ブログ

2022-07-19 17:50:00

【糸東会】糸東流空手形全集 第8巻

こんにちは!

空手形全集 Vol.8です。収録形は、

1・十七(クルルンファ)

2・サイファ

3・心波

 

糸東流8巻.jpeg 糸東流8巻 (2).jpeg

 

接近戦を想定したクルルンファは、投げ技・倒し技・逆技・羽交締めの外し等、様々な技術が集約された内容の濃い形です。

剛柔流のクルルンファは第1挙動は、押え受け/繰り受けで始まりますが、糸東流は手刀受けですね。

 

サイファもクルルンファ同様に剛柔流の指定形です。

単調な基本動作で構成されていますが、相手に手首や襟を捕まえられたり、足払いを外したりと護身術的技法が織り込まれた形と言えます。

 

心波は上地流の流れをくむ形で、繰り受けが特徴的です。

三戦立ちからの動きにリズム感が感じられます。接近戦からの蹴り技に工夫が必要です。

2022-07-15 07:15:00

新設! 組手の基本【ゼロの間合いを制す】

こんにちは!

 

Vol.6はゼロの間合いを制す (2017年6月号)

 

新設!組手の基本.jpeg


ゼロの間合いとは、相手と密着した状態を指します。この記事が掲載された2017年当時はまだ「分かれて」・「続けて」がありませんでしたので、それを承知の上でご覧ください。

 

密着したゼロの間合いの中で、何もせずに離れるか、審判の「やめ!」を待つのは非常にもったいないことです。

なぜならば、自分が間合いを詰める必要も無く、相手が目の前にいてくれるからです。ここで何もしないのと、攻撃して終わるのでは、その後の展開に大きな違いが生じてしまいます。

たとえ得点にならなくても、攻撃で終われば審判に積極性を印象付けることが出来ます。

 

ゼロの間合いから直接攻撃は出来ませんので、攻撃の前に自分の間合いを作り出す事が重要です。また接近していれば相手も攻撃できる状態だということを念頭に入れなければなりません。

 

①自分の間合いを作る方法

1-1:相手を押して自分が動く

ルール上相手を押せばカテゴリー2のウォーニングとなりますが、自分が動くための支点を作るために相手を押します。

 

1-2:蹴りは足の踏み替え

接近戦からの蹴りにおいて足の踏み替えを行うことは、相手の突進をかわす・蹴りの間合いを作る・技の切れと威力を出す等、様々な効果が期待出来ます。

 

②ゼロの間合いからの中段蹴り

2-1:後ろ足で蹴る

接近した状態から後ろ足で中段を蹴るには、後退する必要があります。しかし実際に後退すると相手に反撃されるリスクがあります。リスク回避する方法として、蹴る方と同じ側の手を前に出して、相手の前進と攻撃を止めながら蹴ります。

 

2-2:前足で蹴る

前足で直接蹴ると、威力が乏しくポイントに繋がりにくいですが、足を前後にスイッチさせて踏み替え、瞬間的に後ろ足として蹴ります。

ポイントは両足をト・トンと2度踏み替えることです。

 

③ゼロの間合いからの上段蹴り

3-1:基本的には中段蹴りと同じですが、密着した状態で足を高く上げるため崩されるリスクがあります。

・蹴り足を身体の中心に寄せる

・相手を横に押すと同時に軸足を横に移動させる

・後頭部を蹴る

コツは出来るだけ接近した状態から足を巻き付けるように相手の後頭部を蹴る事です

 

3-2:後ろ足で蹴る

蹴り足を後ろに引き、次に軸足を後ろ足の位置に引いて蹴ります。この時も、足の踏み替えでト・トンです。上体を倒しながら蹴ることで足がより高く上がり、顔面への攻撃を防ぐ効果もあります。

注意点は、相手に対し上半身を真横に保つことです。

 

④ゼロの間合いから突きで極める

4-1:押して突く

片手で押して、押した手を使って突きます。後退せず、横に移動しながらです。

ポイントは腰を切らない突き方です。後ろ足のつま先を後ろに向けたまま突けば、上体が横を向いたままなので、速いだけでなく相手に攻撃される心配も少なくなります。

 

4-2:肘受けで間を作る

前腕の肩から肘までを相手に密着させ、前の足を軸にして後ろ足を外にスライドさせます。

 

⑤ダッキングされた時

5-1:乗って押す

自分の突きをダッキングで潜られてしまった時、相手の肩の後ろを押して横に移動しスペースを作ります。ポイントは、少々体重を乗せて斜め下に押すことです。

 

5-2:押して下がる

相手の足が自分の内側に来てしまった場合、前足を払われる恐れがあるので、前足を優先的に逃がす必要があります。ただ前足を引いただけでは、その瞬間に足を掛けられて崩されてしまいますので、足を引く時は手で押すことでより速く相手から離れることが出来ますし、相手の反撃が遅れます。

 

5-3:押して回る

逆構えで接近した時、相手に外側を取られた場合、より注意が必要です。この場合、相手の肩を押しながら外側へくるりと270°回ります。これで足をかけられる可能性が低くなります。

 

この頃からルールに変化が生じましたが、密着した瞬間に審判は「分かれて」を発する訳ではありません。

ゼロの間合いを上手く活用して、試合巧者になりたいところですね。

2022-07-14 09:32:00

adidas -adiZERO-

こんにちは!

アディダス 組手用道着アディゼロです。

 

アディゼロ (2).jpeg アディゼロ.jpeg

 

空手道着に関しては、後発となるアディダス 。老舗メーカーと比べると、組手道着の生地や重量の開発に遅れを取っている感は否めません。

ただ、流石はアディダスです。メーカーと比べフォルムが違います。

前(後ろ)身丈は丸みを帯びており、遊び心を感じます。こんな自由な発想は湧かないのでは無いでしょうか?

 

当時アガイエフ選手がアディゼロを着用していた事、

新作が発表されアディゼロが旧タイプになった事、

たくさん溜まっていたポイントを使えた事により購入しました。

 

既製品オンリーだったので、ズボンは初めてのパンツタイプでした。ジャージみたいで道着の感じがしなかったですが、慣れてくれば楽かも知れませんね。

 

今では、娘が着用しています。

2022-07-09 21:41:00

2022年7月9日 (土)道場稽古15

こんにちは!

 

桜の宮小学校は先週から明日まで、空調工事のため体育館は使用出来ません。7月は2週続けて体育館が使えませんので、今日は別場所で稽古です。

前日に押えることが出来たのでアナウンスも無し。生徒だけでみっちり2時間頑張りました。

 

今日は1年生の集中力がとても高く6月までの姿とは別人でした。一生懸命な目つきで最後まで気を緩めることなくやり切りました。

いつの間にか幼稚園児の雰囲気も抜けていて、春先の頃を思い出すと少しだけ寂しい気もしましたが、生徒が真剣なら私も全力投球です。

生徒全員が聞く姿勢、稽古に励む態度、集中力全てが過去最高で、ホントに中身の濃い稽古が出来たと思います。

集中力が保てた要因は冷房ガンガンで快適やったからかな?

桜の宮小学校でも楽しみですね。この調子でゆり道場を引っ張っていってもらいたいと思います。

 

さて本日のメニュー ざっとこんな感じです。

・ストレッチ(10分)

・固定式基本(15分)

・移動式基本(20分)

・組手基本 (20分)

・形    (40分)

 

毎回、座礼 / 黙想 / 道場訓から始まります。少しずつ道場訓も覚えだしてきましたね。

道場をグルっとジョグした後、ストレッチに移ります。この辺りはルーチン化しましたね。

 

 

【固定式基本】

 

7.9練習 (4).jpeg 7.9練習 (3).jpeg

 

いつも同じことしてますが、基本で間違った癖をつくと修正するのが困難です。なので真っ白なうちに正しい基本を身体に染み込ませます。

中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受け・左右正面蹴りです。

今日の指摘は、「技は引き手で極める」です。

どうしても、受け手(突き手)側の意識が高くなりがちですが、引き手を強く取ると技が極まります。

もう少しつけ加えるとすると、

・肩の力(余分な力)を抜く

・技を極める瞬間に力をこめる

 

 

【移動式基本】

両手を腰にあて、基立ちでひたすら移動基本です。

幅や長さ、運足の意識が芽生えたところで、次は実際に突きを入れます。

稽古を始める前に、移動基本の目的と注意点を事前に伝えました。

するとどうでしょう。ひとつ移動する度に、皆頭で考えながら意識しだします。思考を働かせながら稽古しています。子供達の成長を感じた瞬間です。

考える癖がつくと、回りが気にならなくなります。

回りが気にならなくなると、集中力が上がります。

集中力が上がると、学んだことをスポンジのように吸収していきます。

 

今日のポイントは、足を運んだ後ほんの少しだけ遅れて突きをだすことです。

こんな細かい部分を意識して稽古出来ました。これは今までに無かったこと。

 

【組手基本】

 

7.9練習.jpeg

 

基本や形と違って組手は思いっきり身体を動かしますので、楽しいと思います。実際に早く突きや蹴りの稽古に移りたいと思いますが、今はまだ「基礎固め」です。

パッと組手の構えが出来てからです。

構え方のおさらいをしながらフットワークを交え「刻み突き」です。

最近スタートした組手稽古。じっくり基礎を固めていきます。

 

今日のポイントは、「懐を深く」です。

前拳の位置が身体に近くては、相手の突きを前で捌くことが出来ず突きをもらってしまいます。

また、よーいドン!で相手より速く突くには、どう構えれば良いかを説明しました。

 

【形】

 

7.9練習 (2).jpeg

 

さあ!形です。

自宅稽古していたのでしょう。大幅に上達していました。びっくりしましたね!

短い時間ですが、一人ずつ呼び出しマンツーマンです。それぞれ異なる苦手とする部分を丁寧にアドバイスです。

その間、皆黙々と自主練です。

最後に形を打ちましたが全員揃いましたね!!

涙が出る位に感動しました。

 

生徒の頑張りで、良い誕生日になりました。

サンキュー!

2022-07-08 06:15:00

新設! 組手の基本【中段突き改造計画】

こんにちは!

 

Vol.5は中段突き改造計画 (2016年12月号)

月井流、確実に極まる中段突きの方法です。

 

新設!組手の基本.jpeg

 

日本人選手と外国人選手の突きの違いはフォームに表れ、外国人選手が胸を開いて突くのに対し、日本人選手は胸をさほど開かず逆に閉じて突く場合が多いのだそうです。

 

日本人と外国人の突き方の違いですが、日本人の突きはステップと同時に身体全体が前進し、前足が着地すると同時に突きが極まります。腰のキレよりも、全身をぶつけるように突きますね。

対して外国人のスタイルは、前足だけでステップしその後に腰を切って突く傾向にあります。

外国人のスタイルの方が突きの距離が伸びて、身体は前進しないので失点のリスクも軽減されます。

従来の突き方(日本人タイプ)だと、タイミングが合わないっ!と感じても途中で止めることも出来ず、逆にカウンター(後の先)の餌食になってしまうことも。

 

姿勢の矯正方法です。

①フロントランジ

腕を胸前で組んだ状態で、一方の足を前に出し、前足の膝が直角になるまで腰を落とします。

幅は広すぎず狭すぎず、後ろの足も曲げておきます。

フロントランジに慣れてくれば、正拳突きの構えから、落下と同時に突きを極めます。

 

②サイドランジ

腕を胸前で組んだ状態で、四股立ちより若干広く横幅を取り、つま先を四股立ち同様に45度外に向けて立ちます。

そこから片膝をゆっくりと出来る限り左右交互に曲げます。(体幹と股関節の強さが重要)

 

③サイドランジからフロントランジ

腕を胸前で組んだ状態で、立ち方は自然に八字立ちを取ります。ゆっくりと片方の足を曲げて、もう片方の足を横に伸ばし90度腰を切って伸ばしている脚の腰を90度曲げ、フロントランジに姿勢を取ります。

動きを逆再生するように、サイドランジから八字立ちに戻ります。(中段突きの前に前足を送ります)

 

-真横の構えから突く-

①逆突き

四股立ちでの組手構えから、前足だけを踏み込みます。この時、上体はその場に留まり前進せず、前足は足裏全部を突けません。母指球を素早く床に着けるようにします。腰を切る力で逆突きを行い、素早く元の構えに戻ります。

 

②連突き

逆突き同様に、前足を出してから腰を切りますが、前足を出したときに刻み突きを出し、腰を切って逆突きを行います。刻み突きは手と足を同時に出します。

 

③スライドして突く

前足を踏み込むと同時に軸足である後ろ足をスライドさせ距離を詰めます。突いた後に引き手を使って間を切ります。

 

④肩をぶつける

逆突きを出す際、突く側の肩をぶつけるように突きます。肩をぶつけるように突く事で、距離を稼げるだけでなく、線を外して相手の突きを食らわない効果も得られます。

 

 

最後に注意点の説明です。

・初動は、上体を前進させず前足だけを出す(前足以外は動かさない)

・腰を十分に切り、肩をぶつけるように突く

・引手を十分に取り、その場に留まらない

・突く前に前腕のガードを空けない