ブログ
新設! 組手の基本【先の攻撃力! ステルスパンチをマスターする!】
こんにちは!
Vol.10は先の攻撃力! ステルスパンチをマスターする (2020年1月号)
空手の技の中に分かっているけど、食らってしまうことは無いでしょうか。
その技が反応出来ないほど速いかというとそういう訳でもなく、、
今回月井先生が紹介する技は、「速い」ことではなく「気配を消す」ことにあります。
スピードにはいずれ目が慣れてきます。慣れてきますと、その技は通用しなくなりますが、気配を消すことが出来れば、慣れることはないので何度でも決まります。
それをステルスパンチと呼んでいます。
「確実に見えているのだが、その突きに反応が出来ない」
身体の使い方に相手が反応出来ない要素があるからこそ、分かっていても防ぐことが出来ません。
では反応出来ない要素とは何か。驚くことに、全て普段の練習で行っている基本の中に含まれています。普段、稽古で指摘されている点を注意して行えば、ステルスパンチに必要な要素を身につけることができ、容易にマスター出来ます。
まさに、「奥義は基本にあり」ですね。
①力感がない
いわゆる力みがあると簡単に反応出来ますが、力みの無い技は反応しにくい。ステルスパンチは、力を入れて突くのではなく、力を抜いて突きます。
特に、技のおこり(始動)の部分で、力感を無くすことが重要です。
②手から先に突きを出す
この突きは、足から始動するのではなく手から始動します。
手が先に始動して、身体が手についてくる感覚です。力感も無くなり、脇が開くことも無くなります。
人間は、肩口が動いた時に本能的に反応します。力が入っていると突きは肩から始動してしまいます。
③ステップを省略する
通常の突きは、前足を踏み込んで突く場合が多いですが、ステルスパンチは前足から踏み込むことをしません。
感覚的には、その場から後ろ足を寄せて突く感じです。よって、ドンっ!と前足で強く踏み込みません。
気配を消す術の会得法
①正しい姿勢
正しい姿勢は力みを取り、反応を早め、全身を使って技を出すことが出来ます。
正しい姿勢とは、適度に下半身が沈み、上体は下半身に乗り肩の力が抜けリラックスしながら、視線は左右平行に相手を観ている状態です。
下半身を低くするのは、ドッシリと構えることが目的ではなく速く反応し動くためです。
正しい姿勢で立つと、全身の力は抜けているのに、腹圧が自然にかかります。立った瞬間に、肩と膝の力が抜けていて、腹には適度に圧がかかった状態です。
②抜きで始動する
正しい姿勢で構えた状態から、股関節と膝、足首関節を瞬時に抜くことで突きの動作を始動させます。
瞬時に抜ければ力の溜めが無くなり、構えたところから余計な動作をせず、突きを始動出来ます。
③始動時に息を吸う
息を吸う事により、力みが消え余計な動作もなくなる。息を吸う事で腹圧をかけることができ、技のスピードと威力が増します。
④摘まむように突く
突きを確実に極めるには、突く感覚を持たないこと。突こうと思えば腕に力が入り、結果肩が上がり、脇が開き、スピードも落ちます。
目標とするところに、米粒がついているのを想像し、その米粒を摘まむように手を伸ばします。
摘まむイメージを持つことで、手から始動し肘と肩は手の後ろからついていく形になるので、結果的に肩は上がらず、脇も開きません。
ものを摘まむ行為は、肩口を動かさないので、突きの時にこれをイメージ出来れば、相手の反応を本能的に遅くすることが出来ます。
⑤後ろ足を寄せて、素早く足を継ぐ
後ろ足で床を蹴るのではなく、後ろ足を前方に寄せるが、その時に同時に突きます。
床を蹴らないことで気配が消えますので、相手にとって反応が難しくなります。
後ろ足と奥の手を同時に前方に出すようなタイミングを心がけます。
2022年9月11日(日)第2回谷派空手道心武館 段級審査会 @垂水体育館
こんにちは!
本日は、垂水体育館で段級審査会でした。
ゆり道場からは、3月のプレ稽古から参加する生徒7名が挑戦です。
道場で学んだことを、そのままぶつけるだけ。
前日の稽古でも触れましたが、元気よく!力強く!です。
さてどうだったでしょうか。私は白帯グループの審査員でしたので、よく知る生徒だらけです。
挨拶に関して言えば、どこの生徒にも負けない位抜群でしたね。
ちゃんと教えを守っていました。
挨拶が出来て損することは一つもありませんので、いつまでも忘れずにいてほしいと思います。
生徒より、審査する私の方が緊張していたかも知れません。
途中何度か説明を噛んでしまいました、、
【基本】
空手道をスタートしたばかりの生徒が、まず初めに覚える空手の基本。
形は基本の組合せなので基本が出来なければ形どころではありません。
また、この先オレンジ帯や青帯の審査に挑む時に、基本が出来ていないと自分が恥ずかしい思いをしてしまいます。
なので白帯のうちに正しく覚えていないといけません。
【形】
四の形・十二の形を演武します。中には平安二段にチャレンジする生徒も。
先週の練習会の成果でしょうか、果敢に挑みます!
【組手】
覚えたばかりの刻み突きや逆突き、ワンツーを積極的に繰り出していました。
黒帯目指して始まったばかりの空手道人生。
楽しいことばかりではなく、辛いことやしんどいことも多々あると思いますが、昇級に向けて頑張ったこの日のことをいつまでも忘れずに精進してほしいと思います。
※これは我が娘、初めての級審査に挑戦した時の写真です。皆と同じ小学1年生でした。
2022年9月10日 (土)道場稽古22
こんにちは!
段級審査前日の稽古です。
今日は基本・形・組手を審査と同内容で進めました。
ジョグ・ダッシュ・サイドステップから稽古開始!
腸腰筋ジャンプ、うつ伏せ(仰向け)ダッシュで瞬発力と跳躍力を刺激します。
次は体幹トレーニングに移ります。
今日からプランクを1分に。
体幹は形に好影響を与えることはもちろん、組手にも活きてきます。激しい攻防の中でもバランスを崩すことなく動くことが出来ますので。
空手に限らずどんなスポーツにも体幹は必要ですね。
プランク・サイドプランク・2ポイントプランクを今日は3分です。
これまでトータル16分経過です。
筋トレも継続しています。
腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りも、それぞれトータル60回です。
筋トレを続けることで、形では力強さが増し、腹筋を鍛えることで打たれ強くもなります。
これも継続あるのみです。
小休止を挟み基本に入ります。
中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り・四股立ち突きです。
今日の集中力は高かったですね。
固定式基本はこれまで全ての稽古に入っているからか、おっ!と思わせるぐらいの生徒も出て来ました。
正面蹴りが抜群に上達しています。
しっかり抱えて、引き足も取れており自分の足を鞭のようにしならせて飛ばしています。
今日のポイントは、【前膝】です。頭の高さが変わらないように蹴ろう!
次回の稽古から新しい受け技を2つ追加しますよ。
次、形です。
今日、皆に伝えたことは、自信を持って力強く形を演武すること、大きな声で気合を入れること。
さてどうだったでしょうか。
一生懸命が伝わってくる稽古でした。
どこの道場よりも、一番元気良く!挨拶、返事が出来るようにね!
全員で、四の形・十二の形を合わせます。
号令に合わせアドバイスを入れながらひと挙動ずつ。
明日の審査は、白帯が大人数で同時に演武します。
集中力が足りず隣の演武が気になりだしたら、自分もつられて間違ってしまいます。
皆に伝えたことは、とにかく集中して自分のペースで形を演武することです。
ここから道場を広く使い、個人練習に移り、一人ひとりまわります。
それぞれ受けたアドバイスを基に、最後にもう一度全員で合わしました。
稽古を繰り返すことでどんどん上達しています。
明日の審査が楽しみです!
最後は、拳サポをつけて組手!
構え方もそれらしくなってきましたよ。
刻み突きと中段逆突きを、号令に合わせ出します。
コツは、
・手技(刻み突き・逆突き)
・前足の踏み込み
・気合
の3点セットです。
次は、お互い向き合って明日の審査向け練習に移ります。
距離を取り、フットワークの中から、習った技を出します。
グルグル回りながらいろんな人とペアで練習。
予定より10分早くメニューを消化しましたので、急遽ひとつ追加です。
前足で蹴る【刻み蹴り】です。
突きも蹴りも大事なのは、【残心】を取ることです。
突きっぱなし、蹴りっぱなしはダメです。
※残心とは、相手の反撃に対する備えです
明日は初めての段級審査。
何度も言いますが、大事なのは自信を持って堂々と力強く演武すること!
挨拶・返事・気合は元気よく大きな声で!
基本も形も組手も今日の感じなら大丈夫です!
※拳サポーターと健康チェックシートは忘れないようにお願いします。
2時間30分頑張ったあと、ひとり居残り稽古です。
初めての平安二段。5回くらい打ったかな。
新しい形を覚えるのも凄く楽しいと思います。この調子で頑張ろう!
実戦 形プレミアムⅡ
実戦 形プレミアムⅢ
こんにちは!
2011・2012年大会から収録です。
2枚組で4時間弱とボリューム満点です。
女王 宇佐美先生の現役晩年です。
2011年の40回全日本決勝では、清水 希容選手とのチャタン対決を5-0。
2012年のフランスで行われた21回世界大会の優勝を花道として現役引退を表明されました。ここでも決勝でチャタンを演武し5-0。
形を打ち終えた途端、割れんばかりの大歓声とスタンディングオベーションです。この演武は今でも何度も観返してしまいます。
そんな宇佐美先生の形が、公相君小・公相君大・スーパーリンペイ・セイエンチン・チャタン・泊バッサイ・ニーパイポ・バッサイ大と8本も収録されています。
もう一つの見どころは、女子団体形。21回世界大会で演武したクルルンファです。
木村・森岡・柏岡選手の分解は圧倒的迫力です。自分の中で、この3人の演武を上回るチームは現れていません。
これも時々ですが観返します。