ブログ
【全日本空手道連盟】空手道教範
こんにちは!
全日本空手道連盟から購入しました。240ページもの大ボリュームです。
指導者向けの教範です。空手道の歴史や全日本空手道連盟の成り立ち、指導者の役割と責任、空手道における運動生理学、体力トレーニング方法、外傷・障害の予防と応急処置、メンタルマネジメント、空手道の礼法、基本技術及び応用技術が記されています。
空手道が琉球国から本土に入ってきた歴史の紹介から始まります。
全空連の歩みでは、1964年の東京オリンピックを契機として、各流派の間で大同団結の気運が起こり、結成されました。全空連の使命は、空手界に統一的な秩序を与え、健全な発達を促進するとあります。
指導者の資質は、子供達に「次回への意欲」を持たせるとあります。「また明日も来よう!」・「また来週も頑張ろう!」という気持ちにさせることを「次回への意欲」と定義しています。
反対に「人間の意欲を損なわせる言動」がたくさんの事例で紹介されています。注意せねば。
空手道に必要な体力要素は、組手と形で異なります。
組手競技では、比較的緩やかな動きの中で、激しい攻防が繰り返され、「瞬発力」「敏捷性」「巧ち性」が重要と記されており、突きと蹴りのコンビネーションによる「協応性」も必要です。
形競技では、組手同様に「瞬発力」「敏捷性」に加え、仮想の敵が複数である為方向転換も多く、バランスを崩さないためにも「平衡性」が重要です。
また、各関節の可動域が大きいと余裕を持って技を出せるため「柔軟性」も欠かせません。
上記要素を高めるトレーニング方法や、ウォーミングアップ / クールダウンが紹介されています。
イラストと文字でたくさん紹介されていますが、動画で欲しいと思いました。
次は外傷と応急処置ですが、京都で学んだRICE処置です。冷えピタみたいなのを常備しといた方が良いのかな。捻挫したらすぐ冷やさないけませんね。
安全管理に関することが、事故の事例を基に記されています。
試合中のメンタルマネジメントでは、
①平常心で臨む
②勝敗を意識しすぎないこと
③冷静に燃える
④勝ち急がない
⑤慎重になりすぎない
⑥油断は禁物(3つの油断に注意すべし)
⑦臨機応変を忘れずに
⑧最後まで諦めない
⑨気持ちで相手を威圧する
⑩もし緊張が生じたら
詳細に記されていました。
そればかりか、試合別のメンタルマネジメントまでも。
①第一試合(予選)の心得
②優勢な試合での心得
③劣勢な試合での心得
④初めて出場した場合の心得
⑤決勝戦での心得
ふむふむ。
状況に応じた、適切な声かけが出来るようにしたいところです。
最後に、空手道の礼法と基本技術です。
座礼や正座からの立ち方が載っていたり、流派別で立ち方や受け技、突き技、蹴り技が紹介されています。歩幅や爪先の角度まで詳細に説明されています。
常に高い、倫理観を持って人格を磨くとともに、技術の研究・心身の練磨に励み指導者に相応しい人格者で、社会から尊敬される人でなければならない。と締めくくられています。
ハードル高いです、、
ドキュメント 長谷川空手スクール
こんにちは!
ゆり道場を開設する事が決まり、真っ先に購入したDVDです。
20年位前でしょうか当時ビデオテープで発売されていたものをDVD化され購入しました。
これまで、形や組手を勉強するためのDVDを揃えていましたが、このDVDは毛色が違います。
稽古風景はもちろんのこと、道場経営についてや指導方針のエッセンスがたくさん詰まっています。
同じ糸東流の長谷川先生は3人兄弟で、それぞれ自身の道場を山梨県で経営されています。
兄弟でありながら、3人それぞれ理念がまるで違います。
びっくりしたのが、長男の長谷川伸一先生。入門してきた生徒に対して、父兄とも面談した上で1年間は教えないのだそうです。
先輩や先生の技を見様見真似で盗ませるのだそうです。
なんとか覚えようとする生徒に、今度は少しずつ教えると、全部吸収するのだそうです。
そうやって吸収率を上げると、挨拶や礼儀、先輩や後輩を思いやる心が自然と身についていきます。
だんだん人間性が高まると、今度はその生徒に後輩を教えさせます。かつて自分がそうであったように、後輩に快く教えていけるのだそうです。
生徒の将来を見据えて、そこまで考えているのですね。
私にはとても思いつかなかった育成手段です。
また伸一先生は、弟子が一番伸びる秘訣は、指導者自身のレベルUPに尽きると。
普段弟子に言ってることはなかなか出来ることじゃないので、だから自分自身も練習すると。
自分のレベルを高めれば弟子が追いかけ、その反対に自分が止まっていると、弟子の成長も止まってしまうとインタビューで答えられています。
ふむふむ。
次男の克英先生は、競技のための稽古はせず、とことんまで基本に拘り日々稽古を積み重ねられています。
大会に向けての稽古は別枠で設けているとのこと。
子供達の中でクラスをまとめられるような、リーダー的存在を育てているのだそうです。
社会に出た時に、この経験は活きますね。育成方針にシンパシーを感じてしまいます。
三男の行光先生は、習い事は楽しく。空手を長い目で見て途中でへこたれず、続けていけるような環境作りに拘り、心・技・体、礼節を指導されています。
また必ず試合に勝ちなさいという教えはせず、空手でストレスを発散させ気持ち良くまた明日も頑張ろうという気持ちを大事にされています。
精神と健康な身体が基礎となり、技術や体力を積み重ねていくと、競技で結果がついてくるのだそうです。
父兄とのコミュニケーションを特に重要視し、日々の状態等を相互で確認したり、当然生徒ともコミュニケーションを交わし、より良い精神状態を作られています。
そうでないと、選手を育成出来ないとまで言いきっていました。
指導者・生徒・父兄が三位一体となるために、ここまでされているのですね。ただ空手を教えているだけではダメなんでしょうね。
途中、ちらほら入る稽古風景ですがアドバイスが深く勉強になります。
大事なDVDです。
2022年7月24日(日) 第4回心武館特別練習会 @明石勤労福祉会館
こんにちは!
今日は明石福祉会館で4回目の選手育成講習会でしたが、13:30~15:30の2時間「スポーツ外傷と障害について」のテーマで座学でした。指導者はもちろんのこと、
今日稽古に来た生徒や父兄も参加です。
打撲したり捻挫したりすると患部は当然はれてしまいます。
はれる→冷やす→圧迫→心臓よりたかく上げる→安静にする
RICE処置ですね。
冷やす場合は、氷で10分~15分。腫れが強い時は1時間以上あけて2,3回繰り返します。
保冷剤は凍傷になるのでNG。
スポーツをしていると、膝が痛い・踵が痛い・足の裏が痛い等が起こり得ます。
障害の原因は、使い過ぎ・成長期・体が硬い・姿勢が悪い等が挙げられます。
運動をし過ぎると筋肉が硬くなりケガをしやすくなりますので、動いた後はストレッチやマッサージなどのケアが大切です。
次に、膝の障害に効果的なストレッチです。20秒を超えたあたりから効果が表れると説明がありました。
1・大腿四頭筋ストレッチ
・どちらか横向きに寝転がり、上側の足をお尻に付けるように伸ばします
・伸ばした状態で更に膝を背中側に引き付けます
2・腸腰筋ストレッチ
・どちらか一方の足を大きく前方に倒します
・一番伸びたところで慣れてくるのを待ち、そこから徐々に伸ばしていく
3・臀筋ストレッチ
・長座の状態から片膝を立てる
・片膝の上にもう一方の足を乗せる
・両腕で立てた膝をホールド
・そのまま後方に倒れる
4・ジャックナイフストレッチ
・閉足立ちの状態から踵が浮かないようにしゃがむ
・足首を持ったままお尻を上げる
・10回*3セット行う
限られた時間の中で、疲れた身体をケアする時間も必要ですね。
教わったことをゆり道場に持ち帰りたいと思います。
さて、残り1時間は形と組手に分かれて稽古です。
私は形グループの白帯組の指導補助です。
形は立ち方が非常に重要ですので、基本に30分使い残り30分を平安二段です。
白帯さんへの指導はもちろんですが、先生によって異なる、説明(表現)の仕方を勉強しています。
指導の引き出しを増やしていきたいと思っています。
2022年7月23日 (土)道場稽古16
こんにちは!
何を聞き間違えたのでしょうか。体育館に空調工事をすると聞いており、今日から冷房が効いた中で快適に稽古が出来ると思っていましたが、、
大きな勘違いだったようです。
暑くて倒れそうです。
さて本日のメニューです。
動(静)的ストレッチ 10分
固定式基本 15分
移動式基本 30分
組手基本 20分
形 40分
いつものように、座礼/黙想で心を落ち着かせます。が、、入り方をしくじりました。
前回の稽古がものすごく集中出来ていたので、振り返りをしてから稽古に入るべきでした。
グルっとランニングをしたあとストレッチ。ここはいつもと変わらず。
うつ伏せ(仰向け)ダッシュと反応のアジリティで、身体を起こします。
固定式基本はいつものように、突き・引き手・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。
ひとつ受け技を増やそうと思っていましたが、どこか集中しきれていない感じがしましたので、今回は見送ることに。
移動式基本では、前回少しだけ触れた腰の入れ方を改めて説明。移動基本を通じて運足を学び、締めの感覚を掴みます。
ドンっ!と踏み込まず、足で雑巾がけするイメージで進み腰を入れます。
骨盤を自由に動かせるようになれば、逆腰を入れたりと自在に操れるようになり、その結果形競技でキレのある動きに繋がります。
次回から、骨盤操作に繋がるメニューを取り込みたいと思います。
次、組手基本です。
前回に引き続き、もう一度構え方の説明です。
構え方とフットワークが出来ないうちに、技の練習に入るとメチャクチャになってしまうので、丁寧に説明です。
今日のポイントは、
1・フットワークは「飛ぶ」のではなく「沈む」
ほんの少し浮かした踵を踏み込むイメージ。
飛んでる瞬間は無防備です。攻撃は出来ませんし、当然防御も出来ません。
2・前後移動する時「歩幅は変えない」
動かして良いのは足首だけ。足全体で移動すると、動きを察知され相手に反応されてしまいます。
構え方の説明中、「後ろの肩を前の肩で隠し相手に見せない」とサラッと触れたのですが、組手稽古が終わり休憩中に1年生の生徒が、
なぜ後ろの肩を見せてはいけないのか、質問にやって来ました。
分からないことを分からないままで終わらせないところに関心しましたね。とても嬉しかったです。
答えは、後ろの肩が見えてしまうと身体が開くので、自分の正中線を相手に晒してしまうからです。
最後は形です。
大会で打つ形を全体で数回あわせ、個人練習に移ります。体育館が広いので思いのまま稽古が出来ます。
その間、一人ずつ呼び出し短い時間ですがマンツーマン。
長所を褒め、修正点を伝えます。アドバイスをどれだけ理解/意識して一人で稽古出来るか。形稽古はこれに尽きます。
最後はまた全体で合わせて終了です。
・突きの位置は水月 肩の力を抜く
・歩幅は一定に保つ(長さと幅)
・おへそは進行方向に向ける
・目付は前(常に仮想の敵)
・力まず動きを滑らかに(力をこめるのは受け(突き)の瞬間だけ)
・転身(向きを変える際)中段横受けの準備をしながら
・拳(手首)を立てない
・技は引き手で極める
・発声は腹の底から
・形の始まりと終わりに礼は必ず
各人にかけたアドバイスです。
自宅で練習する時に、意識してもらったら必ず変わります。