こんにちは!
荒賀竜太郎のチャンピオン組手セミナー 前編です。
01:ウォーミングアップ
02:構えをキープして足を触りあう
03:動きながら突きを受ける
04:足元を意識させる足払い → 刻み突き
05:足払い → 刻み突き → 中段蹴り → +αの連続蹴り
【ウォーミングアップ】
・足バタバタ
・ジャンプ
・バービー
・スイッチ
・ダッシュ
・うつ伏せダッシュ
・仰向けダッシュ
【構えをキープして足を触りあう】
-荒賀先生の構え方-
01・スタンスは肩幅大
02・つま先の向き 後ろ足:横(溜めが作りやすい) / 前足:斜め前
03・踵を浮かす
04・膝を軽く曲げる
05・上体はリラックス
06・前拳は肩の高さ
07・前肘は軽く曲げる
08・懐は深く
09・奥拳は中段を守る
10・真半身
11・軸はやや後ろ
組手構えでお互いに向き合い、相手の足を自分の足で触りあう練習です。
動いてもOKですし、相手の足タッチをかわして足払いしてもOKです。
前足・後ろ足、スイッチを使いながら、なるべく触られないように動ける範囲で足元をしっかり動かす練習を行います。
下がった時、触りに行った時、反対構えになって回っても常に構えはキープです。
足のスタンスは一定です。足が広がると、こかされてしまうので。
まずは、構えを意識しながら自由に足元を動かす練習からスタートです。
足払いは蹴りではなく、相手の膝から下を触りにいきます。
自分が触ったあと、相手に触られないように距離を取る事が大事です。
【動きながら突きを受ける】
ペア練習です。
相手は突きだけ。刻み・逆突き・ワンツーなんでもOK。
自分は相手の突きをしっかり受ける練習です。
受けるとは、バックステップ・パーリング・ダッキングを指します。
ポイント1:
相手の攻撃の外側を取ること。また受けた後は、すぐに回り込み距離を取ります。
ポイント2:
相手の突きに対し、真っ直ぐに下がらない。距離を取るために下がっても良いが、最終的には横に切れるようにする。
ポイント3:
ダッキングでは頭を下げるだけでなく、突いてきた手をしっかりガードしておきます。また相手が蹴ってきても手を上げていればガード出来ます。
高学年ともなれば、上体を柔らかく使い受けています。
後ろに下がる時、横に下がる時も手のガードは下げてはいけません。
残り15秒で焦ってしまうと、足も手も動かなくなってポイントを取られてしまうので、攻撃の練習だけでなくディフェンスの練習も必要です。
受ける(捌く)練習・ダッキングの練習・コートを上手く使う練習をしておけば余裕が生まれます。
「あとしばらく」を想定した練習でした。
【足元を意識させる足払い → 刻み突き】
足払いの目的を説明されています。
1・相手を崩す足払い(ころばす、刈る)
2・相手に足を意識さす足払い(技を上下に散らす)
3・もうひとつ相手の心理としては触られると
①ビビる、居つく
②足を引く、身構える
③体勢が崩れる
④下がる・前に出る等反応する
と何らかの現象が起こります。
ここでは、相手を動かしてコントロールするための技として使う足払いを紹介されています。
メリットとしては、駆け引きの中で足払いを用いると相手の反応を探れたり、相手を動かすことが出来ると説明されています。
逆にデメリットもあります。
相手に触るということは逆に攻撃される距離に近づくということです。
いくら足払いのあとに、技を出したとしても技の数としては「いち・に」です。
足払いの「いち」に、相手に技を合わされたらポイントを取られてしまうことを説明されています。
ふむふむ。
上記をふまえた上で技術論に入ります。
①構えた体勢から、寄せ足しないで触る(これが出来たら良いがなかなか難しい)
②自分の前拳で相手の意識を上に持っていき、寄せ足して足を触る
寄せ足出来る分、②の方が簡単です。
ただし2挙動になるので自分の前拳で、相手の前拳を上から蓋します。(相手はカウンターの刻みを狙ってきます)
前拳で相手の突進をブロック出来るので必須ですね。
注意点は、身体から突っ込まず前拳から入ること。
身体から入ると相手はカウンターで反応しやすいですが、前拳から入ると相手は受けなアカン!かわさなアカン!という感覚が働きます。
ここから実際に技に繋げた入り方です。
前足足払い → 刻み突き
まずフットワークから、足払いをして距離を取り、2度目は足を触らず刻み突きを極める入り方を練習していました。
これは、相手に対し距離を惑わしています。
1度目:足払いされ距離が近い認識を持たす
2度目:足払いが届かず遠いと思わせて、刻み突きでポイントを狙いに行きます
1回目は触る・2回目は触らないことで相手は距離感を間違えやすくなり、ポイントに繋げるという訳です。
足払いは、相手の反応を遅らすことが狙いです。
足払いをする時のポイントは、後ろ足の溜めが大事です。
後ろ足の溜めを使って、跳びこみます。
『足払いの姿勢』
足は触っているが、上体は後ろにあってバランスが取りやすい体勢です。
後傾していると相手からしたら距離が遠く突きにくいが、自分は後ろ足に溜めがあるので前に跳びこみやすい。
『攻撃後』
足払いからの刻み突きの後スイッチしてVの字で残心を取ります。
『応用技』
触らない足払いを撒き餌にし、相手が反応して刻み突きを合わしてきても、距離が遠くもらう心配はありません。
そこを捌いて、突きで返すお手本も見せてくれました。
【足払い → 刻み突き → 中段蹴り → +αの連続蹴り】
相手の足を蹴って突いて切り返したら、中段蹴りを繋げます。
流れるように技が出せるようになれば、もうひとつ刻み突きを追加!
こうしてドンドン技が繋がっていけるように繰り返し練習しています。
ここで大事なのが中段蹴り。
ダッキングされた後、切り返しての近間の中段蹴りや後ろに下がった相手に対しての中段蹴りに有効です。
なぜ大事かと言うと、「先取」ルールが出来たから。
相手に選手を取られると、逆転するには2ポイント上回らなければいけません。(中段蹴りは2ポイント)
強い相手に突き技で2つ取るのはしんどいかも知れませんね。
上段蹴りを狙って上を警戒されるより、しっかり下を狙ってポイントを取れるようにすることが重要と説明されていました。
また中段蹴りは、腹部に相手の手があったとしても、音がすると入ったと思わせることが出来ます。
(背後の副審にはタイミングと音でごまかせる?)
確かに上段蹴りの場合、手でガードしていれば旗は上げにくいですね。
なので攻撃終わり(離れ際)の中段蹴りをとても意識されているようです。
あくまでも、足払いに相手の意識を向けさせ突きで極めます。
それにプラスして蹴りで終われるようにします。
注意することは距離。
足で触って突きで跳びこみますが、その後相手との距離によって蹴り方を変えなければいけません。
詰まっているなら相手を押して空間を確保します。
それでも近い場合腰を残して蹴ります。(遠間の蹴りかたでは、抜けてしまうし潰れてしまいます)
距離を見て判断することもポイントです。
こんにちは!
組手審判資格取得に向け、購入したDVDです。
少しばかり古いですが、この平成29年度版がDVDとしては最新です。
悲しいかな、しょっちゅうルールがマイナーチェンジしますので5年も経つと、ところどころ今と異なっています。
このDVDの優れているところは、ルールブックを読んでいても分かりにくい試合中のシュチエーションを、試合形式の動画で再現し答え合わせしてくれます。
やはり文字より動画の方が、頭の中に入ってきやすいです。
ルールブックやDVDで頭に叩き込み、マイナーチェンジした情報をJKFに自分で取りにいかないといけません。
常にアンテナを張り巡らせていないと、変わったことすら気づかない事にも繋がりかねます。
2022年9月の審判講習会で学んだ新ルールから、つい先日開催された栃木国体から、またルールが変わったと聞きます、、
更には、2023年1月にWKF主導で大きくルール変更があると情報が入りました。となれば来年春にはJKFでも改定があることでしょう。
新ルールに対応した練習をしないと組手競技では命取りですね。
※ おっと!年末の全日本からルール変更のようですね、、
こんにちは!
今年に入り新入門の生徒も続き、開設1年足らずで12名と賑やかに稽古させてもらっています。
新入門の生徒向けに、最近取り入れた早出稽古の効果も出だして、この後の全体稽古にスムーズに入っていけるまでに成長しています。
主に礼儀作法と固定式基本です。今日も少し早めに道場入りした生徒も混ざり良い雰囲気です。
現在の生徒の割り合いは御覧の通りです。
【男子】10名
幼児:2名 1年生:3名 2年生:5名
【女子】 2名
幼児:2名
学校の体育館なので充分なスペースがありますし、午後から4時間使えますので2部練習にも柔軟に対応出来ます。
引き続き生徒を募集していますので、伝統空手に興味をお持ちの方がおられましたらご連絡をお待ちしています。
体験・見学をされ雰囲気を感じてみてはいかがでしょうか。
1・サーキットトレ
2・筋トレ / 体幹トレ
3・固定式基本
4・形
5・組手
6・居残り稽古(組手)
【サーキットトレーニング】
久々のサーキットです。
過去のブログを振り返ると、最後にやったのは桜の宮小学校に移りたての頃でした。
目的はこんな感じ。
・ラダー:シャッフルと2イン2アウトで敏捷性UP
・ハードル :ラテラルで腸腰筋を鍛え、股関節回りの柔軟性UP
・マーカー:組手構えでジグザグに走り抜けることで、ボディバランスUP
楽しいですね!
楽しく稽古することは何より大事ですが、正しいフォームを意識しないと効果が薄れてしまうので、よく聞いて・よく見て稽古しよう。
ラダーはつま先立ちとなり、スピードを出すこと。
ハードル(ラテラル)は横向きになり、「腕を大きく振り 足は膝を高く」です。
マーカーはジグザグに速く抜ければオッケー、スイッチしながらの方が速ければそうしても構いません。
【筋トレ / 体幹トレ】
腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴り
パワーは形競技にも無縁ではありません。迫力のある突きの源は力強さです。
猫背のように姿勢が悪いと形では不利ですので、背筋で姿勢を正し、
スクワットで下半身強化に繋げています。
今日で270回目です。
今日の体幹はプランク・V字プランク・サイドプランクでした。
今日も言いましたが、力がつくのはプルプルしだしてから。
辛い時間帯から踏ん張れる人になってほしいところ。
こればかりは本人の気持ちの部分です。
あと、無意識だと思いますが頑張ってると思いこんでいる生徒もいてますが、正しいフォームでやってれば1分間はもの凄く長く感じるし、しんどいです。
話し声が出てるようではきっと追い込めてません。
まずは昨日(先週)の自分に勝つよう心掛けてください。
(体幹だけじゃないよ、全てにおいてね)
73分経過。
【固定式基本】
今日はいつもより少しだけ強めに。
生徒には伝えましたが、空手を上手になりたければ基本は避けて通れません。
基本に沿った正しい立ち方や技が寝ていても出来るくらいじゃないといけません。
これまでは、さあここから!ってところでお終いにしていましたが、開設スタートと同時に入門した生徒は1年経つこともありますので強度を上げました。
・引き手
・突き
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い
・正面蹴り
・前屈立ち(上段突き・中段逆突き)
・四股立ち突き
膝を軽く曲げ、平行立ちとなり母指球に重心を乗せます。
技のスピードを高める方法は、脱力することと引き手のスピードを上げることです。
いつもどおり固定式基本を進め、次は左前屈立ちを取ります。
左上段突きをほんの少し半身を取り顎の高さに突き、次の号令で中段逆突き。
これは右腰を正面にぶつける事で腰のキレを生む稽古です。
途中屈伸を入れながらひたすら続けます。これも真剣にやればしんどい稽古です。
キレを生みながら足腰も鍛えています。
四股立ち突き
過去にも取り入れていましたが、今日はとても多くこなしました。
糸東流の四股立ちをまずしっかり覚えること。
・足首の向き(45度)
・腰の落とし具合(鼠径部と膝が緩やかな角度に)
・幅(膝頭と足首が縦一直線)(基立ちから拳3つ分)
・肩甲骨の意識(猫背にならない)
・上体(前傾せず壁に背中をつける感じ)
自分に負けずしんどい基本稽古に本気で向き合ってほしいと思います。
以前はブーブー文句でてましたが、今日は歯を食いしばって頑張っていたと思います。
四股立ちで強い足腰を鍛えよう!
【形】
四の形・十二の形・平安二段
四・十二で移動スピードと転身を毎回確認しています。
この2つの形で身体の使い方を覚え、基本形に繋げていきます。
平安二段では、最後の四股立ちの入り方を入念に指導。
気合の突きの後の入り方です。
コツは基立ちから四股立ちの高さにスッと落とし転身します。
4回四股立ちが続きますが、
1回目と2回目
3回目と4回目
の四股立ち移動のコツも稽古しました。
更にスピードを上げるコツは進行方向に前膝を抜くとともに移動足を同時に寄せて一気に追い抜くこと。
試合に向けた部分練習の要素が高くなってきました。
5月の大会に向けて平安二段を打ちこもう!(4月の審査もあるよ)
【組手】
前回はお休みの生徒が多く同じ稽古メニューです。
「間合い」と「反応」です。
黄信号の間合いで、出入りします。
注意点は出入りのスピード、素早くタッチして素早く戻ります。
近づいてのんびりしていると、攻撃を食らってしまうので機敏に動く意識を持たなければいけません。
これから組手の対人稽古を増やしていきますので、相手の攻撃の間合いを外せるようになろう!
出入りから刻み突きを出しますが技は突いて終わりではなく、引き手を取って成立します。
つまりこうです。
突く
↓
突いた手を引く
↓
スイッチ
↓
バックステップ
(ここまでが突き)
間合い(距離)を図り刻み突きを出す稽古でした。
もうひとつ。
反応の練習です。
組手は相手の動きだしに反応して、防御(間合いを切る)したり技(カウンター)を出します。
反応出来なかったら、相手に技を極められてしまいますので反応しなければいけません。
ラダーやアジリティトレで敏捷性を高めていますが、ここに繋がります。
私が台となり、一人ずつ中段カウンターです。
対戦相手が前に動きだしたタイミングで、素早く潜る練習。
いわゆる「後の先」
相手が反応出来ないスピードで技を極めることを「先の先」
相手の動きだしに反応して先に技を極めることを「後の先」
と呼びます。
今日はこの2つを稽古しました。
かなり組手競技に近い稽古です。
この感覚が掴めると組手が楽しくなること間違いなし!
形と比べ組手は自由度が高いので、エネルギーが爆発寸前の男の子向けかな。
【居残り稽古】
事前にリクエストがあった組手を行いました。
2人の生徒とみっちり30分程度でしょうか。
ブザーに合わせ刻み突き・中段逆突きです。
ピンポイントでそれぞれ癖を修正しながら、数をこなします。
動きが良くなってきたところで、お互い向かい合って刻み突き(中段逆突き)をだし合います。
2人は、1年前の道場開設から通ってくれている生徒です。
真っ白な状態で入門した生徒がここまで成長してくれて指導している私は感激です。
せっかくなので、まだ道場で教えていない技をひとつ。
上段逆突きです。
挙動を2つに分けじっくり練習しています。まだまだこれからですが、自分の技になるまで稽古を重ねてほしいと思います。
組手で優位に立つには、
①技の引き出しが多い
②相手に考える時間を増やす
この2つがあれば勝つ確率が高まります。
①は技のバリエーションが豊富だと相手は何が来るか分かりません。
単発の技から連打、蹴りです。生徒の習熟度に合わせ増やしていきます。
同じ指摘を受けているうちは、出来るまで繰り返します。
もっといろんなことを覚えたいなら、同じ指摘を受けないよう自宅で反復練習をしてほしいと思います。(形・組手・基本)
②は、単調なリズムの中から技を機械的に出すだけでは試合中、相手は慣れてきて出す技に反応出来るようになります。
パッと動いたりピタッと止まる事でリズムを変えたり、
突然スピードが変わったり(緩急)、
スイッチしたり、
手や足のフェイントがあったり、
前後左右にフットワークしたり、
斜めから攻撃に入ったりすることで、
相手は考えることがいっぱいになり次第に反応が遅れます。
組手競技は、
反射神経が高いこと(反応力)
相手が嫌がることが出来る(駆け引き・リズム感)
これに尽きるのではないでしょうか。
来週も居残り稽古を申し込まれています。
次は、緩急や前後左右のフットワークを教えたいと思います。
※たくさん写真を撮っていただき感謝しています。
いつもありがとうございます!
こんにちは!
佐久本先生と豊見城先生の劉衛流セミナーの模様をDVD化しており今回は兄弟形のヘイクーをシェアします。
第1挙動
上段・下段の2連突き。
狙う位置は「人中」・「金的」です。45°で突くように。
一太刀あびる覚悟で懐に入ります。
第4挙動
3時方向に四股立ちとなり右手で上段受け(左突き同時)
上段受けは何と、肘を直角です。(アルファベットの"L”)
一般的な揚げ受けは手首と肘は45°ですので、これも糸東流では見慣れない受け方です。
パイクーの流し受けは、糸東流の掛け手受けのように相手の手首を掴むようにしますが、ヘイクーの上段受けは拳を握りL型に受けます。
第5挙動
ここも同じL型で上段受け
受けから突きを左右4回前進しながら繰り返しますが、ヘイクーで一番苦労した挙動です。
上段受けした手で間髪入れずに突きを入れますが、佐久本先生は”電光石火”の如くと表現しています。
※パーチューで気合を入れる挙動も”電光石火”と表現されています。
第7挙動
相手の上段突きを左手で流し受けし、自分の右肘を支点にして相手の腕に押し当て引き込みます。
分解を観ましたが、かなり危険なことやってます。
第9挙動
パイクーと比べひと挙動増えます。
鷲掴み → 上げ突き → 正面蹴り → 掌底当て
第11挙動
気合の挙動です。
糸東流の猫足立ちに似た「弁足立ち」となり相手を放り投げます。
四股立ちとなり合わせ突き → 足払い → 下段払い受け
これを正面・後ろ正面に繰り返します。
足払いの分解では、相手が蹴ってきたところを掬い持ち上げています。
※弁足立ちは、剛柔流ではセーパイで出て来ますね。
第14挙動
暗夜の位から、上段揚げ受けと正面蹴りを同時に行い、合わせ突き → 左手でかけ受けしつつ右猿臂(少し前進)
第16挙動
ヘイクーでも最後前屈立ちとなり、天地の位で終わります。
とても短い形ですが、ヘイクーが一番手こずっていたことを覚えています。
※正月休みにこのブログを書いてます。
2023年初稽古はヘイクーでした。
こんにちは!
2回目の特連が西舞子小学校で開催されました。
前回の特連で記念写真を撮る予定でしたが、お休み続出だったので今日撮影することになりました。
本部のホームページにアップされると思いますので良かったらそちらもご覧ください。
↓ ↓ ↓
神戸・舞子・明石・空手道場心武館・谷派空手道 (sakura.ne.jp)
今日は全員で組手デーです。
ケガしないよう、念入りに柔軟体操とストレッチします。
ストレッチひとつにしても、他道場のストレッチですので私も新鮮に感じます。
前で見本を見せながら・説明しながら、今どこを伸ばしているか伸びてるのを感じながら伸ばします。
声掛けひとつで意識が芽生えますので、言葉は大事だと改めて感じました。
ストレッチの後は、全員で元気良くサーキットトレーニングです。
なにやったでしょう。
ジョグ・ジャンプ・アンクルジャンプ・フットワーク・後ろ足の寄せ・バックステップ・前足の引き付け・刻み突き・2本・5本・10本
あたりでしょうか。
慣れている生徒にとってはアップ程度ですが、ゆりの生徒にとってはこの時点で普段の何倍もキツかったかも。
マスクで息苦しいけど、良い意味で捉えれば心肺機能アップです。
空手道は形と組手両方やってこそですので、しんどい時こそ自ら大声で元気だすようにね。
十分に身体を温めたら、学年毎に分かれて打ち込み!
今日の私は組手道着!超やる気マンマン、インナーまで着込んでいたので全身から汗がだくだくです。
最高に気持ちが良いですね!
今日の打ち込みで教えた技は突きから蹴りのコンビネーション、3連打、フェイントの上段回し蹴りだったでしょうか。
ゆりの生徒とは、前日の稽古で学んだ間合いの取り方をおさらいです。
良い技が出せるようになっているので後は距離かな。青信号じゃなく黄信号で駆け引き。途中から気づきましたね。
組手の稽古は決して一人では出来ませんので感謝の気持ちを込めて、打ち込み前に礼・終わったら礼を忘れずにね。
これから道場で指導していきます。
どれ位やったでしょうか。
ここから、形・組手に分かれて稽古することに。
ゆりの生徒は引き続き組手に挑戦していました。
私は形組でしたので、残念ながらここでお別れ。
終わった後の充実感溢れる笑顔が見れましたので、良い稽古が出来たのではないでしょうか。
次会った時どんな稽古だったか内容を教えてね。
備忘録に私の指導内容を記しておきます。
一般の方と平安初段・二段・五段を80分程度だったでしょうか。
お伝えしたことは、
・立礼
・拳の握り方
・猫足立ちの作り方
・移動スピードの上げ方
・開手交差受けの角度
・中心軸の置き方
・上足底の使い方
・残心の取り方
・前屈立ちと後屈立ちの違い
・四股立ちの移動方法
・転身方法
第3回特連は3月19日 垂水水産会館に変更しています。
全員で形!