ブログ

2022-04-07 13:15:00

競技の達人4 蹴り編②「広角蹴法・応用編」

こんにちは!

競技の達人Vol.4 蹴り編②「広角蹴法・応用編」

 

達人4.jpeg 達人4 (2).jpeg

 

体幹の準備運動を行う目的は、蹴り技に必要な骨盤と肩の動きを円滑にし、体幹部の力を足先まで使えるようにする為です。

この動きが身につくと、蹴りが楽に行えるようになります。

 

ポイントは骨盤の動かし方にあり、8の字を描くように動かします。

床に座り、足を少し浮かせ骨盤を動かして移動します。(お尻歩き

 

いくつか紹介します。

①両足を伸ばし、前進・後退

「足を伸ばして骨盤を動かします」

 

②両足を伸ばし、横移動

「足を使わずに骨盤で左右に移動します」(お尻で飛ばないように)

 

③お尻だけ床につけ前進・後退

「踵をつけずにお尻だけで移動します」

 

お尻だけ床につけ横移動

「膝を立て、踵をつけずにお尻だけで横移動します」

 

⑤お尻だけ床につけその場で1回転

「膝を立て、踵をつけずに右回り・左回りします」

 

骨盤がスムーズに動かせるようになれば形にも活きてきますね。

骨盤体操を、毎週の稽古に取り入れれば一年後凄い事になってそう!

 

【裏回し蹴りの準備運動】

正しい軌道を覚える為の練習方法で、3つの点に留意し裏回し蹴りを行います。

壁に片手を沿えて横並びします。

 

1・頭の位置を動かさない

2・思い切り掻い込んだ足を、思い切り伸ばす

3・爪先でつくように蹴り、スナップを効かせて戻す

 

応用編①

内回し蹴り→裏回し蹴り

 

応用編②

近距離裏回し蹴り→遠距離裏回し蹴り

 

【四方蹴り】

この練習方法は、90度に回り相手の側面に移動することを目的とします。

ポイントは円滑な重心移動です。

 

①逆突き→回し蹴り

真っすぐ中段突きし、前足を軸にして側面に回り蹴りをだします。

逆突きが「左」の時は、右に。「右」の時は左に回ります。

側面に移動した時に、後ろ足に重心をかけます。(ここから、前足の刻み蹴りに繋げられますね)

 

②回し蹴り→回し蹴り

後ろ足で上段回し蹴りし、引き足を利用して90度回ります。

「左」の回し蹴りの時は「左」に、「右」の回し蹴りの時は「右」に回ります。

蹴り足を着地させると同時に重心を移動させることがポイントで、90度横方向に蹴ります。

蹴る時のリズムは2拍です。

 

【囮としての蹴り】

蹴りを囮として使うテクニックが2つ紹介されています。

 

1-1:

相手の奥手(拳サポ)を軽くタッチするように刻み蹴りし、そのまま上段にダブルで蹴ります。

ポイントは、少し間合いを多めに取り、軸足スライドを使いノーモーションで相手拳サポと上段を蹴ります。

 

1-2:

相手の奥手(拳サポ)を軽くタッチするように刻み蹴りし、中段逆突きを極めます。

ポイントは、拳サポを蹴ると、相手は一瞬カウンターが遅れるのでその隙を中段突きで攻めます。

 

蹴りを中段と上段に振り分ける事でかく乱出来ますね。試合では上段蹴りは3ポイント得られますので、その後の展開が楽に進められますね。

レパートリーに加えたいところですね。

 

2-1:

距離の離れた上段蹴りし(当たらない距離)、軸足のスライドで刻み蹴りを極める。

一つ目はフェイクです。蹴りに合わせて相手がバックステップしたところを、二つ目の蹴り(軸足スライド)で一気に距離を縮め極めます。

上段 + 上段のダブル技ですね。

しつこいですが、共通点は膝の掻い込みです。

 

【接近戦での上段蹴り】

平行立ちの状態でペア同士向かい合い、お互いの肩を片手で掴みます。

横に動き腕を身体からまっすぐ伸ばして肩を掴みます。(蹴る時に身体が傾かない)

右手を伸ばしたら右足で蹴り、左手を伸ばしたら左足で蹴ります。

裏回し蹴りでも応用出来ますね。

 

-広角蹴法のおさらいです-

①直線的に攻撃に入るのではなく、斜めにステップし相手の死角から技を出します。

②膝を掻い込んだままステップし、相手にプレッシャーをかけることも戦略として有りです。

③膝の掻い込み、軸足のスライドが典型的な広角蹴法である。

④相手と組んだ時、瞬間的に横に捌いて蹴ります。(近距離でも死角から蹴る事で効果的な技となります)

⑤相手が前に出てきた瞬間に膝を掻い込めば防御として使える

⑥足の伸長で斜め上から蹴る

⑦軸足の角度を変化させ距離を変える

2022-04-06 09:15:00

東京堂インターナショナル -テコンドーミット(ダブル)-

こんにちは!

 

東京堂インターナショナル製では、唯一の品がこちら。

 

鍛錬具 (4).jpeg

 

テコンドーミット(ダブル)、蹴りが好きな我が家ではマストアイテムです。

テコンドー選手の流れるような連続蹴りの練習風景をYouTubeで偶然観て以来、気になっていたところ5年前の兵庫県予選の会場で、東京堂の物販ブースに展示してありました。

 

重さはひとつ、約400グラム程度で重すぎず軽すぎず。

グリップエンドがついていますので非常に握り心地が良く、適度な太さなので長時間ミット持ちしていても疲れません。

 

テコンドーミットには「シングル」と「ダブル」の2種類があります。

シングルは、お鍋のふたのような形状。

ダブルは、カスタネットのような形状をしていて、クリーンヒットした時はパンっ!と乾いた音鳴りでテンションが爆上がりです。

蹴ってる方もテンション上がるし、持ち手もノッてきます。

 

後に紹介する、ハンドミットだと裏回し蹴りを受けることが難しく、コンビネーションの練習に制約がありますが、ハンドミットとテコンドーミットの組合せで、やり辛さが解消されるかと思います。

2022-04-04 12:15:00

リアクティブキャッチ

こんにちは!

今日は、リアクティブキャッチの紹介です。

 

鍛錬具.jpeg

 

目的は、手と目の連動性を鍛えトレーニング中に脳と身体を動かすことで動きの読みと反応力を向上させることです。

 

2人1組となり、投げ手が放るとともに色を指定します。

受け手は、目で追いながら指定色をキャッチする単純な練習ですが、

練習方法はいくつもあります。

単純に向かいあって、指定色をキャッチ出来るようになれば、

今度は受け手が背中を向けた状態でスタンバイし、色指定と同時に振り向きキャッチです。

見てからキャッチするまでの時間を短くすることで、一瞬の反応力(判断力)を高めますが、やや難しいです。

 

他にも、バランスディスクの上(不安定な状態)にたちキャッチします。

これで体幹と反応力を同時にトレーニングしたりも有りですし、

野球のアメリカンノックの要領でダッシュしながらキャッチも面白いですね

また、ラテラル(ラダー)しながらキャッチしたりと単調にならないように、いろんなツールと組合せることで脳神経をビンビンに刺激します。

我が家では、サイドステップ(反復横跳び)しながらリズミカルに2個使いで遊んでます。

 

材質は、ポリウレタンなのでグニャっと曲がりぶつかっても大して痛くありません。

アメフト選手が良くするトレーニングです。

楽しいですよ。

2022-04-03 19:15:00

BODYMAKER -ハイパーキックミット-

こんにちは!

 

鍛錬具 (3).jpeg

 

BODYMAKER ハイパーキックミット。

どこにでもある、いたって普通のキックミットです。

ただでさえ安いBODYMAKERですが、当時HAT神戸店でSALEをしていて激安で購入した覚えがあります。

 

BODYMAKERのミットは全部で3種類所有していますが、どれもコストパフォーマンス良すぎです。

打ち込み中心の間では、2ケあれば十分対応出来ますが、

この先、生徒数が増えたり習熟度が上がりだしたら、蹴りのペア練習も入ってきます。

その時は、迷うことなくBODYMAKERです。

2022-04-02 23:59:00

2022年4月2日 (土)道場稽古2

こんにちは!

 

おはよう空手気持ち良いですね!

今日は、お姉ちゃんを大会会場まで車で送りましたので超絶早起き。

帰宅後、少しゆっくりして空手の準備。もうこの時点でワクワクしてきます。

 

 

プレ稽古から継続参加してくれている、ちびっ子達ありがとう!

すっかり雰囲気に馴染んできたようで賑やかです。楽しく稽古出来てます。

そして今日来てくれた、ニューフェイス君もありがとう!

事前に問合せを頂いていたので、名札を準備していましたが大丈夫でした。みんなの名前をしっかり覚えましたよ!

 

本日のメニューを振り返ってみます。

 

まず、みんなで座礼です。

せっかく武道を学びに来ています。

武道に礼は切り離せませんので、何度も何度も丁寧に説明し正しく覚える必要があります。

手の添え方、手の置き場所、目線、姿勢、角度など細部にまで拘ります。

いっぺんに詰め込み過ぎると、頭がパンクしてしまっては勿体ないので少しずつ説明を増やしています。

今日は新たに「黙想」を追加。

黙想は、稽古の前と後に2回行います。

また人それぞれ異なります。その日の練習の中で何を頑張ろうか、静かに目を閉じて考えを整理します。

例えば、「今日は大きな声で挨拶をしよう!」や「全力で突きをきめよう」などです。

 

次のおさらいは、立ち方です。

覚えた子が自ら手を挙げ、大きな声でお手本です。人前でお手本を見せることでちょっとずつですが度胸をつけます。

最終的には、今日が初めての子も含め全員が出来ました。ちっちゃな達成感の積み重ねが自信に繋がっていくのだと思います。

 

ランニング → サイドステップ → 股関節外旋 → ランジで身体を温めます。

この後、半回転ダッシュを少々。速く走ることが目的ではなく、クルッと回って着地した瞬間「1歩目」の速さを高めるメニューです。

軸足で地面を蹴る感覚を養います。

これは、組手競技に活かされます。私たちの空手は、突きや蹴りを相手に当て実戦を重視する空手(フルコンタクト空手)では有りません。

相手の間合いに素早く飛び込み、技をギリギリ(寸止め)でコントロールする伝統空手です。

なので、ノックアウトするようなパワーの追求ではなく、軽やかな身のこなしです。

伝統空手の特徴は、「遠い間合い」と「高速の攻撃」です。

これが、今日やった半回転ジャンプ、仰向け(うつ伏せ)ダッシュで反応力・敏捷性を遊びの要素を含めて磨いていきます。

 

次にラダートレーニングです。動きのぎこちなさが、無くなってきましたね。先週教えた動きをおさらいしたら、身体が覚えたんでしょうね。

スムーズに動けていて、神経伝達速度が間違いなく上昇しています。

この時期(ゴールデンエイジ期)に覚えた動作は一生ものです。いくつになっても身体が忘れませんので。

新たに追加したのは、

・ケンケン

・2フロント1バック

・インターン

・アウトターン

真剣に説明を聴き、その通りに足運びをしようとする姿を見ていると、可愛くて仕方ありません。

 

小休止を挟んで固定式基本、引き手と突きです。狙うコースと注意点を説明です。

私は理解度の確認をする際、よく取る手法のひとつに質問形式があります。

先週伝えた引き手の注意点3つのうち、2つをサラッと答えてくれました。

同様に突きの練習を行い、新たに「基立ち」を加えました。

 

基立ち(基本立ちとも呼びます)の作り方から説明し、正面蹴りの練習です。

この時点で、ラスト15分前。

ここからミットをパンチしてキックです。

 

立ち方、突き方の次は、受け技に入ります。

来週からは、更に空手の動きに時間を割きたいと思います。

ご興味を持たれた方は、「お問い合わせ」より連絡お待ちしています。

 

おっと! 指導に夢中になるあまり写真を1枚しか撮っていませんでした!

しまったなー。

 

4.2練習.jpeg