こんにちは!
古川 哲也のチャンピオンセミナー スーパーリンペイ編です。
糸東流のスーパーリンペイとは、異なる部分が多いですね。剛柔流の方は一度も打ったことがありませんが、通じる部分も多々あるのではないでしょうか。
では、形の流れに沿って注意ポイントを列挙してみます。
「最初の突き、受け」
①肩が動くスピードが速くないと突きが速くならない
②肩肘を同時に出すが、肩が上がらないように注意する
③突き手は上がらず、受け手は引かず必ず同じバランスで突く
④引く時は、スナップを使う
⑤組手逆突きの引き手と同じ感覚で引く
⑥突き止めは拳をしっかり握って突ききる
⑦突き止め後、両手を寄せて返す動きは、相手に掴まれた手を立てて手首を返しながらやや前方向側で外す
「回し受け」
①道着を叩いて音を出すことは技術面がマイナスとなる
②回し受けでは、道着が擦れる音は自然だが腰を叩いて出る音は意味としておかしい
③相手の突きをずらして返したら、そのまま相手の手を握ったままにしておく
「合わせ突き」
①横受けを早めの位置で出し、肩をスムーズに運んで合わせ突きで極めるとスピード感が出る
②背中のバランスを意識して、両方の突きを合わせる
③受けて引いて突く一連の動作では、肩の動きを止めたりせず引いた勢いのまま突く
「下段受け、逆突き」
①相手の突きを押さえて突くイメージなのでスナップは使わない
「合わせ突き」
①(上の突き)突く位置は筋肉の薄い部分【雁下】乳首の真下
②(下の突き)突く位置は【稲妻】脇腹の急所
「四股立ち」
①四股立ち移動は開きながらも、鼠径部を締めて軸足で極める事で強さとスピード感が増す
②切り返しの時のキレが重要
③左の軸足で極める事と、左に相手を引っ張る事が大事
④相手を左手で引っ張り、右手で鉄槌打ちをするので、その位置がズレないように気をつける
⑤速く突こうとすると後ろ足が引きずられてしまいやすいので、突こうとした瞬間に素早く前に入るイメージで移動する
⑥体を動かした瞬間に前蹴りに入るイメージ
「蹴り、肘当て、裏打ちの連続技」
①四股立ちは前蹴りの後の横の肘当てと同時に極めて、その後裏打ちをする
「四股立ちからの立ち上がり」
①掌底当ては押えた時の引き手の位置からスタートして立ち方と同時に極める
「蹴り」
①胸を張らずに、いつも以上に胸と膝をリラックスさせる事で高く蹴れる
「終盤の貫手」
①相手の【脇影】(脇腹上付近)を突くには、突いてきた手を横にずらすか下からスライドさせるので、三角筋の境目に手刀が当たる 最後は被さる意識で貫手する
「最後の狐受け」
①狐受けは指先を広げるより、揃えて真下に向けると力が強くなる
形の深い部分をマニアックに追及したセミナーです。
1日で3つも教われるなんて、羨ましいかぎりですね。
こんにちは!
昨日のインフォメーションでお知らせしました通り5月7日(土)から、ゆり道場は桜の宮小学校で稽古出来るようになりました。
松宮台自治会館の利用が4月いっぱいまでとなり、途方に暮れていたところお世話になる、私の先生から桜の宮小学校の担当者さんを紹介していただきました。
ほんとに助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
さて稽古時間の方ですが、今まで通り午前中を希望していましたが既に枠が埋まっており仕方ありませんでした。
13:00 ~ 15:00が正式な稽古時間となります。
生徒数の増加に伴い、習熟度(帯の色)のバラつきが出る事を想定して13:00 ~ 16:00の3時間を利用させていただける事になっています。
これで将来的に、クラス分けが必要になったとしても2部練習が可能になりました。
また、第1土曜日に開催する未就学児向け体験会の枠もキープ出来ました。
チラシ配布以降、数件お問合せをいただいていたので継続出来ます。是非ご活用下さいませ。
これで空手に集中出来る環境が整いました!
今まで以上に、ブログやら動画やらインスタやら頑張りますので宜しくお願いします!
こんにちは!
5月7日(土)より稽古場所が、桜の宮小学校に変わります!
時間は、現在調整中です。(今週中にはアナウンス出来そうです)
神戸電鉄:北鈴蘭台駅より有馬街道方向(北警察署の反対方向)に向いて、徒歩5分です。
駅からの道順を写真で説明します。
北鈴駅前を有馬街道方向に直進
ひとつ目の信号を左折
右奥に学校入り口が見えてきました
ここが入口です 赤い桜のマークが体育館です
つき当たりまで進んで右折します
駐車スペースその1
駐車スペースその2 (トータル10台程度可能です)
この建物の3階が稽古場所となります
(駐車スペースその2から撮影)
稽古時間が確定しましたら、速やかにアナウンス致しますので更新のチェックよろしくお願いいたします!
こんにちは!
今日は、朝冷え込みましたね。
寒くても換気はしないといけませんので窓は全開です。その分、暖房の有り難みを感じます。
設定温度高めで稽古です。
座礼、黙想で心を落ち着かせて、、といきたいところですが、まだまだ遊びの延長線上です。
道場に入ったら、気持ちを切り替えないといけません。
さあ気を取り直して、道場で行う準備体操からスタートです。いつもの立ち方を用いて行います。
閉足立ち・結び立ち・平行立ち・八字立ち・ナイハンチ立ち・四股立ちです。
準備体操の後は、ジョグしながら動的ストレッチ、円になって静的ストレッチです。ケガしないようにじっくり伸ばします。
ジャンプやケンケンで跳躍力と体幹に結びつけた後、ラダーです。
みんな大好きなラダー動きが軽やかです。毎週ひとつ、ふたつ新しいラダーメニューを増やしていますが、水を得た魚のように吸収していきます。
神経系トレーニングで頭と身体が疲労しないように、1メニュー2セットずつで回すように変えてみました。減らした分は前向き・後ろ向きで難易度を上げています。
後ろ向きでもスピードを落とさず駆け抜けれるようになれば、正確性も求めていきましょうかね。
道場が広くなったら、ラダー・ハードル・マーカーを組合せたスピードアップトレーニングに変化させていきます。
・クイックラン
・ラテラル
・グーパー
・シャッフル
・スラローム
・クロスカントリー
・スネーク
ラダーのあとは、アジリティで心拍数を高めます。心拍数が上げて血流を良くする事で身体も温もりますので、結果ケガ予防にも繋がりますし敏捷性がUPします。
マスクをしながらなので、1セット10秒程度を3回といったところでしょうか。
慣れ・体力を観察しながら、時間や難易度を変えていきたいと思います。
さあ、残り1時間は固定式基本です。
突きのおさらいをした後、前回初めて覚えた「中段横受け」です。
自宅で練習してくれていましたね!道場に入るや否や、練習の成果を見せてくれました。
ほんと可愛いです。今日も癒されました。
更なる美しさを求めて、4つ注文をつけています。
・拳は肩の高さ
・手首は曲げない
・体の枠(肩幅)の中で受ける
・体と肘の間は、拳ひとつ分開ける
次は蹴りです。
基立ちになって正面蹴りです。
蹴った後の引き足の意識がチラホラ出てきましたね。
低学年のうちは、1時間を超えたあたりから、集中力が途切れやすくなります。
いつも同じ事ばかりだと、習熟度が上がりにくい可能性を感じており、私なりにいろいろ試行錯誤しています。
今日は、新しく蹴り技を2つ追加しました。
横蹴りと後ろ蹴りです。どうだったでしょうか。かなり難易度が高いと思いますが、気分転換に行いました。
横蹴りは足刀で蹴り、後ろ蹴りは下足底で蹴り目付けも必要です。
共通事項は、「引き足」を取ることです。
本日のラストは、新しい受け技が入ってきました。
「下段払い」です。
払い受けとも呼びますが、道場では下段払いです。
人によって習熟度は異なります。
人と比べる必要も無いし、焦る必要もありません。
大事なのは、前回の練習と比べてほんの少しでも成長していればそれでオッケーです。
最後の敵はいつも自分自身です。コツコツと頑張ろう!