ブログ
劉衛流 空手形全集 第1巻
2022年9月24日 (土)青空田中道場 2
こんにちは!
今週も、公園で朝から青空田中道場です。涼しくて身体を動かすにはちょうど良い季節になってきました。
早起きからの空手!なんて気持ちの良いことでしょう。
新たに大会参加者が3名増え、みんなで練習開始!
初めての組手試合に挑戦することもあり、反則とポイントのルール説明です。
先週参加した生徒は2度目のお話になりますが、おさらいです。
突き技(有効) :1ポイント
中段蹴り(技有り):2ポイント
上段蹴り(一本) :3ポイント
突きは10㎝手前、上段蹴りも10㎝手前で止めれるコントロールが必要です。
更には引き手を取って残心も。ここまでが突き(蹴り)の1セットです。
保護者の方向けに、「先取」・「カテゴリー1」・「カテゴリー2」についても触れています。
当ててしまったら、カテゴリー1
場外に出る(場外)、逃げる(逃避)、技を出さない(不活動)、オーバーに痛がる(誇張)、当たったふりをする(負傷の装い)、防御しない(無防備)はカテゴリー2になります。
ルールとポイントの次は、間合いについてです。
これも先週と同じく信号の色に例えました。
赤信号は危険な距離
黄信号は一歩踏み出せば届く距離
青信号は踏み出しても届かない距離
組手は、黄信号で距離とタイミングを計り、思い切り飛び込みます。
この間合いを間違うと、技を出してもポイントを取ってもらえず、疲れてしまうだけです。
なので技の練習は、そこそこにしておき、フットワークで距離を知る練習をすることから始めたいと思います。
注文している防具が届いたら、組手もガンガンやっていきますよ。
そりゃ寸止めとは言え、出会いがしらに突きや蹴りが当たり、痛みや怖さが勝ることもありますが、その恐怖心に打ち勝ってハートを鍛えていってほしいと思います。
これは持論ですが組手で痛みを知ることで、人に対して暴力を振るわない心の優しい子に育ちます。
黄信号の出入りから、実際に刻み突き・上段逆突き(逆上と呼びます)・ワンツーをだすところまでを稽古しました。
まだまだ動きに、ぎこちなさはありますが説明を思い出しながら、丁寧に技を出す練習を繰り返していきたいと思います。
防具のサイズ合わせしながら、のんびり休憩です。
休憩の後は形。
平安二段の挙動は覚えていますので、猫足立ちと四股立ちの正しい立ち方です。
一人ひとり体格によって、幅や長さに違いが生じます。
簡単に言えば、身長の高い人と低い人とでは、幅や長さが異なります。
最初にこれを頭で理解した上で「自分の猫足立ち」・「自分の四股立ち」を作りこみます。
さらには、立ち方をキレイに魅せる方法・演武線についても。
青空教室は、説明に重きを置いていますので、実際の練習量はそれほど多くありません。頭で理解して身体に落とし込んでもらいたいと思います。
ヒロタ 翼エボリューション 1 -Tsubasa Evolution 1-
ヒロタ カップインインナー
2022年9月17日 (土)青空田中道場 1
こんにちは!
体育館がクーラー設置工事なので使用出来ません。
道場稽古はお休みですが、11月の垂水区大会にエントリーする生徒3人と近くの公園で空手です!
垂水区大会は平安二段、組手競技にも挑戦です!
【形】
受けと攻撃時の立ち方の違いを説明します。
形競技において重要ポイントは、「立ち方」・「姿勢」・「リズム」です。
前屈立ちするところで、基立ちではいけませんので分かり易く説明しました。
受け技の時:前屈立ち
突き技の時:基立ち
次に姿勢です。
軸を置く位置が非常に重要となります。ほとんどの場合、身体の中心に軸を置きますが猫足立ちは異なり、後ろ足(軸足)踵に軸を置きます。
また方向転換する時にも軸移動が存在しますが、これはまた次の機会で。(次の軸に乗るですね)
まずは挙動を正確に覚えることからスタートです。
猫足立ち・四股立ちをより美しく魅せるポイントなんかも。今日は生徒3人だけ。普段の道場稽古とは違い保護者の方にもそばで聞いて頂きました。
自宅練習で参考にしてもらえたら嬉しいです。
最後はリズムです。
平安二段を繰り返し正確に覚えることがゴールでしたが、リズムについても触れておきます。
始めから終わりまで、一本調子で淡々と進んでいくと見所も少なく審判を釘付けに出来ません。
無駄な力みが無く、流れるような演武を目指します。また緩急も必要になってきます。
ゆっくり動く挙動や、ピタッと止まることでスピード感が強調されます。
この辺も次の機会で伝えます。
【組手】
フットワーク・刻み突きのおさらいと「間合い」について。
技が決まる基準は、下記6項目満たすことです。
・良い姿勢
・良い態度
・良いタイミング
・技の力とスピード
・残心
・正確な距離
攻撃を仕掛ける距離(タイミング)についてを信号の色に例えて説明しました。
組手競技はむやみやたらに動いても、体力を消耗するだけで逆効果です。
赤信号:お互いの拳が届く危険な距離(チャンスでもあり、ピンチでもある)
黄信号:前手、前足を伸ばして、相手の拳サポにタッチできる距離(この距離でチャンスを探る)
青信号:前手、前足を伸ばしても相手に届かない距離(この距離で技をだしてもポイントにならない)(相手の間合いを切ったり、呼吸を整える時に使います)
これがポイント奪取に繋がる距離(間合い)です。
自分から、相手の拳サポにタッチ出来たら「自分の間合い」、逆にタッチされたら「相手の間合い」です。この感覚は組手を行う上で重要です。
間合いを理解したところで、動きの中から刻み突きを出す練習に移ります。
残心(引き手、バックステップ)までが1セット。距離やタイミングが良くても残心が無ければ旗はあがりません。
どちらかと言えば保護者の方向けに、ポイントと反則について丁寧に説明しました。
また、組手競技に出場しますので防具のサイズ確認なんかも。
なんやかんやで終わったのは16時。形・組手ともに説明に沢山時間をかけました。
来週は23日に開催します。垂水区出場される方、一緒に練習しましょう!