動式基本

4・形

5・組手

6・居残り稽古

 

 

【ジョグ / 筋トレ / 体幹トレ】

ジョグ・サイドステップ・後ろ向き・ダッシュで身体を温めストレッチです。四股立ちがしっかり開くよう、股関節回りを重点的にストレッチです。

 

12.10練習 (5).jpeg

 

今日で腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りも、それぞれ170回続けてます。

 

12.10練習 (2).jpeg 12.10練習 (3).jpeg 12.10練習 (8).jpeg

 

新しいプランクも定着してきたかな。

 

12.10練習.png

 

バックプランク・V字プランク・バックフルアップも1分ずつ頑張り、今日で46分経過です。

 

 

【固定式基本】

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴りです。

 

12.10練習 (4).jpeg 12.10練習 (7).jpeg

 

随分慣れてきたようで、指摘を受けることも減ってきています。

あえて言えば「技は引き手で極める」です。

固定式基本から、その場基本に移ります。

基立ち / 中段横受け → 追い突き

基立ち / 上段揚げ受け → 上段追い突き

正しい運足を理解しているか審査していますので、「同じ幅」・「同じ長さ」を心がけてください。

審査と同内容ですので、ほんの少しでも良いので自宅で練習しておいてください。畳一枚のスペースで練習出来ますので。

審査に向けて、各自努力をするように。何よりもプロセスが大事です。

 

 

【移動式基本】

久々に登場の移動式基本。

 

12.10練習 (12).jpeg 12.10練習 (6).jpeg

 

なかなか定まらない基立ちの幅。これを修正すべく長い時間をかけ稽古に励みます。

基立ち / 追い突きは、移動足が着地後、ほんの僅かに遅れて軸足の張りと手技のタイミングを合わせます。

 

私の指導方法は、まず理屈を説明することから入ります。

頭で理解出来れば意識して稽古するようになります。なのですぐに出来ることは求めてません。(出来なくて当たり前)

意識しだすと、段々教わったとおりに身体を動かそうとしだします。(これが大事)

なんとなく覚えた事を、なんとなく繰り返していれば上手くならないし、逆に間違った状態で身体が覚えてしまい癖を修正するのに、結果遠回りしてしまいます。

 

「目で聞く」姿勢は基本的な事を学んでいる、今のゆり生にとても重要なことです。

嬉しいことに、すらすら答えられる生徒がちらほらいてますが、共通して言えることは聞く姿勢が良いこと。

しっかり集中し、話し手の目を見て聞いてくれます。

 

稽古に戻ります。

次、前屈立ち / 逆突きです。

基立ちよりも深い立ち方ですので当然キツいです。

前足付け根(鼠径部)にプリント用紙が挟めるくらいに曲げ腰を落とします。

(前足親指が隠れる位に膝を曲げます

 

最後は初登場の四股立ち / 下段払いです。

とてもしんどい立ち方の四股立ち。四股立ちの状態で移動基本におけるコツを説明です。

そのままの状態でお話を聞きますが、腰を上げることなく四股立ちの状態で我慢して説明に耳を傾けます。

そういったことが自然と出来るようになってきました。

とても嬉しい事です。

コツは移動足(後ろ足)を軸足(前足)に直線的に運び、当たる瞬間に方向転換し追い抜きます。

手技をだすタイミングは軸足の張りと同時。

移動足が着地するタイミングで技を出すと、ドンっ!と大きい音が道場に響きます。

糸東流の運足は、すり足ですので大きい音をたててはいけません。(他流派ではドンもありますが)

イメージは足で雑巾がけするアレです。

道場に引いてある、ラインテープを利用して足運びの意識付けを行いました。

 

これから先、覚える形が増えると立ち方も増えていきます。

今日やった四股立ちの他、猫足立ちや後屈立ちによる単体の練習もあれば、基立ち → 四股立ち → 猫足立ち → 後屈立ちのようにあらゆる立ち方をミックスした移動基本も控えています。

基本あっての形・組手ですので移動基本を疎かには出来ません。

移動式の稽古で頭と身体に染み込ませていきますので頑張ってついて来てね。

 

 

【形】

審査に向けて四の形・十二の形・平安二段をブザーに合わせひと挙動ずつ稽古します。

 

12.10練習 (16).jpeg 

 

転身方法も以前と比べ随分スムーズになってきました。

四の形・十二の形では幸いにも踵が浮きません。修正するのに苦労するポイントです。

おへその指摘(引っ張り合いっこ)が無くなったら、平安の形における転身のコツを説明します。

 

12.10練習.jpeg

 

内容がだんだん難しくなってきますが形の方が好きな生徒は、同じ指摘を受けないよう意識して取り組もう。

もちろん居残り稽古を望む生徒には、マンツーマンで指導します。

今日の指摘事項は、猫足立ちの軸の置き方と四股立ちの演武線。

軸足の踵に軸を乗せ、お尻だけ後方に突き出します。

逆におへそを前方に突き出してしまうケースがよく見受けられます。

逆です。

自宅の壁に後ろ足の踵と背中をつけて立ち方の確認をすれば良いでしょう。

猫足立ちの移動基本を来週やってみましょうか。

 

集中力を保った状態で各自、自由練習です。思いおもいに審査に向けて練習し、最後全員で一度だけ合わせます。

高い集中力で形稽古を終えました。良い感じです。

 

 

【組手】

小休止を挟み組手!

普段から拳サポ・インステップをはめ稽古で慣れておきます。

組手も基本的な動きを正しく身につけていないといけません。

どうやって教えると伝わるのか、良い方法を探っていたところラダーを取り入れてみることに。

 

12.10練習 (11).jpeg 12.10練習 (18).jpeg 

 

突きを出すとともに、前足の踏み込み(タップ)と気合です。

枠の中に入れた前足を、刻み突きとともに枠の外に送ります。

同様の方法で中段突きも。

いったい何本突いたでしょうか。

最後まで集中力が途切れなかったので、予定していなかった技をひとつ追加。

 

12.10練習 (15).jpeg

 

上段 / 上段(じょうじょう)です。

オーソドックスな連続技、上段 / 中段と違い、刻み突きの高さで2本目を出します。(タップは2回)

「突き」は突いて終わりでは無く、引き手と残心で1セットです。

 

新しい技を学ぶ時のキラキラ輝いた目は、教えてる方もテンションが上がりますね!

ラダーで足の運び方を意識した後は数本ずつですが、実際にミット打ち!

中段突きと比べ楽な姿勢で2本突けますので、何よりもスピード勝負の技と言えます。

新技がスムーズに出せる位にまで身体に染みついてきたら、もっともっと高速で突く方法がありますよ!

やる気に満ちた生徒と思いっきり空手が出来てホントに幸せです。

 

 

【居残り稽古】

審査に向け平安二段を打つ生徒が4人。

マンツーマンなので、形稽古よりも密度が濃い指導が出来ます。

指導内容は、まだまだ基本的なことばかりですが、スタートした時の頃を思い返せばとても成長しています。

 

ステップマスターにトライする生徒が!

 

12.10練習 (13).jpeg 12.10練習 (14).jpeg 12.10練習 (10).jpeg

 

使い方を簡単に説明し、利き構えから逆体へスイッチ!

フットワークから突き!

突きから蹴り!

まだ幼児なのに、のみ込みが早いこと!

リズム感を養うのに適したツールですので、居残り稽古で自由に使ってくださいな。

トップへ戻る